タグ

ブックマーク / gigazine.net (77)

  • 初代「一太郎」を忠実に再現した「一太郎25周年記念スクリーンセーバー」

    ジャストシステムが日語ワードプロセッサ「一太郎」の発売25周年を記念して、「一太郎25周年記念スクリーンセーバー」は、初代「一太郎」を起動して、文字を入力する操作を忠実に再現したスクリーンセーバーを公開しました。懐かしさで胸が熱くなります。 ダウンロードは以下から。 一太郎25周年記念 スクリーンセーバー・壁紙ダウンロード|一太郎2010・JUST Suite 2010 スペシャルコンテンツ|JustSystems 上記ページからダウンロードしたインストーラをクリックして実行 「次へ」をクリック 「インストール」をクリック 「完了」をクリック 自動的に設定されています。設定はありません。とりあえず見てみるには「プレビュー」をクリック。 メモリーチェック開始! NECPC-9800!目頭が熱くなります。 ATOKはバージョン4 いよいよ起動開始 昔々のジャストシステムのロゴ 一太郎起動中

    初代「一太郎」を忠実に再現した「一太郎25周年記念スクリーンセーバー」
    kiyotune
    kiyotune 2010/03/23
    なつかしー。5インチFDで起動してたわ。
  • LED電球はどれがベストなのか、実際に買って比較してみました~実際の明るさ編~

    LEDのメリットとして、蛍光灯のように高速で点滅しないのでチカチカした感じが一切せず、白熱灯や蛍光灯のように熱くならず、しかも消費電力は低く、蛍光灯のように点灯直後は薄暗いというようなこともない、というのがあげられますが、実際にはどのような明るさになり、そして各社のLED電球にはどのような差があるのでしょうか? というわけで、前回の「スペック&価格編」で予告したとおり、今度は実際に同じ条件下で光らせてみて、どれぐらい明るいのか、どのような感じの色合いになるのか?といった気になる点を実験してみました。また、画像ではわからない感覚的な部分や印象などもメモしておきました。各社によって随分と違っているため、自分の好みの明るさと色味のLED電球を知るための役に立てば幸いです。参考になりそうな部分は参考にして下さい。 実験結果の詳細は以下から。 ◆白色系統のLED電球を比較 まずは白色系統のLED電球

    LED電球はどれがベストなのか、実際に買って比較してみました~実際の明るさ編~
  • スティーブ・ジョブズからのメールはやたら短く簡潔だった

    アップルコンピューターの共同設立者にして年俸1ドルの「世界で最も給与の安いCEO」スティーブ・ジョブズ。iMacやiPodといったエポックメイキングな製品でパーソナルコンピューティングの世界に革命を起こした彼の伝説はとどまるところを知りません。 以前、GIGAZINEでジョブズ宛に製品不良のクレームメールを送ったところ人のオフィスから電話があったというニュースをお伝えしましたが、「アップルと何かしらモメるとジョブズからメールが来る」というのもそういった伝説の一つ。しかしそのメールは驚くほど簡潔な文面だったのです。 詳細は以下。 Steve Jobs is a man of a few words | NetworkWorld.com Community ジョブズからのものと思われるメールを受取ったのは、iPodの音楽データを抜き出すシェアウェア「iPodRip(現在はiRipと改名)」を

    スティーブ・ジョブズからのメールはやたら短く簡潔だった
    kiyotune
    kiyotune 2009/11/25
    そこにしびれる、あこがれるぅ♥
  • 疲れ切って電池が切れたかの様に無防備に眠る動物や赤ちゃんの写真

    まるで電池が切れてしまったのか、とんでもなく疲れ切ってしまったのかわかりませんが、無防備に眠っている子ネコや野生動物、さらには人間の赤ちゃんの写真です。とにかく眠たいと言うことは一発で理解できます。 詳細は以下から。科の動物は木の上がお気に入りのようです。 気持ちよさそうなパンダ リスも疲れているようです 瞑想(めいそう)しているのでしょうか 電池が切れているとしか思えない子ネコたち これはもうわざととしか思えません。 気持ちよさそうに眠っています 何かを考えているように眠るゴリラ ちょっと苦しそうなので、悪夢を見ていないことを祈ります。 手脚が長い 何かの途中で眠ってしまった模様。 遊び疲れたのでしょうか? どういうことか良く分かりませんが、とにかく眠っています。 こちらにさらにたくさんの写真があります。 Have you ever been this tired? - Fill In

    疲れ切って電池が切れたかの様に無防備に眠る動物や赤ちゃんの写真
    kiyotune
    kiyotune 2009/11/17
    玄関先で電池切れのムスメ1号 > http://f.hatena.ne.jp/kiyotune/20060113073509
  • 闇夜に浮かぶ巨大アヒルをオランダに帰る前に撮影してきた

