タグ

2011年2月9日のブックマーク (22件)

  • (´-`).。oO 人はLispに戻ってくるんだよ - 世界線航跡蔵

    角谷さんとこ 経由で見に行った、「 2009年あたり LISP がはやる? 」。いい味だしてます。 確かに、ECMAScriptのSpecificationが出たときはおぉっと引き込まれたものね。で、「JavaScriptって、みんなが思ってるようなつまらない言語じゃないよ」と言い続けて、でもなかなか分かって貰えなかったりした。互換性問題もあってなかなか使う機会もなく。今年に入って当に「Ajaxで解禁」された感じだ。 もっとも、私の場合は仕事格的にJavaScriptを使うことができたのはAjaxじゃなく、IEツールバーの開発が最初なのだけれど。このときは、どうせIE5以降(for Win32)限定のものだからってことで、JavaScript処理系をかなり絞り込むことができ、おかげでクロージャーも高階関数も気楽に使ってさくさく開発が進んだ。 そして、インテリジェントな情報検索処理系を

    (´-`).。oO 人はLispに戻ってくるんだよ - 世界線航跡蔵
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    「人間が余計な仕事をしないで済むためには、高階関数が必要なのだ。状況に依存して動的に変化する処理をスマートに書くためにはクロージャーが必要なのだ。」・・・関数型のもうひとつの魅力は式指向な構文ですかね
  • Lisp:コメント

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    いろいろ。JavaDocみたいなのは確かに冗長すぎ。で、usageを書こうと思ったら、変数名が適切なら、それさえもいらないような気がしてきた。
  • Erlang クエックブック

    文字列 文字列を数値に変換する list_to_integer("123"). % 123 list_to_integer("-10"). % -10 n進数の文字列を数値に変換する u は指定した基数で変換、# は文字列が表現している基数で変換します。 io_lib:fread("~16u", "100"). % {ok,[256],[]} io_lib:fread("~2u", "100abc"). % {ok,[4],[abc]} io_lib:fread("~36u", "100%%%"). % {ok,[1296],"%%%"} io_lib:fread("~#", "16#100"). % {ok,[256],[]} io_lib:fread("~#", "2#100abc"). % {ok,[4],[abc]} io_lib:fread("~#", "36#100%%%").

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    o(゚д゚)o < ク工エェック!!
  • yamicha.com's Blog

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    「Common Lispでは再帰よりループを好んで使った方が良いでしょう。」・・・TCOが規格化されてないのでループ構文を使うほうが安全だということだそうな。関係ないけどプロフィール画像が笑えるのですが。
  • アイコン・イラスト部屋

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    これはかわいいなあ。特に霊夢が。
  • ニコニコ議事録

    出るまでもないけど、ちょっと把握しておきたい会議ってのは少なからず存在していて、そういうのはイントラのustreamみたいなもので流れてくれると嬉しい。あと、議事録で、言った言わないとか面倒だし。実際、議事録に記載する数行の文章をどうするかでメールが5往復とかあったりするしな。 ニコニコ動画みたいな仕組みでオンライン議事録とか会議録取れるようなものが欲しいなぁと思う。コメントのとこってどのタイミングでどういうこと言ったかメモれるし便利ですよなぁ。さらに時系列でまとまっててみやすいし。したのほうに、wikiっぽい仕組みのものでもくっつけておけばさらによいだろう。 Kamaitachiとか使えばやれるのかなぁ。

    ニコニコ議事録
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    発想としておもしろい!
  • 「いかにして問題をとくか」を読んだ

    ある問題を解くときに我々は同じような問題を解いた経験に頼りつつ サカナを釣ることは針にひっかけることではなく捕まえることである 他のものよりも内容の多い記号を含みが多い 未知のものをよく見よ。結論をよく見よ 発見的推論は何も証明することはできないけれども、それにも関わらず重要である アブダクション 目先がきくということはたちまちのうちに物事の質的な関連を見ぬいてしまうことである 枕に相談せよ 予想は当たっているかもしれないが、予想を真実と考えることほどばからしいことはない

