タグ

2011年9月12日のブックマーク (16件)

  • Git Golf, Git Kata あるいは Git-99 - @kyanny's blog

    今日の #shibuyarblunch で「詰めvi のような git の練習問題が欲しい」という話で盛り上がった。正解の操作をなぞる -> 詰めvi -> 手数を競う? -> Code Golf だ!という流れで Git Golf と呼んでいたけど、競技性は重要ではないし、 Code Kata に例えたほうが適切なのかもしれない。あるいは L-99 か。 レポジトリと「トピックブランチをマージせよ」のようなお題が与えられて、指示を満たすように git の各種コマンドを使ってレポジトリをいじる。操作の練習が目的なので、答え合わせは適当でいい。 git log --graph の結果を見比べる、とか。最初は簡単なのからはじめて、徐々に難しくなっていく。あまりお目にかからないシチュエーションのお題で、そうそう使わないようなコマンドを使う、組み合わせる、など。 バージョン管理システムはプログラミ

    Git Golf, Git Kata あるいは Git-99 - @kyanny's blog
    kk_Ataka
    kk_Ataka 2011/09/12
  • PayPalのWeb Paymetn StandardとExpress Checkoutの違いが理解できないあなたへ | 高橋文樹.com | プログラミング

    プログラミング PayPalのWeb Paymetn StandardとExpress Checkoutの違いが理解できないあなたへ 高橋文樹 PayPalが用意しているソリューション もしかしたらそんな間抜けは僕だけなのかもしれませんが、いままでPayPalの実装を3回失敗しているので、エントリーを書いておきます。「ああ、ミニコme!の開発をやってるんだな」と思っていていただければ幸いです。 PayPalの提供する決済サービスの種別 PayPalについては以前印税95%で云々カンヌンという釣り記事を書いたとおり、凄まじいポテンシャルを秘めているのですが、日ではあんまりです。ときどき「進出する気がないのかな?」と思うことがありますが、まあ、PayPalを見ているとハラハラする理由については後述します。 ともかく、PayPalの提供しているサービスは以下です。PayPalのページに書いてあ

    PayPalのWeb Paymetn StandardとExpress Checkoutの違いが理解できないあなたへ | 高橋文樹.com | プログラミング
  • いまさらながら、エキスパートPythonプログラミング - atsuoishimoto's diary

    遅ればせながら、エキスパートPythonプログラミング を読んでみた。翻訳者の一人、森さんに頂いたのだが、なんと彼はをやるから書評を書けと私に強制するのだ。ひどい男である。聞くところによればこの、すでに第4刷まで増刷されたヒット作であり、いまさら私をどやしつけて書評を書かさなくてもよさそうなものだ。 コードは書けてもプログラマではない人に さてこの、目次をみるとこんな感じになっている。 第1章 さあ、はじめよう 第2章 構文ベストプラクティス ―― クラス以外 第3章 構文ベストプラクティス ―― クラスの世界 第4章 良い名前を選ぶ 第5章 パッケージを作る 第6章 アプリケーションを作る 第7章 zc.buildoutを使う 第8章 コードの管理 第9章 ライフサイクルの管理 第10章 プロジェクトのドキュメント作成 第11章 テスト駆動開発 第12章 最適化:一般原則とプロフ

    いまさらながら、エキスパートPythonプログラミング - atsuoishimoto's diary
  • コンピュータ系技術書を無料で読めるサイトまとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 特に探すつもりはなかったけど、技術書を無料で読めるサイトに複数遭遇したので、出会った分だけでもとまとめてみた。無料で読めるサイトと言っても、基的には無料公開されているページへのリンク集という形。 O'REILLY Open Books http://oreilly.com/openbook/ リンク先の右にあるリンクの書籍が無料。左のジャンル分けは通常の書籍一覧なので注意。他のサイトに比べるとだいぶ少ない。 O'REILLY Open Feedback Publishing System (OFPS) http://ofps.oreilly.com/ 出版前の書籍を公開して、フィードバックを受け付けるというサイト。作りかけのも存在するが、最新の内容が読めると

  • ブラウザってどうやって動いてるの?(モダンWEBブラウザシーンの裏側)

    どうも、鈴木です。 さて、前回は vim の使用法というじつに低レベルレイヤの出身者的な記事を書きましたが、 今回も懲りずに低レベルのお話しをしたいと思います。 というのも、先日「ブログ書くのめんどくさいよぅ」と駄々をこねていたところ、あまりにレガシーすぎる HTML/CSS/JavaScript 仕様や Flash や Silverlight といったプロプライエタリなリッチコンテンツ用プラグインに日々苦しめられている気弱く善良な一介の WEB プログラマにすぎない我々の希望の星であり、そして同時に新たな巨大クソレガシーの萌芽でもある HTML5 が、いかにイケてないのではなくイケているのであるかを盛んに啓蒙するサイトである HTML5 Rocks (http://www.html5rocks.com/) に、"How Browsers Work" というとても楽しい記事があるのを、我が

    kk_Ataka
    kk_Ataka 2011/09/12
  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
  • Route 477(2011-09-08)

    ■ [git] どの段階で混入したのか全く分からないバグが発生したので、git bisectを使ってみた 気づいたら、BiwaSchemeのmakeが通らない状態になっていた。 java -jar bin/yuicompressor-2.4.2.jar lib/biwascheme.js -o lib/biwascheme-min.js [ERROR] 16082:51:invalid property id [ERROR] 1:0:Compilation produced 1 syntax errors. 数日前までは通っていたんだけど、それから結構な回数コミットを行ったので、どれが原因なのか分からない。 でも大丈夫、こんな時こそ(存在は知っていたけど使う機会のなかった)git bisectを使うチャンスだ。 git bisectは、「OKなコミット」と「NGなコミット」の2点の間を二分