    2年ほど前、フランスのロワール川に巨大なアヒルが出現しました。このアヒル(ラバーダック)はオランダ人アーティスト、F・ホフマンさんの作品で、「政治的意味合いで分割される国境などこの世に存在しない」ということでオランダやフランス、ブラジルと各地で浮かんできたあと、水都大阪2009に登場しました。 8月22日(土)から展示が始まったものの事故でしぼんでしまい、修復作業を挟んで9月初頭に復活、9月27日(日)まで天満橋の近くに浮かんでいました。展示期間終了後はオランダに帰ってしまうのかと思いきや、10月3日から4日にかけてのイベント「NAMURA ART MEETING」で展示が行われるとのことで、アヒルちゃん大阪最後(?)の夜を撮影してきました。 詳細は以下から。 Rubber Duck Project 2009 http://www.namura.cc/ahiru/ まだちょっと明るいうちに

    闇夜に浮かぶ巨大アヒルをオランダに帰る前に撮影してきた
  • ついにウィルコムが新型スマートフォンを発売へ、最新OSを採用

    2005年12月に発売されたスマートフォン「W-ZERO3」を皮切りに、他社に先駆けて革新的なスマートフォンを意欲的に発売し続けているウィルコムが新型スマートフォンを発売する意向であることを発表しました。 OSには操作感が飛躍的に向上した最新のものが採用されるとのこと。なお、上記画像はイメージ画像です。 詳細は以下から。 WILLCOM|~マイクロソフトの最新モバイル機器用OS「Windows Mobile 6.5」搭載~ 新しいスマートフォンの開発について このリリースによると、ウィルコムはマイクロソフトの協力を得て、モバイル機器用の最新OS「Windows Mobile 6.5」を搭載したスマートフォンの開発を進めているそうです。 発売は2009年度内になるとされており、タッチスクリーン対応の最新モバイル機器用OS「Windows Mobile 6.5」を採用することで、操作性が飛躍的

    ついにウィルコムが新型スマートフォンを発売へ、最新OSを採用
    kiyotune
    kiyotune 2009/09/07
    さあてどうするか
  • CoCo壱番屋で「カレーのトッピング全部のせ」に挑戦してみた 〜注文編〜 - GIGAZINE

    CoCo壱番屋で新商品の「ライスカレー」と「味噌仕立てこくうまあさりカレー」をべたGIGAZINE編集部員たち。まだちょっとお腹に余裕があったので、ココイチで誰もが一度はやりたいと思ってもなかなか実行には踏み切れない「カレーのトッピング全部のせ」をやってみました。頼んでからモノが到着するまでのワクワク感はたまりませんでしたが、いざ実物を目にすると冷や汗が…。 オーダーしてから、実物が到着するまでの様子をどうぞ。 これがココイチのメニュー。なす、チーズといったものからシーフード、手仕込ヒレカツにいたるまでさまざまなトッピングがあります。今回はどれにしようかなどと選ばずに、全選択。オーダーを受けた店員さんが「…少々お待ち下さい」と判断を保留して調理場へ引っ込んでしまいました。どうやら我々はとんでもないものを注文しようとしているようです。 オーダーは無事通ったようです。あとで店員さんに「メニュ

    CoCo壱番屋で「カレーのトッピング全部のせ」に挑戦してみた 〜注文編〜 - GIGAZINE
    kiyotune
    kiyotune 2009/08/20
    先生、カレールーすら見えません!
  • Linuxのテキストエディタviとvimのグラフィカルなチートシート - GIGAZINE

    専用サーバをいじくり回す必要性から泣きながらviを使うハメになったわけですが、このチートシート、便利ですね。まぁ私が何も覚えていないだけなのですが…。 Graphical vi/vim Cheat Sheet and Tutorial http://www.viemu.com/a_vi_vim_graphical_cheat_sheet_tutorial.html メジャーなコマンドを順に覚えるチュートリアル形式チートシートもご用意 http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-1.gif http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-2.gif http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-3.gif http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-4.gif http://ww

    Linuxのテキストエディタviとvimのグラフィカルなチートシート - GIGAZINE
    kiyotune
    kiyotune 2009/08/20
    中~上級者向け。ある程度コマンドを把握していないとつらいかも。チュートリアル形式もある。これと機能逆引き表があれば完璧かも。
  • Amazonで90%以上OFFのお買い得品を速攻で見つける方法 - GIGAZINE

    ネット上の屋さんだったのが今ではDVD、家電、ソフト、サプリメント、時計などなど、あらゆるものを売っている「Amazon」。今回はそんなAmazonの特価セール品だけをピンポイントで狙い撃ちして見つける方法です。単に検索結果のアドレスを手動でちょこっと書き換えるだけなので誰でもできます。 やり方は以下の通り。 Deals: Search Amazon For Deals Up To 90% Off - Consumerist Amazon shopping tips and hacks at ProBargainHunter.com まずはAmazonのページに行きます お買い得製品を見つけたいジャンルに移動します。今回は例として「エレクトロニクス」を選んでみました。 それから何も入力せずに「GO!」ボタンをクリック するとAmazonのそのジャンルに登録されている製品がずらずらと出てき