    「いかにして問題をとくか」を読んだ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    これはほしい!
  • 「つまみぐい勉強法」を読んだ

    IT業界に限らず、変化が激しい業界では短期的な成果を出すことも、長期的な視野での成果(つまり自分の成長)もきちんと考えることが大切だと思う。 一方、変化の激しい業界では短期的な成果を継続的に出し続けることが求められ(成果主義とか)、企業自体が長期的な視点での人材育成的なもののプライオリティを下げているように感じる(もちろん口では重要っていうんだけど)。 結局、長期間、個人が学習し続ける仕組みを作ることが非常に重要だし、早い段階から意識しとかないとアレな感じになっちゃうので、こういう書籍が出るということは良いことだなぁと思う。 個人的には実践していることが多いので、新たな発見的なことはそれほど多くなかったのだけど、最終章の「家庭を持っているヒトの勉強の仕方」は面白く読めた。これから変化のゆるい業界ってのはあんまないだろうから、ずっと継続して勉強することが求められるのだと思うのね。そうすると結

    「つまみぐい勉強法」を読んだ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    効率のいい勉強の「しくみ」づくりのために読んでみたいのう。
  • 「プレゼンテーション Zen」を読んだ

    なんとなく欲しくなって読んでみた。 綺麗なスライドを作るというよりは、プレゼンテーションで伝えたいことを明確にするためのメソッドと、そのプレゼンテーションをよりつよく印象づけるためのスライドの使い方の。 良いプレゼンを生で見たことのある人が、ああいうプレゼンができるようになりたいなぁと思ったときに読むと、色々ヒントが散りばめられていると思う。 コミュニケーションとは、他人に自分の観点を取り入れさせることである プレゼンテーションの準備の初期段階で最も大切なのは、コンピューターの前から離れることである 核となるメッセージを見出し、それをわかりやすい形で表現することだけでも、プレゼンターにとってはかなりの難題だ ムダの無いプレゼンテーションとは、必要な情報をすべて備えており、しかもそれらを心に響くシンプルで具体的なエピソードで伝えたものである 簡素とは、最小の手段を用いて最大の効果を発揮す

    「プレゼンテーション Zen」を読んだ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    「コミュニケーションとは、他人に自分の観点を取り入れさせることである」・・・インストール?
  • 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を読んだ

    創薬研究というのは細かな作業が沢山あり、変化の激しいテスト工程なのに、そのインフラにはBTSとかITSとかないのが不自然だと思っていて、この前寄稿したときにちと触れといた。僕はソフトウェア業界にいるわけじゃないけど、問題解決の方法論としては似たような部分があるから参考になるんじゃないかと常々思っていたら、ズバリなが出ることを知ってすぐに予約しといた。 で、一昨日届いたので今日の移動時に一気に読んだ。 チケット駆動開発的なアプローチは自分の仕事管理では既に取り入れていたのであった。自分では文書駆動開発だと思っていたけど書を読んだら、これは明らかにチケット駆動開発のコンテクストだよなと。 個人的には第一部の技法は非常に勉強になった。第二部は実際にRedmineをどう使うかという話はソフトウェア開発としては色々面白かったが、自分ではRedmine使ったことがないので、ピンと来ない話も幾つかあ

    「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を読んだ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    「ツールでサポートすれば行動が変わる。行動が変われば考え方が変わる」・・・ツールの力を伝える良書。
  • 「即戦力は3年もたない 組織を強くする採用と人事」を読んだ

    今の枠組みの中で考えたらそうなんだろうなぁ、となかなか面白く読めた。レビューにもあるようにそもそも人事制度がダメだから企業文化がダメという話はなかったのが気になったけど。 会社という入れ物に労働力を当てはめるという立場に立てば筆者の言うとおりなんだろうけど、個人のスキルを持ち寄って集まったものが会社という形態をとると考えれば主張はあちこち崩んじゃないのかなぁと思ったということです。著者が言うとおり、OJTとか会社が育てるという体力なんてなくなってきてるので、結局のところ社会全体が後者のほうに向かっていると思うんだよなぁ。その状況で今までの会社形態の中でどうにかしようというあたりに違和感を感じるけど。さらに、そのような状況で人事部に求められるものとかは著者の書いてるようなものとは違うと思うし、そもそも人事部ってそんなに重要な部署か?と。 すくなくともうちの人事部は (略) 企業側としては、新

