タグ

2008年10月21日のブックマーク (27件)

  • iPhone用Twitterクライアントの真打が登場「NatsuLiphone」 – 今日のアプリ第275回

    Twitterが人気を集める理由のひとつは、サードパーティーが公開している様々なクライアントから、使いやすいもの、自分の好みに合ったものを選んで利用できるところです。 iPhone・iPod touchで使えるクライアントも、App Storeだけでも数種類、Webアプリを含めるとかなりの数に上ります。 それぞれ一長一短がありますが、今日リリースされた『 NatsuLiphone 』は、豊富な機能を分かりやすいユーザーインターフェイスで実現した、Twitterクライアントの命ともいえる無料のアプリです。 Twitterのおさらい “Twitterってよく聞くけど、いまひとつピンと来ない”という方のために、QA方式で簡単に説明したいとおもいます。(既に知っている方は読み飛ばしてください) Q. Twitter って何? A. 小鳥のさえずり(twitter)が語源で、短いコメント・つぶやき

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: だめな国は何をやってもだめ「最底辺の10億人」

    「だめな奴は何をやってもだめ」という箴言は、国にもあてはまるのかもしれない。 すなわち、「だめな国は何をやってもだめ」。国家まるごと腐りきっており、大統領から警官まで賄賂と蓄財に勤しむ。国家経営は破綻し、令状のない逮捕、裁判のない拘留、嘘選挙がまかりとおる。行政機関は国家資を強奪するために存在し、軍部の武器は国内に向けられている。 まず、資が流出し、次に教育のある労働力が逃げ出す。大統領命令でお札を刷りまくり、「超」のつくハイパーインフレになる。援助は指導者の蓄財にまわされ、海外の銀行に貯め込まれる。社会資として回転しないから、経済の発展もない(アフリカ最貧国の指導者の多くは、世界でも超富裕階級に属している)。 そして、外からの非難に対し、大統領は「レイシスト」だと反撃する。国家の荒廃は「元」宗主国の陰謀だと断じ、仮想敵をつくりだすことによって自分への不満をすりかえる。結果、部族間の

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: だめな国は何をやってもだめ「最底辺の10億人」
  • 年収400万円と600万円で差が出る職務経歴書 - @IT自分戦略研究所

    「したいことをするため」「条件のいい仕事に就くため」など、人はさまざまな理由で転職する。組み込み業界も例外ではない。同業界を舞台にした転職活動の喜怒哀楽を、キャリアコンサルタントがこっそり教える。 企業に応募する際、必要になるのが「職務経歴書」です。履歴書と違って、記載方法は自由です。 インターネット上では、職務経歴書のサンプルやフォーマットを取得することは難しくありません。良さそうなフォーマットを選んで記入すればよい、と考えるエンジニアは多いのではないでしょうか。 しかし、その人の年収によって、職務経歴書の内容に顕著な違いが見られます。 ■「自己PR欄は必要ですか?」 エンジニアからよく受ける質問で、「自己PR欄は必要ですか?」「フォーマットはExcelとWord、どちらで作成すればよいでしょうか?」というものがあります。 回答としては、「自己PR欄はあった方がよい」「フォーマットはEx

  • コストは現場で管理し、出来高で把握せよ

    皮肉なことに、プロジェクトと失敗とは相性がよい。納期どおりにできなかった、要求どおりにできないことが多い、機能を削減することが多いなど、もともとの目的、スコープから、後退したプロジェクトの経験を持つITエンジニアは多いに違いない。なぜ目的どおりにいかないのか。どこを改善したらいいかを連載で明らかにし、処方せんを示していきたい。 管理職はコスト管理に向かない 日では、プロジェクトマネージャの多くが、プロジェクトのコストに責任を持っていない。ほとんどの場合、コスト責任はプロジェクトマネージャの上司である管理職にある。これで、当のコスト管理ができるのだろうか。 プロジェクトマネージャには納期責任があるので、納期だけは何とか守ろうとする。すると残業が増え、予算コストを守れなくなる。 コスト管理をプロジェクトマネージャではなく、上位の管理者がやっていては、コスト超過の原因を的確に把握できず対処

