タグ

2016年12月19日のブックマーク (15件)

  • 博多阪急で「羽海野チカの世界展~ハチミツとライオンと~」 原画など150点一堂に

    博多阪急(福岡市博多区博多駅中央街)で12月23日から、企画展「羽海野チカの世界展~ハチミツとライオンと~」が開催される。 ドラマや映画化された「ハチミツとクローバー」、現在NHKで放送中の来年には映画化される「3月のライオン」などの人気作を手掛ける漫画家・羽海野チカさん。同展では、同2作品をはじめとする原画150点以上を展示する。 会場では限定グッズや版画なども販売。開催時間は10時~20時(最終日は18時まで)。入場料は、一般=800円、大高生=600円、中学生=300円、小学生以下無料。来年1月3日まで。

    博多阪急で「羽海野チカの世界展~ハチミツとライオンと~」 原画など150点一堂に
    kitone
    kitone 2016/12/19
    12/23-1/3とか、行ける気がしない。
  • 国立極地研究所│研究成果

    図1:Cystobasidium tubakii(AとB)とCystobasidium ongulense(CとD)。A. C. tubakiiの顕微鏡写真、B. YM寒天培地で15℃、10日間培養した時のC. tubakiiのコロニー。C. C. ongulenseの顕微鏡写真、D. YM寒天培地で15℃、10日間培養した時のC. ongulenseのコロニー 国立極地研究所(所長:白石和行)の辻雅晴 特任研究員を中心とする研究グループは、南極・昭和基地のある東オングル島での菌類の多様性調査の過程で、新種の菌類2種(図1)を発見し、Cystobasidium tubakiiとCystobasidium ongulenseと名付けました。この2種は氷点下でも成長が可能であることに加え、生育にアミノ酸やビタミンを必要としないことから、南極のような、低温で栄養素が限られた環境での生育に適応した

    kitone
    kitone 2016/12/19
    “日本の南極観測史上初、新種の菌類を発見”
  • 第52回テーマ展示「電子書籍・電子ジャーナル」展示のお知らせ[蔵本分館](2016/12/19)|徳島大学附属図書館 -Tokushima University Library-

    今回のテーマ展示はこれまでと少し違った趣向で,オンラインで読める電子書籍・電子ジャーナルの展示を行っています。 コーナーのiPadで,お好きな電子資料を自由に試し読みしていただけるほか,オンラインで読める図書・雑誌の冊子体も展示しています。 かねてより,電子書籍や電子ジャーナルについてもっと広く知ってもらう機会があれば,と考えていたところ,12月から電子書籍・電子ジャーナルデータベースの トライアル(試用)がスタートし,利用できる電子資料が増えているこのタイミングが好機,ということで,テーマ展示としてご紹介することになりました。 皆さんは電子資料にどのようなイメージをお持ちでしょうか。日頃から電子資料を利用されていますか? 電子ジャーナルと言えば海外の雑誌ばかりと思っていませんか。気軽に読める日語のジャーナルも結構あるんですよ。 また,電子書籍の蔵書もずいぶん充実してきました。電子書籍

  • Beijing Normal University chooses Ex Libris Alma

    Beijing, China—December 19, 2016. Ex Libris, a ProQuest company, is pleased to announce that Beijing Normal University (BNU) has opted for the Ex Libris Alma library management service. The University has been using the Ex Libris Aleph integrated library system since 2000, when it became the first university in China to adopt the system. BNU chose Alma to provide a unified workflow for BNU's print

    kitone
    kitone 2016/12/19
    [中国][Alma][LSP]中国初。Alephからのスイッチ
  • うますぎるスタバ黒板画の謎 支える全国17人の店員「画伯」とは? (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    スターバックスの店舗に入ると必ず目に入るのが、コーヒーやケーキ、フラペチーノやサンドイッチといった、お薦めの商品が描かれた黒板のイラストだろう。チョークペンで描かれた美味しそうに見えるイラストはすべて、各店舗のイラストが得意なパートナーたちの手によるものだ。 これらのイラストはどれも個性にあふれており、来店客とパートナー(スターバックス店舗でのアルバイトと社員の総称)のコミュニケーションツールとしても一役買っている。 商品だけでなく四季折々の風景や「深まるチョコレート」などといったキャッチフレーズも美しいフォントで入り、商品を選ぶ際に思わず笑みがこぼれるだろう。来店客から「あの絵の商品ください」と注文が入るなど、各店舗の売り上げにも貢献しているという。 しかしイラストを描くパートナーは、必ずしも美術系の教育機関を出ているわけではない。なぜ、スターバックスの店舗のイラストのレベルは高いの