    「即戦力は3年もたない 組織を強くする採用と人事」を読んだ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    「そもそも人事部ってそんなに重要な部署か?」・・・関係者が評価する仕組みがベストで、人事部というモデルはもう古いんだと思う。http://blog.practical-scheme.net/shiro/20100727-interview
  • Amazon.co.jp: パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則: 江渡 浩一郎: 本

    Amazon.co.jp: パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則: 江渡 浩一郎: 本
  • 勉強会などのイベントに本の交換機能もつけるといいのではないかと思った

    読み終わったの処分に困っているが、ブックオフだと買い叩かれてなんか勿体無い上にあんま社会貢献してる気にならんし、かといっての交換サービスは必要とされているヒトに届いてる感はあるけど、梱包したり宛先書いたりするのが面倒だ。 ふと、 技術系の勉強会に持って行って交換すれば、必要とされるヒトに届けるという満足感が得られる上に、郵送するっていう煩わしさもなくなるんじゃないか?そもそも勉強会の度にmacbookとか色々重い物持ち歩いて移動してんだからの4冊や5冊たいした負担じゃないでしょ。 と思ったので、とりあえず自分の交換してもいいのリストが出るようにしてみた。 http://xooq.fujinism.com/kzfm 「コレ欲しい」ってリンクをクリックすると僕宛にtweetされるようになっていますので、なんか欲しいがあったらお気軽に問い合せてください。勉強会とかで会えれば持って行きま

    勉強会などのイベントに本の交換機能もつけるといいのではないかと思った
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    ごもっとも。
  • プログラマブルなインフラ、Ruby、JavaScriptなどが重要なテクノロジと評価される。ThoughtWorksのレポート

    プログラマブルなインフラ、RubyJavaScriptなどが重要なテクノロジと評価される。ThoughtWorksのレポート オブジェクト指向やアジャイル開発などを広めてきたMartin Fowler氏が所属し、アジャイル開発のコンサルティングなどを行っている企業としても知られているThoughtWorks。同社は、IT業界内のさまざまなテクノロジーの中から、重要性を増しつつあるテクノロジーや、逆に影響力を失いつつあるテクノロジーなどを紹介するレポート「Technology Radar」を不定期に公開しています。 そのTechnology Radarの2011年1月号が公開されました。いままでPDFバージョンしかなかったのですが、今回はHTML版も公開され、より見やすくなっています。 Technology Radarは、開発技法を対象とした「Techniques」、ツールを対象とした「T

    プログラマブルなインフラ、Ruby、JavaScriptなどが重要なテクノロジと評価される。ThoughtWorksのレポート
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    [[ruby][infra]Javaは言語として重たすぎた。C++みたいに何でもありなわけでもないし、C#みたいに進化がすごいわけでもない。
  • はてなブックマークカウンター - はてなブックマークヘルプ

    はてなブックマークカウンターを自分のサイトに貼り付けるはてなブックマークカウンターは任意の"ウェブサイト全体"の被ブックマーク数をカウンター画像として表示する機能です。自分の日記やブログが全体で何件ブックマークを獲得しているかを画像カウンターでお知らせします。(なお、"特定の記事"の被ブックマーク数もまた別の方法で表示することができます。詳しくは こちら を参照してください。) 例えばはてなブックマーク開発ブログのはてなブックマークカウンターは次のように表示されます。 また、はてなブックマークのヘッダ色に合わせて各色バリエーションを用意しています。 標準 (de) グレー (dg) 緑 (gr) 紫 (pr) 茶 (br) 赤 (rd) セピア (sp) ピンク (pk) 抹茶 (te) ライトグレー (lg) ライトブルー (lb) 白 (wh) 黒 (bl) ライム (li) オレンジ

