タグ

2010年11月30日のブックマーク (18件)

  • 美術館・博物館・展覧会ならミュージアムカフェ

  • サカナクション、武道館&新木場ライブDVDを同時発売

    10月8日に初の日武道館公演を終え、現在は次回作に向けての制作に入っている彼ら。今回リリースされることになったのは日武道館公演の模様を収めた「SAKANAQUARIUM 2010(B)」と、5月に行われた全国ツアー「SAKANAQUARIUM 2010 kikUUiki」新木場STUDIO COASTの模様を収録した「SAKANAQUARIUM 2010(C)」。「SAKANAQUARIUM 2010(B)」には武道館公演から厳選された22曲が、「SAKANAQUARIUM 2010(C)」にはライブで演奏された全楽曲が収められる予定だ。 また「SAKANAQUARIUM 2010(B)」と「SAKANAQUARIUM 2010(C)」に加え、約2時間におよぶライブドキュメンタリーを収録した特典DVDと豪華ブックレットを同梱した3枚組DVDセット「SAKANAQUARIUM 2010(

    サカナクション、武道館&新木場ライブDVDを同時発売
    kitone
    kitone 2010/11/30
    BCDセット買いで
  • 学生向けワークショップ「はてなで学ぶ、ヒットするウェブサービスのつくり方」を開催します(12/10@京都本社) - はてな広報ブログ

    はてなでは、無料ブログ「はてなダイアリー」や国内最大規模の「はてなブックマーク」を始め、様々なウェブサービスを開発・運営しています。このたび、「はてなで学ぶ、ヒットするウェブサービスのつくり方」と題して、学生向けの無料ワークショップを開催いたします。 会場は9月に増床したばかりの、京都社8Fセミナールーム。当日は代表取締役社長の近藤や、第一線で活躍するディレクターも参加する予定ですので、ウェブ業界への就職や起業に興味のある学生の方はぜひご参加いただければと思います。 またワークショップ後には、テレビなどでも放映されて話題となった名物「まかないランチ」をべながらの懇親会も予定しています。学生の皆さまからのご応募、ふるってお待ちしております! ワークショップ概要【※申し込み締切:2010/12/5(日) 23:59まで】 テーマ 「はてなで学ぶ、ヒットするウェブサービスのつくり方」 日時

    学生向けワークショップ「はてなで学ぶ、ヒットするウェブサービスのつくり方」を開催します(12/10@京都本社) - はてな広報ブログ
    kitone
    kitone 2010/11/30
  • http://www.mdis.co.jp/news/press/2010/1130.html

    kitone
    kitone 2010/11/30
  • 日本のマンガ・アニメ文化を中国に提供──明治大学と北京大学が『マンガ図書館』の閲覧室設置で合意

    明治大学と中国の最高学府・北京大学は11月23日、「明治大学マンガ図書館北京大学閲覧室設置に関する意向書」に調印した。これは、マンガとサブカルチャーの専門図書館『米沢嘉博記念図書館』を有する明治大学がマンガ図書資料を北京大学に提供し、北京大学がその閲覧室の提供と日常的な運営を行うことに双方が合意したもの。 ~両国のさらなる文化・学術交流の架け橋に~ 両大学は今後、具体的な協議に入るが、実現すれば北京大学における日のマンガ・アニメ文化の十分な展示確保につながり、ひいては、両国間のさらなる文化・学術交流の架け橋となることが期待される。 北京大学で行われた調印式には、両大学の関係者が列席。在中日大使館の山田重夫公使らも見守る中、意向書が取り交わされた。調印後、明治大学の針谷敏夫副学長は「この施設を通じて中国の人々に日文化を知ってもらうとともに、両大学の関係をさらに強化したい」と述べ、北京大

    日本のマンガ・アニメ文化を中国に提供──明治大学と北京大学が『マンガ図書館』の閲覧室設置で合意
    kitone
    kitone 2010/11/30
    明治大学側のメリットは?
  • 学術雑誌を電子版のみとするための課題と提言をまとめたレポート(英国)

    英国の研究情報ネットワーク(RIN)は、英国において学術雑誌を電子版のみとするための課題と提言をまとめたレポート“E-only scholarly journals: overcoming the barriers”を公開しています。学術雑誌が電子版と紙版の両方で発行されていることにより、出版から利用までの各段階で余分なコストを発生させているとし、電子版のみに移行するための課題と、出版社・図書館等の関係者への提言をまとめたものです。最大の課題は、出版社の価格設定方針と電子ジャーナルへの付加価値税(VAT)に関連するものであるとしています。なお、この調査は、“Transitions in scholarly communications”と名付けられた、英国の様々な研究機関による学術情報に関する調査プロジェクトの一つとして行われたものです。 E-only scholarly journals

