タグ

2011年7月7日のブックマーク (14件)

  • asahi.com(朝日新聞社):福島第二原発の1号機で火花 原子炉の冷却装置を停止 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所  東京電力は7日、福島第二原子力発電所(福島県楢葉町、富岡町)の1号機原子炉建屋の関連施設で、電源設備から火花が出たと発表した。原因を調べるため、原子炉と使用済み燃料プールの冷却装置の電源を切った。3月15日の冷温停止後に冷却装置が止まるのは初めて。  東電によると、午後2時5分ごろ、冷却装置の電源盤につながる遮断器から火花が出ているのを作業員が見つけ、午後5時37分、冷却装置を停止した。電源盤と遮断器をつなぐケーブルを取り外して、冷却装置を再稼働させる予定。火花はケーブルの接触不良の可能性があるという。  冷却装置は2系列あるが、うち1系列は3月11日の津波で使えなくなり、14日から残る1系列で冷却していた。冷却装置停止の時点での1号機の原子炉の水温は25度、プールは26度。東電は復旧まで数時間を見込むが、万一長引いた場合、それぞれ23時間後、4日後に水

    kiria25
    kiria25 2011/07/07
    ん?第二原発?
  • 無線LANのWPA/WPA2-PSKをGPUで超高速解析してパスワードを見つけるフリーのオープンソースソフト「Pyrit」

    ATI Stream テクノロジー/Nvidia CUDA/OpenCLを駆使し、WPA/WPA2-PSKを突破するために必要となる巨大なデータベースを事前に作成することによって極めて高速にパスワードを解析できるのがフリーのオープンソースソフト「Pyrit」です。厳密なライセンスはGNU GPL v3となっています。 pyrit - WPA/WPA2-PSK and a world of affordable many-core platforms - Google Project Hosting http://code.google.com/p/pyrit/ 事前に巨大なデータベースを作成しておくため、ハードディスクの容量は割と必要となりますが、それとトレードオフで解析速度を高速化しようというアプローチになっており、FreeBSD・MacOS X・Linux上で動作し、MinGWを使うこ

    無線LANのWPA/WPA2-PSKをGPUで超高速解析してパスワードを見つけるフリーのオープンソースソフト「Pyrit」
  • AKBの使用済み衣装がヤフオクで大変な事になっとるwwwwwwwwwwww : 妹はVIPPER

    1:代行:2011/07/07(木) 13:00:22.58 ID:7oK1XWC10 400万とかありえないなりよwwwwwwww http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c281868912?itemStyles=%26u%3D%3Bmtvj2010%26tp%3D&u=%3Bmtvj2010 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/07(木) 13:02:02.83 ID:gG1jcEPq0 キチガイはホントにいるんだな 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/07(木) 13:03:16.93 ID:rjuhSu3w0 1000万突破しそうとかwwwwwwwwwwww 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/07(木) 13:03:55.11 I

    AKBの使用済み衣装がヤフオクで大変な事になっとるwwwwwwwwwwww : 妹はVIPPER
    kiria25
    kiria25 2011/07/07
    買う気ないのに入札してる感じ。/金額修正されたみたい。
  • foursquareの参加企業が50万を突破

    米foursquareは7月6日(現地時間)、同社のチェックインサービス提供企業数が50万を超えたと発表した。ユーザー数が1000万人を超えたと発表した6月の時点では、参加企業数は「40万以上」だった。 レストランやショップなどは、無料でfoursquareの「べニュー(venue)」のオーナーになり、顧客向けの「特典(Specials)」を提供できる。べニューオーナーは、チェックインしたり、特典を利用した顧客のデータ、利用されたスペシャルの状況などを分析するダッシュボードを利用できる。 foursquareはGoogle Places同様、地方の小規模店舗の顧客開拓に有効なサービスだが、H&M、Bank of America、7-Eleven、McDonald'sなどの大企業もべニューオーナーになっている。 同社は6月に米American Expressとの提携および、5000万ドルの資

