タグ

2011年10月24日のブックマーク (12件)

  • PC+デスク+チェアーを一体化! 未来すぎるコンピュータワークステーションが上陸|ガジェット通信 GetNews

    最高にギークなインテリア――サソリのようなフォルムが斬新すぎるシステムチェアの登場です。モダニティは、コンピュータ・ワークステーション『エンペラー1510』を11月から販売を開始します。パソコン、デスク、チェアーが一体化し、まるで“操縦席”に座っているような感覚になりそうです。 ※すべての写真と動画を見るには元記事をご覧ください。 座り心地のよいシートに身をゆだねると「ウィーン」と電動で各部を微調整しおもむろにキーボードをたたきはじめる――なんだか真に未来っぽいシステムチェアがカナダからやってきました。国ではIT企業やゲーム会社などの法人や個人が購入し使い始めているそうですが、この秋いよいよ日にも上陸しますよ。 『Emperor1510』は、カナダのMWE(Modern Work Enviroment)Lab社が人間工学の技術を駆使して開発したシステムチェア。サソリのような形状の構造が

    PC+デスク+チェアーを一体化! 未来すぎるコンピュータワークステーションが上陸|ガジェット通信 GetNews
    kiria25
    kiria25 2011/10/24
    84万円・・・8万4千円ならちょっと考えるw
  • “神運営”とも称されるソーシャルゲームドリームの体現者たちに直撃【ソーシャルゲームの成功者に訊くVol.2】 - ファミ通.com

    少人数の家庭用ゲーム開発未経験者たちがソーシャルゲームで成功を収める。そんな“ソーシャルゲームドリーム”を実現した人たちがいる。Mobageで『伝説のまもりびとbyGMO』を開発、運営しているレグゼだ。GMOインターネットが主催するソーシャルアプリ開発支援サービス“アプリやろうぜ!プロジェクトbyGMO”に、たったふたりで参加。カードバトル系のソーシャルゲームが主流の中にあって、同社の『伝説のまもりびとbyGMO』は、タワーディフェンスタイプのゲームで、50万人以上の登録者数を誇り、月商1億円を超える勢いがあるという。その成功事例はソーシャルゲーム業界内では有名で、一部では“神運営”と称されるほど。 そこで今回、『伝説のまもりびとbyGMO』を立ち上げたレグゼの代表取締役である田中宏明氏(以下、田中)と取締役の高橋章浩氏(以下、高橋)に直撃インタビューを敢行し、成功の秘密に迫った。 ●運営

  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 【ハウツー】Windows 7に付属する64ビット版アプリケーションを活用する (1) 64ビットのアドバンテージとは | パソコン | マイコミジャーナル

    64ビットのアドバンテージとは 時代は64ビット。それは誰しも疑うことはない事実です。先日開発プレビュー版が公開されたWindows 8には、「128ビット版も用意される」という信じがたい噂も流れましたが、そもそも128ビットサイズのレジスタなどを備えるCPUがリリースされませんと、OS(オペレーティングシステム)の開発に着手するのは難しいでしょう。 現時点で我々が気軽に購入できるコンピューターの最大ビット数は64ビットであり、64ビットアーキテクチャーを備えるCPU(プロセッサ)と対応するOSが必要です。実際は主流のCPUを搭載するコンピューターを選び、64ビット版のWindows 7を選択すれば、すぐさま64ビット環境を享受することが可能です。 しかし、そもそも64ビット版を使うメリットはあるのかと、多くの方が疑問を持っているのではないでしょうか。そこで最初に64ビット環境のメリットと

  • 東京マラソン、十万円寄付ランナーが千人超す : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    来年2月26日に開催する「東京マラソン2012」(読売新聞社など共催)のチャリティーランナー申し込みが1000人を突破し、東日大震災の復興支援などに充てられる寄付金総額も1億円を超えた。 東京マラソン財団によると、10万円以上を寄付する同ランナーの申し込みは21日午前10時現在で1004人。内訳は男性860人、女性144人で21~83歳の幅広い層から申し込みがあったという。同ランナー枠は先着3000人で、11月末まで受け付けている。

    kiria25
    kiria25 2011/10/24
    もう1億集まったのか。すげーな。
  • 飲食店と人をおいしい写真でつなげる--飲食店経営者が生んだアプリ「miil」

    FacebookやTwitterをはじめとしたソーシャルサービスの基盤が整備され、データの流れがよりリアルタイムなものに移行しつつある。さらにデバイスもPCからモバイルへと変化を遂げるなか、確実に変化しているものがある。それは「写真」を使うコミュニケーションだ。 フォトコミュニケーションの存在感を強く示したのはやはりiPhoneと「Instagram」の黄金コンビだろう。かっこいい写真をシンプルにタイムラインに流すことで、Twitterなどのテキストだけでは表現しきれなかった「一瞬」を直感的に共有してくれる。 この流れをうまくつかんだフード系のサービスがある。「FoodSpotting」だ。Foursquareの「チェックイン」というアイデアを自分がべた料理と組み合わせ、「おいしそうな写真」を共有するというこのサービスは、新時代のフード系サービスとして存在感を示しつつある。 日でここ数

    飲食店と人をおいしい写真でつなげる--飲食店経営者が生んだアプリ「miil」
  • 次世代Android端末「Galaxy Nexus」登場前にNFCとおサイフケータイの違いをおさらい | Android(アンドロイド)情報の総合ポータル - AndroWire

    NFC(Near Field Communications)技術に関する動向が注目されている。その理由の1つはGoogleが同技術を使ったサービス「Google Wallet」をプッシュしており、Google謹製のAndroid端末「Nexus S」、そして19日にも正式発表が噂される「Galaxy Nexus」の目玉機能になっている。だが同技術がインターフェイス的に日で使われているFeliCaと互換性があるため、NFCに対応している携帯であれば「おサイフケータイ」として利用できるという誤解が広まっているようだ。稿ではGalaxy Nexus登場前に、両者の違いと互換性の有無、そして今後の動向について確認していく。 10月18日、都内で開催されたNTTドコモの新製品発表会ではXi対応のスマートフォンを含む多数の製品ラインナップが紹介されたが、その最後に同社社長の山田隆持氏は謎のシルエッ

    kiria25
    kiria25 2011/10/24
  • トルコ東部でM7.2の地震、死者200人超

    トルコ東部ワン(Van)県エルジシュ(Ercis)で、マグニチュード(M)7.2の地震で倒壊した建物(2011年10月23日撮影)。(c)AFP/MUSTAFA OZER 【10月24日 AFP】(一部更新)トルコ東部ワン(Van)で23日、マグニチュード(M)7.2の地震が発生し、イドリス・ナイム・シャヒン同国内相によると217人が死亡、1090人が負傷した。ワンや近郊のエルジシュ(Ercis)で犠牲者が多く出ているという。 これに先立って、被災地を視察したレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相は138人が死亡、350人が負傷したと発表していた。 ワンは東部の大都市で、住民の大半はクルド人。今回の地震は過去数年で最大規模で、多くの住宅が倒壊し中に人が閉じ込められていることから、死者数は今後も増える恐れがある。 地震が頻発するトルコは、複数の断層線の

    トルコ東部でM7.2の地震、死者200人超
    kiria25
    kiria25 2011/10/24
    建物が完全にペチャンコになってる・・・石造りの建物とか多いのかな。
  • グーグル、ヤフー買収を検討か--WSJ報道