  • はてなブックマーク:ブログパーツ設置方法のメモ

    拡張ボタンからページ遷移なしでブックマーク! ブラウザメニューのB!ボタンをクリックするだけで完了。 コメントやタグを付けて素早く保存できる公式ツールです。 使い方をみる

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    人気エントリーとかをサイドバーに貼り付ける。
  • 『なぜヘルシアは苦いのか?』

    最近メタボが気になるため、毎日花王の特保飲料であるヘルシアを飲んでいます。 CMでもやっていますが、ヘルシアは脂肪を消費しやすくすることで、メタボからの脱却を補助してくれる飲料です。 当にどのぐらい効果が出ているかは分かりませんが、毎日「苦い!」と思いながら、でもこれが効くんだろうなぁと思って飲んでいます。 なんで、ヘルシアは苦いんでしょう? 茶カテキンが入っているから? 違います。実は花王は茶カテキンの苦味や渋みを抑える技術をすでに開発しています。 つまり、茶カテキンの味をコントロールできるのに、あえて渋みをつけてマズくしているのです。 これも花王の戦略です。 花王は初代のヘルシアを開発するにあたって、どのぐらいの苦味を付加するかを相当研究したようです。 苦味が強すぎると飲みづらく継続できないが、苦味がないと、すぐに結果が出るわけではないヘルシアが、当に脂肪を燃焼させているのか実感が

    『なぜヘルシアは苦いのか?』
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    ヘルシアってわざと苦くしてるのか・・・。愚民どものせいで・・・。
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    こえええええええ。規約がクソな会社にいたら普段の行いでも詰んじゃうと思うんだが。
  • 二次元裏@ふたば :: プログラムを勉強しよう...

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    勉強だけならLisp最強じゃね?Javaは趣味でやるブンにはいいけど仕事でやるとトラウマになるな。
  • 「引退」は ちょっと長めの ログアウト - Cube Lilac

    ネットは「やめる!」と大げさに宣言した人ほど戻ってきますね。戻ってこないのはいつの間にかフェードアウトした人 http://twitter.com/#!/kanose/statuses/34014823591182336 タイトルは MMORPG (RAGNAROK Online) でよく聞くネタ川柳ですが,これに限らずわざわざ「引退する/辞める」と宣言する人ほど復帰しやすいと言う傾向は,実感レベルでは確かにそんな気がします.あまり深く理由を考えた事はないのですが,「好きの反対は嫌いではなく無関心」と言う言葉があるように,嫌い嫌いと言ってるうちはまだまだその対象に対して未練みたいな感情を持っているとも取れるので,問題となっている「嫌い」と言う感情が時間の経過とともに薄れてしまうと未練的な感情部分の方が強くなってしまい復帰してしまうのかなと思ったりします. この他にも色々つまらない面白くない

    「引退」は ちょっと長めの ログアウト - Cube Lilac
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    「この他にも色々つまらない面白くないという意見がありましたが,その後めいいっぱいtweetしているのをみると、笑顔がこぼれますね。」
  • ThinkPad T420 T520 X220 X220t - High design High life... ShoppingList(購入履歴)も必見 - 楽天ブログ(Blog)

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    ThinkPadの世代変わるのか。「残念なことに16:10が廃止となり16:9のみになるそうで。仕事できねぇじゃん、バカなの?コストかけてもいいから16:10作れよ禿」・・・これは心底同意。グレアとかワイドとか流行るのが理解不能
  • XyzzyWiki

    Menu はじめ ● tips ● TipsDirectory ● Memo ● ニュース ● 雑談 ● 運用とか ● 質問箱 ● QuickTour ● 履歴 NetInstaller ● インストール方法 ● パッケージ一覧 文書作成 ● 初めてのxyzzy ● リファレンス ● QandA ● 用語集 プログラミング ● xyzzyでプログラミング 他 ● trash ● Games ● アンケート