タグ

2010年10月29日のブックマーク (6件)

  • 米Yahoo!、米国とカナダでMicrosoft adCenterへの広告プラットフォーム移行を完了

    8月の検索エンジン移行完了に続き、ロードマップ通りホリデーシーズン前に有料検索をadCenterに移行した。 米Yahoo!と米Microsoftは10月27日(現地時間)、検索提携に基づくYahoo!の広告顧客のMicrosoft adCenterへの移行作業が米国とカナダで完了したと発表した。 これにより、米国およびカナダにおけるYahoo!とBing、双方のパートナーサイト、パブリッシャーネットワーク向けのすべての有料検索広告をadCenterが供給することになる。従来のYahoo!の広告顧客は、1つのadCenterアカウントで広告を手配すれば、米国の1億6300万人、カナダの1500万人の検索ユーザー(数字は米comScore調べ)にリーチできるようになるとしている。 両社は、インターネット広告にとって重要な時期であるホリデーシーズンを迎える前に移行を完了できたが、今後も全面的に

    米Yahoo!、米国とカナダでMicrosoft adCenterへの広告プラットフォーム移行を完了
  • Appleが独自SIMカード開発の報道――キャリアを排除し市場を変えるか

    AppleSIMカードメーカーのGemaltoと協力して、iPhone用の特別なSIMカードを開発していると、Gigaomが10月27日に伝えた。同サイトは、欧州の複数キャリアの関係者からの情報としている。 この埋め込み型SIMカードがあれば、顧客はAppleから直接(店舗でもWebでも)iPhoneを購入して、購入時に携帯キャリアを選択できる。アクティベーション――通常はキャリアが行う――はAppleのApp Storeからのダウンロードでできると言われている。 Gigaomによると、このSIMは以下のようなものだという。 アップグレード可能なフラッシュコンポーネントとROMエリアを備えたチップに埋め込まれている。ROMエリアには、キャリア関連の情報を除いて、ITやネットワークセキュリティに関してGemaltoが提供するあらゆるデータが含まれる。フラッシュコンポーネントは、PCや専用デ

    Appleが独自SIMカード開発の報道――キャリアを排除し市場を変えるか
  • [衝撃]Androidの成長はどれぐらい「凄い」のか

    Android端末の普及が世界中で加速している(写真1)。2010年2月時点で1日6万台だった増加ペースが、5月時点で1日10万台、8月時点で1日20万台――。20以上のメーカーが90機種のAndroid端末を市場投入し、アプリケーションの登録数も8万を超えて急増中だ(写真2)。Androidは世界的なモバイル・インターネット需要を旺盛に吸収し、それを加速する存在となってきた。 写真1●アクティべーション数の推移。2010年2月に6万台/日だった増加ペースが、6カ月後の8月には20万台/日と加速した。Google Developer Day 2010 Japan(関連記事)より

    [衝撃]Androidの成長はどれぐらい「凄い」のか
  • [開発者]日本はアップロード世界2位のアプリ大国

    Androidアプリ開発者たちの活動は活発だ。まだ経済活動という観点から可視化できる段階にないが、彼らの活発な動きはやがてモバイル・インターネットの時代に活力を与えるだろう。 Androidアプリで起きた“事件” 最近、ひとつの“事件”が起きた。 村上福之氏が開発し、Twitterで集まった開発者達と共に改善した「Androbook」というツールがある。コミックや小説などのコンテンツを手軽にAndroidアプリに変換できるツールである。 このツールがTwitter経由で漫画家 佐藤秀峰氏の目に留まった。自作を世界に配信したいと考えていた佐藤氏は、累計1000万部を超えるベストセラーである代表作『ブラックジャックによろしく』をAndroidアプリに変換し、無料で配信を始めた(写真1、村上福之氏によるBlog記事)。

    [開発者]日本はアップロード世界2位のアプリ大国
  • ニコニコ文化の発信拠点『ニコニコ本社』、東京・原宿に12月オープン! | ホビー | マイコミジャーナル

    ニコニコ動画が東京・原宿に拠点スペースを構えることが明らかになった。ニワンゴは、ニコニコ文化の発信地としてスタジオやショップが入る『ニコニコ社』を2010年12月にオープンする。この新展開にともない、10月29日よりサービスは『ニコニコ動画(原宿)』にバージョンアップされる。 東京・原宿に「ニコニコ社」がオープン(2010年12月予定) さまざまな才能を発掘する場としても機能してきたニコニコ動画。独自の文化圏を築きあげ、ニコ動出身アーティストによるイベントや番組放送なども成功を収めている。ニコニコ社は、そんなニコニコ文化を支えるアーティストたちを支援することを目的に設立された。スタジオ機能やカフェ、ショップを設け、アーティストもユーザーも楽しめるエンターテイメント空間を目指す。 ニコニコ社のフロア構想は次のとおり。3F「サテライトスタジオ」にはスタジオが用意され、番組放送の様子をフ

    kiria25
    kiria25 2010/10/29
    マジで。
  • Facebookにおけるユーザの活動についての調査 – TechDoll.

    もともとアメリカ時間の今日あがったMashableの記事を紹介しようと思ったら、その前のFacebookに関するデータを見つけてしまったので2つの記事を紹介します。Facebookがいよいよ日でもきた感じはみんな実感としてあると思うので、そんなFacebookに関する調査結果。 1,500人のFacebookユーザを調査したところ、米国のオンライン消費者の38%がFacebookでブランドを”Like”したことがあるそう。平均的なファンは、だいたい9つくらいのブランドを”Like”している。とはいえ、”Like”したからといって、必ずしもプロモーションを受け入れますよ、欲しいですよということにはならない。以前の調査では、”Like”=プロモーションを受け取る、とは考えないユーザが70%いるという結果が。 では、ユーザがFacebookでブランドを”Like”するモチベーションはどこにある

    Facebookにおけるユーザの活動についての調査 – TechDoll.