    foursquareの参加企業が50万を突破
  • asahi.com(朝日新聞社):警察庁HPへのサイバー攻撃、9割が中国が発信元 - 社会

    印刷関連トピックス尖閣諸島  沖縄・尖閣諸島沖で昨年9月、中国の漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件にからみ、警察庁のホームページ(HP)がサイバー攻撃を受け、3日間にわたり閲覧困難になる事案があり、同庁は7日、激しい攻撃の発信元の約9割が中国内にあったとする分析結果を発表した。すでに国際刑事警察機構(ICPO)を通じ中国側に発信者の特定と再発防止を要請したという。  攻撃は、複数のサーバーやパソコンから一斉に大量のデータを送りつける「DDoS(分散型サービス妨害)」という手法で、警察庁のほか、防衛省や首相官邸など複数の省庁のHPにも同様の影響がでた。  警察庁への攻撃については、警視庁が、インターネット上の住所にあたるIPアドレスをたどり、被害を受けた同月16〜18日にアクセスしてきた約2万の発信元を捜査。その結果、しつこく攻撃を繰り返していた発信元が28あり、うち25件が中国内のプロ

    kiria25
    kiria25 2011/07/07
  • なんと560km/リットル超の恐るべき超低燃費なディーゼル車の開発に成功!

    なんと560km/リットル超の恐るべき超低燃費なディーゼル車の開発に成功!2011.07.07 13:00 これならガソリンの値段が上がったって平気さ! まだあくまでもコンセプトカーの段階ではありますけど、イギリスのCambridge Design Partnershipが、ディーゼルガソリンを用いまして、なななんと563.3km/リットルという驚異的な超低燃費の自動車の開発に成功しちゃいましたよ。これまで100km/リットルの低燃費マシンにだって驚いていたのですが、大幅に記録を更新しちゃった感じですかね。 どこまで環境に優しいエコカーを作れるかを競い合う「Mileage Marathon Challenge」で大注目を集めたこの車は、酸素濃縮器や低摩擦タイヤも強力なツールながら、やはり最大の超低燃費達成要因は独自に開発が進められた「Go」システムによる徹底した燃料消費管理にあるようです。

    なんと560km/リットル超の恐るべき超低燃費なディーゼル車の開発に成功!
    kiria25
    kiria25 2011/07/07
    1ガロンで何キロ走れるかを競うレースだから、実用性は全く無視した記録だよね、これ。まぁ、この技術のいくつかが実際の車にも反映されるようにはなるんだろうけど。
  • Facebookのトラフィックを上回る「StumbleUpon」とは?

    @rkanbe です。 @Capote 氏のブログで日公開されたエントリによると、アメリカで最もトラフィックを生み出しているSNSはFacebook、ではなくStumbleUpon なのだそうです。 経緯を調べるとかなり注目を集めた「Web 2.0」サービスだったらしいのですが、寡聞にして知らなかったので、あらためてStumbleUponについて調べてみました。 まずは下記より設定してみてください:StumbleUpon.com: Discover the Best of the Web ソーシャルアカウントでログインして、自分の好みを選ぶだけです。 StumbleUponをひとことで言うと? 自分の興味にあった記事や写真、動画などをワンクリックで推薦してくれ、LikeやDon't Likeで共有/フィルタできるサービスです。 なんとなくTumblrとはサービス内容も名前もよく似ています

    kiria25
    kiria25 2011/07/07
  • ガンダム新作『機動戦士ガンダムAGE』は原子力を描くのか | リアルライブ

    を代表するロボットアニメであるガンダム・シリーズの最新作『機動戦士ガンダムAGE』が2011年10月からTBS系で放送される。低年齢層をターゲットにしていることで話題になっているが、福島第一原発事故後のガンダム作品として原子力の描き方にも注目される。 ガンダムの世界は原子力と縁が深い。基的にモビルスーツは原子力を動力源とする。ガンダムに先行するロボットの鉄腕アトムやドラえもんも原子力を動力源としていた。愛らしいドラえもんが原子力で動いていることに違和感があるが、原子力を夢のエネルギーと位置付けて原子力発電を推進した時代状況を反映したものであった。 リアリティを重視するガンダムでは原子力の恐ろしさも直視していた。モビルスーツには原子炉を搭載しているが故に破壊状況によっては核爆発が起きる。実際、『機動戦士ガンダム』の冒頭でガンダムに搭乗するアムロ・レイがザクを大破させた際に核爆発が起きた

