タグ

2011年9月21日のブックマーク (6件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    早春の新潟佐渡市を駆け抜け、楽しく健康づくり♪3月10日開催「朱鷺健康マラソン大会」参加者募集、2月22日まで

    47NEWS(よんななニュース)
    kiria25
    kiria25 2011/09/21
    あぁ、やっぱり解任されたか。
  • 住宅ローンの借入先を見つけるための情報源、最も多かったのは●●だった! | ライフ | マイコミジャーナル

    楽天リサーチは21日、住宅購入を検討している全国の20~69歳の男女を対象に実施した住宅ローンに関するインターネット調査の結果を公表した。これによると、「即金で全額を支払う」と答えた人以外に、住宅購入に当たって借り入れる金額を聞いたところ、「1,001万円から3,000万円以内」が53.0%で、全体の5割以上を占めた。 今回の調査は、8月26日~28日の3日間、楽天リサーチ登録モニター(約210万人)の中から住宅購入を検討している全国の20~69歳の男女計1,000人を対象に行った。 これによると、住宅を購入する際に頭金をどれくらい用意するかを聞いたところ、「即金で全額を支払う」が最も多かった(17.2%)。次いで、「購入金額の10%程度」が16.1%、「購入金額の20%程度」(15.0%)、「購入金額の30%程度」(14.4%)が続いた。 次に、上の質問で「即金で全額を支払う」と答えた人

    kiria25
    kiria25 2011/09/21
    即金で全額が17%もいるのか。
  • フリスクと同サイズ! ウィルコムが世界最小・最軽量ケータイ『WX03A』発表 - 週アスPLUS

    フリスクとほぼ同寸なのです! オモチャみたい? いいえ、ふつうに音声通話できますし、小さくても有機ELのカラーディスプレーを搭載しており、メールもできます。赤外線対応なので、ほかの端末から電話帳のデータを移行するのもカンタン。電話帳は最大1000件、しかも1件につき電話番号3件、メールアドレス3件登録でき十分実用的。 製品名の『ストラップフォン』は、スマホとの2台もちを想定したもの。スマホにストラップでぶら下げて、スマホでデータ通信、ストラップフォンで音声通話するんですね。 発売は12月の予定。おひとつ、いや、ふたつみっついかがですか?>ジャイアン鈴木さん ストラップフォン(WX03A)

    フリスクと同サイズ! ウィルコムが世界最小・最軽量ケータイ『WX03A』発表 - 週アスPLUS
  • スマホのおサイフケータイ戦争勃発 勝敗の決め手は決済機能にあらず【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:6分] 米Googleがスマートフォン向けおサイフケータイ機能とでも呼ぶべき決済機能Google Walletのサービスをスタートした。(関連記事:グーグルのおサイフケータイ「Google Wallet」始動【湯川】 : TechWave ) Android OSを持つGoogleが決済機能をスマートフォンに搭載したのだから一見するとモバイル決済の領域はGoogleの手中に落ちたかのように見えるが、そうは問屋が卸さない。Googleに独占させてなるものかと世界の金融、IT大手が軒並み、モバイル決済の仕組みを準備中だ。今後2,3年はモバイル決済の主導権を握って激しい攻防が繰り広げられることになりそうだ。ただ勝敗を決めるのは決済機能そのものの利便性ではないだろう。今日で言うところの位置情報系サービスの領域で覇権を握るところが、モバイル決済の覇権を握ることになるのだと思う。 Goog

  • Google Voiceはやっぱりすごかった - @IT

    Web業界は電話関連ビジネスを飲み込もうとしているのではないか。もう1年以上も前になるが、2010年5月に米国に出張した際に、そういう印象を受けた。といっても、VoIPのことではない。電話帳がSNS内のソーシャルグラフで置き換えられるということとも、ちょっと違う。電話の音声サービス全般のことだ。これは、VoIP普及以上にインパクトのある技術トレンドなのではないかと思うのだ。 そう感じた理由の1つ目は、米国で一般ユーザー向けにも提供が始まった電話・音声サービス「Google Voice」を使ってみて、その使い勝手の良さに舌を巻いたこと。今さら、Google Voiceがどうしたの? と思う人もいるかもしれないが、改めて検索してみて、どうも日にはGoogle Voiceのインパクトが全く伝わっていないように感じている。 もう1つは、Twilioというベンチャー企業の存在を知ったことだ。久しぶ

  • Google、「Google+」を一般公開 「Google Docs」共同編集機能などを追加

    Googleが、6月に立ち上げたソーシャルサービス「Google+」を招待なしで利用できるようにした。同時に、Androidからのビデオチャット参加やビデオチャットルームでのドキュメントやスケッチブックの共同編集機能を追加した。 米Googleは9月20日(現地時間)、6月からフィールドテストを実施してきたソーシャルサービス「Google+」を一般に公開したと発表した。Googleアカウントを持っていれば、招待を待たずに同サービスにログインできるようになった。 また、ビデオチャットや検索に幾つかの新機能を追加した。 ビデオチャットルームでの共同編集機能 ビデオチャットルームの追加機能版を選択すると、チャットルームの複数の参加者で、Google Docsのドキュメントやプレゼンテーションを共同編集できる。スケッチブック機能では絵を共同で描くこともできる。 自分のデスクトップで表示している画面

    Google、「Google+」を一般公開 「Google Docs」共同編集機能などを追加
    kiria25
    kiria25 2011/09/21
    利用者増えるかなぁ。