タグ

ロボットに関するkiyokoichiのブックマーク (3)

  • PrimeSense社ドライバーを公開、オープンソース・コミュニティOpenNIを開始

    安価な3次元センサー、マイクロソフトKinect™の赤外線深度カメラを開発したイスラエルのPrimeSense™社は、"Natural Interaction™"(自然なインタラクション)を利用したアプケーションをオープンに育成するための開発者組織OpenNI™をスタートさせました(注:Willow Garage社も創立メンバーとなっています)。 育成努力のはじめとして、プライムセンス社は、マイクロソフトKinect™やプライムセンス社の開発キット5.0(PSDK 5.0)やその他のデバイスに用いられているRGB-Dカメラ向けのオープンソース・ドライバーを公開し、OpenNIの開発者コミュニティ向けに、ハードウェアを提供することになりました。これは、開発元からのカメラやセンサーへの直接のサポートを可能にし、商用利用されている実際の方法が提供されることになります。また、低位ドライバー(画像と

    kiyokoichi
    kiyokoichi 2010/12/09
    骨格トラッキングまでできるライブラリが公開されるのはアツイ!
  • 世界のロボット

    元々大きな機械が好きで、仕事で携わったものも比較的大きなロボットが多かったです。それもあって油圧駆動などの大きなロボットに興味を引かれます。超大型の人型重作業ロボットが動き回るのは夢の中だけでしょうか? 現実のロボットの世界は、実用になり、世のためになるものが中々出てこないのでじれったいですが、例えローテクであっても自分の信条である「Simple is Best」を念頭に、世に認められ、貢献するロボットを作って行きたいです。産業用(生産用)以外に、そろそろいい加減に、実用ベースのロボットが普通に見受けられるようになって欲しいものです。そういう観点でのお気に入り、あるいは世に知られたものを集めてみました。あくまでとんぺいのプライベート上の好みの反映ですのでご承知置きください。(最終更新:2008/9) 6脚林業用ロボット フィンランドのPlustech社(林業関係で有名なTimberj

  • ロボット+IT=IRTは10年後の新産業を目指す

    ● 情報ロボット融合技術=IRT 8月4日、「東京大学IRT拠点」発足会が開催された。「IRT」とは通信や一般的なコンピュータ技術を意味する「Information Techonolgy:IT」と、実世界で形や動きを伴うロボット技術「Robot Technology:RT」を融合させた言葉。 今回発足した「IRT基盤創出プロジェクト」とは、国立大学法人東京大学とほか7企業が、文部科学省が公募した科学技術振興調整費による「先端融合領域イノベーション創出拠点の形成」事業に参画。その1つとして「少子高齢社会を支える産業基盤の創出を目指して」と掲げて始めるプロジェクト。 ロボット技術のみならず、ユビキタス技術をはじめとしたITやインターフェイス研究、生物学的知見などを融合。東京大学の持つ先端技術シーズと企業の持つ開発力とを合わせて、基礎研究の発展と、社会のニーズにこたえたアプリケーションを開発して

  • 1