    学術雑誌を電子版のみとするための課題と提言をまとめたレポート(英国)
    kitone
    kitone 2010/11/30
    「学術雑誌が電子版と紙版の両方で発行されていることにより、出版から利用までの各段階で余分なコストを発生させているとし」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kitone
    kitone 2010/11/30
    学術雑誌をfollowするという発想
  • Academia.edu - Share research

    Track your impactShare your work with other academics, grow your audience and track your impact on your field with our robust analytics Track your impact Discover new researchGet access to millions of research papers and stay informed with the important topics around the world Discover new research Publish your workPublish your research with fast and rigorous service through Academia.edu Publishin

  • ハーバード大学図書館長ダーントン氏、Googleに対して米国デジタル公共図書館への協力を期待

    2010年11月23日付けのNew York Review of Booksのブログに、ハーバード大学図書館長のダーントン(Robert Darnton)氏が“How Google Can Save America’s Books”と題した記事を掲載しています。記事では、米国デジタル公共図書館(Digital Public Library of America:DPLA)の設立に向けた展望が語られています。(なお、カレントアウェアネス-E181号に掲載しました「E1105 – ハーバード大学図書館長,「全米デジタル図書館」を語る」では、「全米デジタル図書館」(National Digital Library)と表記しています。)ダーントン氏は、諸外国でも国立のデジタル図書館が進展していること、米国では資金面よりも法的な問題がDPLA実現の障害となっているが、学術書の著者である研究者らは、自

    ハーバード大学図書館長ダーントン氏、Googleに対して米国デジタル公共図書館への協力を期待
    kitone
    kitone 2010/11/30
    「学術書の著者である研究者らは、自分たちの著作がデジタル化されることで広く利用されるならば、著作権に関する補償は受け取らないかもしれないということ」がきになる
  • Multiple facet selection makes searches faster and more powerful - WorldCat Blog

    kitone
    kitone 2010/11/30
    WorldCat.orgのファセットブラウジングが新しくなりましたよと
  • シイラプロジェクトの再開 | シイラプロジェクト

    先日、HMDTのWebページの方で、「シイラについて」と題する記事を書いた。シイラプロジェクトの現状を確認して、この後どうすべきか、ということについて意見を募集した。 あちこちでいろんな意見をいただいた。再開するなら使いたいという意見もあったし、ズバリと「捨てるべきだ」という意見もあった。いろんな意見を読みながら、いろんな立場や視点で考えてみた。ユーザとしての立場、開発者としての立場、技術的な視点、ビジネスとしての視点、そして未来を作るための視点。 結論から先にいうと、再開する事にした。シイラの開発は再開する。だがその理由は?と問われると、うまく答えられない。自分の中にも、明快な答えがないのかもしれない。 Webブラウザの開発をビジネスとして考えるならば、これは一択だ。開発すべきではない。有料ブラウザ市場はありえない。巨大なスポンサーのもとで開発を行うしかない。 ユーザとして現在のWeb

    kitone
    kitone 2010/11/30
  • MacBook Proは光学ドライブ廃止でフラッシュメモリ搭載に一本化? - 米報道 | パソコン | マイコミジャーナル

    先日、完全にリフレッシュが行われたMacBook Airがデビューしたことが話題になったが、今度のアップデートはいよいよMacBook Proの番ではないかといわれている。Three Guys and a PodcastBlogは11月24日(米国時間)、新MacBook Proが来年2011年4月に発表されるのではないかという噂を紹介している。新バージョンでは既存のHDDや光学ディスクのスーパードライブを廃し、MacBook Air同様にSSDのみの搭載になる可能性があるという。 MacBook Pro Three Guys and a Podcastによれば、Appleは2011年1月に新型iPad、4月にこの新型MacBook Pro (MBP)とFinal Cut Pro新版の発表を計画しているという。MPBアップデートでは最大512GBまで搭載可能なフラッシュメモリをストレージ

    kitone
    kitone 2010/11/30
    ブルーレイどころかドライブ廃止の方向かあ
  • 平成22年度 情報教育研究集会 - 平成22年度 情報教育研究集会

