タグ

itに関するkkamegawaのブックマーク (17)

  • 今データサイエンティストを目指してる人の7割が5年後に年収350万にしかなれない - データエンジニアの酩酊日記

    昨今のデータサイエンティスト求人の高給に釣られてこれからデータサイエンティストになろうとしてる人の多くは、望むような収入にありつけないと思う。 理由は簡単で、日にはびこるITベンダとは名ばかりの人売りベンダが、こぞって「データサイエンティスト募集!未経験応募可!」求人を出しまくってるから。 こいつらこそが日のプログラマの地位と待遇を貶めてきた悪の親玉、ITに巣う病理、悪性リンパ腫、諸悪の根源。 多くのデータサイエンティストの卵たちが、3〜5年後には「こんなはずじゃなかった」と唇噛み締めてる姿が手に取るように浮かぶ。 今後どういうことが起こるかというと、まずはこういう人売りITベンダがかき集めたド素人を適当にラッピングして”でーたさいえんてぃすと”に仕立て上げ、IT音痴のバカなユーザー企業に高価な値札を付けて大量に売りさばく。 そうするとどうなるか。 「データサイエンティストって役立た

    今データサイエンティストを目指してる人の7割が5年後に年収350万にしかなれない - データエンジニアの酩酊日記
    kkamegawa
    kkamegawa 2018/08/26
    実際どうなるんだろうね。プログラミングも似たような感じで「誰でもできる仕事」という感じで、現在の状態になったと思っているけど。
  • 【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try

    要約(僕の主張) 篠原嘉一氏の講演内容には、IT関連の知識がない人にはわかりづらいウソや間違い、極論が多く含まれているため、適切な情報教育だとは言いがたい。よって改善を強く希望する。 学校側は「生徒をネットのトラブルから守りたい」という思いが優先されるため、ITエンジニアよりも「情報の正しさ」がないがしろにされてしまうのかもしれない。だが、ITエンジニアとして、そして保護者として、学校は子どもたちに正しい情報を伝える努力をしてほしい。 我々ITエンジニアも情報教育を学校に丸投げするのではなく、正しい知識を伝えるために、主体的に情報教育に協力していく必要がある。 はじめに Image: http://www.mrf-ip.com/blog/0067/ 先日、息子が通っている中学校で開催された情報教育講演会に参加してきました。 これは中学校の全生徒と、任意参加の保護者で、情報教育(主にSNS

    【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try
    kkamegawa
    kkamegawa 2018/06/04
    聞く機会はありそうなので、是非とも自分でも確認してみたい(怖いもの見たさ)。
  • Gaijin Engineer in Tokyo

    Being a foreign software engineer in Tokyo has its ups and downs. If you work in a company of foreigners you’re mostly shielded from the experience, but if you work in an actual Japanese company there’s going to be some things that will shock you, some things that will amuse you, and doubtless many things that will frustrate you. This is a run-down of my own personal experiences. As with anything,

    kkamegawa
    kkamegawa 2018/03/19
    面白かった。よくここまで理解されてる…メールはそうだよなー. mojibake とかも大変苦労するよね。
  • エバンジェリストから若手エンジニアへ。“つまみ食い式トレンドウォッチ”のススメ。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    常に変化するWEB・IT業界では“エンジニアはトレンドを追い続けなければならない”と常識のように語られる。しかし、一方でその方法論は体系化されていない。そこでお話を伺ったのが日マイクロソフトの井上章氏だ。エバンジェリストとして最新技術をわかりやすく説明する立場にある同氏のトレンドウォッチ術とは。 求められ続けるエンジニアに必要なのはトレンドウォッチ術? 常に新しい技術を取り入れ、変化し続けるWEB・IT業界。「今日の常識は、明日の非常識」と表現されることもあり、そのスピード感には目を見張るものがある。同時に常に変化が求められる環境であり、エンジニアのなかには「自分の技術がいずれ淘汰されてしまうのかもしれない…」と不安な気持ちを抱いている人も少なからずいるだろう。 そこで今回は、最新技術と向き合うためのファーストステップとして“トレンドウォッチ”に焦点を当てることにした。トレンドウォッチの

