タグ

ブックマーク / eventinformation.blog116.fc2.com (22)

  • 奈良県立図書情報館イベント情報 県立図書情報館入館者400万人達成! 平成25年3月23日(土)

    県立図書情報館では、3月23日(土)に入館者数が、400万人に達しました。平成17年11月3日の開館から2,160日目となります。前年の入館者のペースを上回り、開館8周年を前に、当初の目標をはるかに上回る入館者数となりました。 400万人目の入館者は、正野麻未(しょうのあさみ)さん (35歳/奈良市在住)です。正野さんには、当館館長の千田稔より、花束のほか、400万人目の入館記念として奈良の伝統産業である蚊帳織りの技法を活かしたふすま地ノートブックとブックカバーのほか、当館オリジナルトートバッグおよび、千田館長の著書(別冊太陽『古事記』、『邪馬台国と纏向遺跡』、『まほろばの国からⅠ』、『古事記の奈良大和路』)と当館100周年記念書籍『読み歩き奈良の』などが記念品として贈呈されました。 正野さんは京都出身ですが、ご結婚を機に、奈良に来られました。今日は、夫の彰哉(あきや)さん(36歳)と

    kitone
    kitone 2013/03/24
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 図書修理マイスター養成入門講座 2013

    講座の概要 文庫改装 ・角や背などの小規模修理 修理実践(実際に壊れたを修理) など 主催 NPO法人書物研究会 共催 奈良県立図書情報館 日時 2013年5月15日~7月3日の毎週水曜日 13:15~15:45 全8回 場所 1F 交流ホール 受講料 21,000 円 別途、材料費 4,000 円、道具代(実費約2,500円)が必要です。 申込み方法 往復ハガキ又はメール、FAXで、住所、氏名、年齢、電話番号、講座名を記入して下記まで。 申込期限 4月25日(必着) 定員 30名(定員になり次第締切) ※前半のみ、後半のみの受講も可能です。ご希望の方は、ご連絡ください。 申込み先・問い合せ先 NPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会 〒631-0803 奈良市山陵町236-1-103 TEL/FAX:0742-35-3471 E-mail:npo@npobook.join-us

    kitone
    kitone 2013/02/15
    NPO法人・書物の歴史と保存修復に関する研究会の主催。21000円かー。
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 シゴトとヒトの間にあるものを考える3日間 「シゴトヒト3daysⅡ」 平成25年2月8日(金)~10日(日) [終了]

    奈良県立図書情報館では、昨年度に引き続き、「シゴトヒト3daysⅡ-シゴトとヒトの間にあるものを考える3日間-」を開催します。 フォーラムでは、シゴトとヒトを結ぶさまざまなテーマについてゲストを迎え、シゴトとヒトの関わりを一緒に語り合い、考えます。ゲストから、自分と仕事の間にある想いを語っていただくとともに、ゲスト同士、そして参加者ともクロストークを行い、働くこととそこにいる人間との間にある想いについて、語り深めていくフォーラムです。 画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、614KB] 日時 平成25年2月9日(土)・10日(日) 9:30~17:30(開場9:00) 2月8日(金)プレイベント 16:30~19:00(開場16:00) 会場 1F交流ホール 定員等 先着200名(定員になり次第締め切ります。)・要申込み 参加料 1日1名:1,700円 

    kitone
    kitone 2012/12/17
    テーマが「本をつくるヒト」「狩りをするヒト」「あきらめたヒト」とまたすごい。
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 企画展 「動物愛護センターで待っています」 平成24年8月28日(火)~9月2日(日) [終了]

    「動物と楽しく暮らせるみんなの街」づくりの実現に向けて、動物愛護センターの仕事の中でも特に譲渡事業について紹介します。 動物飼育の責任について学んでいただく機会になればと思います。 主催 奈良県うだ・アニマルパーク振興室 共催 奈良県立図書情報館 開催期間 平成24年8月28日(火)~9月2日(日) 場所 2階 セミナールーム横

    kitone
    kitone 2012/08/29
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 図書情報館イベント「シゴトヒト2days フォーラム」から生まれた文庫 、 シゴトヒト文庫1「シゴトとヒトの間を考える シゴトヒトフォーラム2012with 奈良県立図書情報館」発刊