    コストは現場で管理し、出来高で把握せよ
  • お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新おとな総研はリニューアルに伴い移転しました。 新しいURLはこちらです http://www.yomiuri.co.jp/otona/ 5秒後に新しいURLへ移動します。

  • 内部不明の“塩漬け”ホストを撤去 帳票なくし見積もり11億円を半減:ITpro

    積水化学工業は2008年1月、メインフレームを撤廃した。1999年から進めてきたオープン化で取り残されたシステムを2年弱かけて移行した結果だ。対象は、仕様書などのドキュメントがなくブラックボックス化しながらも、通常業務の核となっていたもの。移行リスクの高さから手を付けなかったが、“再構築しないリスク”が高まったと判断した。帳票削減に関して現場を説得し、構築コストを抑えた。 アセンブラで実装した通信機能はプロトコル仕様のドキュメントが存在せず、詳細が分からない。たび重なる機能追加・変更で70万行のプログラムがスパゲティ状態。40年前のコードが残っていてブラックボックス化――。 これらが、基幹システムのうち「通信機能」「販売や会計の一部」「マスター管理」が最後までメインフレームに残ってしまった理由である(図1)。もちろん、コストと時間をかければオープン化は可能だ。しかし、直近では大きな機能変更

    内部不明の“塩漬け”ホストを撤去 帳票なくし見積もり11億円を半減:ITpro
  • 内部不明の“塩漬け”ホストを撤去 帳票なくし見積もり11億円を半減:ITpro

    積水化学工業は2008年1月、メインフレームを撤廃した。1999年から進めてきたオープン化で取り残されたシステムを2年弱かけて移行した結果だ。対象は、仕様書などのドキュメントがなくブラックボックス化しながらも、通常業務の核となっていたもの。移行リスクの高さから手を付けなかったが、“再構築しないリスク”が高まったと判断した。帳票削減に関して現場を説得し、構築コストを抑えた。 アセンブラで実装した通信機能はプロトコル仕様のドキュメントが存在せず、詳細が分からない。たび重なる機能追加・変更で70万行のプログラムがスパゲティ状態。40年前のコードが残っていてブラックボックス化――。 これらが、基幹システムのうち「通信機能」「販売や会計の一部」「マスター管理」が最後までメインフレームに残ってしまった理由である(図1)。もちろん、コストと時間をかければオープン化は可能だ。しかし、直近では大きな機能変更

    内部不明の“塩漬け”ホストを撤去 帳票なくし見積もり11億円を半減:ITpro
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/10/21
  • 3人に2人が「風邪なら約束キャンセルすべき」

    風邪をひいたら、相手にうつさないように約束を早めにキャンセルするのがマナー――。3人に2人がそう考えていることが、グラクソ・スミスクラインの「風邪のスマート・マナー意識調査」で分かった。 風邪をひいたら、人との約束は早めにキャンセルすべき――3人に2人がそう考えていることが、グラクソ・スミスクラインの「風邪のスマート・マナー意識調査」で分かった。対象は、3カ月以内に風邪をひいて市販の風邪薬を服用した620人(男女各310人ずつ)で、Webサイト「コンタック総合研究所」で9月5日、6日に実施したもの。 女性の7割は「相手にうつさないように予定をキャンセル」 約束(会議、事、デートなど)の日に風邪をひいてしまった場合どうすべきかという質問には、66.1%が「周りに迷惑をかけないように早めにキャンセルをする」と回答。一般的には、約束をキャンセルすることよりも、相手に風邪をうつすことの方が問題で

