タグ

暗号に関するkiyokoichiのブックマーク (2)

  • 情報理工学系研究科の入試案内ポスターにまつわる話 - arc の日記

    これ、情報理工学系研究科入試案内のポスターです。最初は妖しい和装の女の子が話題になりましたが、よく見てみると薄く0と1の羅列が載ってます。また、情報理工学系の教授が数か月前に「意味のある0と1からなる数列{0,1}*」を募集していたことが分かりました。 そこで、この羅列に意味があるんじゃないかという話になり、先ほどTwitterで解読祭りが開かれました。様子はTwitterのハッシュタグ#istcryptographyを見ると分かります。 結論から言えば、そこまで大したものが出てきたわけじゃなかったし、そもそも教授の発言とポスターの関係もはっきりしないんですが、問題としてはちょっとヒネりがあってGW中のいい暇つぶしになったので、答え合わせをしておきます。 解読に至った経緯 まず、@plus7氏がポスターの字を書き起こしてブログにポストしました。これが一番すごい労力…お疲れ様でした。 そして

    kiyokoichi
    kiyokoichi 2010/05/02
    istの女の子ポスターの上の01暗号.女の子は産総研のヒューマノイドロボットかな?
  • 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは ― @IT

    2008/04/11 すべての暗号はいずれ破られる。2000年前のシーザー暗号の時代から高度な暗号技術が一般化したデジタル通信の現代に至るまで、それが暗号通信の歴史が証明し続けた事実であると同時に、もっとも人口に膾炙したクリシェでもあった。例えば、鳴り物入りでリリースされたDVDのコンテンツ暗号技術CSS」(Content Scramble System)が、リリースからわずか数年で10代のノルウェー人ハッカーに破られたことは記憶に新しい。 【追記】(2008年4月15日) この記事は取材に基づいて執筆したものですが、一部専門家らから「CAB方式暗号は解読不能」というのは誇大表現ではないかとの疑義が呈されています。アルゴリズムの公開や第三者による検証がない現在、この記事に登場するCAB方式が発案者・実装者の主張通り画期的な暗号方式で、当に解読が不可能であるかどうか分かりません。現在、専

  • 1