2005年6月11日のブックマーク (10件)

  • PCのリビング進出は「大画面テレビといっしょ」

    PCをリビングへ」──各社がこぞって目指しながらかけ声倒れに終わってきたこのスローガンが、再び熱を帯びてきた。鍵は「大画面」。アテネ五輪にわいた昨夏、デジタル家電の特需にわれた格好のPC市場だが、今年の夏商戦では大画面テレビを組み合わせたPCを各社が投入してきた。成長著しいデジタル家電需要を取り込みつつ、大画面テレビと一緒にリビング進出も果たす“コバンザメ”作戦だ。 6月9日、32型液晶テレビ付き「AVセンターパソコン」を発表したシャープ。付属テレビは「AQUOS」シリーズと同じ亀山工場製パネルを採用し、TV体にも3次元Y/C分離、ノイズリダクション、ゴーストリダクションなどの高画質化回路を搭載。“テレビも一応見られるPCディスプレイ”とは別物だ。 新製品は、昨年9月に発売した初のAVセンターパソコンに続く第2弾。「第1弾製品のユーザーの7割がリビングで使用しており、半数以上が家族と

    PCのリビング進出は「大画面テレビといっしょ」
    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/06/11
    「テレビで見るのと同じならテレビで見る」という意見も。「PC+テレビだからこそできること」の提示が重要
  • Blogであるべき「形」へのこだわり――カレン

    特集「Blog情報共有の未来」。関連企業インタビューの第1弾は、日産自動車や東京三菱銀行へBlog導入を提案、運用までを担っているカレン。同社の試みは、マーケティング手法からのBlogを知るに相応しいものだ。 カレンは、ITを利用したセールス手法について提案、実現、運用などの取り組みを行っている。同社ではこれを「プレセールス・コミュニケーション」と呼び、さまざまな手法で見込み客を開拓し、営業チャネルへと結びつけるプロセスを得意としている企業だ。 同社は、通販会社のコンサルティングからスタートし、1997年からインターネットに着目、Eメールを利用した販売促進手法「Eメールマーケティング」を開始した。現在では手法を更に拡大する傾向にあり、Eメール以外のさまざまなアイテムを増やしている。そのひとつがBlogであり、大手企業サイトへの導入事例からも効果が高いとの見解だ。カレンでBlog利用をリード

    Blogであるべき「形」へのこだわり――カレン
    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/06/11
    Webは今後、印刷物の模倣からインタラクティブ性を増すケースと、いわゆるValidを重視する方向性に別れていく
  • @IT:45ナノLSIを生み出す富士通研究所の「あきる野方式」とは

    2005/6/7 富士通研究所は6月6日、45ナノメートル世代LSI向けに、下層配線部分の絶縁膜すべてに低い誘電率の材料を適用する多層配線技術の開発に成功したと発表した。45ナノ世代LSIの高速化と低消費電力を実現するためのキーテクノロジで、富士通研究所は「研究所としては2008年の量産に向けて準備する」としていて、研究開発を加速させる考えだ。 LSI開発では、LSIの微細化によって配線と絶縁膜がコンデンサの働きをしてしまう「寄生容量」の解決が課題の1つになっている。寄生容量を下げるには絶縁材料として誘電率の低い材料を使うのがポイント。富士通研究所が今回開発した多層配線技術は、下層配線部分のすべてに「ポーラスシリカ系材料ナノクラスタリングシリカ」(NCS)と呼ばれる材料を適用し、誘電率を下げることに成功した。65ナノ世代のLSIではNCSは下層配線部分の一部にしか適用できなかったが、強度低

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/06/11
    研究所で開発、その後事業部で事業化を検討。「形式的な移管作業を行わず、チームと技術を一緒に動かす」
  • 格差は増えたか減ったか?