    3人に2人が「風邪なら約束キャンセルすべき」
  • Firefox 3の履歴データの構造を理解する - builder by ZDNet Japan

    moz_historyvisitsテーブルに含まれる情報 Placesデータベースのmoz_historyvisitsテーブルに定義されている各フィールドは、次のような情報を保持する。 from_visits - このページへの移動元である履歴データID place_id - このページの情報を保持するmoz_placesのID visit_date - このページの訪問時間。PRTimeフォーマットで表される。 visit_type - 訪問方法の種類 session - セッション番号 例えば図1の例では、id:6の履歴データのplace_idが48である。したがってmoz_placesテーブルのid:48のデータを見れば、これがMozilla JapanのFirefoxアドオンのページの履歴であることがわかる。またid:7の履歴はfrom_visitは6なので、Firefoxアドオン

    Firefox 3の履歴データの構造を理解する - builder by ZDNet Japan
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/10/21
  • 【3】メンバーを動かす5つの力とは?:日経ビジネスオンライン

    ビジョンを描く。そして、その実現のために自らの責任において決断を下し、成果に向けて組織を導く。それがリーダーの役割であり、使命です。 その際、リーダーにとって不可欠なものが「影響力の発揮」です。リーダーに一定の影響力がなければ、ビジョン実現のためにメンバーを統率することはできません。 私自身、管理職や経営者としての経験を積む中で、リーダーに最も必要なものは「影響力」だと確信するようになりました。 では、いったいリーダーの影響力の源泉にはどのようなものがあるのでしょうか。今回から2回に渡って、「リーダーが発揮すべき5つの影響力の源泉」について解説します。 まずは、図1をご覧ください。 リーダーが発揮すべき影響力の源泉は、図1の通り、「専門性」「人間性」「返報性」「一貫性」「厳格性」の5つあります。

    【3】メンバーを動かす5つの力とは?:日経ビジネスオンライン
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 第19回 「量感」を身につけるための“メンタルモデル”ってなんだ?

    第19回 「量感」を身につけるための“メンタルモデル”ってなんだ?:実践! 専門知識を教えてみよう(1/4 ページ) サッカーのペナルティエリアの面積は何坪でしょう? すぐに分かる方、いますか。こうした「量感」を身に付けるために大切なことが、現実世界と表象と“メンタルモデル”の連携なのです。 まずはこの問題を考えてみてください。 サッカーのペナルティエリアの面積は、次のどれに近いでしょうか。 (1)10坪(2)50坪(3)100坪(4)200坪 これは最近私がエキサイトニュースで見かけた「計算力はあっても『量感』のない私たち」という記事で紹介されていたものです。正解は(4)の200坪。 大元の出題者である東洋館出版社の川田龍哉氏によると、今の子供達の弱点を象徴するような問題だといいます(ただし大人でもほとんど間違えるそうですが)。 さて、上記の問題なら分からなくても無理はないと思いますが、

    第19回 「量感」を身につけるための“メンタルモデル”ってなんだ?
  • 【レビュー】コンパクトながらiPhone 3Gをフル充電できる『MyBattery iDock L』

    ヘビーにiPhone 3Gを使うユーザーにとって外部電源は必需品となりつつあります。 USBケーブルで接続するタイプのバッテリーは以前にレビューしましたが、今回はDockコネクタに直接差し込むタイプの『MyBattery i Dock L 』をレポートします。 以前購入した『PowerBank Slim』は、iPhone 3Gを2.5回フル充電できる大容量で、1日どんなに使ってもバッテリー切れにならない、という安心感があるのですが、 iPhone 3Gとの接続にDockケーブルが必要 充電に専用のケーブル(上記とは別)を使う それなりに大きい・重い などの理由で、カバンやバッグに入れて持ち歩く必要がありました。 そこで、Dockに直接差し込むタイプのものをずっと探していたのですが、 メーカーがiPhone 3G対応を確認 バッテリーが空のiPhone 3Gを最低1回、フルに充電できる容量

