タグ

2019年4月17日のブックマーク (16件)

  • iOS 12.2でWebVRとWebARが半ば終わった件について - Qiita

    TL;DR iOS 12.2 の Update でジャイロがデフォルト Kill されていて、ユーザーが自ら設定を変えないと WebVR も WebAR も機能しないことへの言及を完全に忘れていた、ありとあらゆるユーザーにこの設定を変えてもらう所作を求めるのはなかなか厳しいから WebVR/AR を用いたマーケ施策ちょっと面倒になりそう pic.twitter.com/XR2YvaTkSa — いっこう / ikkou @4/20はxRTechTokyo (@ikkou) 2019年4月13日 更新履歴 2019/04/17 8th Wallの事例に見る対応方法を追記しました 2019/09/04 パブリックベータを見る限り iOS 13 でどのような状態になるか既にわかっていますが、例によって NDA の絡みがあるのでまだ具体的なことを Qiita に書けません。近々に控えているであろう

    iOS 12.2でWebVRとWebARが半ば終わった件について - Qiita
  • Big Sky :: MRuby の TensorFlow Lite バインディングを書いた。

    以前 TensorFlow Lite の Go バインディングを書いたのだけど Big Sky :: TensorFlow Lite の Go binding を書いた。 Google launches TensorFlow Lite 1.0 for mobile and embedded devices | VentureBeat Google today intro... https://mattn.kaoriya.net/software/lang/go/20190307190947.htm これの mruby 版を作ってみました。 GitHub - mattn/mruby-tflite model = TfLite :: Model .from_file " xor_model.tflite " interpreter = TfLite :: Interpreter . new (

    Big Sky :: MRuby の TensorFlow Lite バインディングを書いた。
  • Robot Operating System - Wikipedia

    Robot Operating System (ROS) とは、ロボット用のソフトウェアプラットフォームである。ROSはその名に「Operating System」を含むが、Microsoft WindowsやiOSのようなコンピュータのオペレーティングシステム (OS) ではなく、既存のOS上で動くミドルウェアやソフトウェアフレームワークの一種であり、「メタオペレーティングシステム」 (meta-operating system) とも説明される。 ROSはロボットソフトウェアの共同開発を世界規模で推進することを目指している。スタンフォード大学の学生が開発した「Switchyard」プロジェクトを起源にもち、それを引き継いだアメリカのウィローガレージ社が2007年に格開発を開始し、2010年に最初のリリース版が公開された。その後、非営利団体「オープンソースロボット財団」(現「オープンロ

    Robot Operating System - Wikipedia
  • http.ListenAndServe() をインターネットに公開してはいけない - Qiita

    http.ListenAndServe() を使ったサーバーをプロダクションに投入していたのですが、海外からのアクセスが多くなったころにリソースリークが発覚しました。 ListenAndServeのドキュメント ListenAndServeのソースを見るとこうなっています。 func ListenAndServe(addr string, handler Handler) error { server := &Server{Addr: addr, Handler: handler} return server.ListenAndServe() } addr, handler 以外は http.Server のnil値がそのまま使われている事がわかります。この構造体にはいくつかのタイムアウト値がありまが、nil値で初期化されるとタイムアウトなしの状態になってしまいます。 Server型のドキ

    http.ListenAndServe() をインターネットに公開してはいけない - Qiita
  • WordPressのプラグインVisual CSS Style Editorに権限昇格の脆弱性 | 徳丸浩の日記

    最近WordPressのプラグインのアップデート状況を監視しているのですが、Visual CSS Style Editor(別名Yellow pencil visual theme customizer)が公開停止になり、しばらくたって公開が再開されていました。これは、掲題のように権限昇格の脆弱性があったので公開停止になり、修正版が出たことにより公開再開したものです。WordPressのプラグインではよく見る光景です。 注: 公開停止になったまま再開しないプラグインも珍しくありません。最近では、types、google-maps-builder、simple-share-buttons-adder、yuzo-related-post等の人気プラグインが公開停止になりましたが、稿執筆時点で再開していません。 脆弱性の概要 脆弱性のあるバージョン: 7.1.9以前 脆弱性の種類: 権限昇格

    WordPressのプラグインVisual CSS Style Editorに権限昇格の脆弱性 | 徳丸浩の日記
  • Pythonの可視化ライブラリ「Bokeh」ではじめるデータビジュアライゼーション

    Pythonの可視化ライブラリ「Bokeh」ではじめるデータビジュアライゼーション Bokehではじめるデータビジュアライゼーション 2019年1月22日、freee株式会社にて、Data Driven Developer Meetupが主催するイベント「Data Driven Developer Meetup #4」が開催されました。サービスをより良いものにするために日々データと向き合っているデータサイエンティストやエンジニアなど、様々な職種で活躍する人々が集い、知見を共有するイベント。今回は日経済新聞社とエムスリー株式会社の2社がメインセッションに登壇し、自社の取り組みについて語りました。プレゼンテーション「Bokehではじめるデータビジュアライゼーション」に登場したのは、YukiyoshiSato氏。デモを交えながら、Pythonのインタラクティブビジュアライゼーションライブラリ

    Pythonの可視化ライブラリ「Bokeh」ではじめるデータビジュアライゼーション
  • AppleとQualcomm和解で、Intelがスマホ向け5Gモデムから撤退

    AppleとQualcomm和解で、Intelがスマホ向け5Gモデムから撤退
  • RubyKaigi 2019: Write a Ruby interpreter in Ruby for Ruby 3 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の笹田です。フルタイム Ruby コミッタとして働いているので、明日から始まる RubyKaigi 2019 は仕事で行きます。あまり日のあたることが少ない我々の晴れの舞台です。 宣伝もかねて、RubyKaigi 中に自分がどんな仕事があるか並べてみました(クックパッド全般の話は、「クックパッド一同は、RubyKaigi 2019でみなさんにお会いできることを楽しみにしています!」 をご覧下さい)。 毎朝、クックパッドブースで「Cookpad Daily Ruby Puzzles」を紙で配付しますので、興味がある方はお持ち下さい。 1日目 11:20-「Ruby 3 Progress Report」まつもとさんの keynote 後、Ruby 3 の進捗みたいなことをご紹介します。 14:20-「Write a Ruby interpreter in Ruby for Ruby 3」

    RubyKaigi 2019: Write a Ruby interpreter in Ruby for Ruby 3 - クックパッド開発者ブログ
  • 「できること」を掛け算していったら、「自分しかできないこと」になった|そーだい

    エンジニアとして技術ブログをしたためるそーだいさんは、現在の仕事を「自分しかできないこと」と感じているそうです。誰もが追い求める、でもどこにあるのかわからない「自分しかできないこと」の見つけ方を綴ってもらいました。 はじめまして。株式会社オミカレという会社で副社長 / CTO(Chief Technical Officer)を務めるそーだいと申します。 と、肩書だけ並べるとなんかすごそうですが、実はそんなことはありません。「副社長」も「CTO」も役割のひとつに過ぎず、「マネージャー」や「リーダー」、あるいは「新入社員」のように、誰もが担うなにかしらの責任と質は何も変わらないでしょう。 さて、私がここに至るまでにはオミカレを辞めたり戻ったり、といった紆余曲折があったのですが、今の役割を担ったのには「これは、自分“しか”できない仕事だ」という予感があったからです。誰にも定義することなどできな

    「できること」を掛け算していったら、「自分しかできないこと」になった|そーだい
  • GNU AWK 5.0がリリース。8年ぶりのメジャーバージョンアップ。正規表現ライブラリがGLIBCからGNULIBへ移行、名前空間が実装

    GNU AWK 5.0がリリース。8年ぶりのメジャーバージョンアップ。正規表現ライブラリがGLIBCからGNULIBへ移行、名前空間が実装 UnixやLinuxにおいてsedやgrepなどと並んでよく知られているツールの1つがawk(オーク)です。このawkのGNUプロジェクトによる実装の最新版「GNU AWK 5.0」(gawk 5.0)のリリースが発表されました。 2011年にリリースされたGNU AWK 4.0から8年ぶり、直前のバージョンでとして2017年10月にリリースされた4.2.0からは約1年半ぶりとなります。 AWKはいわゆるスクリプティング言語の一種。変数や関数、制御文など基的な構文を備え、テキストファイルを効率的に処理できるのが特徴です。 GNU AWK 5.0の新機能としては、printfの%aおよび%Aの書式がPOSIX標準に準拠したこと、正規表現のルーチンが、長

    GNU AWK 5.0がリリース。8年ぶりのメジャーバージョンアップ。正規表現ライブラリがGLIBCからGNULIBへ移行、名前空間が実装
  • ルンバとお掃除:Dragonboardでルンバを操作する - Qiita

    はじめに 記事は、DragonBoard+IoTアプリコンテスト向けに作成する作品「ルンバとお掃除」の制作内容をまとめたものです。 目指したもの 昨今、お掃除ロボットは様々なメーカーから発売されており、それなりの知名度はあるかと思います。 一方、その普及率は5%程度といわれています。 私も興味位で購入して使ってみましたが、その印象は「おバカさん」でした。お安いロボット掃除機は特にランダム的に動作する(高価なものはカメラ等でのSLAM機能を持っており、もう少しお利口だとは思います)ので、あそこのゴミを掃除してほしいと思ってもそのように動いてはくれません。ある程度のスペースをほったらかしで掃除させておくというのが来の使い方でしょうから、少々「おバカさん」(ランダム動作)しても結果的に部屋がきれいになるので、製品としては問題はないです。 そこで、このお掃除ロボットを自分好みにお利口にするた

