タグ

2012年5月15日のブックマーク (5件)

  • 折り紙の科学で知的な形を作りたい!(前篇)

    世界に誇る日の折り紙。いまや子どもの遊びにとどまらず、 折りの科学として人工衛星の太陽光パネルや車のエアバッグにも応用される。 そんな奥深い折り紙の科学に見せられた三谷氏がつくるのは、 不思議な幾何学的折り紙。いま、この形に魅せられる人が増えている。 高井ジロル(以下、●印) 先生は、日でも珍しい折り紙の研究者なんですよね。考案された立体折り紙は、幾何学的で不思議な形だと思いました。僕もご著書に載っていた「5角蛇腹」「8角花瓶」「球体ラッピング8枚羽根」を自分で作ってみたんですが、ぐしゃぐしゃだった紙が最後にぎゅっと収斂して完成するときに、生き物のように感じました。 三谷純(以下、「——」) 僕が設計した折り紙を実際に折ってみてくださったのですね。ありがとうございます。僕の折り紙作品は、鶴や兜を折る普通の折り紙と違って、計算によって導き出された紙の造形物と言えるかもしれません。三次元コ

    折り紙の科学で知的な形を作りたい!(前篇)
    kiyotune
    kiyotune 2012/05/15
  • 朝日新聞デジタル:吉祥寺「いせや公園店」が休業、建て替えへ 老朽化で - 社会

    井の頭公園の入り口脇にある「いせや公園店」は、常に客でにぎわっている=武蔵野市吉祥寺南町1丁目、武蔵野市観光推進機構提供  東京都立井の頭公園の入り口にある焼き鳥店「いせや公園店」(武蔵野市吉祥寺南町1丁目)が、老朽化を理由に建て替えられることがわかった。6月末をめどに営業を休止し、約1年後に新店舗を完成させる予定。昭和レトロな店構えは、フォーク歌手の高田渡さんら多くの文化人にも愛された。地元からは惜しむ声も出ている。  もうもうと立ち上る煙、ぎしぎしときしむ床、黄ばんだ壁――。公園店は昼過ぎともなると多くの客でごった返す。持ち帰りを買って井の頭公園に向かう家族連れも多い。  「いせや」は1928(昭和3)年の創業。当初は精肉店だった。立ち飲みを中心とした焼き鳥屋に衣替えしたのは58年のこと。安くてうまいと評判を呼び、「総店」(同市御殿山1丁目)に続く2号店として60年4月、「公園店」が

    kiyotune
    kiyotune 2012/05/15
    仕事でよく通ってた。昼間っから焼き鳥片手に泥酔している人達が見れなくなるのは寂しい。
  • ネットの便利なサービスを挙げていこうぜwwwwwwwwwww ネタめし.com(旧館)

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/13(日) 03:43:48.27 ID:ko6sarLg0 こうゆうのって意外と気付かないからね。 10分捨てアド http://10minutemail.com/10MinuteMail/index.html 十分だけ有効な捨てアドを作ることが出来る。 怪しいサイトの登録などにつかおう。 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/13(日) 03:48:59.53 ID:ko6sarLg0 URL短縮サービス http://zz.tc/ 他人や、ケータイに打ち込む時に作っておくと便利。 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/13(日) 03:54:07.77 ID:c5AXY1TN0 リンク先の情報明示 http://www.aguse.jp/ 11:以下、名無し

  • バグ修正のための変更の40%が新たなバグを混入するという研究結果 - Googleのバグ予測方法との共通点:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    Googleで実施されているというバグ予測の方法がブログで公開され(こちら)、ツールも利用できるようです(こちら)。Publickeyの記事での紹介で端的に紹介されていますので、時間がない方にお勧めします。ソースコードの変更(コミット)履歴から高い頻度でバグ修正されているコードは今後もバグが出る可能性が高いというものです。 類似の研究結果がたくさん報告されているので、この分野の研究者の1人として紹介したいと思いエントリを書きました。興味のある方にはエントリ末尾に示すこの分野の論文も読んでいただきたいです。 一例として2000年にICSMで発表された以下の論文を紹介します。 Mockus A, Votta LG. Identifying reasons for software changes using historic databases. International Conferen

    バグ修正のための変更の40%が新たなバグを混入するという研究結果 - Googleのバグ予測方法との共通点:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • 西原理恵子『大阪ひで兄さんレシピ』

    奥さん!最近すごく気に入ってる酒のアテです。 すごい簡単。 クレソンに塩昆布、その上から胡麻油をわっせわっせと混ぜただけ。 これが酒のアテにいーーーんですわー…

    西原理恵子『大阪ひで兄さんレシピ』
    kiyotune
    kiyotune 2012/05/15
    クレソン+塩昆布+ごま油+そば茶