タグ

linkに関するkitsのブックマーク (71)

  • リンクかボタンかそれ以外か - Unreviewed

    あるアクションを引き起こす「モノ」を「リンク」とするか「ボタン」とするかは、何を基準に判断すればよいのでしょうか。ここでは最近の私の解釈を書きます。 最近の私の解釈 最近の私の解釈は「アクションが、ページの遷移かフォーカスの移動を発生させるものはリンク、そうでなければボタン」というものです。この解釈はWAI-ARIA 1.0のある注記がきっかけになっています。 WAI-ARIA 1.0 WAI-ARIA 1.0 (2011年1月18日勧告候補)にはlinkロールとbuttonロールがそれぞれ用意されています。中でもlinkロールには私の解釈の直接のきっかけとなった注記があります。 Note: If pressing the link triggers an action but does not change browser focus or page location, authors

    リンクかボタンかそれ以外か - Unreviewed
    kits
    kits 2016/01/08
    WAI-ARIA 1.0 注記の意図は「フォーカスを変えず、ページ遷移もしないならボタン(そうでない場合は限定せず)」であって、筆者の解釈のようにリンクかボタンかを二分するものではないと思う。
  • 里見香奈女流二冠20連勝の瞬間、妹の里見咲紀アマインタビューなどマイナビ女子オープン予選の動画(将棋プレミアムに無断リンクしました)

    里見香奈女流二冠20連勝の瞬間、妹の里見咲紀アマインタビューなどマイナビ女子オープン予選の動画(将棋プレミアムに無断リンクしました) 2015/8/17 棋戦 里見咲紀, 里見香奈, 高浜愛子 2015年8月1日に行われた第9期マイナビ女子オープンの一斉予選、これまで以下の短い映像しか映像しか配信されていませんでしたが、もう少し長い動画が公開されましたのでご紹介します。 まず短い映像はこれです。これはYouTubeです。 そして、これより長い約10分の動画は8月17日、囲碁・将棋チャンネルの新サービスで、プレオープン中の「将棋プレミアム」内に公開されました。タイトルは「対局開始前後」ですが、終局後も収録されています。以下は将棋プレミアムへのリンクです。 【取材映像】 第9期マイナビ女子オープン 一斉予選〔対局開始前後〕 (ログインしていない場合は、ログインを求められます) 見どころ 将棋

    里見香奈女流二冠20連勝の瞬間、妹の里見咲紀アマインタビューなどマイナビ女子オープン予選の動画(将棋プレミアムに無断リンクしました)
    kits
    kits 2015/08/18
    囲碁・将棋チャンネルの無断リンク拒否についてなど。
  • HTML5でのrel属性キーワードの大量削除 -Blog //ヴォルフロッシュ

    Published on 2011-05-31 RSS HTML5でのrel属性キーワードの大量削除 今日初めて知ったのですが、2011年4月5日版のHTML5のドラフトでrel属性のキーワードが複数削除されています。(おそらく)今日からW3CのMarkup Validatorに反映されており、それで気付きました。 5.2. Changes from 13 January 2011 to 5 April 2011 The rel keywords archives, up, last, index, first and related synonyms have been dropped. HTML5 differences from HTML4 -5.2. Changes from 13 January 2011 to 5 April 2011より抜粋 削除対象になったのはarchive

  • 「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」について思うこと| 某氏の猫空

    僕の権利を侵すなという一方的な権利の主張ブログを読んで違うと思ったらどんどん否定しよう: 304NotModified 上記の記事を読んでいて、「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」というキーワードが出てきたのでこのことについて僕が思うところを書いてみます。 人には基的人権というものがありますが、基的人権があるからといって基的人権の侵害は許さない、これは人としての当然の権利であると主張して何でもかんでも権利を主張してよいものではないと思うのです。 そもそも基的人権が守られるのは周りの人々とのぶつかり合う権利をお互いに譲り合うことにより成立してるのです。だから自分の権利を主張するのは一見正しいように思いますが、それは時と場合によるのです。権利というのは大概の場合、他人の権利を侵害します。 僕の権利を侵してるという権利を主張するだけの人ではないか?ということです。結局は、50歩100

    「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」について思うこと| 某氏の猫空
    kits
    kits 2011/05/21
    リンク先のURLが違っている様子。 http://maname.txt-nifty.com/blog/2011/05/hitei1.html (→訂正済)
  • ソーシャルボタンを導入したヨミウリ・オンラインはリンク制限を撤廃すべき - ockeghem's blog