    Amazonで90%以上OFFのお買い得品を速攻で見つける方法 - GIGAZINE
  • なぜ男の子に両親が必要なのかよくわかる写真いろいろ

    男の子は女の子に比べて非常にやんちゃで何をするのか予測ができず、いつまでたっても目が離せないという印象が強いですが、そんなやんちゃでメチャクチャなことをしている男の子たちの写真の数々。 男の子たちの予測不能な行動ははたから見ているのは非常に愉快で楽しいものですが、両親からすると気の休まる暇もなく大変なのかもしれません。 写真は以下より 何でも口の中に入れてしまう かなり無茶をする 時には思いもしないイタズラも…… おっぱいに対する執着心はハンパではありません 大きくなっても変わらないようです 酒の強要。こうしてみると男性は大きくなっても男の子のようです 以下から他の写真を見ることができます。 Why boys need parents (30 pics) Izismile.com - In fun we trust! Pictures, photos, videos, flash, gam

    なぜ男の子に両親が必要なのかよくわかる写真いろいろ
  • 映画「Star Trek」の予告編第3弾が公開、今まで以上に迫力あるシーンが満載

    今年の5月8日に公開予定となっているSF大作「Star Trek(スタートレック)」ですが、その第3弾となる予告編が公開されました。監督があのJ・J・エイブラムスなので、かなり凝りに凝った内容になっています。 ウワサによると、今回のスタートレックの予算を決めるに当たって、試しに作ってみたフィルムを全米配給するパラマウント・ピクチャーズのお偉いさん方が見たところ、想像以上のクオリティと完成度に全員が感激し、「予算はもっと出す!この調子で歴史に残るスタートレックを完成させてくれ!!」ということになり、当初の予定よりもはるかにSFチックなシーンを盛りだくさんにしているらしい……という話をチラッとは聞いていたのですが、今回の予告編は確かにそのことを裏付ける内容です。 再生は以下から。 Star Trek Feature Trailer - Trailer Addict Apple - Traile

    映画「Star Trek」の予告編第3弾が公開、今まで以上に迫力あるシーンが満載
  • 橋下知事も登場、強烈なインパクトを与える「水都大阪2009」のポスター

    大阪が誇る都市資産「水の回廊」を活用して水都大阪の魅力を創出し、世界に発信するプロジェクト「水都大阪2009」をアピールするためのポスターが公開されました。 ポスターには「平松大阪市長バージョン」と話題の橋下知事が登場する「橋下大阪府知事バージョン」の2種類がラインナップされていますが、巨大怪獣を連想させるようなとんでもないデザインとなっています。 詳細は以下の通り。 水都大阪2009ポスター完成!!2月9日から地下鉄駅等に掲出します│プレスリリース│お知らせ│水都大阪2009 このリリースによると、2月9日(月)から大阪市営地下鉄各駅の合計120ヵ所に「水都大阪2009」をアピールするB2サイズのポスター2種類が掲出されるそうです。 ポスターは22日(日)まで掲出され、2009年8月22日(土)~10月12日(月)にかけて開催される「水都大阪2009」を広くPRするとのこと。 これがその

    橋下知事も登場、強烈なインパクトを与える「水都大阪2009」のポスター
    kiyotune
    kiyotune 2009/02/09
    どうかとオモタ
  • あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集

    1995年1月17日午前5時46分52秒に発生した大地震、それが「阪神・淡路大震災」です。 この大地震が発生した直後のNHKの第一報、さらにその後、夜が明けるにつれて少しずつ判明していく被害の実態、関東ではあっという間に特番体制からCM放送ありの通常放送に移行したものの、関西ではその後も延々と地震関連情報が流され続けていたこと、そのときのACのCM、世界中で報道されたNHK神戸放送局で地震に見舞われた男性のその後、さらには淡々と流れ続ける当時の状況を記録したラッシュテープなど、いろいろと集めてみました。 真実の姿の再生は以下から。 YouTube - 阪神大震災第1報(0:33) この時、ちょうど大阪にいたのですが、すべての器棚が倒れ、すさまじい轟音とともにすべての電気が停止、最初は地震だとは全くわかりませんでした。停電していたので家の中で何が起きているのかもわからず、とにかく懐中電灯を

    あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集
  • ブタの丸焼きを完全解体、頭蓋骨を割って「豚の脳ミソ」を食べてみました

