タグ

*businessに関するkiririmodeのブックマーク (15)

  • ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応

    1. 8万のカード情報を含む65万人の個人情報が漏洩し,セキュリティをいちから見直した 2. 漏洩が判明した直後は延べ20人が3日間,夜を徹して作業に当たった 3. カード情報の管理を第三者に任せ,WAFを導入するなど安全性を高めた 「えらいことになってしまった。覚悟せなあかんな」。 2008年7月10日の深夜のこと。アウトドア用品や釣り具の販売で年間40億円を売り上げるECサイト「ナチュラム」を運営するミネルヴァ・ホールディングス(当時の社名はナチュラム,8月1日に持ち株会社として改称)の中島成浩氏(代表取締役会長兼社長CEO)は,創業以来の危機に直面していた。ナチュラムのサイトから,クレジットカード情報を含む個人情報がほぼ確実に漏洩していたことが判明したのだ。大阪市中央区の社会議室に集まったメンバーは皆青ざめていた。 まず取り組んだのは被害の拡大を防ぐこと(図1)。丸3日間で一気に対

    ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応
  • 苦情メールに返信するとき意識すること - 頭ん中

    ウェブのサービスを運営してると ご立腹の方からメールをいただくこともある。 そういうメールにご返事をする場合に これを意識しておいた方がいいな、 と思っていることをいくつか。 もちろん事情はその都度違うので いつも同じ対応をするということではないけど、 基的な考え方として。 たとえ正当な訴えでなかったり 単なる誤解に基づくものであったりしても ちょっとの配慮で穏便に済むならその方がいいですね。 できるだけ早く返信する 時間が経てば経つほど 「無視された感」が高まって 余計によろしくないことになってしまうから。 すぐにご返事できないときは 「すぐにご返事できないのであらためて」と すぐにご返事する。 できることとできないことを明確にする 何らかの対応を求められていて その要求が正当なものである場合、 できることがあるなら 何ができるかを明確に伝える。 ただし、どう考えても正当な訴えではなか

    苦情メールに返信するとき意識すること - 頭ん中
    kiririmode
    kiririmode 2008/10/26
    文面だけでこうも受け取り方が違うんだから,やっぱし国語みたいなのは重要だし,こういうエントリも重要だなー
  • 怖い先生に質問をしにいくコツ - 発声練習

    私の指導教員は怖い先生だった。論理があいまいな点、言葉の意味があいまいな点に関してとても容赦のない追求がある。たとえば、特に何気なく「〜などがあります。」と言おうものなら、「『〜など』ということは、他にもあるということですよねぇ?全部列挙してください」と突っ込まれる。また、先生が「***という言葉の意味を教えてください。」と尋ねてきたときに「たとえば〜」などと始めると、即座に「たとえはいりません。質を教えてください」とくる。でも、基的には優しい先生だったのでしどろもどろな学生の説明を長々とよく聞いてくれた、先生のコメントは「あなたが何を説明しているのかサッパリわかりません。もう一度まとめてから来てください」だったけど。 私が、四年生のときは当然のことながら、上記のような振る舞いをする先生が怖くて仕方なかった。ゼミや先生と一対一の討論のときは結構涙目になってしまうことがあった。 でも、先

    怖い先生に質問をしにいくコツ - 発声練習
    kiririmode
    kiririmode 2008/10/26
    先生とかだけじゃなくて,上司にもそのまま通用するエントリだと思う.上司は何も変わらなくても,自分の考え方さえ変わればずいぶん受けるダメージが違うだろうなー
  • 真面目と真剣は違うもの - GoTheDistance

    ここを混同してしまうとよくないですよ。全然違うものですよ。 だがしかし、 goo辞書に意味を聞いたら殆ど同じだった。絶望した! (名・形動)[文]ナリ (1)気であること。真剣であること。また、そのさま。 「―な顔になる」「―に働く」 (2)誠意のこもっていること。誠実であること。また、そのさま。 「―な人」「―な人柄」 [派生] ――さ(名) 真面目 -goo辞書 (名) (木刀や竹刀(しない)でなく)物の刀。 「―で立ち合う」 (形動)[文]ナリ 一生懸命に物事をするさま。気であるさま。 「―に取り組む」「―な態度」 [派生] ――さ(名)――み(名) 真剣 -goo辞書 い や そ れ は お か し い。 かくあらねばならないという悪癖 僕は「まじめ」という言葉が嫌いです。 僕の主観ですが、真面目という言葉を一言で言い換えると「かくあらねばならない」と考える思考傾向のことだと

    真面目と真剣は違うもの - GoTheDistance
    kiririmode
    kiririmode 2008/10/06
    そういう意味では優等生は真面目.そして真面目さで成功してきたからこそ,社会に出たとき「今まで通りやってるのになんでできないんだろう」ってなってヘコんでしまうんだと思う
  • なぜ重要なことが部下に伝わらないのか