    Route 477(2011-09-08)
    kk_Ataka
    kk_Ataka 2011/09/12
  • twiwt.org - このウェブサイトは販売用です! - twiwt リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! twiwt.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、twiwt.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 第1回品川Redmine勉強会の個人的ふりかえり #47redmine - secretbase.log

    関東でのRedmine勉強会が開催されましたので、スタッフ(といっても受付をしただけですが)として参加させてもらいました。 ATNDの告知 shinagawa.redmine ustream(録画) 50名の応募枠の中で37名の方が当日参加されました。 (補欠の方で当日参加したい旨があったようでそこは残念でした) Redmine勉強会のまとめについては、こちらの強力なまとめ を参考にしていただくとして、個人的なふりかえりをKPT形式で行います。 勉強会というかRedmine周辺の話になっています。 Keep 品川までは遠いが会社フレックスを最大限に利用して今後も参加する ブログを書くまでが勉強会です。勢い大事。 Problem 平日の 19:00-21:00だと時間が足りない。 Q&Aが欲しかった(@kanu_さんご指摘) UST の配信予告がなかったので視聴者数が少なかった(開始時5人ほ

    第1回品川Redmine勉強会の個人的ふりかえり #47redmine - secretbase.log
  • 第1回品川Redmine勉強会に参加してきた #47redmine - Diary of absj31

    第1回品川Redmine勉強会 : ATND BTS/ITSな勉強会の中でのRedmineに関するセッションというのは幾つかありましたが、この度Redmineのみ?に焦点を当てた勉強会が誕生しました。今回はその第1回勉強会が文京グリーンコート センターオフィスにて行われたので参加して来ました。 この建物はちょうど、情報処理推進機構(IPA)のある場所でもありますね。今回の勉強会もIPA様のご提供によるものだそうです。ありがとうございます! 情報処理推進機構:IPAについて:機構概要:地図・所在地 Togetterが早速挙がっていたのでリンク。 第1回品川Redmine勉強会 - Togetter 関連エントリはこちらに。 【公開】第1回品川redmine勉強会の発表資料「障害管理からチケット駆動開発へ〜ソフトウェア開発の3種の神器」 #47redmine: プログラマの思索 そして以下メモ

    第1回品川Redmine勉強会に参加してきた #47redmine - Diary of absj31
  • https://jasst.jp/archives/jasst07w/pdf/E2-3.pdf

    kk_Ataka
    kk_Ataka 2011/09/12
  • OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(2/3)- @IT

    OAuth 2.0で Webサービスの利用方法はどう変わるか ソーシャルAPI活用に必須の“OAuth”の基礎知識 株式会社ビーコンIT 木村篤彦 2011/2/2 これらの課題を解決するためにOAuth 2.0の策定が進んでいます。OAuth 2.0の大きな特徴は3つです。 HTTPSを必須にし、署名をなくし、トークン取得も簡略化 アクセストークンのみでリソース取得が可能に Webアプリも含め、4つのクライアントプロファイルを仕様化 まず、OAuth 1.0で不評だった署名とトークン交換の複雑な仕組みを捨てました。HTTPS通信を必須にすることで署名がなくてもトークンを盗聴されることを防いでいます。 また、それによりリクエストトークンもなくすことができ、アクセストークン取得までのやりとりが非常に簡略化されました。さらに、アクセストークンのみでリソースにアクセスできるようにしました。 後ほ

  • リポジトリから履歴の削除(部分バックアップ&再構築) - kurukuru-papaのブログ

    はじめに Subversionを使用しています。リポジトリにセキュリティ情報などを誤ってコミットしてしまいました。これを削除する方法を考えています。 通常の削除では、履歴が残ってしまい、セキュリティ情報がリポジトリに残ったままとなります。履歴自体削除する方法を考えています。 Subversionでは、通常、履歴自体を削除する事は出来ないようですが、少し考え方を変えて、現状のリポジトリのバックアップを取り、新しく空のリポジトリを作成し、バックアップからセキュリティ情報部分以外をロードすると目的を果たせそうです。 手順 次のようになるはず。まだ実践していないですが・・・。 1.svnadmin dump <リポジトリパス> | svndumpfilter exclude <パスのプレフィックス>... > dump_yyyymmdd.dat 2.mkdir <新規リポジトリパス> 3.svna

    リポジトリから履歴の削除(部分バックアップ&再構築) - kurukuru-papaのブログ
  • Making Software

    ウォーターフォールモデルは間違いだったのか?コピーペーストは悪なのか?バグの総数は予測できるか?正確に見積もるためには?パーティションは不要か?大勢でのコードレビューは無駄なのか?ペアプログラミングの効用は?プログラマの生産性は測れるか?――ソフトウェア開発における数々の疑問に、バリー・ベーム、スティーブ・マコネルをはじめとする著名なソフトウェア工学研究者、アーキテクトたちが答える珠玉のエッセイ集。納期遅延、コスト超過、品質低下といった負の連鎖を断ち切り、プロジェクトを成功に導くためのヒントがここにあります。 目次 「アーキテクティング:いつ、どれだけ?」を巡って(推薦のことばに代えて) 訳者まえがき まえがき 第Ⅰ部エビデンスの探究と利用に関する一般的原理 1章 有力なエビデンスを求めて(ティム・メンジース、フォレスト・シュール) はじめに エビデンスを巡る現状 信ずるべき変化 コンテキ

    Making Software
  • 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し

    素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • Amazon.co.jp: Head First Rails ―頭とからだで覚えるRailsの基本: David Griffiths (著), 松田明 (監訳), 児島修 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: Head First Rails ―頭とからだで覚えるRailsの基本: David Griffiths (著), 松田明 (監訳), 児島修 (翻訳): 本