    先ほどまでは一生に一度は経験しておきたい「ブタの丸焼き」を注文し、割と普通の部位ばかりを重点的においしくいただいていたわけですが、それだけだとそこらのスーパーか肉屋で買ってきたのと何ら変わりない状態です。やはり「ブタの丸焼き」ならではの部位、要するに「ブタの丸焼きを注文したからこそ味わえる部位」をべるべきです。ブタの丸焼きに残す部位はありません! そんなわけで、GIGAZINE編集部では「余すところなくおいしくいただく」の信念の元、いわゆる珍味として有名な「豚の脳みそ」をはじめとする各部位もしっかりとべておきました。 いよいよ次からはブタの丸焼きの真骨頂、あらゆる部位を解体してべまくるレポートです。頭蓋骨を割ったり、いろいろとくりぬいたり、かなり衝撃的な内容なので、現在の段階で既に「!!!」となっている人はこれ以上先を読むのはご遠慮ください。アレコレと壮絶なことになっています。以下か

    ブタの丸焼きを完全解体、頭蓋骨を割って「豚の脳ミソ」を食べてみました
    kiyotune
    kiyotune 2008/12/12
    じゅるーり2。ぜひとも脳みそをいただきとうございます。
  • 一生に一度は経験しておきたい「ブタの丸焼き」を注文して思う存分食べてみました

    新しくGIGAZINEに編集部員が約2名ほど増えたので、その歓迎会を兼ねて沖縄名物「豚の丸焼き」を注文してみました。今回利用したのは丸焼き専門店の「信希(SHINKI)」。特製の過熱蒸気製法なので肉がパサパサにならず、表面はパリパリ、しかも中身はジューシーとのこと。独特な肉の臭みもカットされ、さらに肉の油分や塩分もカットしているそうです。もともとの重さは約20キロ~25キロだったのが4時間~5時間焼き上げると約12キロ~15キロになるそうで。 というわけで、今日の午前中に実際に焼き上がったブタの丸焼きを取りに行き、こころゆくまでべてみました。上の画像がその丸焼きの入った箱。大きさ比較のために「ポン・デ・ライオン(大)」とか「ゆっくりしていってね!!!」を前に置いてみました。端っこにあるのはインスタントコーヒーのビン。巨大さがわかるでしょうか? 知られざるブタの丸焼き、その驚愕の実態は以下

    一生に一度は経験しておきたい「ブタの丸焼き」を注文して思う存分食べてみました
    kiyotune
    kiyotune 2008/12/12
    じゅるーり。近いなこの店。取りにいけるな。
  • 「冷蔵庫に入れておいた方が長持ちする」&「冷蔵庫に入れない方が長持ちする」野菜と果物リスト - GIGAZINE

    自炊をするしないにかかわらず、野菜や果物などをちょっと保存しておきたいときに、冷蔵庫に入れておいた方がいいのか、それとも入れない方が長持ちするのか、あるいは冷蔵庫に入れるとして、どういうようにすればより長持ちするのか?というのは知っていれば必ずいつか役立つはず。 というわけで、冷蔵庫に入れておいた方が長持ちするものと、冷蔵庫に入れない方が長持ちする野菜と果物リストは以下から。 How to Keep Fruits and Veggies Fresh http://www.divinecaroline.com/article/22145/57459-keep-fruits-veggies-fresh まず大前提として冷蔵庫の中に入れない場合、直射日光を避け、ボウルの中や通気のための穴が空いたビニール袋に入れることとします。 次に、冷蔵庫の中に入れる場合も同様に通気のための穴が空いたビニール袋

    「冷蔵庫に入れておいた方が長持ちする」&「冷蔵庫に入れない方が長持ちする」野菜と果物リスト - GIGAZINE
    kiyotune
    kiyotune 2008/10/15
    こーれーはーべーんーりー。編集してパウチして冷蔵庫脇付属ライブラリとして追加。
  • 大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE

    上記写真は実家の2階台所にあるガス給湯器のコンセントなのですが、既にちぎれかかっています。しかもさらに調べてみると「明らかに何者かが故意にカッターで切った」形跡だったことがわかりました。これは外壁塗装の業者が塗装前に発見したもので、「このまま放置していると漏電して危険、火事になりかねない」ということで教えてくれたもの。そして、この発見の直前に「大阪ガスサービスショップ」が「ガス設備点検巡回」に来て、この給湯器を触っているわけですが……。 一体どういう点検をしたらこうなるのか、「大阪ガスサービスショップ」と「大阪ガス」に尋ねてみたところ、驚愕の事実が明らかに。実は「大阪ガスサービスショップ」は大阪ガスのロゴと名称を使っているのですが、「大阪ガス」ではなかったのです。そんなバカな。 というわけで、「大阪ガスサービスショップ」と「大阪ガス」に何をしたらこんな事になるのかといった点も含め、いろいろ

    大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE
    kiyotune
    kiyotune 2008/08/28
    わわわわわ、気をつけよう・・・。