    図書情報館イベント「シゴトヒト2days フォーラム」から生まれた文庫 、 シゴトヒト文庫1「シゴトとヒトの間を考える シゴトヒトフォーラム2012with 奈良県立図書情報館」発刊 奈良県立図書情報館で、年2月に開催した「シゴトヒト2days フォーラム」から「シゴトヒト文庫」が生まれました。「シゴトヒト文庫」の第1冊目は、このシゴトヒトフォーラムをもとに、フォーラムのファシリテーターをつとめる中村健太氏、友廣裕一氏の二人の著書「シゴトとヒトの間を考える シゴトヒトフォーラム2012 with 奈良県立図書情報館」として発刊されました。 このシゴトヒトフォーラムをもとに毎年一冊刊行する予定のほか、世の中にはいろいろな生き方・働き方があることを伝えることをテーマに、適宜刊行される予定です。なお、このは出版社を経由せず出版され、限定3000冊発行。当館で入手できます(インフォメーションカ

    kitone
    kitone 2012/08/28
    ちょっと前のニュース。図書館で「シゴトヒト文庫」ってのを出したんだ。限定3000冊。
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 世界のブックデザインを実感! 「世界のブックデザイン2010-11」 平成24年3月1日(木)~4月1日(日)

    世界のブックデザインを実感! 「世界のブックデザイン2010-11」 平成24年3月1日(木)~4月1日(日) 奈良県立図書情報館では、「世界のブックデザイン2010-11」を開催します。 毎年3月のライプツィヒ・ブックフェアで公開される「世界で最も美しいコンクール」の入選図書とともに、日ドイツ、オランダ、スイスと中国に、今年初めて紹介するカナダ、オーストリアを加えた7か国の優れたデザインの書籍およそ240冊をご紹介します。各国の入賞図書には、造、印刷、タイポグラフィなど、伝統的な美しさを感じさせるものから、奇抜なアイデアのものまで多数出展されており、現在の世界のブックデザインと造技術の水準を実感できる展示会です。実際にを手にとってご覧いただけます。 日におけるこの展示会は、当館と東京(凸版印刷株式会社 印刷博物館)のみの開催です。 ※出版点数が少ないなどの理由で、入手不可能

    kitone
    kitone 2012/02/29
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 世界音楽紀行

    ※終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[12/14] 全国初の県立ジュニアオーケストラとして、平成23年6月に発足した奈良県立ジュニアオーケストラが、今年も当館でクリスマスコンサートを開催します。 ※画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、787KB] 日時 平成25年12月15日(日) 15:00~ 会場 図書情報館2階 メインエントランスホール 演奏曲 ドボルザーク「弦楽セレナーデ」 アンダーソンメドレー クリスマスメドレー 入場料 無料 定員 150名 ※申込み不要。直接会場にお越しください。 問い合わせ先 奈良県文化振興課 (TEL: 0742-27-8478) ※終了しました。多数のご来場ありがとうございました。[11/24] 奈良県立図書情報館では、「西谷 牧人(にしや まきと)コンサートⅢ」を開催します。 奈良県出身で、東京交響楽

    kitone
    kitone 2012/02/27
    また新たなシリーズが……
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 図書展示 「奈良県立図書情報館 ビブリオバトルの歴史~本とポスターで振り返る10回+α~」 平成24年1月4日(水)~26日(木) [終了]

    図書展示 「奈良県立図書情報館 ビブリオバトルの歴史とポスターで振り返る10回+α~」 平成24年1月4日(水)~26日(木) [終了] 平成23年3月13日、奈良県立図書情報館において、公共図書館で初めてのビブリオバトルが開催されました。ビブリオバトルとは、参加者それぞれが推すの魅力を5分間で紹介したあと、「読みたくなった」を投票で選ぶもので、京都大学での輪読会に端を発したいわば「書評合戦」です。以降好評のうちに回を重ね、12月3日には「図書情報館ビブリオバトル♯10」を開催しています。 そこで今回の図書展示では、この10回+αのビブリオバトルで紹介されたを取り上げて、熱いバトルのあとを振り返ります。 展示図書リスト 開催期間 平成24年1月4日(水)~26日(木) 展示場所 2階 情報資料スペース 展示図書 当館所蔵資料よりビブリオバトルで紹介された図書約70冊

    kitone
    kitone 2011/12/28
    10回やったから振り返る、と。いい企画。
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 企画展 「日本ゆるキャラ発見!」 平成23年12月13日(火)~25日(日) [終了]