    GoogleYahoo買収に向けた提携の可能性を検討していると報じられている。 The Wall Street Journal(WSJ)は、「件に詳しい人物」の話として、検索と広告を提供するGoogleが、少なくとも2社のプライベートエクイティ企業に対し、Yahooの主要事業を買収するための資金援助について話し合ったと報じている。 話し合いは初期の段階にあり、正式な提案は何もされておらず、Googleが手を引く可能性もあり、どのプライベートエクイティ企業と話し合ったのかも明らかではないとWSJは述べている。しかし、検索業界において現在支配的な地位にあるGoogleが、同業界において失速したYahooを買収するというのは、興味深い動きである。両社はともにウェブ上で最大規模の企業であり、両社が合併しようとすれば、WSJが指摘しているように、独占禁止規制当局が動き出すのは間違いないからである

    グーグル、ヤフー買収を検討か--WSJ報道
    kiria25
    kiria25 2011/10/24
    これやっちゃ駄目でしょ。
  • クーポン共同購入からソーシャルコマースへの舵切り!KAUPONのピボット戦略「サービスチケットプラットフォーム」とは?【芝辻幹也】 | TechWave(テックウェーブ)

    キラメックス株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:村田 雅行)は、日(10/24(月))より共同購入 クーポンサイトとして運営していた「KAUPON(カウポン)」の大幅なリニューアルを実施した。 (プレスリリース:http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=86702) KAUPONの新しいサービスは、飲・エステ・美容院などのリアル店舗のチケットが購入出来るプラットフォームである。今までの共同購入型クーポンサービスとは異なり、チケットの取引成立枚数の下限値や時間限定のフラッシュマーケティング的要素は強制しない。KAUPONは飲店等のリアル店舗から、月額5,250円とチケット販売手数料15%を取る。店舗側はKAUPONに掲載することでソーシャルコマースをすることができ、Facebookページを作成してもらえる。

    クーポン共同購入からソーシャルコマースへの舵切り!KAUPONのピボット戦略「サービスチケットプラットフォーム」とは?【芝辻幹也】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ネットベンチャーニュース -スタートアップ企業、ネットベンチャー企業のニュースをご紹介しています。-

    海外への積極展開や横浜ベイスターズの球団買収問題などで、とみに話題を集めているDeNAだが、今度はGREEなど数社と法廷で争うこととなりそうだ。21日、テレビ東京が独自取材で明らかになったと報じた。 それによれば、GREEなどは、DeNAが運営する「モバゲー」がゲーム開発会社との他の競合社との取引を妨害する行為におよび、そのため多大な損害を受けたとして賠償を請求する民事訴訟を起こす方針という。また、その規模は数十億円規模の賠償請求となる見通しであるとも伝えた。 この訴訟は、今年6月6日にモバゲーが公正取引委員会から排除措置命令を受けた件に由来する。同委員会がモバゲーが取引先のゲーム会社40社に対し、競合するGREEとの取引を制限したとし、この行為を公正な取引を妨害するものだと認めた件だ。GREEなどの数社は、この損害の賠償を請求する。 GREEの広報も、検討していることは事実とこの報道内容

  • asahi.com(朝日新聞社):放射能、2ルートで関東に セシウム汚染図12都県分 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力放射性雲の二つの流れ  東京電力福島第一原発事故で飛散した放射性物質について、文部科学省による12都県分の汚染マップが公表された。関東地方では、栃木、群馬の北部、茨城南部などで比較的、汚染度が高い地域がある一方で、東京、神奈川の首都汚染はごく一部にとどまった。この違いには天候や風向きが深くかかわっていた。  朝日新聞の集計では、被曝(ひばく)線量が年1ミリシーベルト以上の地域は約1万3千平方キロ(日の面積の約3%)に及ぶ。福島県が約8千平方キロと大半で、群馬、栃木両県で計約3800平方キロになる。群馬と栃木の汚染地域を土壌の放射性セシウム蓄積量で見ると、北部の山間部が多い。宇都宮市、前橋市、高崎市など、人口の多い南部は比較的少なめだ。  山沢弘実・名古屋大教授(環境放射能)は、放射性物質が集まる放射性プルーム(放射性雲)によって主に二つの経路で汚染