タグ

2017年5月10日のブックマーク (2件)

  • 子供の教育

    子供の教育について 空手や柔道といった武道にかぎらないが、ピアノやバイオリンといった音楽その他のいわゆる「稽古」ごとと言われる分野の教育の方法について、一言述べる。 幼い子供たちの親は、子供の将来を考え、様々な夢を描く。 そして、適当な時期に子供に特殊技能を身に付けるさせたいと考える。 それがお「稽古」ごとだ。 多くの大人たちが誤解していることがある。 それは、子供の自主性という考え方だ。 「子供にやる気がでたら習わせてあげようと思う」とか 「人に興味がめばえたらやらせる」といった言葉で代表される、子供の自主性にまかせるという考え方だ。 良いお父さん、お母さんの教科書的手像がここにある。 子供の自主性に任せて成功するのは、天才的な能力を持つほんの限られた子供たちだけだ。 大半の凡人は全て挫折すると断言したい。 例えば、ピアノだ。 モーツァルトのような神童は別だ。 子供の頃気まぐれでピア

    kiyotune
    kiyotune 2017/05/10
    ピアノ教育についての原文。こんな文章よく探してきましたね。私も凡人の類で手も小さいので名曲とよばれる曲はほとんど弾けませんが、這いつくばって続けてます。親に感謝せにゃ。
  • ピアノの幼児教育を検討してる親に知って欲しい事 - 教えて!ホルスタインおじさん!

    こんにちは、ホルスタインおじさんです。 実は、3歳になる息子の幼児教育として、頭が良くなるとの噂があるピアノを習わせようか悩んでいます。 今回はわりと真面目な話(のつもりだけど、脱線したらスミマセン)となりますが、興味のある方はお付き合いください。 幼児期にピアノを習うと頭の良い子に育つという説 の言葉と新たな疑問 反対意見の収集をしてみたものの・・・ ピアノが弾けるようになるかならないかは100%親の意思で決まる。 ピアノを習う事の良い点 ピアノを子供に習わせる苦悩 親に必要な決意 幼児期の教育とは何たるかに悩む 今一度冷静に考え直そう 【1】子供の触れ合いが一番大事ですか? 【2】子供の能力アップが目的ですか? 【3】習い事を通じて一生の宝を得る ☆☆☆ホルスタインおじさん劇場☆☆☆ 【関連記事一覧】 幼児期にピアノを習うと頭の良い子に育つという説 子供に習い事を習わせようかと思い調

    ピアノの幼児教育を検討してる親に知って欲しい事 - 教えて!ホルスタインおじさん!
    kiyotune
    kiyotune 2017/05/10
    体も手も大きくなってこれから楽しくなるのにって時にみんな辞めていくんだよなあ。高校生くらいの男の子がレッスン通い続けけるの見ると頑張ったんだなあってほっこりする。