    うますぎるスタバ黒板画の謎 支える全国17人の店員「画伯」とは? (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
  • 「学校司書のモデルカリキュラム」について(通知):文部科学省

    28文科初第1172号 平成28年11月29日 各国公私立大学長 各公私立短期大学長          殿 放送大学学園理事長 文部科学省初等中等教育局長 藤原  誠 「学校司書のモデルカリキュラム」について(通知) 学校司書については,平成26年に学校図書館法が一部改正され,学校には,学校図書館の運営の改善及び向上を図り,児童又は生徒及び教員による学校図書館の利用の一層の促進に資するため,専ら学校図書館の職務に従事する職員として学校司書を置くよう努めなければならない旨が規定されました。 また,学校図書館法の附則第2項においては,国は,学校司書の職務の内容が専門的知識及び技能を必要とするものであることに鑑み,この法律の施行後速やかに,新法の施行の状況等を勘案し,学校司書としての資格の在り方,その養成の在り方等について検討を行い,その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとされました。 文部科

    kitone
    kitone 2016/12/19
  • 学校図書館の整備充実について(通知):文部科学省

    28文科初第1172号 平成28年11月29日 各都道府県教育委員会教育長 各指定都市教育委員会教育長 各都道府県知事 附属学校を置く各国立大学法人学長          殿 小中高等学校を設置する学校設置会社を 所轄する構造改革特別区域法第12条第1項 の認定を受けた各地方公共団体の長 文部科学省初等中等教育局長 藤原  誠 学校図書館の整備充実について(通知) 学校図書館は,学校図書館法において,学校教育において欠くことのできない基礎的な設備であり,学校の教育課程の展開に寄与するとともに,児童又は生徒の健全な教養を育成することを目的として設けられる学校の設備であるとされています。 文部科学省では,学校図書館の運営に係る基的な視点や学校司書の資格・養成等の在り方等について検討するため,「学校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会議」を設置し,年10月に「これからの学校図書館の整備充

    kitone
    kitone 2016/12/19
  • 講演会「2020年の目録システムは?」(3/10) | 九州大学附属図書館

    講演会の資料を公開しました。プログラムから資料へリンクしています。(2017.5.12更新) 2020年以降国立情報学研究所提供の目録所在情報システムNACSIS-CATが変わることを踏まえ、 図書館における分類、RDA (Resource Description and Access)、CAT2020(新目録所在情報システム)をテーマとする講演会を開催いたします。 講演会では、講演とパネルディスカッションを通じて、2020年以降の大学図書館における目録を主眼に、新しい時代に大学図書館が提供する目録サービスについて考える機会としていただきたいと思います。 平成28年度国立大学図書館協会地区協会助成事業九州地区講演会 「2020年の目録システムは?」 主 催:九州地区国立大学図書館協会 共 催:九州大学附属図書館 後 援:九州地区大学図書館協議会 対 象:今後の図書館における分類法、目録法

    講演会「2020年の目録システムは?」(3/10) | 九州大学附属図書館
    kitone
    kitone 2016/12/19
  • 『いつかの夏 名古屋闇サイト殺人事件』は、ここまでの作家人生の、一つのピリオドとなる作品になりました。 - HONZ

    『いつかの夏 名古屋闇サイト殺人事件』は、2007年に起きた凄惨な強盗殺人事件を、被害者の磯谷利恵さんの人生を軸にたどったノンフィクションだ。すでにHONZでもレビューが掲載され、大きな話題を呼んでいる。これまで4作の作品を書いてきた大崎善生さんは、5作目の題材に選んだ作を「作家人生のピリオド」とまでいう。その言葉の裏側には、どのような思いがあったのか?(HONZ編集部) ――『いつかの夏 名古屋闇サイト殺人事件』は、2007年に起きた凄惨な強盗殺人事件を、被害者の磯谷利恵さんの人生を軸にたどるノンフィクションです。この事件を題材にしようと思われたきっかけはなんだったのでしょうか。 大崎 この事件は、私の息子が2歳のときに起こったんです。その当時、私はいつも午前中、子どもをあやしながらワイドショーを見るような生活をしていたんですよね。この事件は闇サイトで集まった無関係の男たちが起こしたも

    『いつかの夏 名古屋闇サイト殺人事件』は、ここまでの作家人生の、一つのピリオドとなる作品になりました。 - HONZ
    kitone
    kitone 2016/12/19
  • 経営者に、良い管理職となることを求めてはいけない | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ

    良い経営者と良い管理職の両立は難しい 経理という仕事柄、会社では経営陣の近くで仕事をしてきたし、社外の方でも経営層の方とお会いする機会が多い。 この経験から、私は、良い経営者と良い管理職は両立できないと考えるようになった。 まず良い経営者、良い管理職とは何だろう? 良い経営者 ・夢、理想を明確に描ける。他の人の心にも描くことが出来る。 ・その夢、理想に達するために、常人にはついていけないスピードで考え動くことが出来る 良い管理職 ・経営陣のやろうとしていることを汲み取り、実際の行動に変換し、部下に伝えることが出来る ・部下の特性を活かす成長に導くことができる なぜ両立が難しいのか ざっくり言うと、夢や理想を描くことが出来るのが経営者で、そこに向かって皆が走れるようにサポートするのが管理職、というイメージだ。 私の知っている良い経営者達は、皆、頭の回転が速く、行動力も伴っている。 ある意味そ

    経営者に、良い管理職となることを求めてはいけない | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ
    kitone
    kitone 2016/12/19
  • 己嫁語り(おれよめがたり) - 機械

    嫁さんの話。 画像はいまいち意味の分からない嫁さんのメモを貰って俺の部屋に飾ったものです。 嫁さんが体重計に乗って「何が増えたというの……優しさ?」とかほざいていやがる — baumkuchen (@baumkuchen_) 2015年11月19日 嫁さんが「ぎっくり首」(寝違えのものすごいバージョン)らしき症状になっている ちょっと動かすだけでも激痛が走るらしく、全く身じろぎもできなくなった彼女は諦めの境地に至り「考えるのをやめたカーズ」ごっこを始めた わりと余裕あるんじゃないだろうか — baumkuchen (@baumkuchen_) 2015年12月4日 嫁さんが今年も新春テレビ体操を録画して観てた その無愛想さで嫁さんが大ファンになってる伴奏のおっさんがいるのだが、今年はなんとカメラの方を向いて自己紹介をしており、嫁さんは「喋っ……た……?!」と、初めて友情パワーの概念を知った

    己嫁語り(おれよめがたり) - 機械
    kitone
    kitone 2016/12/19
    すてきです(ふたりとも)
  • 大学図書館研究

    委員会では,「大学図書館研究」に発表された研究成果を内外に広く公開し,発信していくための事業として,論文の著者ならびに著作権継承者の方々の電子的公開に関する許諾をいただき,過去に誌に掲載された論文等の電子化・公開を推進して参りました。 これを踏まえ,誌では平成29年度中から科学技術振興機構J-STAGEをプラットフォームとした格的な電子ジャーナル化を予定しています。これを機に,1号(1972)-72号(2004)の間に掲載された論文を対象に委員会で連絡先の把握できていない方々の著作を含めた網羅的な電子的公開へのご了解をお願いする次第です。 電子的公開をご了解いただけない場合には,対象から外しますので,お手数ではございますが,平成29年3月31日までに,下記事務担当部署までご一報くださるようお願いします(なお,既に電子的公開の辞退のお申し出を頂いている方については再度のお申し出

    kitone
    kitone 2016/12/19
    鈴木-杉田、と言っていいのかどうか。“「大学図書館研究」掲載論文の電子的公開に関するお願い”
  • ソワレ

    We are the little stationery store in Fukuoka. We do sales and productions of our original products, mainly on paper-products. 福岡の小さな文房具屋です。紙製品を中心としたオリジナル商品の製作と販売を行っています。

  • 国際会議での完全敗北後の水産庁

    今年の7月3日に境港を訪れた。面と向かい合い、建設的な意見交換ができたと思っている。 まき網関係者と水産庁は産卵期のまき網を強く擁護するが、俺はこれこそが資源崩壊の主因だと考えている。 まき網関係者「まき網は産卵期しか獲れないんです」 水産庁職員「まき網は産卵期しか獲れないので、その邪魔をしないでください」 水産庁トップ「産卵期に獲ろうが、産卵後に獲ろうが、同じ1匹である。資源への影響は同じ」 俺「境港に水揚げされるクロマグロのほとんどが初産卵。1回も産まずに獲るのと、1回産ませてから獲るのでは資源への影響は当然ある」 そして、産卵期しか獲れないと言っていたのだが、9月以降、12月上旬にかけて、何度もまき網による大量の水揚げが確認されている。 6月から7月は産卵期なので、キロ単価は激安(境港の最安値はキロ200円)だが、12月でもまき網のマグロは1000円前後だった。 一釣りや、定置、は

    国際会議での完全敗北後の水産庁
    kitone
    kitone 2016/12/19
  • AMS Open Math Notes: Search Results