    ヨミウリ・オンラインを閲覧していて、ふと、ソーシャルブックマークのボタンが設置されていることに気がつきました。以下に引用します。 ご覧のように、twitterやfacebookの他、はてなブックマークにワンタッチで登録できるようになっています。ソーシャルブックマークのボタンにはヘルプボタン(右端の?)があり、ヘルプページにリンクしています。 ヨミウリ・オンラインにソーシャルボタン導入 ヨミウリ・オンライン(YOL)の記事に「ソーシャルボタン」、および「携帯に送るボタン」を設置しました。ソーシャルボタンはソーシャルサービス上で記事をブックマークしたり、関心を持った記事を手軽に友人・知人と共有したりすることができます。ぜひご利用ください。 【中略】 (2010年11月15日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/info/socialbutton/ 引用部分にあるように

    kits
    kits 2011/05/12
    「ヨミウリ・オンラインは厳しいリンクポリシーを課している」当事者も忘れているのだろうな。
  • リンクするデータ、未来へのリンク

    Long Live the Web ウェブとはユニバーサリティであり非集中である Tim Berners-LeeのScientific American 12月号の記事 これを実現する基がURI。データにURIを与えて公開しよう SNSや囲い込みストアのようにリンクできないものはウェブを分断する (Illustration by John Hendrix) セマンティック・ウェブ URIによる識別とRDFのデータモデルをベースに、意味論などの重層的な技術階層 全体像は複雑すぎて簡単には使えない → 基層だけでも現実的に利用できる バーナーズ=リーのLinked Data WWWが文書のハイパーリンクで発展したように、データ共有もリンクで発展する URIを識別だけでなくリンク(参照解決可能)にも用いる Linked Dataの4原則を提案 リンクするデータの4原則 ものごとをURIで名前

  • Web Design におけるナビゲーションの位置とか - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    久々に更新。ていうか、気になることのメモ。ていうか、引用。ていうか、無断転載。 ナビゲーションは文書の前か後かどちらに記述するべきか、みたいな議論。前も糞もないだろうと俺は思うんだけど。その際、必ずといっていいほど音声ブラウザで云々というお話が出てくるのだけれど、結局後ろにした所で最後の方に読み上げる時に読み上げちゃうわけでしょ。ナビゲーションはやはり前でも後でもなくあくまでナビゲーションとして存在すべきなのできちんとヘッダーにまとめるべきだろう。必要な時に呼び出して使えるのがナビゲーション。 まあ、音声云々ってのはあるんだけど、ユーザーは、文の内容を読みたくて、リソースを開くわけで、なのに、初っ端から「ナビゲーション」登場って、どういう了見なんだよって気がするのね。この文は、内容が無いから、他のリソース当たってくれっていう意味なのかよっ、とか。 肝心なこと返事する前に、余計な紹介する

    Web Design におけるナビゲーションの位置とか - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    kits
    kits 2010/11/14
  • 「無断リンク・無断フォロー禁止!」を認めよう、という話。 | pblog

    無断リンクされなくなければアクセス制限かければいいし、無断フォローされたくなければ鍵をかければれば良い。そうじゃないってことは見知らぬ人にアクセスされても仕方ないって考え方を人に強制するのはやめようという話。そういう人を見つけても、それも1つの考え方と認めてそっとページを閉じるのがいいんじゃないかな、と。嫌がるのを無理やりリンクしたり考えを改めさせようとしても相手は変わらないし、**「インターネットはそもそも…」と語っても相手に届きませんし。** ### 「嫌なら鍵つければいいのに」という主張が相手に届かない理由。 それは相手が**ポジティブな方の出会いだけ期待している**から。新しい出会いがほしいから情報を公開する。けど面倒な人とは関わりたくない。甘い考えかもしれないし、ネットするなら批判や中傷も当たり前、というのも考え方の一つ。 けど、**嫌な人とは関わりたくないって普通の発想だと思う

    「無断リンク・無断フォロー禁止!」を認めよう、という話。 | pblog
    kits
    kits 2010/09/01
    あるサービスのコメント欄が制限されたのを「インターネットに1つ制約が加えられてしまった」と言うのは大袈裟に過ぎるし、リンクとは何も関係無い。
  • http://page2rss.com/73e268e66b773ead8520a98077dc7a18/4952835_4953588/%E5%B9%B3%E6%88%90%E4%BA%8C%E5%8D%81%E4%BA%8C%E5%B9%B4%E4%BA%94%E6%9C%88%E4%B8%89%E5%8D%81%E6%97%A5

