タグ

orientedに関するkirara_397のブックマーク (24)

  • Elixir から Elm の流れで、いよいよオブジェクト指向に対する懐疑心が無視できないレベルに達した2017年冬。 – ゆびてく

    Elixir から Elm の流れで、いよいよオブジェクト指向に対する懐疑心が無視できないレベルに達した2017年冬。 – ゆびてく
  • 独断と偏見で選ぶ、新人Rubyプログラマの為の技術書21選 - Qiita

    株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』21日目の記事です。 はじめに 業務なり趣味なりでプログラミングを学習していくと、技術書を読む機会が誰しも有るのではないでしょうか? 初心者や、新人プログラマの時は、対象となる無数の技術書の中から自分にとって良い技術書を探す事は中々難しいのかなと思います。 技術書を選定する基準はいくつか有ると思いますが 「他人がオススメしている」 という選定軸はそれなりに有効であるという事を私は初心者から頑張って勉強した過程の中で学びました。 そこでLITALICO Advent Calendar 2016の21日目の日、 不詳ながら私が新卒1年目の時に読んだ技術書(サイトも含む)の中から21個をピックアップしてみようかと

    独断と偏見で選ぶ、新人Rubyプログラマの為の技術書21選 - Qiita
  • 最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!

    この資料では、JavaScript でオブジェクト指向プログラミングを行う際に備えておくことが望ましい、基礎知識や概念について解説します。 【対象者】 ・JavaScript でアプリケーションを構築できる方 ・JavaScript におけるオブジェクト指向プログラミングの 実現手法や原理への理解を深めたい方 ・Java 的なクラスベースの言語との違いに違和感や混乱を 感じてらっしゃる方Read less

    最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
  • 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita

    あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 この記事について この記事は新人向けの研修内容を再編集してお送りいたします。 ここで述べる内容はどのようにして現在のプログラミングスタイルが生まれてきたかを理解することで、よりよいプログラムを書くためのもので、正確なソフトウェア工学の歴史を学ぶためのものではありません。正確な歴史を把握したい場合は、原典をあたるようにしてください。 また、想定している読者は「よくあるオブジェクト指向プログラミングの学習」を既にし

    新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita
  • 社内勉強会でオブジェクト指向についてLTしました | Nekoya press

    毎週定例の社内勉強会でオブジェクト指向の基礎についてLTしました。資料はやや加筆しています。 昨今、オブジェクト指向というとMVCとかデザインパターンみたいな発展的なトピックが目立つような気がしていて、もっと簡単に考えればいいのになーという思いからこういう話をしました。 凝集度を高める設計指針を出来るだけ平易な言葉で語ろうというのがコンセプトでした。 サンプルがいろいろ話をはしょりすぎで、改めて見るとちょっと違和感ありますね… 開発のバイトで来てくれてる学生の子たちに、こういう概念的な話を聞いてもらう機会って積極的に作らないとなかなかないので、そういう場を作っていくのもおっさんの役割なのかなーみたいなことを思ってます。

    kirara_397
    kirara_397 2014/01/10
    スライド右上の「Like Share Save」がウザすぎてslideshareへ飛んだ→しかし まわりこまれてしまった!
  • やっと理解できた!JSオブジェクト指向プログラミング再入門 | ゆっくりと…

    既に多くの方が JavaScript のオブジェクト指向的側面についての解説を記事にされていますが、読み手側から見ると、例えばプログラミング言語への習熟度やオブジェクト指向自体に対する理解度がマチマチなわけで、私自身、「おお、なるほど!」 っていう、頭の中のスイッチがパチンッ!と入るような境地には達していませんでした。 かつて私も オブジェクト指向なJavaScriptプログラミングのススメ なんていう翻訳記事を書いてはいるのですが、正直なところ prototype.constructor の存在は知りませんでしたし、Function.call や Function.apply をどう使えばよいのかなどをちゃんと理解できてはいませんでした。 そんな中、2011年12月に書かれた Doc Center | Mozilla Developer Network の記事 オブジェクト指向 Java

  • ありきたりなシナリオからはありきたりなデザインしかできない: DESIGN IT! w/LOVE

    迷っていいんです。逆に、迷うことを嫌うのがいけないんです。 わからないこと、むずかしいことに気づいて、それをどうにかしようと問題視するのは筋がいいと思います。だって、そういう探究心がなければ、どこかで「ありきたり」にはまって、そこで終わりなわけですから。 ペルソナとかシナリオってやり方がわからないことを問題視する人が多いんですけど、それは関心を示す方向がそもそも間違っているんです。問題視すべきはやり方とかじゃなくて、利用者の理解をできるかどうかです。やり方はあくまで手段であって、求めるべきは結果のほう。その点、levaさんのコメントは的を外してないんですね。 「About Face 3 インタラクションデザインの極意/アラン・クーパーほか」で書いたとおり、シナリオを書くのはデザインの要件を抽出したり、デザインの形態や振る舞いを検討するために書くわけですから、ありきたりなシナリオを書いてしま

    kirara_397
    kirara_397 2008/12/25
    "自分が理解できる世界に安住するのではなく、自分がわからない、理解できない世界に日々積極的に足を踏みこむ努力をしていかない限り、想像力を養うことはできない"
  • HCD-Net

    人間中心設計(HCD)専門家制度は、人間中心設計推進機構(HCD-Net)が実施する専門家認定制度です。 人間中心設計専門家とは 受験応募要領 資格更新手続き HCD認定ニュース 認定者一覧 認定専門家インタビュー

    HCD-Net
  • UCDがもたらすビジネスメリット

    利用者のニーズやどのように使うのかを理解して作られたサービスや製品を「利用者を中心にしたデザイン (UCD/User Centered Design) 」といいます。作り手であるデザイナーやプログラマーの方は UCD を意識している方はいると思いますが、言葉だけに注目していると作り手視点でビジネスと結びつかないように見受けられます。Apple, BMW, IKEA, Nike をみても分かるように、サービスや製品を『デザイン』することで、人々に愛される企業になることさえあります。表層的なデザインではなく、利用者中心としたデザインをすることのメリットは何でしょうか。 戦略の統一化 UCDアプローチをとることで、サービスと製品に機関戦略のフレームワークがつくりやすくなります。また、縦割りの組織からコラボレーションが生まれる組織へ生まれ変わる可能性もあります。共通のビジョンをもって組織を動かすと

    UCDがもたらすビジネスメリット
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Amazon.co.jp: ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト: 棚橋弘季: 本

    Amazon.co.jp: ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト: 棚橋弘季: 本
  • 千葉工業大学で「情報の構造化とHCDプロセス」という話をしてきました: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日、千葉工業大学の山崎さんの研究室のゼミ生を対象に、「情報の構造化とHCDプロセス」という話をしてきました。 お話した内容は、 なぜ情報の構造化が必要か?情報の構造化とHCDプロセス情報構造をデザインするワークショップ ゼミ生はHCDプロセスそのものは学校で学んでいるので、僕は、情報の組織化~構造化~表現・振る舞いというデザインの流れとHCDプロセスがどう連動するかというところをお話しました。 その上で、情報の構造化に関連したHCDの手法であるカードソート法について話をし、ワークショップでは4グループに分かれて、実際にカードソート法をやってみてもらいました。 カードソート・ワークショップカードソート法は、「製品の操作メニューやWebサイトの構造などの情報構造のデザインをサ

  • セミナーのリフレクション&『ペルソナ作って・・・』読者からの反響その3: DESIGN IT! w/LOVE

    今日は『ペルソナ作って、それからどうするの?』出版記念セミナーでした。 まずはご来場くださった方、ご協力いただいた方、当にありがとうございます。 つたない講演で申し訳ありませんでした。個別の相談も受けますので、必要あればご連絡ください。 さて、そのセミナーですが、以下、リフレクション。 どんな方々が来られるのだろうと最後までセミナー自体のペルソナ像が見えないまま、講演させていただきましたが、やっぱり、それだとダメですね。 ある程度は、 ペルソナそのものを知りたい人/のタイトルどおり「ペルソナ作って、それから」を知りたい人すでにUCDをよく知ってる人/UCDにほとんど理解がない人僕のことを知って来る人/そうでない人 といった感じのセグメントくらいは想定して、それらの人をあまねく満たす講演資料を作ったつもりですが、やっぱり、そこまで広げると焦点がボケてわかりにくい内容になってしまいました。

  • 「デザイン」がソフトウェア開発を変革する (ZEROBASE BLOG)

    ソフトウェア開発において使用性(usability)への要求は日に日に増しています。 ISO 9126: ソフトウェア品質の評価に関する国際規格に「使用性(usability)」が含まれる ユーザビリティ: ISO 9241-11 ユーザビリティの定義と、ユーザビリティをユーザの行動と満足度を尺度に規定または評価する場合に考慮しなければならない情報の認識方法を説明した国際規格 ISO 13407: Human-centred design processes for interactive systems / インタラクティブシステムの人間中心設計過程, ユーザにとっての利用品質の確保と向上を目指す設計プロセスを確立することを基的な目的に、インタラクティブ・システムの人間中心設計プロセスを規格化したもの こんな標準化も進んできているように、「使いやすさ(usability)」は、産業界の

  • サロン・インタビュー

    6月末に開催されたヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2008で紹介されたHAL片脚バージョン (聞き手:岩下恭士・ユニバーサロン編集長) 年500体ペースの量産体制を目指して 個別対応で実現するHALのユニバーサルデザイン 公益優先のビジネスモデルに 《年500体ペースの量産体制を目指して》 岩下 いよいよ10月から新拠点がオープンするとのことですが? 山海 はい。4月に着工したんですが、9月30日につくばエクスプレス(TX)終点のつくば駅の一つ手前の研究学園駅前にサイバーダイン開発研究所が完成します。駅から歩いて20秒のところで、延べ床面積5500平方メートルという広大な敷地があり、HALの生産工場も完成します。また、同じころ隣にオープン予定の北関東最大級のショッピングセンターの2階に3千平方メートルの実証実験フィールド兼ショールームも設けて誰でも気軽にHALを体験できるようにします。