    エバンジェリストから若手エンジニアへ。“つまみ食い式トレンドウォッチ”のススメ。 | キャリアハック(CAREER HACK)
    kkamegawa
    kkamegawa 2014/05/13
    “音楽の道を進もうと考えたときに、ミュージシャンとして大成するのは難しいけど、エンジニアとしてなら関わっていけると思い” / そして(いろいろな意味で)今の @chack411 さんが…
  • Webの考案者ティム・バーナーズ=リーが「質問ある?」と掲示板に降臨して次々と回答

    By Silvio Tanaka World Wide Web(WWW)・HTML・HTTP・URLなどを考案し、Webの基礎を構築したティム・バーナーズ=リー氏が、Webの発明25周年を記念して海外掲示板のRedditに降臨してネットユーザーからの質問に答えています。 I am Tim Berners-Lee. I invented the WWW 25 years ago and I am concerned and excited about its future. AMA : IAmA http://www.reddit.com/r/IAmA/comments/2091d4/i_am_tim_bernerslee_i_invented_the_www_25_years/ ◆01:「World Wide Web」以外に考えていた名前はありますか? 「World Wide Web」以外

    Webの考案者ティム・バーナーズ=リーが「質問ある?」と掲示板に降臨して次々と回答
    kkamegawa
    kkamegawa 2014/03/14
    あ、やっぱりrefererってスペルミスだったのね(wikipediaにもその記述がある)。
  • うるさいだけのIT部門は、もう終わり!

    ある米ITベンダーが最近、日市場からの撤退を決断した。原因はユーザー企業のIT部門にあるというのだ。関係者によると、「ああしろ」「こうしろ」と細かな要求があまりにも多すぎることに、米ITベンダーの経営者は「日企業にはもう売らない」と激怒したという。 そんなIT部門は、「この機能がない。いつまでに対応するのか」「そのスケジュールをきちんと守ってほしい」などと要求する。一見、当たり前の言動に思えるが、求めていることは当に必要なのか。優先順位が低いことではないのか。IT部門の技術力のなさがそうさせているように思える。 ユーザー企業がそもそもこの米製品を導入した目的は、コストにあった。有力ITベンダーの製品に比べて、調達費用が大幅に削減できる。その代わりIT部門側で対応しなければならないことが増える。例えば、製品の機能強化があったら、インターネット経由でソフトウエアをダウンロードし、自ら設定

    うるさいだけのIT部門は、もう終わり!
    kkamegawa
    kkamegawa 2012/08/23
    お仕着せというか、GUIでちょいちょいやるだけのソフトウェアを期待していて、そのソフトウェアの機能を使って、自分たちのビジネスにあうものを作ろうということしないからなのかな。
  • 本の特盛り――横山哲也の読書のススメ |IT業界動向|トピックス|Computerworld

    の特盛り――横山哲也の読書のススメ 第13回 ITは人々をつなぎ、幸せにするツール――「Hack for Japan」に込められた想いとは 知的咀嚼力を高めるため、“主”となるを紹介する連載。第13回目は及川卓也氏の「挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained.」を紹介する。東日大震災直後から中心メンバーとなって立ち上げた「Hack for Japan」への想いをはじめ、ITトレンドに対する考察など、独自の視点で書かれた一冊だ。なお、後半には及川氏人からの寄稿もある。ぜひ最後まで読んでほしい。 横山哲也/グローバル ナレッジ ネットワーク ■挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained. 及川卓也著 インプレスジャパン/1,680円(税込) 書は、Googleに勤務する及川卓也

    kkamegawa
    kkamegawa 2012/06/08
    及川さんと横山さんが掛け合い漫才みたいなことをしていたのはこの話でしたか。発売直後に探したけどどこにおいているのかよくわからなかった。「本人のイメージ戦略」がtwitter見ると深い。
  • 自治体システム、大転換へ

    どうやら政府は気のようだ。行政コストの大幅な圧縮と行政サービスの質の向上を目指して、電子行政サービスの全国共通化を推し進めようとしている。その基盤として、クラウドコンピューティング技術を活用することで、1700超ある地方自治体が個別に運営している行政情報システムの統合・集約を実現するという、“壮大な”計画をスタートさせたのである。 7月30日、総務省は「自治体クラウド推進部」を旗揚げした。常駐スタッフを置く組織ではないものの、部長に原口一博総務相が就き、副大臣、政務官、事務次官、関係部局の局長などで構成。課長級による幹事会と、学識経験者などによる有識者懇談会が、地方自治体と協議しながら施策の具体化を進めていく。 これまでも総務省は、自治体の電子行政の効率化・高度化を目指して、業務プロセスの標準化や情報システムの共同利用、クラウド活用の実証事業などに取り組んできた。ただし、こうした取り