    ルンバとお掃除:Dragonboardでルンバを操作する - Qiita
  • 5V–3.3V レベル変換の原理

    マイコンやシングルボードコンピュータのI/O端子は5Vと3.3Vのものが主流です.例えば,ArduinoUNOは5VでRaspberryPiやmbed LPC1768は3.3Vです. 5Vのシステムと3.3Vのシステムを直接繋ぐと,次のような問題が発生します. 1. 許容できない大きさの電流が流れるため,3.3V側のマイコンが壊れる. 2. HIGH-LOWの閾値が異なるため通信が行われない. このような問題を回避するために5V–3.3V間のレベル変換が必要になります.有名な5V–3.3V間の変換回路が以下のものになります. 上側が5V–>3.3V,下側が3.3V–>5Vの変換回路となります. 上側の回路の原理について書かれたサイトは多数ありましたが,下側の回路の原理について説明したサイトは見つからなかったため,ここで紹介します.これらの回路を理解するにはプルアップ抵抗・プルダウン抵抗の知

    5V–3.3V レベル変換の原理
  • 【ソフトウェアエンジニアに贈る電子回路入門】レベル変換の仕組み ―オームの法則からMOS-FETを使ったレベル変換回路まで― - uchan note

    レベル変換 レベル変換とは、電圧の異なる信号線をつなぐ際に電圧を変換することです。 例えば Raspberry Pi という小さな Linux ボードコンピュータの電源電圧は 3.3V です。 そのため GPIO の入出力電圧も 3.3V となっており、電子工作でよくある 5V 駆動の装置を直接つなぐことができません。 著者は最近、秋月電子通商で売っている中で最安のキャラクタ液晶表示器 SC1602 を Raspberry Pi から制御しようと思ってレベル変換回路を作りました。 また、いわゆる「L チカ」といって LED を点滅させるだけの回路でも、LED によっては 3.5V 程度の電圧がないと十分に光らない品種があり (赤色 LED に比べ、青色 LED は高い電圧を求める傾向があります)、3.3V の出力では十分でないケースがあります。 レベル変換は低電圧側の回路から高電圧側の回路

    【ソフトウェアエンジニアに贈る電子回路入門】レベル変換の仕組み ―オームの法則からMOS-FETを使ったレベル変換回路まで― - uchan note
  • #技術書典 6に子連れで参加してみた感想 - STEAM PLACE

    (この記事は子育てエンジニア向けに書きます) 技術書店6に参加してきました。 techbookfest.org 子供と一緒に もうすぐ2歳になる娘がいます。 技術書典6はベビーカー歓迎というのもあったので、娘を連れて参加してみることにしました。 子連れということで、頭に浮かぶ懸念はざっとこんな感じでしょう。 会場が混んでいてベビーカーが邪魔になるだろう 混みすぎて押し潰されたりしないか ベビーカーを置く場所はあるのか 子供が泣かないか トイレが行列してないか いざ、出陣 懸念はいろいろあるが、行かないと何もわからないので行ってみることにしました。 結論を先に書くと、“なんとかなったが全力で楽しむことができない”という感触でした。 今回から11時-13時が有料参加となるため、比較的空いていそうな12時頃から参加しました。 入場の待機列はとても短く、5分と待たずにすぐに入場できました。 なんと

    #技術書典 6に子連れで参加してみた感想 - STEAM PLACE
  • Raspberrypi 3でUART通信する際の課題と解決方法 - Qiita

    Raspberrypi 2以前では使用できていたUARTがそのままでは使えない. UARTが使えない原因 pi3のUARTはminiUARTという機能を使って実現されているが, miniUARTのクロックはVPUとリンクしており,VPUのクロックが変わるとボーレートも変化してしまうことが原因. https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/uart.md The baud rate of the mini UART is linked to the core frequency of the VPU on the VC4 GPU. This means that as the VPU frequency governor varies the core frequency, the baud rate of the UART

    Raspberrypi 3でUART通信する際の課題と解決方法 - Qiita
  • 電子工作室

    パソコンのシリアルインターフェースの規格 【RS232Cのハードウェア規格】 (出典 インターフェース1992年5月号) 一般にPC/AT互換のパーソナルコンピュータに設けられているシリアル インターフェースは、RS232Cと呼ばれていますが、これは古くアメリカの 電子工業会(EIA)が制定したもので、正式には、EIA-232-D/Eとして規格 が発行されています。 このRS232Cの電気的な仕様は下表となっています。