    図書情報館では、奈良女子大学文化メディア学インターンシップとして、毎年、主に文学部人文社会学科文化メディア学コースの学生を受け入れています。今回、後期インターンシップに参加している学生による企画展「日ゆるキャラ発見!」を開催します。 全国各地で、ますます白熱しているゆるキャラブーム。そんな熱いゆるキャラを様々な方面から探ってみようというパネル展です。 会期中、23日(金・祝)には、「ゆるキャラグランプリ2011」で優勝した熊県のゆるキャラ「くまモン」をゲストに迎え、ゆるキャラプレゼンバトル「キャラリオバトル」を開催します。 日時 平成23年12月13日(火)~25日(日) 会場 2階 メインエントランスホール 主催 奈良県立図書情報館、奈良女子大学インターンシップ ゆるキャラプレゼンバトル「キャラリオバトル」 日時 平成23年12月23日(金・祝) 13:30~ 場所 2階 メインエン

    kitone
    kitone 2011/12/14
    開催中。……なんかさりげなく801ちゃんがいますね。
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 奈良で製作されたミニパイプオルガンと古楽器のコラボ 図書情報館クリスマスコンサート2011 平成23年12月24日(土) [終了]

    奈良で製作されたミニパイプオルガンと古楽器のコラボ 図書情報館クリスマスコンサート2011 平成23年12月24日(土) [終了] 盛況のうちに終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。[12/24] 満席になりました。[12/4] 奈良県立図書情報館では、クリスマスコンサート2011を開催します。 今回は、中西光彦さんが山添村の工房で製作したミニパイプオルガンを使用。演奏は、昨年度、当館での古楽器コンサートで好評を博した古楽器演奏グループ アンサンブル・プリンチピ・ヴェネチツィアーニです。クリスマス・イブ、教会やコンサートホール以外では聴く機会の少ないパイプオルガンとバロック時代の楽器の典雅な音色のコンビネーションをお楽しみください。 画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.2MB] 開催日時 平成23年12月24日(土)開演16:30(開

    kitone
    kitone 2011/12/07
    ポスターがきらっきらっしてる。
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 2011APA 関西支部写真展「ルーツ~温故知新~」・APAフォト&デザインワークショップ「プロが教えるポスター制作テクニック」 [終了]

    2011APA 関西支部写真展「ルーツ~温故知新~」・APAフォト&デザインワークショップ「プロが教えるポスター制作テクニック」 [終了] 奈良県立図書情報館では、(社)日広告写真家協会(APA)と共催し、2011APA 関西支部写真展「ルーツ~温故知新~」を開催します。広告写真のプロが、歴史や伝統文化によりながら、新たな広告写真の可能性を問う写真展です。 また、年度は、APA関西支部のプロカメラマンによるフォト&デザインワークショップ「プロが教えるポスター制作テクニック」もあわせて開催します。当館の情報関連施設や設備機器を活用し、図書情報館をアピールするポスターの制作を通じて、写真撮影やデザインのポイントをプロから学ぶ機会です。 画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.8MB] 主催 奈良県立図書情報館、(社)日広告写真家協会(APA) APAフ

    kitone
    kitone 2011/11/01
    写真展に合わせてプロカメラマンによるポスター制作講座を開催.
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 図書展示 「奈良で美仏に出会う」 平成23年10月29日(土) ~11月29日(火) [終了]

    図書情報館では、「奈良の美仏に出会う」と題して、県内に多数ある仏像の図書展示を行います。 ご存知のとおり、奈良県は、国宝・重要文化財に指定された仏像の宝庫です。 世界三微笑の一つと称えられるアルカイックスマイル(古典的微笑)の典型として評価されている中宮寺の菩薩半跏像をはじめ、室生寺の十一面観音菩薩立像、興福寺の阿修羅像などの写真集も展示し、奈良を代表する仏像に出会っていただく機会を提供します。 併せて、奈良の古寺や仏像写真を多く撮影した入江泰吉氏や土門拳氏の写真集も展示します。 展示図書リスト 開催期間 平成23年10月29日(土) ~ 11月29日(火) 展示場所 3階 レファレンスカウンター横 展示図書 奈良県内の仏像写真集および入江泰吉氏、土門拳氏の写真集 約200点

    kitone
    kitone 2011/10/23
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#06」 平成23年8月20日(土) [終了]

    図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#06」を開催します。 ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。今月は、13日(土)に引き続き、2週連続の開催となります。夏といえば早朝!まほろばの暁を拝みながらビブリオバトル!ということで、「暁天ビブリオバトル」と銘打ち、図書情報館を離れ、南都七大寺のひとつ大安寺にて開催します。テーマは「こころ」です。公立図書館では初めての開催となるイベント。を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みがつづきます。 過去の様子はこちらよりご覧ください。 [ビブリオバトル#06結果] *チャンプは 自分の感受性くらい 1、名探偵の掟 (おきて)(東野圭吾) 2、智恵子抄 改版 (新潮文庫:た-4-2)(高村光太郎) 3、自分の感受性くらい(茨木のり子) 4、妖怪アパートの幽雅な日常(香月日輪) 5、

    kitone
    kitone 2011/08/15
    今度はお寺でビブリオバトル!? そしてポスターがまたかわいい。
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#03」 平成23年6月25日(土) [終了]

    図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#03」を開催します。 ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪読会に端を発する競技スタイルの書評発表会です。を媒介に語りと語る人の魅力に出会えます。3回目の前回は、第2回として、「冒険・ADVENTURE」というテーマのもとに書評合戦が繰り広げられました。 今回のテーマは「・BOOK」です。暖かくなる季節を感じられる半屋外の会場を用意します。公立図書館では初めての開催となるイベントの4回目。を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みでもあります。 [ビブリオバトル#03結果] *チャンプは の運命 1、ポスターを盗んでください(原研哉) 2、空飛ぶ馬 (鮎川哲也と十三の謎)(北村薫) 3、の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる(内沼晋太郎) 4、の運命(井上ひさし) 5、喜嶋先生の静かな世界(森博嗣) 6、放送で気

  • 奈良県立図書情報館イベント情報

    図書情報館では、2月28日に亡くなられた詩人 まど・みちお氏を偲び、図書展示 「追悼 まど・みちお 氏 逝く」 を開催します。 童謡『やぎさん ゆうびん』や『ぞうさん』などの作品で親しまれたまど・みちお氏は明治42(1909)年山口県生まれ。昭和9(1934)年、雑誌『コドモノクニ』に投稿した詩が北原白秋の選で特選になり、以後詩や童話の創作活動にうちこみます。 戦時中の召集を経て、戦後は出版社に入社し、雑誌『チャイルドブック』の創刊にたずさわり、子どものための雑誌・書籍の編集に関わりました。 昭和34(1959)年出版社を退社した後は、創作活動に専念され、詩集『てんぷらぴりぴり』で野間児童文芸賞、『植物のうた』で日児童文学者協会賞などを受賞されたほか、平成6(1994)年には、日人で初めて、児童文学のノーベル賞ともいわれる国際アンデルセン賞作家賞を受賞されました。 代表作は、詩集『まめ

  • 奈良県立図書情報館イベント情報 公立図書館では初の参加型知的書評合戦 「ビブリオバトル#01」 平成23年4月23日(土) [終了]

    図書情報館では、参加型知的書評合戦「ビブリオバトル#01」を開催します。 ビブリオバトルとは京都大学の研究室での輪講会に端を発する競技書評スタイルです。を媒介に語りと語る人の魅力に出会えます。初めての開催だった前回は、第0回として、「プライベートとパブリック」というテーマのもとに21名が参加し3冊のが戦いました。今回は4月という新たな動きが感じられる季節にぴったりなテーマを設定して開催します。また、暖かくなる季節を感じられる半屋外の会場を用意します。 公立図書館では初めての開催となるイベントの2回目。を通じて、人と人が繋がり、交流する場をつくる試みでもあります。 [ビブリオバトル#01結果] *チャンプは 現代語裏辞典 1、編集進化論-editするのはだれか(仲俣暁生, [フィルムアート社]編集部編) 2、おじいちゃん戦争のことを教えて : 孫娘からの質問状(中條高徳) 3、おと

    kitone
    kitone 2011/04/22
    4/23って、明日か
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 図書展示 「友だち100冊つくろう」 平成23年4月23日(土)~5月8日(日) [終了]

    図書情報館では、4月23日(土)の「子ども読書の日」から始まる「こどもの読書週間」に合わせて、児童書を中心とした展示を行います。 今年度の読書週間の標語“友だち100冊つくるんだ”に沿った形で、図書館で友だちのように大好きなをいっぱい見つけてもらいたいという思いで集めたを紹介しています。 図書館を身近に感じ、読書の楽しさを知ってもらえるよう、お話の中に図書館が出てくると、友だちのを集め、手に取ってもらえるような展示をします。 展示図書リスト 開催期間 平成23年4月23日(土)~5月8日(日) 場所 3階 レファレンスカウンター横 展示図書 お話の中に図書館が出てくると、友だちが出てくる児童書100冊を展示

    kitone
    kitone 2011/04/22
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 企画展 暮らしの中の奈良ブランド展 「なら・もの・こころ」 平成23年5月31日(火)~6月12日(日)

    図書情報館では、奈良の持つモノづくりの感性と、それによって生み出されたモノの質と素晴らしさを再発見するために、暮らしの中の奈良ブランド展「なら・もの・こころ」を開催します。 奈良には古代から育まれてきた文化と伝統、そしてそれらが生み出した様々な「モノ」があります。こうした「モノ」には、現代に生きる我々が忘れかけている、自然に向き合う心や、使う人への想いといった日人の感性がこめられています。この暮らしの中の奈良ブランド展はそうした日人の感性と、それを受け継ぐ奈良の文化や伝統の良さを奈良の「モノ」を通して、再発見しようという試みです。 期間中、実際の展示品の販売のほか、「なら・もの・こころ」フォーラムと題して、当館館長による記念講演や奈良のモノづくりに携わる方々とのクロストークも行います。ぜひご参加ください。 画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、0.7

    kitone
    kitone 2011/04/22
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 企画展示 高山市図書館との交流展示「飛騨の匠と奈良」展 平成23年1月12日(水)~29日(土) [終了]

    平城京の建築に広く携わった「飛騨の匠(たくみ)」を紹介する展示を開催。 納税の免除を受ける代わりに都の建築に従事した飛騨の匠の紹介を通じて、高山市と奈良県のつながりをPRします。あわせて、高山市の観光PRや高山祭の紹介も行っています。 開催期間 平成23年1月12日(水)~29日(土)(最終日は15:00まで) 場所 2階 セミナールーム前

    kitone
    kitone 2011/01/19
    交流展示っていいですね.
  • 奈良県立図書情報館イベント情報 ITサポートデイ(11月)

    奈良県立図書情報館 ITサポーターは、皆様方が図書情報館のIT機器をご利用になるに当たってのご質問、これからパソコンを始めたいと考えておられるあなたや、日頃お使いのパソコンに関して疑問やお悩みをお持ちのあなたのお手伝いをしたいとITサポートデイを開いています。 皆様は同窓会やゴルフコンペの案内、年賀状や暑中見舞の作成、又、写真や画像の編集、ポスターの作成、ホームページの作成などおやりになりたいことはたくさんあると思います。 ここではいつも約10名のサポーターがパソコンやIT機器利用方法の勉強会を行っています、あなたも私たちと一緒にパソコンライフ を楽しんでみませんか、ご来館をお待ちしています。 ITサポートデイの日程 毎月原則として第1・第3水曜日と第2土曜日・第4日曜日にITサポートデイを行っています。 (月により変則になることがありますのでご確認下さい) 11月の開催日 11月3日(水

    kitone
    kitone 2010/10/24