    【レビュー】コンパクトながらiPhone 3Gをフル充電できる『MyBattery iDock L』
  • excel de calendar

    【002】ガントチャート 2010のお仕事向けを作成しました。作業予定を立てるときに、会社休日も等幅なガントチャートだと色分けされていてもなんとなく時間があるような錯覚をしてしまいがち、一週間7日のうち2日休みとすると、28%は稼動していないのに。 稼働日が少ないことを実感するために、思い切って土日祝日を細い帯にしてみました。締め切り日から今日までの稼動日に残日数を入れていくと、意外と稼動日が少ないことを実感できます、焦ります。 【使い方】 B3のセルに、1/1, 2/1, 3/1と各月の最初の日付を入力すると、日付、曜日が更新されます(31日分)。今回使用している式はそこのみ。曜日の色分け等は手動お好みで... タスクの処理予定に、上端のスケジュールの詰まり具合を見ながら計画すると無理なく実行できるかと思います。

    excel de calendar
  • 【スタイル別】「スタディースタイル ライフハックス勉強法」佐々木正悟 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、シゴタノ!でもお馴染みの佐々木正悟さんの最新作。 つい先日「マインドハックス勉強法」という勉強を出したばかりなのに、「何故に続けて勉強?」と思ったのですが、読んでみてなるほど納得。 今回のごは、色々な「勉強法」を取りいれる前に知っておきたい、自分自身の「勉強スタイル」について言及された1冊でした。 ◆アマゾンの内容紹介から。勉強には記憶力を使うものや理解力を試されるものなど、さまざまなタイプがある。書は、アメリカで心理学と脳科学を研究した著者が勉強をする人のタイプに合わせてそれぞれの状況で効率よく学習するための勉強法のテクニックを紹介する。 書を読んで、私がなぜあの勉強の大ベストセラーをブログで紹介できなかったかがわかりました!←大げさw いつも応援ありがとうございます! 【目次】1章 自分に合った勉強法を見つける 暗記型勉強法と理解型勉強法

    【スタイル別】「スタディースタイル ライフハックス勉強法」佐々木正悟 : マインドマップ的読書感想文
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/10/21
  • http://moura.jp/lifeculture/datebook/lineup

  • そこが知りたい!グリーンIT:検証ラボ!PCの省電力度(後編):スタンバイ/休止状態で放置してみると:ITpro

    伊勢 幸一(いせ こういち) ライブドア ネットワーク事業部 執行役員 前編では,パソコンの「ディスクOFF」と「ディスプレイOFF」を実行した場合の省電力度を検証し,ディスクOFFはあまり効果がないものの,ディスプレイOFFには一定の省電力効果があることが分かった。後編では,パソコンの「スタンバイ」と「休止状態」を検証する。 実験4 スタンバイ: 消費電力はほぼゼロに スタンバイとは,システムやアプリケーションのプロセス状態が保存されているメモリーへの電力供給は継続し,そのほかのデバイスに対する電力供給をOFFにするモードである。再使用する際,どれかのキーを押すとすぐに復帰する。ただし,スタンバイ中,不意に停電などによって電源が落ちると,メモリー内の情報が消失してしまうため,安全性には欠ける。 コンピュータが最も電力を消費するのは,激しくディスクにアクセスし,CPUに負荷をかけている状態

    そこが知りたい!グリーンIT:検証ラボ!PCの省電力度(後編):スタンバイ/休止状態で放置してみると:ITpro
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/10/21
  • それでもまだ工事進行基準が分からないあなたに

    IT業界のための『工事進行基準』完全ガイド 基礎と事例と18の特効薬」という書籍が完成した。ちょうど1カ月ほど前には、「工事進行基準適用まで,後190日」という原稿を書いたが、それでもまだこの言葉を理解していないSIerが少なくないようだ。 早い企業では受託ソフト開発に対する工事進行基準の適用が2009年4月から始まる。ソフトの受託開発事業には、原則として工事進行基準が適用されるわけだ。 これは既に決まっていることであり、日で事業を展開する限り、避けることはできない。当にSIerにとって、なんとかしなければならない問題である。 クロスメディアで情報を提供します ではどうするか。ソリューションプロバイダが主要読者である日経ソリューションビジネスは、2008年の最重要編集課題として「工事進行基準」関連の情報を掲げてきた。進行基準の適用まで後160日、ほぼ半年後に迫った10月を「進行基準告

