タグ

htmlとwebstandardsに関するkitsのブックマーク (32)

  • Jeff Croft「web標準が成功しhtml名人は用済みになった」 - 以下斜め読んだ内容

    jeffcroft.com 2014.1.3のブログエントリ 2014.2.13追記。結び(diversify or die)を誤解してた Web Standards Killed the HTML Star – JeffCroft.com 「html/cssが得意なだけでは飯がえない」という周知の事実について 「名人」としての活動歴(書籍、登壇)のある人が現状について書いたエントリ 「あの名人はいま」風で面白く読んだ 以下斜め読んだ内容 2003年にJeffrey Zeldman「Designing With Web Standards」を出版した頃の話 html/cssかくあるべし、と議論されてた レイアウトはtable要素でなくcssで 画像置換のテクニック。これはアクセシビリティを守るため semanticなマークアップ - などなど カンファレンスも何度もあった。を書いた人も

    Jeff Croft「web標準が成功しhtml名人は用済みになった」 - 以下斜め読んだ内容
    kits
    kits 2014/01/07
    「この運動のゴールは、各ブラウザがhtml/cssのspecに準拠すること」かくあってほしいものです。
  • WEB標準デザイン、はじめの一歩 ~デザインからマークアップまで~

    第6回 岡山WEBクリエイターズのセッション1で発表したスライド内容を全文掲載。第6回 岡山WEBクリエイターズ セッション1『WEB標準デザイン、はじめの一歩 ~デザインからマークアップまで~』 岡山WEBクリエイターズ勉強会でお話した内容を、スライドとともに全文掲載しています。 テキストはあくまで原稿そのままですので、実際に喋った内容とは幾分異なる場合があります。 スライドのPDFをダウンロード 講師概要 SKPRODUCT代表。 デザイン、コーディング、PHPによるシステム構築、ActionScriptを使用したFlashなど、WEB制作全般を行うWEBアーキテクトです。 岡山の大手企業・学校などを中心にWEBサイトと独自に開発したCMSフレームワーク『SEED』の提供を行っています。 日は、WEB標準デザインはじめの一歩です。 WEB標準というと、技術的なことを想像される方

    kits
    kits 2011/05/09
    div, span がマークアップタグではないというのは用語の使い方として無茶だと思う。/ text-right のようなクラスを使うのは文書構造と視覚情報を分離できてない状態。/ design の第一義は「設計」では。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kits
    kits 2009/04/16
    XHTML > HTML4 という価値観はWeb標準とは関係無いような気もする。/ XMLであることを保つ品質保証ができない人は <!DOCTYPE html> にしとくべきだと思うぜ(無バージョン的意味で)。
  • 2009年のWeb標準 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの木達です。昨年の年初、「⁠2008年のWeb標準」と題して、Webコンテンツのフロントエンド実装に用いられる標準とその周辺の動向につき、短期的な予測などをごく簡単に書かせていただきました。それに引き続き年もまた、同様の趣旨で記事を書かせていただくことになりましたので、よろしくお付き合いください。 2009年のWeb標準を考えるうえでのテーマとして、私は「アクセシビリティ」「⁠モバイル対応」「⁠マークアップ品質」の3つを挙げたいと思います。 2009年はアクセシビリティに再注目の年 9年半もの時を経て、昨年12月にWeb Content Accessibility Guidelines (⁠WCAG⁠)⁠ 2.0が勧告されました。1999年5月に勧告された前バージョンの1.0から大きく改善されたのは、第一に特定の技術に依存しない内容

    2009年のWeb標準 | gihyo.jp
    kits
    kits 2009/01/05
    マークアップ品質の判断基準は今も昔も変わらずにあってほしいような。(ブラウザのCSS実装状況とかで変化するのではなく)
  • Google SEO、10のウソ » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    Googleが10月22日に、Webマスターとのライブチャットを開催しました。 750人以上のWebマスターが参加し、複数のGoogle社員が質問に対して回答しました。 このライブチャットでGoogle社員が使用したプレゼンテーション資料が、Google Webmaster Centralで公開されています。 4つのプレゼンのうち3つのスライドが公開されていて、そのうちの1つを解説します。 JohnMu氏のプレゼンで、Web管理者に間違って認識されている、いわゆる「都市伝説」についてです。 スライドの8ページ目から「Top 10 Myths」として、よくある10の都市伝説(”Myth”の直訳は「神話」)を取り上げて、それが事実でないことを説明しています。 1.重複コンテンツはペナルティを受ける 重複コンテンツを気にしすぎることはない Googleは、上手に重複コンテンツを無視する いちばん

    Google SEO、10のウソ » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
    kits
    kits 2008/10/31
    「正しいコードは、より多くのブラウザでより適切に機能する」「正しいコードは、問題を発見、修正しやすくする」
  • Re:国内の大手サイトが採用しているHTMLのバージョン - TWCB

    コメント欄にある マークアップをする際に重要なのは、どのバージョンを採用しているかではなく、Web Standard に従って正確にマークアップされているか、になります。 という記述の意味が全くわからない。 Web Standard→W3Cの仕様と解釈はするんだけど、なぜWeb Standard に準拠するかの視点がまったく抜けている。(書いている人はわかってると信じているよ) Web標準を啓蒙する人たちの苦労と努力は知っているんだけど、たまに「Web標準に準拠」だけを掲げている人を見ると心配になる。 XHTML 1.1はapplication/xhtml+xmlではなくtext/htmlで記述するでしょ? マークアップの目指すところはXHTML文章のアクセシビリティ、データポータビリティ性を最大限に高めることで、application/xhtml+xml問題のように必ずしも仕様に準拠する

    kits
    kits 2008/08/07
    XHTML 1.1はapplication/xhtml+xmlで提供するのが望ましい、という話は仕様で規定されているわけではないですよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kits
    kits 2008/07/29
    「はてなが堂々とそれに反する機能を出していると、私の知識が間違っていたのかもと不安になる」これが問題なんだよなあ。
  • でかいからこそ、と、何か大人の都合みたいのとか - 何かの記録

    でかい企業(サイト)を採点 : Weblog : SimpleIsmを読んで思ったというか、とりあえずソースの記述方法に関してはあまり笑うとこでもないかなーと思いました(自分の個人的な感想ですが)。勝手な予想だけど、多分大人の都合かなんかだと思います。もろん技術的な都合もあると思います。 やほう Yahoo! Japan が何で CSSHTML のなかに直接記述してるか理由は知らないですが、分割するっていうのをシーン別に考えていけば、開発段階では必要だが番段階では不要とかいうようなこともあるらしいので、何かそんな感じの理由があるんじゃないかなー、と思います。ちょっと似てるような違うような感じだけど、「見易くするっていうのをシーン別に考えていけば、開発段階では必要だが番段階では不要とかいうようなこともある」とも言えるかも(言えないかも)。メンテナンスとかのときは見易いほうがいいけど

    でかいからこそ、と、何か大人の都合みたいのとか - 何かの記録
  • でかい企業(サイト)を採点 : Weblog : SimpleIsm

    HTML 今日はエイプリルフールですが、それはまぁ置いといて。 私はよくすっごいサイト(デザインだったり内容だったり)を見つけると、よくAnother HTML-lintでチェックしてみるのですが(点数がよろしくないと、「デザインに精気(?)を奪われたか」とか、「内容が良いのに惜しい」とか勝手に一喜一憂してたりする)、いわゆる大企業、インターネットにより成功した企業のサイトをチェックしてみました。通販と検索サイトの4つ。あんまりどうのこうの言うこともできないんですが、率直な感想。 amazon HTML4.01 Transitional, -429点。スタイル記述の位置がとんでもないとこに。テーブルレイアウト。 楽天 HTML4.01 Transitional, -37点。テーブルレイアウト。 Yahoo! JAPAN HTML4.01 Transitional, -38点。半分以上がCS

    kits
    kits 2008/04/04
    CSSが埋め込みだったり、ソースが数行だったり、ソースが(人の目で)見づらかったりするのは、妥当性とも利用のし易さとも関係ないと思う。
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    kits
    kits 2008/04/03
    無駄なタグ記述が無くなるというのは、構造に則したマークアップを行った結果現れてくる特徴であって、無駄を無くすこと自体は目的ではないと思う。
  • 覚え書き@kazuhi.to: IE8の新しい標準モードをめぐるあれこれ

    IE8の新しい標準モードをめぐるあれこれ そろそろIE8の新しい標準モードとモードスイッチについて一言(ryの続き……を書きかけて、なかなか考えをうまくまとめられずにいたのだけど、そうこうするうち昨日A List Apartで公開された二つの記事「They Shoot Browsers, Don't They?」「Version Targeting: Threat or Menace?」がきっかけになって、再びWeb標準界隈(何処)が賑やかになってきた気がしたので、とりあえず現時点での私見を書いておこうかなと。全然、まとまってないですが。 一定のニーズがある以上、バージョンターゲティングという考え方なり実装には異を唱えないけれど、標準モードのレンダリング能力を(meta要素なりHTTPヘッダで別途指定したりしない限り)IE7相当とする案に、僕は反対します。仕様通りの解釈に基づく表示を意図し