    自治体システム、大転換へ
    kkamegawa
    kkamegawa 2010/08/16
    たいていの自治体は「地場産業保護」もあって、地元のベンダーさんとSIerが組むという図式も多くあったと思うけど、クラウドになって中央集権すると、そういう方針はどうなるのだろう。
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    kkamegawa
    kkamegawa 2010/07/20
    私がFreeBSD2.xやSunOS2.x使っていた頃はもうこのルールだったかなぁ。/usr/binやvarは確かに不思議だった
  • 第6回 システムエンジニリングを分業化することの難しさ | gihyo.jp

    先発完投型から継投型への変化 プロ野球もオフシーズンとなり、来期の契約について国内/海外ともにポストシーズンを賑わしています。先日、筆者の家に届く新聞でも、中継ぎ専門のピッチャーが契約更改で評価が低く、来年度は先発としてがんばりたいといった主旨の記事を目にしました。プロ野球は、過去に比べて分業化が進み、ピッチャーで言えば「先発」「⁠セットアッパー」「⁠抑え」「⁠敗戦処理」と明確に役割分担が進んでいるようです。 同様にシステムエンジニアの世界でも、情報処理技術者試験の多様化[1]から分かるように、分業化は進んでいるように思います。「⁠システムを提案する人」「⁠受注後にプロジェクトを取り纏める人」「⁠ネットワークを専門に扱う人」「⁠開発に責任を持つ人」「⁠稼動後にシステムを運用する人」といった具合です。システムが複雑化する中で、先発完投型では専門性をなかなか発揮できないためでしょう。しかし、実

    第6回 システムエンジニリングを分業化することの難しさ | gihyo.jp
    kkamegawa
    kkamegawa 2009/12/24
    "1~2名のお客様に対して10名以上のITベンダーが打ち合わせする光景を見たことが何度かあります"/あるある。新人をカバン持ちとして連れて行って、場慣れさせるってのもあるけどね。
  • トップエスイープロジェクトをご存じですか

    先日,国立情報学研究所(NII)と情報処理推進機構(IPA)が「IT人材の育成に向けて産学の連携を強化する」という主旨で協定を締結したと発表した(関連記事)。この発表会で,NII側の出席者が「NIIではトップエスイーというプロジェクトで数年にわたってIT人材を育成している」と話していたのだが,恥ずかしながら記者は,NIIのこともトップエスイーのことも詳しく知らなかった。 コンピュータ雑誌が,NIIやトップエスイーを取り上げることはあまりない(とは言い切れないかもしれないが,少なくともITproで「トップエスイー」で検索して引っかかるのは上の記事だけである)。このため,NIIやトップエスイーについてよく知らない人も多いのではないだろうか。 そこで,NIIに取材を申し込み,トップエスイーについて詳しく話を伺うことにした。対応していただいたのは,トップエスイープロジェクトのリーダーを務めるNII

    トップエスイープロジェクトをご存じですか
  • 若い時にプログラムを書こう、必ず人生の豊かさにつながる

    システムインテグレータ最大手NTTデータを率いる山下社長は若い頃、汎用コンピュータ用のデータベース開発に取り組み、プログラムを自ら作っていた。その経験から山下氏は「人生のどこかで手を動かしてプログラムを作る仕事を経験した方が絶対に面白い。20代あるいは30代の前半くらいまでに真水の仕事をどれだけやったか、それがその後の人生の豊かさにつながる」と同社幹部としては異例の発言をする。(聞き手は谷島 宣之=日経コンピュータ編集長、写真は小久保松直) 2009年度、100億円近い投資を計画していると聞く。狙いは何か。 100億円のうち、40億円くらいかけようと考えているのが、「倍速開発」という案件です。これが一番大きい投資になります。我が社としてぜひともやらないといけないのは、お客様のお気の召すまま、ご希望のオーダーメード・システムを、パッケージ・ソフトを使った場合と同じスピードで作って差し上げる、