    それでもまだ工事進行基準が分からないあなたに
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/10/21
  • http://iphone-dev.jp/modules/d3pipes/?xoops_session=89anpfeb3o05ndae90stevtk43

  • セキュリティって安全?(2)--昇格が必要なアプリケーションを検出するしくみを用意

    UACで,操作が拒否される場合に必ず管理者承認モードになるわけではない。Vistaでは,昇格が必要なアプリケーションとそうでないものを区別して昇格のダイアログを表示している。ではVistaは,どのような基準で昇格が必要かどうかを判断しているのだろうか。 UACの対象を判別する方法は3種類 もっとも重要なのが,アプリケーションの「マニフェスト」である。マニフェストとは,アプリケーションを起動する際に必要なファイルや環境を記述したXMLデータのこと。アプリケーション内にリソースとして埋め込まれたり,別ファイルとして保存されていたりする。アプリケーションを開発したプログラマが,マニフェストに「管理者権限で実行してほしい」と書いておくと,Vistaは「実行のために昇格が必要」と判断するのである。 Vistaのシステム・プログラムには基的に,このマニフェストが付いている。このため,管理者権限な操作

    セキュリティって安全?(2)--昇格が必要なアプリケーションを検出するしくみを用意
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/10/21
  • うつ病と向き合いながら | この言葉みたいに許せたら

  • 構想から25年でついに実現

    「ネットワークがコンピュータだ」という理想を掲げて米Sun Microsystemsが創業したのは,1983年のこと。それから四半世紀を経て,米Googleや米Amazon.comが,夢を実現した。それが「クラウド・コンピューティング」だ。 2008年4月。創業からまだ半年というスタートアップ企業,米Animotoは大きな決断をした。同社はユーザーが投稿したデジカメ写真と楽曲とを組み合わせてミュージック・ビデオ風の動画を生成し,動画をユーザー間で共有するWebアプリケーションを提供する企業だ。そのアプリケーションを,米国で人気のソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS),「Facebook」で使えるようにしたのだ(画面1)。 狙いは当たった。わずか3日間で,Animotoのユーザー数は2万5000人から,25万人に急増したのだ。もっとも,スタートアップ企業にとってユーザー数の急増は諸刃の

    構想から25年でついに実現
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/10/21
  • 第1回 「知識中心」でIT基盤の自動化を図る

    ボブ・ケリー氏 米マイクロソフト コーポレートバイスプレジデント インフラストラクチャ サーバー マーケティング担当 「マイクロソフトは『AND型』。自社所有とクラウド、どちらのタイプのシステムも提供できる」。米マイクロソフトでサーバー製品や開発環境のマーケティングを統括するボブ・ケリー コーポレート副社長は、こう強調する。競合他社のほとんどは、自社所有かクラウドかの、いずれか一方しか提供できない「OR型」だと一蹴した。「知識」に基づく自動運用を目指すという次世代ビジョン「Dynamic IT」によって、クラウドと継ぎ目のないIT基盤を実現するという。 (聞き手は玉置亮太=日経コンピュータ、写真は後藤究) マイクロソフトは、クラウドコンピューティングが情報システムの開発やIT業界のあり方に対し、どんな変化をもたらすと考えているのか。 最も大きな変化は、システム構築のスピードだ。クラウドはサ

    第1回 「知識中心」でIT基盤の自動化を図る
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/10/21
  • 役割から見るIT資格の種類:きっと「+」なスキル ~軸になるスキル構築~:エンジニアライフ