  • WinIE8 モード - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    【IE8の新しい標準モードとモードスイッチ | Web標準Blog | ミツエーリンクス】を読んで、なんだか面倒なことするなあ、と思ったのだが、 なんていうか、IE6or7用の準拠モードの時だけmeta要素で指定するような方向に進めた方が将来的にいいんじゃないかなぁ おう、その通りだと思った。 標準準拠したのに、現在あるリソース全てに meta 要素を追記するなんて、なんて手間なんだ。むしろ、古い IE 向けに特化したいなら、meta 要素を追記しる、とした方がスマートだよね。特殊なモノに、「印」をつけるのが普通のやり方なんぢゃねーのかなあ。IEだけが、ちゃんと CSS を解釈してなかったという話であって、IE8 だけが標準準拠したわけでもないんだから。 Firefox も Opera も Safari も meta 要素に追記なんて必要としてないわけで。IE にとっては、標準準拠する方が

    WinIE8 モード - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    kits
    kits 2008/02/05
    しかしそれだと(古いモードに合わせて作られた)多くの既存の文書を修正しないといけなくなる。
  • 2007年の「CSSやWeb標準」ベストエントリー100選+α - Trans

    2007年にCSSやWeb標準に関するどんなテクニックや議論があったのかを書き出しておくのも一興かなと思いまとめてみると大変なことになってしまいました。 筆者より一言 CSSな人たちは「懐かしいなー」と振り返ってもらえればいいですし、今年こそCSSやるぞ!と思っている人は参考に、また違う言語の人たちは「へえー」とでも思ってもらえれば。 このリスト自体は、個人的に運営していたCSS Engine in Japanから引っ張ってきたものです。そのため来なら入れるべきなのに抜け落ちている記事もかなりあります。カテゴリーや順序は適当です。また、2007年と言っておきながら、たまに今年のものとかも入っていることはご愛嬌。その上、ベストエントリーと書いておきながら、良質なエントリーが抜け落ちていることも認めます。 ただ、CSSの議論も一段落しているので、そろそろこの検索も役目を終えたなーと思い、その

    2007年の「CSSやWeb標準」ベストエントリー100選+α - Trans
    kits
    kits 2008/02/01
    「実践Web Standards Designを読む」の(2)を書きそびれていた。
  • リゾレーヌ サプリを口コミだけで判断してはダメ?バストアップ効果が口コミ通りなのか試してわかったことを包み隠さず公開します!

    リゾレーヌ サプリを口コミだけで判断してはダメ?バストアップ効果が口コミ通りなのか試してわかったことを包み隠さず公開します!
    kits
    kits 2008/01/24
    よい点とわるい点がある。
  • 覚え書き@kazuhi.to: Web標準XHTML CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。

    2007年8月20日 著 少し前に社内で話題になった「Web標準XHTML+CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。」を(ざっとですが)読みました。対象読者は初級者から中級者とのことで、全体的によくまとめられていると思いますが、以下個人的に気になったことなど。 p.14でW3CのMarkup Validation ServiceとAnother HTML-lintを同じもののように扱っているのは、少し前にあった議論(Another_HTML-lintへの言及 - 徒委記参照)を読む限り、あまり好ましくないかもしれない、と思いました。 p.25で、id属性を用いるとURLとして当該フラグメントが参照可能になる点にも言及されると良かったのではないかと思いました。 p.36の下部にあるリンクタイプの表に誤りがあります。appendixが重複していたり、prevとstar

    覚え書き@kazuhi.to: Web標準XHTML CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。
    kits
    kits 2007/08/20
    tableの話が少し気になる。ソース見ないと分からないけれど。(XHTMLではtableは直にtrを含めます)
  • Another HTML-lintとかマークアップエンジニアとか。 | Junnama Online

    Another HTML-lintとかマークアップエンジニアとか。 公開日 : 2007-08-08 01:47:52 面倒くせぇけどたかだか大阪のウェブ屋がどうとか言われるとムカつくので自分の立ち位置からちょっと述べると、 マークアップ・エンジニアこそが会社のコア・コンピタンスであり且つマークアップ・エンジニアが高い給料を取れる(小さいながらも)会社を経営していて、マークアップ・エンジニアが金を取れるかどうかもスーツ次第と思っているスーツだけどそれが何か? Another HTML-lintにはお世話になっていてK16さんの日記に「だれか要りませんか」と書かれていたMac(Performa)を買い取るという名目でビール代を払ったことがあって、そのPerformaは家内が「使ってないものをいつまでも置いておくな」ということでドナドナされてしまったけれどビールだと税金的に面倒(嘘)なので中古

    Another HTML-lintとかマークアップエンジニアとか。 | Junnama Online
  • ウェブ標準、それは状況や環境に左右されない情報伝達を実現するためのもの

    何がウェブ標準で、何がウェブ標準でないか一般にW3C、ISO/IEC、IETF、ECMA、IANA、OASISといった国際的な標準化団体やガイドライン策定機関によって発行された技術や仕様、ガイドラインが、ウェブ標準の「標準」で表される技術や仕様であるとされており、「ウェブ標準技術」あるいは「ウェブ標準仕様」という。また、ウェブ標準的な仕様に基づいて定義されたウェブサイトを「ウェブ標準に準拠している」などという。 そういった団体のなかでも、特にW3C(ワールドワイドウェブコンソーシアム)が策定する各種の仕様が、最も「ウェブ標準的」だといえる。しかし、W3Cの仕様であればすなわちウェブ標準なのかというと、必ずしもそうではないのが困ったところだ。なぜこうも曖昧なのかといえば、ウェブ標準とは、「なんとなく標準的な仕様であろうもの」のこと全般を指すからだ。「ウェブ標準」に厳密な定義はなく、ときにはマ

    ウェブ標準、それは状況や環境に左右されない情報伝達を実現するためのもの
    kits
    kits 2007/07/27
    各技術における複数の仕様を比較し、より「ウェブ標準的」なものはどれかを考察。
  • #!shebang.jp : Web標準

    July 23, 200712:36 Web標準 カテゴリ技術ネタ ちょっと気になったので釣られてみる。。 hidetox blog | Webの「標準」って? 自社メディアなのに(誰からも文句を言われないのに)ちゃんとしてるライブドアは偉い。というか、他がダメすぎなんだ。 でも、現状がこうならば、「他がダメ」なのではなく、「Web標準などというものに実効性はなく、まったく【標準】ではなく、そんなものに対応しているライブドアは変だ」という主張だって可能だ。(私がこう思っているというわけではなく) スノッブでギークなスタッフを抱える会社が社内の圧力で何の得にもならない(むしろ経営的にマイナスな)「Web標準とやら」にコストをかけていて苦々しい思いをしているのが経営陣かもしれませんね。知らないけど。 確かに最近書いてる HTML は意識してちゃんとしようとしてます。 メンテナンス性と人材採用と

    kits
    kits 2007/07/23
    ちゃんとしたHTMLは得になる
  • Web標準(略)新・100の法則 について

    先日お伝えしたとおり、 「Web標準XHTML+CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。」 という著書が明日、7月3日に発売されますが、その内容について、簡単にですが書いておきたいと思います。 なんか、今日の時点でもうすでに書店で並んでいるのを見かけたとかいう情報もちらほら聞いておりますが、購入を検討していただいている方がいらっしゃれば、参考にしていただければ幸いです。 まず、書籍の位置づけですが、書のターゲットとなる方は、(X)HTMLCSS を使用したことはあり、一通りの Web ページ制作はできるものの、W3C の仕様書なんて見たことないよとか、マークアップの中身まではあまり気を使ったことがありませんというような初級者の方から、その状態から一歩前へ進みたいと考えている中級者の方になると思います。 次に内容に関してですが、書は 「100 の法則」

    Web標準(略)新・100の法則 について
    kits
    kits 2007/07/03
    三人一組でWeb技術本を書くのが流行る予感
  • 一歩先のWeb標準 ♯3 | Webデザイナー・クリエイター > アイデアノート | withD

    技術トレンド 数多のコンテンツから感じることのできる技術トレンドや動き、特定のツールやアプリケーションに限定しない情報など。

    kits
    kits 2007/07/02
    html要素に xmlns:dc="..." を追加してしまうとXHTML 1.0/1.1としてはinvalid。特定のDTDに沿わない"XHTML"ということであればmeta要素よりもRDF埋め込みの方が直接的のような。