    若い時にプログラムを書こう、必ず人生の豊かさにつながる
    kkamegawa
    kkamegawa 2009/06/06
    大手SIerさんは今たぶんどこも同じような感じのはず。頂点のNTT DATAがやったからうちもやろうとか言ってまねる企業が多くなるんじゃなかろうか。
  • 全国スキル調査2009(第8回)-- ITSS,ETSS,UISSがベースのスキル診断を無料開放。ITスキル研究フォーラム(iSRF)

    全国スキル調査2009(第8回)-- ITSS,ETSS,UISSがベースのスキル診断を無料開放。ITスキル研究フォーラム(iSRF)

  • 押下、筐体、輻輳…って読める?漢字検定エンジニア版|【Tech総研】

    話題の技術用語テスト「ソフトウェア編」「ハードウェア編」に続く第3弾! 今回はエンジニアの苦手分野?の声もある「漢字」がテーマ。とはいっても、もちろんTech総研のテストは一味違う。“技術の薫りのする漢字”で、いざ、勝負! 「この漢字が読めなきゃ恥」とか「書けそうで書けない漢字」とか「難読漢字のクイズ」とか……世の中、しばらく前からちょっとした漢字ブーム。その一方では、こんな漢字も読めないのか、と世間さまからちくちく言われる大臣さんもいたりして。 では、技術立国日が誇る頭脳、エンジニアの皆さんの漢字の実力はいかが? 「そんなの、ハタケが違う」と言うなかれ。普段の仕事の中でしばしばお目にかかる漢字や、さまざまな技術分野に関係する漢字を、少しずつ集めてみた。「読み方」「書き方」の2章立て、問題は3択形式で全20問。あなたは何問正解できるだろうか。(※正解には、慣用読みも含みます)

    kkamegawa
    kkamegawa 2009/04/23
    あ、一つ間違えた~押下は確かに無理矢理作った言葉っぽいけどNTT系の言葉だと思ってた↓id:mohno
  • ニュースリリース|日立ソフト

    kkamegawa
    kkamegawa 2008/11/26
    ホスト時代のビジネスモデルのまんまの気がしてならない。
  • [実践編]なぜ改造に時間とお金がかかるのか?

    BIGLOBEでは,現場で培った方法で独自のソフトウエア・ファクトリーを実現している。その特徴は,プロダクト(開発するシステム)中心であること,プロダクト・アーキテクチャを標準化していること,ビジネス・ルールを標準化しアプリケーション実装のギャップを少なくしていること,プロダクト・アーキテクチャを前提としたプロセス標準を作っていること,文章でなく図表を中心に設計図を作成していること,適切な分業体制と専任体制を採っていることなどである。 BIGLOBEは,インターネットのサービス・プロバイダである。サービス・プロバイダ業は,ソフトウエアを作って完了ではない。サービスとしてソフトウエアの機能をユーザーに届け,日々維持運営するまでがワンセットとなっている必要がある。その観点で取り組んでいるファクトリー化について説明する。 BIGLOBEのソフトウエア・ファクトリーは,従来のシステム開発がなぜうま

    [実践編]なぜ改造に時間とお金がかかるのか?
  • 安物買いの銭失い...開発をアウトソースしてはいけないという事例 - masayang's diary

    機内で読んだWall Street Journal(紙媒体版)2007年12月7日金曜日A1面の記事より Boeing Scrambles to Repair Problems With New Plane 要旨 次期旅客機787Dreamlinerの開発が遅れている 最大の理由は自社開発ではなく、アウトソース活用を試みたこと 機体の設計開発をアウトソースしたのはボーイング91年の歴史で初の試み アウトソースした理由 機体素材に炭素繊維を使う787は基礎研究だけで大きな投資が必要だった 開発投資額は100億ドル(1兆1000億円)に達する 開発投資を抑えるため、部品供給メーカ達に設計開発を委託(アウトソース) 発生した問題 多国にまたがるアウトソース 言語の壁 米国では想定していなかった各種規制 孫請けに仕事を分散させることによるオーバーヘッド 同じ企業なら会って話せば済むのに、大量の文書

    安物買いの銭失い...開発をアウトソースしてはいけないという事例 - masayang's diary
  • 1