    IT業界団体のCompTIAよりスキル構築に役立つ様々な情報をお届けします。スキル構築にお役立てください。 こんにちは。CompTIA日支局の吉村です。 すっかり秋空な毎日になってきましたね。仕事がひと段落する17時ごろに、真っ暗な窓の外を見ると季節を感じます。ほんの少し前までは、まだまだ明るかったのに……と感傷的になってしまいます。 もうこの時期になると、正月は目の前ですね……。 先週の3連休は、京都に行ってきました。「仏像」好きのわたしとしては、たくさんの仏像に出会えて、とても清らかな気持ちになった気がしました。とはいえ、この旅行で、最もわたしの気をひいたのは、「ひこにゃん」ですが……。 さて、少し前になってしまいましたが、前回のコラムではわたしが所属する「CompTIA」という団体についてご紹介をさせていただきました。 今回のコラムでは、現在12業務分野(2008年10月現在)でC

    役割から見るIT資格の種類:きっと「+」なスキル ~軸になるスキル構築~:エンジニアライフ
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/10/21
  • SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    刺戟的な題名で続けます。 前回は日独特のSE/PGの分業体制がどのようにして発生したのか、ということを説明しました。それは日にソフトウェア開発が産業として根付いたときに、PGが単純作業労働者と位置付けられてしまったため、上級技術者を区別する言葉が必要とされた、それがSE(システムエンジニア)だというものでした。 ●C言語@UNIXでは COBOLの開発ではSE作業とPG作業がきちんと分けられていると思われがちですが、これも前回述べたとおり実際には形式だけのものになっていました。これはタイムシェアリング端末の普及によってプログラミング作業が格段に効率化されたからでした。プログラミングに残っていた煩雑な手作業の部分が省力化されたのです。 この事情はBasicやC言語でも同じことです。1980年代後半、わたしは最初の会社を辞め、パソコンの開発をするようになりました。現場では、技術者はそれぞれ

    SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/10/21
  • 第3回 システム開発とは「感謝/助け合いの連続」ではないかという考察(2):キャリア・働き方を考えるブログ:エンジニアライフ

    こんにちは! このところ、だいぶ涼しくなってきて、スーツの上着を着ても、そんなに苦ではなくなってきましたね……。 前回はPJ体制の観点から、仕事における「感謝/助け合い」の仕組みを考えてみましたが、今回は、一緒に仕事をする上司・先輩・後輩といった、「上下の仲間」との接し方を例に「感謝/助け合い」の仕組みを考えてみたいと思います。 上下の連携というと、いろんな観点が考えられそうですので、特に「仕事の任せ方・お願いの仕方」という視点で書いてみたいと思います。 ================================ ■強いリーダーシップ。当に強い? 弱いリーダーシップ。当に弱い? 今回もPJにおける簡単なエピソードを2つご紹介します。 1つ目は非常に強権的なリーダーシップをとるPMの話。 タイトなスケジュールでの開発だったことは否めなかったのですが、お客様との調整から、細かい設計ま

    第3回 システム開発とは「感謝/助け合いの連続」ではないかという考察(2):キャリア・働き方を考えるブログ:エンジニアライフ
  • 夏休みの宿題、あなたはいつやります?:@IT自分戦略研究所 Weekly コラム BackNumber:エンジニアライフ

    IT自分戦略研究所 メールマガジン「@IT自分戦略研究所 Weekly」に載ったアイティメディア社員のコラムを紹介します。 2005年8月10日の「@IT自分戦略研究所 Weekly」に掲載したコラムを紹介します。文で紹介されているは、ブライアン・トレーシーの『カエルをべてしまえ!』ですね。ちなみにカエルはべると鶏肉っぽくて美味しいそうです。べたことないけど。 ■□■ 夏ですねー。しかもいまはお盆。電車がすいていて気持ちいいこと(苦笑)。そうです、IT業界のご多分に漏れず、当社アイティメディアも全社一斉休業という制度はありません。各自で休暇を取りなさい、っていうけど休めませんぜ、社長! というグチはさておき、夏といえば思い出すのは長ーい夏休み。そして夏休みといえば、絵日記という古典的なタスクに代表される宿題です(ちょっとこじつけ)。皆さんは8月末に必死でやった方ですか? 僕は小

    夏休みの宿題、あなたはいつやります?:@IT自分戦略研究所 Weekly コラム BackNumber:エンジニアライフ
    kiyo1978
    kiyo1978 2008/10/21