    kits
    kits 2010/05/31
    次の記事への移動は必ずしも必要ではないと思っている。(関連があるかどうかは不定のため)
  • 企業のリンクポリシーが無茶な要求をする理由 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年4月7日20時5分頃 「日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 (slashdot.jp)」。 またまた出ました。無断リンク禁止。このような主張は、古い企業にありがちなものですね。 リンクを張る場合は連絡してください。リンクはトップページへお願いします。個別記事へのリンクはお断りします。個別記事にリンクさせないのはナンセンスだ、リンクするたびに連絡しなければならないなんて手間がかかりすぎる。どうしてこんな無茶な要求をするのか全く理解できない。……そう思われる方が多いと思います。 しかし、実はこの要求には理由があります。仕事柄、大企業のWeb担当の方や法務の方と議論させていただく機会もあるのですが、「なぜこんなポリシーを作ったのか」という問いに対する答えは、おおむね以下のようなものでした。 リンク元のサイトとの関係性を誤解されたくない

    kits
    kits 2010/04/08
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日経新聞電子版の望みを叶えるGreasemonkeyスクリプト

    ■ 日経新聞電子版の望みを叶えるGreasemonkeyスクリプト TweetBuzz - 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 - スラッシュドット・ジャパン ということで、日経新聞社が「リンクポリシー」なるもの*1において望んでいることを、利用者側で実現してみせるGreasemonkeyスクリプトを書いてみた。 // ==UserScript== // @name NIKKEI Web 0.0 // @namespace http://takagi-hiromitsu.jp/ // @description 日経新聞電子版閲覧時の訴訟リスクを回避する // @include http://*.nikkei.com/* // @include http://*.nikkei.co.jp/* // @exclude http://it.nikkei

    kits
    kits 2010/04/06
    「言及される側が『ポリシー』とか言うこと自体からして意味不明」なるほど。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: 10 Best Mutual Funds Free Credit Report Healthy Weight Loss High Speed Internet Online classifieds Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    kits
    kits 2010/03/19
    デフォルト色に近かろうが遠かろうが、検証結果の価値には変わりはない。
  • rel-nextとページングナビゲーション - hypertext

    制作者の意図を優先すればどんな定義でも正しい。が、ここではユーザの期待に基く定義について書く。 引用するのは文章 - Weblog 人間に読ませるならば、日附の過去に向かつては PREV (前へ)を出力するのが自然。この Weblog のページ捲りナビでは、PREV で古い日附の記事が「現れる」ようにしてあります。 この人のブログのトップページでは、1ページ目から2ページ目に向けてrel-prevが向けられ、2ページ目から1ページ目に向けてrel-nextが向けられているが、私はこれをまったく自然だとは思わない。人間が眺める順序、あるいはクローラが辿る順序を考えれば、ページ番号が進む方向にrel-nextが向けられるのが自然だ。なぜなら、その一連の文書群は記事の集合ではなくページの集合であり、ナビゲーションが指向しているものは時間軸の移動ではなくページ捲りだからだ。個別記事におけるn

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    27年ぶりのYUKIライブ 2024/8/11。僕は埼玉の戸田市文化会館で行われた”YUKI concert tour “SUPER SLITS” 2024”に参加した。前にYUKIの歌声を聴いたのは1997/05/27の代々木第一体育館。実に27年の歳月が経ってしまった。 なぜそんなに間が空いたのか。なぜ、それでも参加しようと思ったのか…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kits
    kits 2009/01/17
    あまり意識せずに昨日使っていた。単に"どのようにして見つけたか"の記録としてだったと思う。
  • _blankの挙動はブラウザ実装依存にすればいい。

    リンククリックの際に別窓を開く挙動になってるtarget="_blank"は、W3C的には、よろしくない方向らしい。 HTML / XHTML Strictではtarget属性が定義されていないとのこと。 target="_blank"は非推奨? | Web標準Blog | ミツエーリンクス HTMLの仕様書では、center要素やfont要素などの文書内容を意味づけするものではなく、見栄えを表現する要素や属性が「非推奨 (deprecated)」と定義されています。 しかしtarget="_blank"の場合は、この「非推奨」とはなっていません。ただし、HTML 4.0 やXHTML 1.0のStrict文書型では、target属性が定義されていないため利用できません。このためtarget属性を用いる場合は、Transitional文書型を選択する必要があります。 ふーん。W3Cが何故そ

    kits
    kits 2008/12/24
    target属性はリンクを読み込むフレーム名の指定であり、現状も正にそのように実装されていると思う。
  • Back to XML (2) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    過去に蓄積されたXML技術のどのあたりを檜山が面白いと感じ、再評価・再発見してみたいと望んでいるのか? それは、また次ね。 前回、こんな文面で終わってしまったので、「それはどこ?」の話をせざるを得ないでしょうね。だから実際しますけれども、論理的な順序から言うと、その前に話しておくべきことがあるのだった。まー、いきがかりだから論理的順序は無視します。したがって、解説としては若干不親切で、幾分錯綜した感じになりそう。致し方ない。 話は前世紀まで遡<さかのぼ>るのだが 「過去に蓄積されたXML技術」という言葉は、なにか特定単一の仕様を意味してるわけではありません。いまだ脈ありと僕が思っているものがいくつかあるわけです。そのなかで第一の候補を挙げれば、… … XLinkです。 XLinkは、XML 1.0仕様とほぼ同じ時期から構想されているものです。XMLの初期のドラフトでは、XLink仕様がXM

