タグ

ブックマーク / blog.kushii.net (8)

  • 株式会社LayerX に行ってきた! - 941::blog

    まいどどうも!くしいです。 ここ最近、技術系のイベントに行くとLayerXの人にめちゃくちゃ会う機会が増えていて「私もしかしてLayerXのこと好きなのかも…」と単純接触効果の影響で気になっている今日このごろ。そんな最中に 「オフィス引っ越したわ〜」なんて言われたら行っちゃうじゃないですか! というわけで、IT系を中心に色々なオフィスにお邪魔しては紹介しまくっている当ブログの行ってきたシリーズは177記事目となりました。えー、すごい!10年以上前からやっているので過去ログも是非どうぞ。 そんなワーキャーいってるLayerXさんは!すべての経済活動を、デジタル化する。 をミッションに、最近だと法人の支出管理をなめらかに一化するサービスバクラクや、AI・LLM(大規模言語モデル)事業に力を入れてらっしゃいます。バクラクまじ便利です。最高。 じゃあ引っ越しの背景や説明なんかはおいおいやるとして

    株式会社LayerX に行ってきた! - 941::blog
    kitone
    kitone 2024/06/14
    チェキ
  • 株式会社 一休 に行ってきた! - 941::blog

    そもさん!せっぱ!なんなの! くしいです。 さてさて、行ってきたシリーズの139記事目らしいですが、今回はホテル・旅館予約やレストラン予約もできちゃう一休.comを運営されている、その名も株式会社 一休さんにお邪魔してきちゃいました。 じつは、かれこれ数年の付き合いになる伊藤直也さんというCTO業界または技術顧問業界では知らぬ者のいないお方が株式会社 一休のCTOに就任されると共に「オフィスの写真自分だとうまく撮れないので 941 さんに来て欲しい」と雑なカンジで呼ばれたのでホイホイ行ってきたというわけです。 ではでは、この6月に増床して現在200人ほどのスタッフの皆さんが働く一休さんの新オフィス。イメージも新たに刷新されたということで楽しみ。では早速いってみちゃお! まずは受付。重厚な漆黒の扉の向こうが来客用会議室であります。ライトかっこいい。 ウェイティングスペースもいいかんじの和風モ

    株式会社 一休 に行ってきた! - 941::blog
    kitone
    kitone 2016/08/10
    これいい。“リアルタイムに表示されるモニタリングツール画面”
  • C Channel株式会社 に行ってきた! - 941::blog

    あ、もしもし?原宿? くしいです! いやー、暑くなってきましたね。お元気ですか。 今回は、女子のための動画ファッションマガジン「C CHANNEL」を運営している、C Channel株式会社さんにお邪魔してきた。4月に始まったばかりのサービスですが業界的に何かと話題ですね。縦長動画、好きです。 「原宿の持つブランド、空気感をサービスに生かしたい」という理由で原宿にオフィスを構えたとのことで、街自体もオフィスもだいぶいい雰囲気でした。 外観はこういった雰囲気、超目立ってる ==== この日はまだついていなかったけど道路に面してデジタルサイネージが設置されていて、夜はだいぶ美しいことになっているんだとか。すごい。 ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    C Channel株式会社 に行ってきた! - 941::blog
    kitone
    kitone 2015/05/28
    最後の写真の人がかわいい。
  • 簡単すぎて美味すぎる!「ジップロック低温茹で鶏」の作り方 - 941::blog

    美人すぎる〇〇、ってありましたね。こんにちは。 友人宅で出てきた鳥料理がとっっっっっても美味しかったので「これどうやって作るの?」と あとで聞いてみたらドえらく簡単なわりに科学的なアプローチで異次元の美味さを体現している のが判明したこの料理。調理法から勝手に名付けちゃったけど、ジップロックに入れ一定の温度で茹でる鶏です。 まぁとっても美味しいってわけでご紹介。 教えてもらった元ネタはこちら 超カンタンでやわらかジューシー…異次元鶏料理法 - 安全ちゃんオルグ日記 美味しいポイントとしては2つ。 ・ジップロックで肉汁の流出を防ぐ ・85度以下の定温でじっくり火を通すので肉がパサパサにならない らしい。詳細は元ネタのほうに載っているので是非ご一読いただきたい。 手順は簡単、3ステップ。料理したことなくてもきっと出来るよ。 ・お湯わかす ・鶏をジップロックに入れてお湯に入れる ・切る OK?じ

    簡単すぎて美味すぎる!「ジップロック低温茹で鶏」の作り方 - 941::blog
  • DeNA

    抱ぁきしめたぁ! こぅころのコスゥモゥ!  ちゃっす、櫛井です。 ヒカリエにオフィスを移転されたそうなので、サクッとお邪魔してきた。 いやー、弊社も秋から入居予定ですけど、ヒカリエのオフィスエリア凄かったです。 新しいオフィスでは、コミュニケーションを活発にし、いかに新たな発想が生まれやすいかが大事 ということで、テーマは「社員がつながる アイデア創出型オフィス」とのこと。かっこよかった。 前回お邪魔しに行った時のはこちら。 株式会社ディー・エヌ・エーに行ってきた! - 941::blog んじゃ早速、受付フロアのあるエレベーター降りるとこんなカンジ。 ==== 振り向いて窓の外を見るとすごい景色。 新宿方面は原宿と代々木公園が見えて緑が豊か。 ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    DeNA
    kitone
    kitone 2012/05/09
    知ってる人が写ってるような……
  • 臭いの上等!羊肉を食わせてくれる代々木の「ひつじや」美味しかった : 941::blog

    仲良くしてもらってるエンジニアとディレクターが出戻り準備をするってんで 愉快な仲間たち(同僚)と行ってきた。15人で行ったのでコース料理だったんだけど お酒も安いし、また行きたい。3500円のコースで一人5000円くらいかな。 ビストロひつじや ドリンクメニュー。やすい。 「当店スタッフは残念ながら日語が読めませんがご意見ください」てww 羊のタタキ。 野菜。ひよこ豆が苦手… ビール色々。 にく 別角度 あまり言葉が通じない店員さんが「ギョウザきた?あとなんこ?」と適当な数で 出してくれた通称・ギョウザ。チュニジア風の餃子らしい。中身は、ひき肉・チーズ・半熟玉子。 撮るの忘れたけど「日の魚」の残骸。これをパンに付けてえ!とのこと パン シシカバブ ケイジャンチキン 青菜の炒め物 芋。 というわけでコース料理は皆が余してしまうほどボリューム満点でした。 →ビストロひつじや このエントリ

    臭いの上等!羊肉を食わせてくれる代々木の「ひつじや」美味しかった : 941::blog
  • NHN Japan株式会社 に行ってきた! - 941::blog

    ずっと寒いんですけど、春はいつやって来ますか? くしいです。こんにちは。 「NAVERとのシナジーを」 NHN Japan、ライブドア買収 - livedoor ニュース というわけで、当日の記者会見ではUstreamの配信担当なんかもしたんですけど 新たな家族が増えちゃったー!というわけで早速お邪魔してきた次第。 いいですね、新しい家族。これから一緒に頑張っていきます。 NHN Japan株式会社は、ゲームコミュニティーサービス「ハンゲーム」や、探しあう検索「NAVER」 そしてそして!私も所属しているライブドアを運営している“最良のインターネット企業”を目指す 会社であります。ちなみに NHN は Next Human Network(ネクストヒューマンネットワーク)の略で NHK(日放送協会)と間違えると関連社員が執拗に訂正しに来るので間違えない方が賢明かと 思いますので是非この機

    NHN Japan株式会社 に行ってきた! - 941::blog
    kitone
    kitone 2010/04/16
    「社長のすぐ隣には全社員の顔写真入りの組織図が。これすごい。わかりやすい。」
  • 株式会社ライブドアに行ってきた! - 941::blog

    まぁ普通に毎日通勤してる場所なんですが。 行ってきたシリーズを続けていくにあたり、ふと思った。 「あ、俺ライブドア紹介してなかったわ」 と。 他の会社さんを紹介してる場合じゃなかった!というわけでlivedoorディレクターblogでオフィスの様子は軽く紹介されてたけど、広報の確認も取れたところでババーンといってみたい。(先日、新宿オフィスの人達を案内して思い出したという説もある) 株式会社ライブドアは、ポータルサイト「livedoor」をやっていたり、「情報を発信する個人を応援する」をコンセプトにしているlivedoor Blogを運営していたり、データホテルというiDC事業を手がけていたりと、インターネットに関わることなら1社で全部まかなえちゃうというweb業界においても珍しい存在の会社だったりする。また、数多くのPerlハッカーを輩出しており、最近ではwebディレクター方面で業界を賑

    株式会社ライブドアに行ってきた! - 941::blog
    kitone
    kitone 2009/07/01
  • 1