    Referer | 603 | 414 | 167 | 160 | 136 | 134 | 130 | 118 | 84 | 76 | 73 | 73 | 58 | 54 | 35 | 33 | 30 | 22 | 22 | 15 | 14 | 13 | 12 | 12 | 11 | 10 | 10 | 10 | 9 | 8 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2

    kitone
    kitone 2010/11/30
  • 特別文庫室のご案内(都立中央図書館)

    東京誌料・加賀文庫などの江戸時代後期を中心とした刊・写・古地図・錦絵等、諸橋文庫・市村文庫などの漢籍その他、約25万冊の資料があります。その大部分は、関東大震災・東京大空襲を越えて守られてきた資料であり、保存には特に配慮し、大切に扱っています。 「国書総目録」に所蔵館「日比谷」と表示してある資料は、当室でご覧になれます。 <特別文庫室からの重要なお知らせ> 2008年5月1日(木)〜12月28日(日)の改修工事期間中、特別文庫室は原則として開室しています。ただし、騒音・振動等工事内容によっては閉室する場合もあるため、改修工事期間中の特別文庫室の利用は予約制とさせていただきます。 来室の際には、必ず、以下の方法で事前にお申込ください。 【予約方法】 1.電話(受付時間:午前10時から午後5時30分) 電話番号 03-3442-8451(代表) 2.電子メール 予約申込はこちら

    kitone
    kitone 2010/11/30
  • 貸会議室・バーチャルオフィス検索ガイド

    リモートワークに最適!

    貸会議室・バーチャルオフィス検索ガイド
    kitone
    kitone 2010/11/30
  • PDFファイルについて - OKWAVE

    PDFのファイルがあります このファイルの中に1枚の原稿があります この一枚の原稿を一枚の用紙に2つ並べて出力したいのですが プリンターは1ページ、2ページを並べて出力することは出来ても 同じページを並べて出力することは出来ません アクロバットリーダーだけでは出来ないでしょうか? ワードにコピーをすると文字が抜けてしまってうまくありません なにかよい方法がありましたらお願いいたします また質問で不明な点や足らない点がありましたらご指摘お願いいたします

    PDFファイルについて - OKWAVE
    kitone
    kitone 2010/11/30
  • 同じページを1枚の用紙に並べて印刷する方法

    ここでは、WindowsのWord・PowerPointで、同じページを1枚の用紙に並べて印刷する方法を説明します。 例えば、同じページをA4用紙に2つ並べて印刷したい場合。 ※説明文中の画像が小さい場合は、クリックすると拡大表示されます。 「ファイル」タブ→「印刷」 ① 「ページ」に「1,1」と入力する。 ② 用紙のサイズを選択する(今回はA4) ③ 2アップ印刷(1枚の用紙に2分割印刷)の設定をする。 ④ 「印刷」ボタンをクリックして、印刷。 印刷範囲で「ページ指定」を「1,1」と入力することで、「1ページ目を2回印刷する」という指定になります。 もちろん、「ページ指定」は、1ページ目以外を指定することもできますし、何回印刷するかも指定できます。 ページ指定と、分割印刷の設定、さらに用紙サイズの指定を組み合わせれば、様々な印刷ができます。 例1)A4用紙に1ページ目を4分割印刷 「ペー

    kitone
    kitone 2010/11/30
    「「印刷範囲」で「ページ指定」にチェック、「1,1」と入力する。」 なんと.こんな手が.
  • お知らせ - 日本郵便

    2010年11月29日 郵便事業株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 鍋倉 眞一)は、米国等あてに航空運送する郵便物で重量453グラム(16オンス)以上のものについて、平成22年11月17日(水)から引き受けを一部停止していましたが、これらの郵便物を名あて地へ航空運送する手段が確保できることとなったことから、平成22年12月1日(水)から、その引き受けを再開することとしましたので、お知らせいたします。 なお、今回の引受再開により、米国および米国の海外領土あて郵便物で引受停止のものはなくなります。 引き受けを再開する郵便物については、航空保安検査の強化、運送経路の変更、実際に利用できる航空機の郵便物搭載スペースの制約等のため、当分の間、通常に比べお届けまでに数日多くかかる見込み(ハワイおよび海外領土については、さらに数日多くかかる見込み)ですので、ご了承お願いいたします。 引受再開する郵

    kitone
    kitone 2010/11/30
    「米国等あて航空運送する郵便物の引受再開について」 EMS無事再開