タグ

ブックマーク / my-chunqiu.cocolog-nifty.com (3)

  • hr要素は改名して、インライン要素とするのが活路かも - 我的春秋

    なんだか br要素の話が賑やかなようなので便乗。(^ ^;) ここで改行ったら改行(カナかな団首領の自転車置き場) br 要素(カナかな団首領の自転車置き場) 私はbr要素が好きじゃない(der Gegenwart) br要素は好きじゃない(sky line blog) br 要素問題は CSS2.1 で解決か!? どちらかというと現行規格ではなく、次世代規格の話になるので、少なくとも批判とかじゃありません。平たくいえば「br, hr 要素を論理セパレータとして見なすとこんな感じかな?」「その特性を活かすなら、仕様をこう変えた方がいい気がする」的な話です。 ちょっと小難しそうな感じがする方は、前置きはスルーして、ユースケースとサンプルコードだけ眺めてもらって、まったく支障ありません。っていうか、次世代規格の話だし、需要自体もそんなにたくさんあるようなネタでもないし、いっそ、全部まるごとスル

    hr要素は改名して、インライン要素とするのが活路かも - 我的春秋
  • Firefox メインでも、ひそかに Opera 好きのユーザー - 我的春秋

    Opera でいいなと思う点 IE や Safari と違ってクロスプラットホーム。(WindowsMacOS X・Linux etc..) しかも、Firefox と違っていろいろなデバイスで使える。(携帯・PDA・Wii・NintendoDS etc..) 手元の携帯(W41CA)用の Opera が PC 向け IE 7 よりも CSS をちゃんと解釈してくれるのを見てると、なんだか IE がとっても可哀想な存在に思えてくる。(^ ^;) (Opera 9 になって少し重くなったような感じもするけど)基的にすごく軽い。 Fixed layout(固定幅レイアウト)なサイト用にズーム機能が実装されている。(IE 7 でも実装されたけど、こちらが元。) CSS media queries を使えば、一枚の HTML 文書と Opera の 4つの表示モード切替で 4度美味しい使

    Firefox メインでも、ひそかに Opera 好きのユーザー - 我的春秋
  • 我的春秋 コード共有のためのネーミングルール

    最近、CSS の使いまわしなどを視野に入れ、一部で class名や id名の共有というテーマへの関心が徐々に高まりつつあるような印象です。microformats なんかも、その流れのひとつといえるでしょう。 Naming conventions table(And all that Malarkey) もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!(CSS HappyLife) (X)HTML の id/class における命名規則(purprin さん CSS Flight プレゼンスライド) 名前の共有はコードの共有のための(複数人で同一コードを編集・転用する)重要なファクターのひとつですし、非常にいい傾向だとは思うんですけど、実際につけられている名前を見てみると、シブい顔をせざるを得ない事例が結構あるようです。 コード共有のためには避けたい命名事例 構造ではなく見栄えで命名して

    我的春秋 コード共有のためのネーミングルール
  • 1