     世界の経済格差 格差は増えたか減ったか? Mar 11th 2004 From The Economist print edition 世界の経済格差は悪化しているのか改善しているのか? 資主義批判者は、世界中の貧富の格差はどんどん拡大していると思いこんでいる。かれらにとって、この主張はほとんど信仰告白に等しい。経済格差の拡大は、「システム」の道徳的破産の確固たる証拠である、というわけだ。経済格差が広がっていてもそれが資主義をこうして批判する理由になるか、というのはそれ自体考えてみるべき問題ではある。そしてそれを疑問視すべき理由もある。だが、もっと狭い事実を巡る問題の答を知るのも興味深いことだ。資主義が世界の経済格差を悪化させるというお馴染みの主張は、当にホントなんだろうか? 残念ながら、一見すると素直なこの質問は、思ったよりも答えるのが難しい。困難の元は大きく三つある。第一の

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/06/11
    サハラ以南のアフリカはグローバル化で苦しんでいるのではなく、グローバル化不足で苦しんでいる。焦点は国
  • kokepiの日記 - 企業サイトにおいて、Web2.0をどうマーケティングに活用するのか

    Web 2.0と総称される流れを、サイト制作側の視点からまとめた素晴らしい記事を読んで。 Web 2.0, a vision of the Web in which information is broken up into 'microcontent' units that can be distributed over dozens of domains. ちょっとマーケティング的な観点からもまとめてみたくなった。 Web2.0を構成する要素と、その効果把握の軸 Web2.0とは、上の引用にあるように、コンテンツが「記事単位」に分解されて、それにメタ情報が付加されながら伝播していく、そのインフラが整った時に出現する「インターネット像」を表す言葉だ。 コンテンツが伝播していくためのインフラの具体的な構成要素は、Blog、RSS、SBM(Social Bookmark, ソーシャルブックマ

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/06/11
    WEBで配信していた情報を、ユーザーがツールで取り出せるようにすることで、スティッキネスを向上させるべき
  • 上司が外国いってきた - kokepiの日記

    超職人肌で、打ち合わせなんて糞くらえ、見て覚えろ、以心伝心期待派の権化、みたいな上司が、出張行って帰ってきた。 アメ公どもの打ち合わせスタイルに衝撃受けたらしい。専業司会を置いて手順に基づいて議論するのが当り前なので、圧倒的に効率が違うんだと。ファシリテーションってやつだな。 前日のレビュー 午前の部開始 議題1、論点1〜3 議題2、論点1〜3 ワーキングランチ(!!!!) 午前のレビュー 午後の部開始 議題1、論点1〜3 議題2、論点1〜3 サマライズ 明日の説明 議事録の送付 みたいなんで、それが3日間くらい続いたらしい。猛烈な効率。と疲労だろうな。ワーキングランチってなんだよまったくw アジェンダと議事録みせてもらった。 アジェンダは、決めるべきこと、共有すべき知識、などがリストされて、説明責任者が書かれている。(もちろんファシリテーターとは別)、で、議事録は日時、参加者のほか、決定

    上司が外国いってきた - kokepiの日記
    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/06/11
    専業司会を置いて手順に基づいて議論するのが当り前なので、圧倒的に効率が違う。ファシリテーションってや
  • アップルのコード変換ソフト「Rosetta」をめぐる期待と不安

    Transitiveというシリコンバレーの新興企業が、PowerPCからIntelチップへの移行に関して、重要な橋渡し役となる技術Apple Computerに提供しているが、同種の製品を悩ませたパフォーマンスの問題を懸念する声もすでに上がっている。 Transitive(社:カリフォルニア州ロスガトス)は、Appleの「Rosetta」というソフトウェアにコード変換エンジンを提供している。Rosettaは、現行のPowerPCを搭載するMac用に書かれたソフトウェアを、今後登場するIntelベースのマシンで動作させるためのソフトウェアだ。TransitiveのCEO、Bob Wiederholdは、「Appleとはかなり前から協力してきた」と米国時間7日に語った。 Rosettaは、あるプログラムの動作中に、PowerPC向けのの命令を対応するx86チップ用の命令に変換する。変換でき

    アップルのコード変換ソフト「Rosetta」をめぐる期待と不安
    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/06/11
    QuickTransitは、ItaniumやPowerPC、x86系チップに対応。x86やメインフレーム、Power、MIPS用のソフトをコード変換できる
  • http://techon.nikkeibp.co.jp/err/notlogin.jsp?URL=/article/NEWS/20050610/105646/

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/06/11
    同社の技術を採用するメーカーとは通常,1年〜1年半共同開発を行う。「Appleとも長期間やりとりをしてきた」
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050610303.html

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/06/11
    私は今の形でのFinderは2年以内、おそらくマックOS 11とともに消え去るだろうと考えており、それを願っている。
  • http://japan.internet.com/busnews/20050610/8.html

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/06/11
    情報は一期一会。Web から情報を入手したら、同時に消化すること。後で読もうと思っていてもたいていは読ま