2005年7月27日のブックマーク (6件)

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/07/27
    日本では、これでは社員が益々内向きとなり、外部の冒険できる世界から目を閉ざしてしまう。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/07/27
    一対一のギブアンドテイクも重要ですが、自分が社会に生かされている以上は社会に対しても何かを還元すべき
  • 広告は死につつある: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ■ 広告は死につつある〜Advertising Is Dying (JIC/ClickZ) 昔流の広告では生き返ることはできない。状況が変わった。広告は別のものに変身しなければならない。広告だけでは十分でない。 広告とマーケティングと営業がそれぞれ独自に立てる戦略から、すべてを包括した顧客を説得する世界観に移行しなければならない。 Old-school advertising can't be resuscitated. The landscape has changed. Advertising must morph into something diffe

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/07/27
    広告とマーケティングと営業が独自に立てる戦略から、すべてを包括した顧客を説得する世界観に移行すべき
  • ITは重要ですか? (arclamp.jp アークランプ)

    夏休みから帰ってきました。行き帰りの飛行機で読んだのが「ITお金を使うのは、もうおやめなさい」(英題:Does IT Matter?)。かの有名な「IT Doesn’t Matter」に文章が追加されたものだ。 200ページほどでちょうど良い時間つぶしになった。いろいろな話がリンクする良書である。論文は「ITは競争優位をもたらさないため、支出を抑えるべきだ」という主張が、ベンダーの批判を浴びたことで有名になった。ただ冷静に読めば、その批判が的外れであったことは明確だろう。ITが企業に競争優位をもたらしていないという事実(得られた収益よりも投資額が大きい)は様々な数字から明らかなのだ。これはITによって競争優位がもたらされる期間、つまり”先端技術が模倣され標準化した状態で出荷されるまでの期間”=”技術のコピー・サイクル”が短くなったためだとしている。社会インフラにはこうした側面が強い。鉄道

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/07/27
    ウォーターフォールには裏切られたはず。顧客関与の強化とショートサイクルによる「顧客に見える開発」だ。
  • メディア・パブ: 新聞社,オンライン事業に頼って大丈夫か

    先週末,NY TimesとDow&Jonesが,今年第2四半期(4-6月期)の決算を発表した。両社とも新聞紙売上が減り続け,逆にオンライン売上が伸び続けている。NY TimesはAbout.comを,Dow&JonesはMarketWatchを,それぞれ大型買収しており,オンライン事業への依存を高めていた。 新聞社を始め雑誌社,TV局,ラジオ局といったマスメディア会社は,既存のビジネス事業が頭打ちになってきている。大手メディアを中心に,活路をオンライン事業に見いだそうと,あれこれ試行錯誤している最中だ。でも,オンライン事業で上昇気流に乗れるかと言えば,まだまだ不透明である。そこで,オンライン事業でアクセルを深く踏み込んだDow&Jonesを事例に,オンラインシフトの状況を追ってみる。 Dow&Jones の2005年上半期(1-6月)売上高は8億6600億ドルで前年同期比3.2%増だが,営

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/07/27
    (WSJ.com×MarketWatch)となる相乗効果を発揮していかないと,プリント出版事業の落ち込みを埋め合わせできない
  • http://e8y.net/blog/index.php/2005/07/25/p125

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/07/27
    朝10時にぴったり始まり残業がないという、ITベンチャーぽくないタイム。逆にエンドがあることで集中できる