  • 誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論/ドナルド・A・ノーマン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 誰のためのデザイン? これは認知心理学者であり、ユーザビリティやユーザーエクスペリエンスの観点から数多くの著書を書いているドナルド・A・ノーマンの著書"The Psychology of Everyday Things"の邦題となっている言葉です。 「私は引いて開けるドアを押してしまったり、押して開けるドアを引いてしまったり、横に滑って開くドアに正面から突っ込んでいってしまったりする」という使い勝手の悪いドアの例をはじめとして、ノーマンはこので、オフィス用の電話機や照明スイッチ、ガスコンロや水道の蛇口など、日常的に使われているものデザインがいかに人間を戸惑わせているかという例をたくさん紹介しています。 また、ヒューマンエラーのせいだとされる飛行機の墜落事故や原子力発電所の

  • 第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング ― @IT

    JavaScriptが、いま注目を浴びている。 JavaScriptがこれだけの注目を浴びた理由の1つとして、Ajax技術の登場とも相まって、JavaScriptに対する確かな理解の必要性が高まったという事情は否定できない。しかし、それだけでは説明できない急速な注目の理由として、もう1つ、JavaScriptという言語そのものが持つユニークさが開発者の目を引いたという点は看過できないだろう。 もっとも、このユニークさは同時に、多くの開発者が感じているJavaScriptに対する苦手意識と同義でもある。これまでVisual BasicやC#、Javaといった言語でオブジェクト指向構文になじんできた開発者にとって、JavaScriptのオブジェクト指向構文はいかにも奇異なものに映るのだ。ようやくクラスという概念を理解した開発者が、JavaScriptという言語の背後にたびたび見え隠れする「プロ

    第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング ― @IT
  • 客観的な手法で「使いやすさ」を追求したハンディターミナル

    カシオ計算機のハンディターミナル「DT-X7」は、ユニバーサルデザインの設計手法を全面的に取り入れて開発された最新モデルだ。「使いやすさ」を客観的に分析し、実際の利用シーンに合わせて徹底的に作り込んだという。 物流や小売、フィールドサービスなどの現場で、実際の“モノ”とシステムとを結ぶ重要な情報デバイスであるハンディターミナル。バーコードスキャナを内蔵して物流現場や小売現場で用いられる「グリップ型」、情報入出力を重視した「PDA型」、それからガスや電力などのメーター検針などに用いられる「プリンタ一体型」の、大きく3つの分野があるが、いずれも業務用機器であるがゆえに、これまでは機能や寸法、コストなど数値で比較できる部分に重点を置いて開発されてきた傾向が強かった。 もちろん、以前から各社とも、使い勝手を意識して形状やボタン配置などに工夫を凝らしてきた。とはいうものの、デザイン面では客観的な説得

    客観的な手法で「使いやすさ」を追求したハンディターミナル
  • ミツエーリンクス、ペルソナ/シナリオ法によるユーザー行動シナリオ設計サービス

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ミツエーリンクスは6月15日、企業などがサービス対象としているユーザーの行動シナリオをペルソナ/シナリオ法で設計するサービス「ペルソナ/シナリオ作成サービス」を発表した。 ペルソナ/シナリオ法とは、ユーザーの人物像を「ペルソナ」として具体的に検討し、そのペルソナを使ったユーザー行動シナリオを描くというもので、ユーザーそのものやユーザーの行動に対する理解を深められるという。ミツエーリンクスでは、「ユーザーが当に使いたいと感じる製品の実現をサポートするためのデザイン手法」としている。 同サービスの適用例として、ミツエーリンクスは(1)ユーザー中心のデザイン手法によるウェブサイト設計の上流工程、(2)顧客ニーズ/顧客行動の理解にもとづくマー

    ミツエーリンクス、ペルソナ/シナリオ法によるユーザー行動シナリオ設計サービス
  • 最近買った7冊の本(デザイン・ドリブンな生き方を進めるために): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 デザイン・ドリブンな生き方を進めるために、最近買った7冊。 ■デザイン思考、User Centered Designの方向性を推し進めるために。以下の3冊は、デザイン思考やUser Centered Design、そして、その上流工程で求められるリクワイアメント・エンジニアリング力、観察する力を高めるために。 実践エスノメソドロジー入門/山崎 敬一 方法としてのフィールドノート―現地取材から物語作成まで/ロバート・エマーソン ペルソナ戦略―マーケティング、製品開発、デザインを顧客志向にする/ジョン・S・プルーイット 特にこれなんか良いのでは。 自己中心のデザインは、テクノロジー位のデザインよりはましかもしれない。しかし普通は、開発チームのメンバーがターゲットユーザーを代表