    kiria25
    kiria25 2011/07/07
    この人ガンダムあんまり知らないだろ。
  • 事故誘発したのは無謀自転車 大阪のタンク車死亡事故+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する通行人2名が死亡した事故現場。事故のきっかけをつくったとして自転車の運転者が起訴された=5月12日、大阪市浪速区(社ヘリから、門井聡撮影) 大阪市浪速区の国道で5月、急ハンドルを切ったタンクローリーが歩道に突っ込み、男性2人が死亡した事故。痛ましい惨事を引き起こしたきっかけについて、捜査当局は、直前に道路を横切った自転車が原因と断定し、車の運転手は処分保留とする一方、自転車を運転していた男を起訴するという異例の展開をたどった。歩道を歩いていただけの2人の命が奪われた事故の背景には、全国的にも目立つ大阪自転車マナーの悪さが浮かび、府警は取り締まりを強化している。 事故は5月12日朝、浪速区日橋東の国道25号で起こった。片側2車線(幅約25メートル)の信号のない場所を横切ろうと自転車が飛び出し、避けようとしたワゴン車が急遽車線変更。さらに、前方に割り込んだワゴン車を避

  • 江沢民前国家主席が死去 今後の日中関係にも影響か - MSN産経ニュース

    日中関係筋によると、中国の江沢民前国家主席が6日夕、北京で死去した。84歳だった。遺体が安置されている北京市内の301病院では厳戒態勢が取られ、共産党や政府、軍の要人が弔問に訪れている。 江氏は1989年から2002年まで中国の最高指導者である共産党総書記を務め、改革開放路線を推進して高度経済成長を実現する一方、貧富の格差拡大を生み出した。次期最高指導者と目される習近平国家副主席の有力な支持者でもあり、江氏の死去は今後の政局や日中関係にも影響を与えそうだ。 中国のメディア関係者によると、江氏は長期間にわたり膀胱(ぼうこう)がんで療養していた。4月ごろから体調を崩して入院、6月下旬から危篤の状態が続いていた。7月1日の中国共産党創建90周年の祝賀大会を欠席したため、重病説や死去説が流れていた。 江沢民氏は江蘇省出身。1947年に上海交通大を卒業。55年、当時のソ連の自動車修理工場で研修した経

    kiria25
    kiria25 2011/07/07
    本当に亡くなってたのか。
  • IPv6の普及はアダルトサイトから? 企業はウェブフィルタリングで対策が必要 ALSI、「InterSafe WebFilter」をIPv6対応化

  • フェイスブックでテレビ通話可能に スカイプと提携 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=岡田信行】交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックとインターネット通話ソフト大手のスカイプ(ルクセンブルク)は6日、両社が業務提携し、フェイスブックの利用者を対象にビデオコーリング(テレビ通話)サービスを提供すると発表した。同様の機能をもつグーグルのサービスに対抗し、7億5000万人を突破したユーザーの囲い込みを強める。カリフォルニア州パロアルト市のフェイスブック社で開

    フェイスブックでテレビ通話可能に スカイプと提携 - 日本経済新聞
  • これからのリスティング広告担当者はジェネラリストにならなければ生き残れない | SEM-LABO

    これからのリスティング広告担当者はジェネラリストにならなければ生き残れない 2011年07月04日アトリビューション、リスティング広告 私自身、それでも”検索”はなくならないし、Googleは”まだ”衰退しないとも書いたように、いたるところで「検索はなくならない」と言い続けてきているが、それは検索と入れ替わる価値のものがまだまだ存在していない為に言っているだけであって、仮に検索と入れ替わる価値のある何かが出てくれば、検索なんてものはなくなるに違いない。 こういうことを大きな声でいうからよく怒られもするが、真理なのだから仕方ない。だってそうでしょ?数十年前に”検索”なんてものは滅多に口にする機会なんてなかったはずだ。 個人的には検索が無くなろうが、無くならまいが、正直そんなことはどうでもいい。というのは言い過ぎだけど、時代がそういう流れなのであれば仕方がないとさえ思う。大事なのはそれまでに準

  • 中古IPv4アドレス購入には注意--ウェブサイトへの通信が遮断される可能性も

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ブルーコートシステムズは7月6日、IPv4アドレス購入に関する危険性について発表した。Asia-Pacific Network Information Centre(APNIC)が4月15日にIPv4アドレスの枯渇を発表したことから、未使用のIPv4アドレス入手は不可能となった。これにより使用済み、つまり“中古”のIPv4アドレスを売買する市場が形成されつつあるという。 企業が中古のIPv4アドレスを購入することは、アドレスの“過去”がもれなくついてくることを意味する。もし購入したアドレスが過去、故意にあるいは故意ではなくともマルウェアネットワーク上に存在した場合は、AUP(Acceptable Use Policy:ネットワークの利用

    中古IPv4アドレス購入には注意--ウェブサイトへの通信が遮断される可能性も