タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (8)

  • Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを削除する - builder by ZDNet Japan

    NEXTSTEP/OPENSTEP時代には、当面使わないアプリケーションをディスク上から削除せず書庫化したり圧縮処理(再パッケージ化)したりと、気の利いた機能を備えていた「Installer.app」。もちろん削除機能も装備され、パッケージはかんたんな作業でアンインストールすることができた。 Mac OS Xの時代に入り、パッケージ(.pkg)は手動でなければ削除できない――アンインストール用スクリプト付きの気の利いたものもまれにあるが――状況が続いた。これはこれでやむを得ぬ事情があったのだろうということで、とやかく言っても始まらない。 しかし、コマンドライン方面では変化が生じている。新設の「pkgutil」コマンドを利用すれば、インストールしたパッケージを“きれいサッパリ”削除できるのだ。ここでは、筆者に縁がないLexmarkのレーザープリンタ用ドライバを例に、その手順を紹介してみよう。

    Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを削除する - builder by ZDNet Japan
    kitaj
    kitaj 2010/05/02
  • Google Chromeのキーボードショートカットまとめ - builder by ZDNet Japan

    builder by ZDNet Japanをご愛読頂きありがとうございます。 builder by ZDNet Japanは2022年1月31日にサービスを終了いたします。 長らくのご愛読ありがとうございました。

    Google Chromeのキーボードショートカットまとめ - builder by ZDNet Japan
  • Ruby・Python・JavaScript・PHPについてどう思いますか?:Tim Brayに聞いてみた - builder by ZDNet Japan

    サステナビリティの今と未来 企業戦略としてのサスティナビリティ推進 世界の通信インフラを支えるコルトの取組み 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 MSセキュリティ担当者が紹介 マルチクラウド環境の保護を追求する Microsoft Defender for Cloud 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて 高い従業員満足度と安心・安全 新時代にむけた理想の業務環境こそ Anywhere Workspaceが目指す未来 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして

    Ruby・Python・JavaScript・PHPについてどう思いますか?:Tim Brayに聞いてみた - builder by ZDNet Japan
    kitaj
    kitaj 2008/05/09
    「欧米人が「とても良い質問」と返してくると、だいたい答えにならない答えが返ってくる。」www
  • Emacsは忘れた方がいい(Gosling):2008年の名言 - builder by ZDNet Japan

    James Gosling氏に敬意を表したい。彼は、より良いツールがあるにもかかわらず、開発時のニーズを満たすためと称してEmacsを使い続ける開発者らに引導を渡してくれた。 Builder AUの編集者であるChris Duckettが、Javaの生みの親であり、Emacsの開発にも携わったことのあるJames Gosling氏にインタビューを行っている。同氏のEmacsに対する思いは、このエディタを日々の作業で使い続けている人々の熱い想いほどには強くないようである。以下の発言は、Emacsを熱狂的に支持する人々の強い反感を買うことになるに違いない。 あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしいものだったよ。何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使うのをやめたらどうだ。30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回は適用できることになる。2の15乗

    Emacsは忘れた方がいい(Gosling):2008年の名言 - builder by ZDNet Japan
    kitaj
    kitaj 2008/04/01
    GoslingのNetbeans厨っぷりはホントうっとうしい.あまりやりすぎるとGosling Emacsのトラウマだろってみんなに笑われちゃうんじゃね?
  • C/C のポインタの機能--参照渡し - page2 - builder by ZDNet Japan

    ポインタとは ポインタはC/C++言語の特徴的な機能のひとつである。ポインタ(pointer)を直訳すると「指し示すもの」であり、別の変数や文字列定数の場所を指し示すために使う。また、ポインタを指すポインタ(ポインタへのポインタ)というものも存在する。 このページをお読みいただいている読者にあっては、「C言語 ポインタ」「C++ ポインタ」などのキーワードでWeb検索をしたことがあるかもしれない。そうするとポインタに特化した内容の書籍をいくつか見つけられる。それだけ奥が深い機能ということである。 ポインタの用途 では、ポインタはどんなところで使われているのだろう。C/C++言語では、あらかじめ定義されている関数が多数存在するが、その一覧には、*(アスタリスクあるいはアステリスク)が付いているものをよく見かける。 これらはポインタを表し、主に文字列の操作やファイルをはじめとするデータの入出力

    C/C のポインタの機能--参照渡し - page2 - builder by ZDNet Japan
    kitaj
    kitaj 2008/03/31
    これは何かのネタか? あまりにヒドすぎる.
  • iPod touch用Webclipアイコンの作り方 - builder by ZDNet Japan

    自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 身近な改善の第一歩! ニ

    iPod touch用Webclipアイコンの作り方 - builder by ZDNet Japan
    kitaj
    kitaj 2008/01/18
    なぜ/に置く?
  • iPod touch新ファーム早速インストールしました:Jailbreak済みでも大丈夫? - builder by ZDNet Japan

    当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM これからの社内DX 真のDXのため、まずは社内のデジタル化を DXのファーストステップのヒント オリジナルコンテンツが満載! 意外と知らないNutanix HCI の情報を集約 読めばわかる!いまHCIが注目される理由 全世界22万以上の企業・組織で採用 DX時代の顧客価値創出に大きな役割を担う CI/CD環境の現実解を紐解く エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く Summit 講演レポート公開! イノベーション志向経営

    iPod touch新ファーム早速インストールしました:Jailbreak済みでも大丈夫? - builder by ZDNet Japan
    kitaj
    kitaj 2008/01/17
    コメント#1「Jailbreakして使っていた方は、日本語入力やそのほかの操作に引っかかりを感じていたと思います。この点はおおむね解消されているようです」これはいいかも
  • Ruby言語パーサのruby_parser 1.0.0が初リリース:Rubyで100%記述 - builder by ZDNet Japan

    自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る IT部門のDX

    kitaj
    kitaj 2007/12/26
    なんで記事中にruby_parserのサイトへのリンクがないのか?
  • 1