    Back to XML (2) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kits
    kits 2008/12/18
  • フレームは非論理的、再掲 (agenda)

    このサイトの生い立ちは、とある掲示板で議論が起こり(というよりも一方的に筆者が起こしたものだが)派生したのが理由だが、その掲示板にとあるサイトからの引用が投稿されたので紹介(引用)並びに筆者のそれ対する意見を記しておく。 Personnel - 2001/7/1~15 - agenda - Personnel 私は、サイト構造を明確に示したナビゲーションの存在は、ウェブサイトの構築に是非とも必要なものだと思っている。各文書が、全体構造を示したファイルと直接結び付くことで、初めてウェブサイトたり得るのではないか。結果としてユーザビリティを高めることになるが、質的な意味はそこにあるのではないかと思っている。 ところがフレームでは、サイト構造と各文書を論理的に結び付けることはできない。視覚的に結び付いていることができるのでさえ、玄関となるトップページを開いた時だけである。ゆえに私はフレームを用

    kits
    kits 2008/12/01
    目次と本文とのリンクの方向・理由が示せないことがHTML frameの問題。
  • link要素はどうか:TexTsiTe

    自社サイト用のブログを作っている際に「ナビゲーションをどうしようか」と思っている時に『LINK要素で二重にリンクする必要はない』の記事を思い出して、考えたこと。 A要素のrel属性を読み取った上で適切に表示してくれるUAがあれば、これはまったくその通りで文字通りLINK要素は不要。しかしながら現状で「<a>要素のrel属性を読み取った上で適切に表示してくれるUA」なんてのはオレの拙い知識では「アドオンをダウンロードしてインストールしたFirefox」なんていう素人完全お断りな手順を踏まえたブラウザしか存在しておらず、専らOperaを使用している自分としてはOperaのLINKナビゲーションが黒くならなくて残念な思いをしてしまう。というかOpera自体素人完全お断りとも言えるのかもしれないけど。ついでに言えば「link要素云々」言ってる時点で素人には通じまい。だけどそんな「link要素も知ら

    kits
    kits 2008/11/04
  • どうでもいい雑記その223 : 雑記帳 : rusica.net

    Category: Web関係 無断リンクとコピペ厨 – 落書き調 リンクを掲載せずに引用等というのは、あまり頂けません。 今回は仕方ないからリンクしたけど、cite属性にURL示せばリンクなんて要りませんよね。「頂けない」理由が分からない。それで十分引用元を明示したことになるんだから、わざわざ別個にリンクなんて設ける必要なんてありません。 むしろ、トップページへのリンクだけして、cite属性を書かない、引用元のページへのリンクもしない、とかの方がダメ。引用元のサイトのトップページへリンクしただけじゃ、法律上の引用の要件を満たしたことにならない可能性があるよね。「何無断転載してんのふざけんな」って言われたときに「引用しただけですよ」って言っても、裁判に持ち込まれると引用の要件を満たしていないとか言われて、「(‘A`)」ってなる可能性(謎)があると。 もっとも、閲覧者の利便性なんかを考えると

    kits
    kits 2008/09/29
    引用先と関係なくcite属性の話を持ち出してるように見える。
  • id:comajojo のキーワード登録がガックリする理由 - 新しいTERRAZINE

    http://d.hatena.ne.jp/nekora/20080921/p3 http://d.hatena.ne.jp/ryocotan/20080912/p1 はてなブックマーク - はてなキーワードのガックリ感 - 将来が不安 上記リンク先にもあるように、はてなで総務アルバイト中の id:comajojo により、キーワードスパムまがいの行為が行われた。 申し訳ございません。新キーワード作りが楽しくほいほい登録していました。業務ではなく趣味です。登録しておけば新たに繫がる関係があるのではと思って。向後キーワードを作る際は、もっと内容のあるものにします。 はてなブックマーク - comajojoのブックマーク / 2008年9月22日 上記ブックマークコメントで、謝罪のようなもの*1と行為に至った動機が述べられた。 彼の行為の何が良くないのか 詳しくは、次のリンク先を参照して欲しい

    id:comajojo のキーワード登録がガックリする理由 - 新しいTERRAZINE
    kits
    kits 2008/09/25
    ガックリする理由がすごくよく分かる。