タグ

html5に関するkitsのブックマーク (403)

  • The nsfw element | HTML5 Doctor

    This post was of course an April Fool's Day joke. The element has, however, been suggested and rejected in the past, so maybe it's not as odd as you think. Among the new semantic elements for section, footer, header, and the like, HTML5 also adds an element that can contain any other element and describes it as Not Safe For Work (commonly abbreviated to “nsfw”). Browsers can be configured by paren

    kits
    kits 2010/04/02
    Not Safe For Workな要素。
  • 43110.com

    kits
    kits 2010/03/29
    例2,3は拡大解釈のように思う。
  • 昔、"フォント弄りサイト"と言うのがありました(平成22年 3月29日) - 『しらぎくのWWW作成入門』メモ

    平成22年 3月29日 公開 テーマ マークアップ作法 ウェブログ HTML 5 昔、平成10年代前半にフォント弄りサイトと呼ばれる読み物サイトがありました。 例に依って多数現われた事で、痛烈に批判されたものでしたが、今日思えば、発想自体は間違っていなかったと思うのです。 いや、フォント弄りサイトからも、学べる事は多いと思うのです。 批判するだけで何も学ぼうとしないようでは、ただの賢者気取りの愚者でしかありません。何も学ぼうとせずに口先で批判するだけなら小学生でも出来る程度でしかないからです。いや、向上心のある小学生なら、そこからも何かを学ぼうと意識を働かせる筈です。 フォント弄りサイトとは? フォント弄りサイトとは、平成10年代前半に普及した読み物サイトで、テキストの色, 大きさ或いはフォントを変える事を多用したサイトの事です。 大抵は黒い背景に、<font>要素などを用いて笑ってもらい

    kits
    kits 2010/03/29
    mark要素の箇所(下線部分)はstrong要素の方が適切なのでは。(本来strongで適切な箇所をmarkに変えるような置き換えは、使い分けの混乱を招くように思う) cf. http://www.html5.jp/html5doctor/draw-attention-with-mark.html
  • small と hr 要素 - html5doctor - HTML5.JP

    サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「The small & hr elements」を日語訳したものです。 原文タイトル The small & hr elements 原文ページ URL http://html5doctor.com/small-hr-element/ 著者 Oli Studholme 氏 原文投稿日 2010-03-16 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです

    kits
    kits 2010/03/26
    hr は、デフォルトでの表示や古いブラウザでは表示面を分断する大きな区切りに見えるので、"話題の変わり目"的に使うのには今でも躊躇する。(<div class="divider">***</div> とかしていた)
  • Internet Explorer 9 Platform Previewがリリース、詳細も発表 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    すでに多くのニュースサイトやBlogなどで取り上げられていますが、ラスベガスで開催中のMicrosoft MIX10で、ゼネラルマネージャーのDean HachamovitchよりInternet Explorer 9のキーノートが行われました。あわせて、Platform Previewという開発者向けのテスターも公開されました。 HTML5, Hardware Accelerated: First IE9 Platform Preview Available for Developers Internet Explorer 9: Platform Demos Internet Explorer Platform Preview Guide for Developers Windows Internet Explorer Platform Preview Release Notes 今回公

    kits
    kits 2010/03/18
    「任意のタグ(<mytag> ... </mytag>)が意図しないDOMツリーを生成するようになっていましたが、これが修正されるようです」
  • HTML 5での<section>要素と<article>要素の違い。

    平成22年 3月11日 公開 テーマ HTML 5 HTML 5に於ける<section>要素と<article>要素の違いと使い分け方について。 <section>要素の位置付け。 HTML 5で導入される<section>要素は一般的なセクションです。 但し、HTML 5の仕様案では、他のセクショニング内容要素に該当しないセクションのみを<section>要素としてマークアップすべきであるとしております。 他のセクショニング内容要素とは、以下の三つです。 <article>要素 独立した記事のセクション。 <nav>要素 ナヴィゲータリンクのセクション。 <aside>要素 文との関連が薄いセクション(注釈や余談など)。 <article>要素とは。 HTML 5で導入される<article>要素とは、独立した記事のセクションです。 ウェブログやニュースサイトなら、複数の記事が一

    kits
    kits 2010/03/12
    「ウェブログでのコメント」は記事本文とコメントは別のarticle要素にしたい感じ。(作成者の考え方によるかも) / RSSがあるのに気付いた。
  • i, b, em, strong 要素 - html5doctor - HTML5.JP

    サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「The i, b, em, & strong elements」を日語訳したものです。 原文タイトル The i, b, em, & strong elements 原文ページ URL http://html5doctor.com/i-b-em-strong-element/ 著者 Oli Studholme 氏 原文投稿日 2010-03-09 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイト

    kits
    kits 2010/03/12
    「明確にメディア非依存になった」
  • The i, b, em, & strong elements | HTML5 Doctor

    While many HTML4 elements have been brought into HTML5 essentially unchanged, several historically presentational ones have been given semantic meanings. Let’s look at <i> and <b> and compare them to the semantic stalwarts <em> and <strong>. In summary: <i> — was italic, now for text in an “alternate voice”, such as transliterated foreign words, technical terms, and typographically italicized text

    kits
    kits 2010/03/10
    後で読みたい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kits
    kits 2010/03/05
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kits
    kits 2010/03/05
  • 「第3回 Webkit/HTML5勉強会」に行ってきました(前編) - oogatta のブログ

    概要 http://atnd.org/events/3058 HTML5 バリデータ "validator.nu" について by Mike(tm) Smith(W3C) さん Microformat 及び Microdata について by Oli さん(http://oli.jp/) HTML5 バリデータ "validator.nu" について by Mike(tm) Smith(W3C) さん はじめに http://validator.nu/ という、 HTML5 のバリデータを作っているメンバー(メインコミッターは二人だけ!)の一人、Mike さんによる直々の紹介。このバリデータのキモは一点。 DTDベースではない(SGMLベースではない) ということ。 RELAX NG スキーマ(XMLスキーマ記述言語の一つ。初めて知った) Java コードによる厳密な属性値チェック(SAX

    「第3回 Webkit/HTML5勉強会」に行ってきました(前編) - oogatta のブログ
    kits
    kits 2010/03/01
    validator.nuはRELAX NGを使用。
  • CSS Nite LP9 連動 第2回コーディングコンテスト

    2007年5月に第1回目が開催されたコーディングコンテストの第2回を開催することになりました。 用意されたデザインを参加者がそれぞれ個々のスキルや考えに基づいてコーディングします。第2回は現在策定中であるHTML5+CSS3を利用し、テクニック、デザイン再現性、メンテナンス性の高さを競います。 このコンテストはCSS Nite LP9のイベントと連動しており、イベント当日に結果発表が行われます。 開催目的 これから現場で困るだろうHTML5+CSS3の技術を先取りして実装してみることで問題点を洗い出し知識として共有する。 この機会を利用してこれからのスタンダードを業界に示す。 参加・応募方法 参加するにはこのページ最下部にあるダウンロードリンクから必要データをダウンロードし、それを元にマークアップ、コーディングを行ってください。 完成したデータとprofile.txtをzip圧縮して c

    kits
    kits 2010/02/19
    2010-03-22締切、2010-04-17発表。
  • AppleInsider: なぜ Apple は HTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 - silvervine の定点観測所

    原文: Why Apple is betting on HTML 5: a web history By Daniel Eran Dilger Published: Saturday, September 19, 2009 07:00 PM EST Apple は、自社の儲けのほとんどをハードウェアの売上げから得ているにもかかわらず、ソフトウェアの未来を形づくるためにかなりの投資をおこなっている。 この例のひとつに HTML 5 とそれに関連するウェブ標準がある。 HTML 5 標準はまだ最終勧告にはなっていないものの、Apple はすでに同社の戦略における重要なコンポーネントとして同標準を位置づけ、iPod touch や iPhone のモバイルブラウザから Mac および PC 上の Safari、Dashboard ウィジェットから新しい iTunes LP コンテンツ、さらには

    kits
    kits 2010/02/16
    「XHTML 1: 完璧な失敗におわった仕様」「XHTML 2.0: 誰のためでもない標準」認めざるを得ないなあ。
  • [a] (0) Allow space in <br /> syntax. · whatwg/html@e6f0fe5

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    [a] (0) Allow space in <br /> syntax. · whatwg/html@e6f0fe5
    kits
    kits 2010/02/13
    有難いことです。
  • 無茶苦茶カッコいいHTML5ビデオプレイヤー「SublimeVideo」:phpspot開発日誌