    それはこの間言ったじゃないか! 重要なことは必ず会議で周知徹底しているし、部下もメモしている様子。質問も特にないので、部下にも伝わっているはずだが、現実には伝わっていない。どうして伝わらないのだろうか。 先日お会いしたマネージャーの方から、研修中に質問を受けました。 「私は部下に対して、必要なことをきちんと伝えているつもりだ。なのに、部下はまるで私の話を聞いていなかったかのように、理解してくれていない。いったいどうしたらいいのだろうか」 一緒に参加されていたマネージャーの方たちは、みなさん同じような経験があるようで、そうだそうだとうなずいて聞いていました。どうやら、日常業務の中で、かなりの方たちが、 それはこの間言ったじゃないか! と、口には出さずとも、部下に対してこんな思いをしているご経験があるようです。 そこで私は、いったいどういった形でその必要なことを伝えているのかを尋ねました。する

    なぜ重要なことが部下に伝わらないのか
  • 「DATAHOTEL PATROL」サービスからのアラートメール誤配信のお知らせ(2019年4月3日) | NHN テコラス

    「DATAHOTEL PATROL」サービスからのアラートメール誤配信のお知らせ(2019年4月3日) 2019.04.03 平素は大変お世話になっております。 掲題の通り、既にサービス提供を終了しております、「DATAHOTEL PATROL」 サービスにおきまして、3月30日から31日にかけて、以前ご利用のお客様のメールアドレス に対してアラートメールが誤って配信されました。 メールを受信された皆様には、ご迷惑お掛けしまして、大変申し訳ありませんでした。 事象の原因は、サーバ撤去時の誤作動により、誤って監視が再開され、アラートメールが 配信されたことによるものでございます。 該当サーバは既に撤去及びデータ消去を実施済みのため、メールは配信されないよう 対応させて頂いております。 お客様におかれましてはご不便をお掛けいたしましたことをお詫び申し上げます。 今後とも弊社をご愛顧くださいま

    「DATAHOTEL PATROL」サービスからのアラートメール誤配信のお知らせ(2019年4月3日) | NHN テコラス
    kiririmode
    kiririmode 2008/09/09
    独自開発とかせずに,もうぜんぶこれにおねがいしたらいいんじゃないかな!
  • NTTデータとの決闘シリーズ第二幕 - ひがやすを技術ブログ

    昨日は、NTTデータとの決闘シリーズ第二幕。戦闘服には、かりゆしウェアを選びました。 今回は、データの顧客であるユーザ企業からも参加していただきました。この人はKさんと呼ぶことにします。Kさんは、現在Seasar2(SAStruts, S2JDBC)を使って、プログラミングファースト開発を実践されている先進的なユーザです。BtoCのサイトを作っていると考えてください。 プログラミングファースト開発の詳細はこちら。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080501/1209636051 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080721/1216607451 最初のテーマは「品質」。データとしては、 テストコードのカバレッジやバグ密度などで品質を確保しようとしている。 でも、品質に問題があるプロジェクトも残念ながら存在する。 品質

    NTTデータとの決闘シリーズ第二幕 - ひがやすを技術ブログ
  • 5分で絶対に分かるメンタルヘルス

    3分 - メンタルヘルスを保つ方法 「2分 - 自分のメンタルヘルス、意識していますか?」でのストレスチェックの結果を基に、どのようにストレスに向き合っていけばよいかを考えてみます。 ストレスチェックの「体に表れる症状/心に表れる症状」で当てはまる項目がそれぞれ3つ以上ある人、1カ月の時間外労働が80時間を超える状態が2カ月以上続いている人、最近1カ月の時間外労働が100時間を超えている人は、「4分 - すでにダメージを受けている場合の対処方法」へ進んでください。 定期的な運動が、心身ともに素晴らしい効果を及ぼすことはいうまでもありません。規則正しい生活をし、バランスの取れた事をきちんと取ることも非常に重要です。けれども実際は、慢性的な睡眠不足で、不規則で偏った生活を送り、運動をしたくても時間も体力も気力も残っていないというのが現実でしょう。 まずは、何かを「やめる」ことから始めてみて

    5分で絶対に分かるメンタルヘルス
    kiririmode
    kiririmode 2008/08/24
    心を無にするのはとっても大切.そしてとっても難しいけど,とっても有効
  • なぜ、家で勉強がはかどらないのか? | 仕事術 | キャリア形成のお手伝い | あすなろBLOG

    この前、第十三回のあすなろBLOGセミナーに参加して、色々と参考になることがあったのですが、その中で、ピアプレッシャーという考えを聞き、話を聞きながら、なんで自分がカフェに行って勉強するとはかどるのに、家だとはかどらないのかがわかりました。セミナーの話の例にも出たのですが、学校の授業参観なんかで、普段よりも授業を聞いている時に身が入ることがあったのではという話が出て確かに言われてみればそうだったような気がするのですが、人間は他人の目があるというのを意識する事で集中力が増すみたいで、専門的な言葉ではホーソーン効果(ホーソン効果)というらしいです。プレジデントのWebサイトにちょうどわかりやすい記述があったので、そこから引用をすると 「見られている」「気にかけられている」という気持ちのハリが生産性を高めたというのがこの実験のオチというか結論である。行動科学の言葉で、これをホーソーン効果 (「視

    kiririmode
    kiririmode 2007/11/13
    ホーソーン効果。アレですかね、見られるとキレイになるとかいうのもこれですかね。
  • 現役エンジニアが語る、YouTube旗揚げの知られざる秘話

    最大規模のネット動画サイトとして定着した「YouTube」。2005年にサービスを開始し、2006年10月にはGoogleの傘下入りを決めた。そして2007年6月には9カ国の言語に対応するなどサービスを拡大し、利用者は増え続けている。開始からわずか2年間。これだけの影響力を持つ動画サイトに成長するまで、どんな軌跡をたどってきたのか。エンジニアリングマネージャーのスグ・マラン氏と、YouTubeの黎明期からエンジニアとして籍を置いているマット・リッツォ氏に聞いた。 ●YouTubeのサービスはどんな形で生まれたのでしょうか。 リッツォ氏(以下R氏):元々、スティーブとチャド(YouTube創業者のスティーブ・チェンCTOとチャド・ハーレーCEO)と僕ら(リッツォ氏とマラン氏)は、オンライン決済サービスを手がけている米PayPalの社員でした。スティーブとチャドが独自のサービスを始めたのは20

    現役エンジニアが語る、YouTube旗揚げの知られざる秘話
  • 自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間

    はてなが米国シリコンバレーに100%子会社、Hatena Inc.を設立してから約1年。先日、ついにHatena Inc.発の新サービス「はてなスター」と「はてなメッセージ」がリリースされた。 さらに8月にも新サービス「はてなワールド」の公開を控えている。 シリコンバレーでの試行錯誤が形になりつつあるなか、はてなの代表取締役であり、Hatena Inc.代表の近藤淳也氏に、この1年間に起きた変化、海外での活動状況、そしてこれからの1年間の展望を聞いた。 --改めてお聞きしたいのですが、そもそもアメリカHatena Inc.を設立した目的は何だったのですか。 最初は3つくらいあったのかな。えーっと何でしたっけ(笑)。順番があった気がするんですけど。グローバルなサービスを作って展開することと、現地のエンジニアとかシリコンバレーの人的な関係構築みたいなこと。あと既存のビジネスパートナーとしても

    自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間
  • mixi Engineers’ Blog » Mixi::Music->recommend_music();

    ミクシィ開発部アプリ開発チームのk_joeです。今回は先日『極秘裏に』改善されたmixiミュージックのアルゴリズムについて紹介したいと思います。 このブログを読んでる方々はmixiミュージックって使ったことあるのでしょうか?僕は心配症なので使ったことない人のために(宣伝ついでに)軽く説明からさせていただきたいと思います。mixiミュージックは「音楽で人をつなぐ by mixiミュージック担当」を理念として、個人が聞いた音楽をベースにいろいろな繋がり・関連性を生み出そうというサービスです。自分の聞いてる音楽についての情報をみんなで共有できて、その繋がりから新しい音楽との出会いがあるってすばらしいことですよね。(/宣伝終) mixiミュージックには自分の聞いている音楽からお勧めの音楽を提示するサービスとアーティストのリスナーがよく聴いている他のアーティストを提示するサービスがあります。ユーザが

    kiririmode
    kiririmode 2007/07/07
    mixiへ研究職として就職するとこういうことをやるのかな?
  • イー・モバイルは“キャズム”を超えられるか

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 新しい製品の販売やサービスを開始した時、どのぐらいのスピードでマーケットに受け容れられるのかは、多くの経営者が知りたいポイントとなる。これについては「イノベーター理論」がよく知られている。 新サービスを開始したイー・モバイルのサービスについて、市場で普及させるために注意すべき点は何なのか。イノベーター理論と合わせて考えてみたい。 イノベーター理論とは? まずは、下の図をご覧いただきたい。イノベーター理論と呼ばれる概念に基づいたもので、縦軸に新サービスの加入者数、横軸に時間をとってある。同理論では、製品/サービスがマーケット

    イー・モバイルは“キャズム”を超えられるか
    kiririmode
    kiririmode 2007/07/07
    イノベーター理論
  • 人事が不採用ボタンを押す「面接NG回答ランキング」/Tech総研

    転職時、「採用された理由」は採用担当者から聞ける場合が多いが、不採用になった理由はわからないことがほとんど。たとえ経験・スキルは十分でも、どんな面接での回答や態度に人事は「NG」を出すのか、採用担当者200人に緊急アンケート! 自分では何気なく言った言葉、何気なく振舞ったこと、マニュアルを見て「バッチリ」と思っていることが、人事の「不採用ボタン」を押すきっかけになっていることがあるようだ。とはいえ、右のグラフでもわかるように、実際の不採用理由は人には伝わることは少ないようだ。 そこで、人事採用も担当する現場エンジニア200人に緊急アンケートを実施。これまでの面接経験で、思わず採用担当が「この人はダメだ……」と感じた言葉や態度を挙げてもらい、その傾向をまとめたものだ。まずは、自分が同じようなことをしていないかチェック。心当たりがある人は、今後はどんな発言や態度に気をつけるべきか、対策を考え

  • テンプレート、書式、文例を無料でダウンロードするなら書式の王様

  • 1