    Jilion 無茶苦茶カッコいいHTML5 ビデオプレイヤー「SublimeVideo」。 Steve Jobs がFlash>HTML5といったことで盛り上がっている(?) HTML5ですが、クールなHTML5の動画プレイヤーが公開されています。 全画面モードにできたり、カッコいいコントロールパネルがついていたりと、Flash要らないんじゃないかという気にもなってしまうかも。 フォーカスを外れるとプログレスバーもフェードアウトしながらカッコよく消えます。 流れているムービーもカッコいいので必見です。 まだ公開はされていませんが、近いうちにフリーで公開されるようです。 現時点では、Safari4、Chrome4、IE(with Chrome Frame) に対応しているようです。 関連エントリ 最近公開のHTML5関連の参考サイト色々まとめ HTML5やCSS3のチートシート色々 HTML

    kits
    kits 2010/02/02
    「Steve Jobs がFlash>HTML5」不等号ではなく矢印の意味?
  • 第一回HTML5 Japanese IG F2Fが終了しました | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    先週金曜日に、HTML5 Japanese IGのF2Fが慶應義塾大学日吉キャンパスにて行われました。110人もの方にご参加いただき、盛況のうちに終了しました。 今回はOpera, Mozilla, Microsoft, Googleの方をお招きし、HTML5や関連仕様についてお話していただきました。現時点で、次のスライドが公開されています。 HTML5 は今すぐ使えるのでしょうか? (Opera Showを利用) Web Technology features with Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2 and later また、参加された方のTwitterのログやBlogエントリでも、当日の様子をご覧いただけます。 まとめ「HTML5 Japanese Interest Group #JAIG5 2010-01-22 第一回ミーティング」 HTML5を日語で議論する

  • HTML5 Japanese Interest Group #JAIG5 2010-01-22 第一回ミーティング

    Yoshiaki Fukami @rhys_no1 も、申し訳ありません。10のガラス張りの建物の1Fです。 #jaig5 RT @kazuhito: 罠かー RT @myakura: むむ。ページの案内は「図中の [9]来往舎」になっているけれど、図を見るとどうやら10みたいです。 http://bit.ly/8zoZrB 2010-01-22 15:57:47 Yoshiaki Fukami @rhys_no1 HTML5 JP IG F2Fの会場は、慶応義塾大学日吉キャンパス来往舎1Fシンポジウムスペース。東横線日吉駅改札出てすぐ右の信号をわたるとキャンパス。まっすぐ並木道の坂を登り、左側にあるガラス張り吹き抜けが大きな建物の1Fです。数多くのRTを希望! #jaig5 2010-01-22 16:00:23 Eiji Kitamura / えーじ @agektmr RT @rhys

    HTML5 Japanese Interest Group #JAIG5 2010-01-22 第一回ミーティング
  • HTML5を日本語で議論するW3Cのグループ、日本で初めての会議を開催

    WebブラウザごとにHTML5をサポートしている比較表は、簡単ではない。ブラウザが多い。さらに、バージョン、デバイス、ユーザーによる設定でも異なってくる。JavaScript On/Offとかプラグインありなしとか。それを全部比較するのは非常に大変。 しかもHTML5の仕様そのものの変更も多い。私はイギリス人でHTML5仕様は英語で書かれているが、それでも混乱する。 だからブラウザが対応しているかどうかを考えるのは無視しよう。 OperaでのHTML5対応関連技術の紹介。 HTML5 Form Flashなしで動画再生。字幕をJavaScriptで表示 Video+SVGフィルタ Canvas WAI-ARIA CSS3 Transitionsでアニメーション でもHTML5に対応しないブラウザはどうする? HTML5 FormsはOperaが対応している。Ruby(ルビ)はIEが対応。D

    HTML5を日本語で議論するW3Cのグループ、日本で初めての会議を開催
  • HTML5 のビデオ・コーデック « HTML5.JP ブログ

    ブラウザー・ベンダーがコーデックを選択した理由 各ブラウザー・ベンダーがビデオ・コーデックを選択した理由はさまざまでしょうが、少なくとも、H.264 を採用しなかったブラウザー・ベンダーの理由は、H.264 の特許問題でしょう。 先日、Mozilla に多大なる貢献をしている Robert O’Callahan 氏が、自身のブログで、なぜ Mozilla が H.264 を採用しないのかを分かりやすく説明しています。 Video, Freedom And Mozilla この記事から、さまざまな理由があり Mozilla が H.264 を採用しなかったことが良く分かります。この中でも、私個人的に印象的だったのは、フリー・ソフトウェアであることを信条とし、H.264 の採用はそれに反する、という点でした。また、Mozilla は理想主義者だという批判に対して、それを認め、それが Mozil

  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで