kleineninaのブックマーク (216)

  • 映画『セントラル・ステーション』 - 本と映画と時々語学

    人生で初めて観たブラジル映画のレビューです。 ヒューマンドラマでありながら、ブラジルという国の多様性と自然の雄大さを伝える映像にも圧倒される作品でした。 かなりネタバレしてます。 あらすじ 極悪ではないが善良でもない主人公 踏んだり蹴ったりの旅 共同作業 旅の終わりとドーラの成長 映像作品として おわりに あらすじ リオデジャネイロで暮らす中年女性ドーラは、字の書けない人々のために手紙を書く代書屋。 毎日セントラル・ステーションに出向き、恋人や家族への手紙の代筆料金を取るものの、書いた手紙は出さずに切手代をせしめていた。 そんなある日、ドーラに元夫への手紙を頼んだ女性が目の前で交通事故に巻き込まれる。 亡くなった彼女の幼い息子を、見かねて家に連れて行くドーラ。 自身で養うことはできないため、養子縁組の斡旋業者に引き渡すが、間もなく業者が臓器売買の取引人だと気づく。 極悪ではないが善良でもな

    kleinenina
    kleinenina 2020/11/07
    id:mata1 さん コメントありがとうございます。この映画は「行った気になれる映像」という意味でかなり高得点です!笑 ブラジルという一つの国のなかに、こんなに違いのある風景が溢れているんだなあと実感しました。
  • ドラマ『コール・ザ・ミッドワイフ ロンドン助産婦物語』 - 本と映画と時々語学

    ロンドンの助産師さんの実体験を基に作られた、BBCのドラマをご紹介します。 日語字幕がついて流通してるのはシーズン1から3までなので、この3シーズン分についてのレビューとなります。 国ではシーズン8まで放映されているという大長編です(しかし各シーズン独立して楽しめる作品ですのでご心配なく!)。 あらすじ ノンナートゥスの仲間たち 出産を巡るドラマ 群像劇として 時代物として おわりに あらすじ 1950年代のロンドン。 造船と血気が盛んな貧困地区・イーストエンドに赴任した助産師ジェニー。 配属されたのは修道院でありながら訪問看護と助産を行うノンナートゥス・ハウス。 ベテラン修道女たちと、同世代の助産師仲間たちと、ひっきりなしに子どもが生まれるイーストエンドを自転車で奔走することになる。 お世辞にも生活水準が高いとは言えない環境で、次々に困難な状況に直面し戸惑うジェニー。 しかし、一件一

    ドラマ『コール・ザ・ミッドワイフ ロンドン助産婦物語』 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2020/09/23
    id:funyada アメリッシュさん、ありがとうございます! 気づくの遅くなりましてすみません。質量も見ごたえもあっておすすめです。
  • 映画『西部戦線異状なし』 - 本と映画と時々語学

    第一次世界大戦を若い兵士の視点から切り取った名作のレビューです。 派手な演出はないながら、粛々と不戦を訴える内容に高い評価を得た作品です。 あらすじ 反戦映画の代表格 第一次世界大戦とヨーロッパ 戦地を離れて おわりに あらすじ 第一次世界大戦下のドイツ。 学校で教師から、国のために戦うことの尊さを伝えられた少年たちは、救国の英雄になることを夢見て志願兵となる。 しかし、訓練を終え、西部戦線に配属された彼らは戦争の過酷さを目の当たりにする。 無残に潰えていく仲間の命、家族として愛された一人の人間である敵兵を殺す苦悩、戦場に出ない人間ばかりが戦争を支持する現実。 戦地から帰ってきた少年は、いったい何を語るのか。 戦場で命を閉じた少年は、最期に何を見たのか。 反戦映画の代表格 派手さドラマチックさは抑えめですが、間接直接に伝えられるメッセージがものすごく重い作品です。 目を輝かせて志願した若者

    映画『西部戦線異状なし』 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2020/08/31
    id:YESMAN さん 余韻がいつまでも残りますね。表現技巧がより確立してるはずの最近の戦争映画でも、なかなか越えられない一作だと思います。
  • 映画『幸福な食卓』 - 本と映画と時々語学

    三浦春馬さんの訃報を聞いて、しばらくして思い出した映画です。 瀬尾まいこさんの小説が原作の、ある家族の映画について、レビューを書きました。 ネタバレがありますのでご注意ください。 苦しさを癒やしきれずに自ら命を絶つ方が減り、少しでも助けを求めやすい場が増えることを祈ります。 あらすじ 映像の美しさ 人のもろさ 家族の温かさ おわりに あらすじ 長野県に住む中学生の佐和子は、父と兄との三人暮らし。 母は近所で別居中であるが、時折佐和子は母を訪ね、母も時たま家を訪れる。 父が、「父さんは父さんであることをやめようと思う」と何度目かに宣言したある日、転校生の大浦が学校にやってくる。 何でも器用な兄の直ちゃんは、何人目かの彼女を家に連れてくるが、佐和子は彼女が別の男と親しくする様子を目撃してしまう。 同時に、人懐っこい大浦との距離は徐々に縮まり、佐和子にとって特別な存在になっていく。 父の起こした

    映画『幸福な食卓』 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2020/08/20
    id:mmayuminn さん 確かに、自然であるほどリアルに人間味を感じたりしますね。同じ人間だという感覚が湧きます。
  • 映画『市民ケーン』 - 本と映画と時々語学

    たびたび名作と紹介されるモノクロ映画の一つ『市民ケーン』のレビューです。 ある富豪の生涯を追ったストーリーを、ご紹介・解説していきます。 あらすじ 出会いと別れ ケーンと「買う」こと ケーンと「愛する」こと バラのつぼみ おわりに あらすじ フロリダの大豪邸で、富豪の老人が亡くなった。 いくつもの新聞社やラジオ局を所有し、宮殿のような自宅・ザナドゥ城にヨーロッパで買い漁った美術品を大量に蓄積していたチャールズ・フォスター・ケーン。 彼は今わの際にスノードームを握りながら、「バラのつぼみ」と言い遺していた。 ケーンの一生を特集しつつ、最期の言葉の意味を解明しようとする記者たち。 両親や友人とケーンの関わりを取材する中で次第に、思うようにいかなかった彼を取り巻く人間関係が明らかになっていく。 出会いと別れ 「バラのつぼみ」の意味を解明するため、記者たちはケーンを知る五人の人物に取材をします

    映画『市民ケーン』 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2020/08/16
    if:mata1 さん 個人的に買い物依存になりかけたことがあって、買うことの空虚さを知ってたからこそ感情移入できたかもしれません。再見で新たな発見があることを願っております!
  • 映画『羅生門』 - 本と映画と時々語学

    白黒映画史上屈指の映像美と、人間のエゴを浮き彫りにする脚が国際的な注目を浴びた黒澤明監督作品のレビューです。 今は亡き三船敏郎さんの名演も特筆すべき特徴です。 ネタバレしながらお送りします。 あらすじ 映像の美しさ 脚の妙 おわりに あらすじ 疫病や戦乱、天災で町も人心も荒廃した、平安時代の京の都。 朽ち果てた羅生門で雨宿りをする下人は、居合わせた杣売りと旅法師から奇妙な話を聞かされる。 山中で武士・金沢の遺体を発見した杣売りは、検非違使に届け出た。 金沢がの真砂といるところを見かけた旅法師もまた、検非違使に事情を訊かれる。 調べの結果、金沢は盗賊の多襄丸に騙され、を目の前で犯された上に殺されたと判明した。 だが、ことの顛末は誰の目から語られたかによって全く違う様相を見せ始める。 映像の美しさ モノクロ写真を見るのが好きな方は、この映画の美しさも余すところなく堪能できると思います。

    映画『羅生門』 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2020/08/05
    id:wakaru-web さん 描かれるべき本質をあまりに早く形にして世に出し切った名作という感じがしますね。黒澤作品、これからも観続けたいと思います。
  • 映画『gifted/ギフテッド』 - 本と映画と時々語学

    大好きな映画だけど複雑すぎてなかなかレビューを書けなかった一作です。 天才的な頭脳を持って生まれた女の子と、彼女にとってベストな環境を探る叔父の絆に考えさせられる作品です。 ネタバレでお送りします。 あらすじ 天才的な子どもということ イヴリンの執着とダイアン ダイアンのメッセージ メアリーにとっての最適解 おわりに あらすじ 7歳のメアリー・アドラーは叔父のフランクとフロリダの長閑な町で暮らしている。 メアリーの母ダイアンは天才的な数学者だったが、若くして自ら命を絶ってしまったため、以来フランクが育てている。 入学した小学校で、ダイアン譲りの数学の才能があることを見抜かれ、特異な才能を持った子ども向けの私立校へ転校を勧められるメアリー。 しかし、メアリーを普通の子どもと同じように育てたいフランクは提案を断る。 そこへ、フランクの母イヴリンがやってきて私立校への転校を強硬に勧める。 彼女は

    映画『gifted/ギフテッド』 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2020/08/05
    id:mata1 さん>是非ご覧になってみてください!優しい涙に浸れる良作です。 id:funyadaさん>イヴリンのキャラは一貫しているだけに、観てて苛々するほどリアリティがありました。フランクとの振舞いの対比も鮮烈で。
  • 時間がキーワードになる映画6選 - 本と映画と時々語学

    6月10日の時の記念日にちなんで、物語の中で時間がキーワードになる映画をまとめてみました! 1.アバウト・タイム~愛おしい時間について 2.きみがぼくを見つけた日 3.ベンジャミン・バトン  数奇な人生 4.君の名は。 5.青天の霹靂 6.バック・トゥ・ザ・フューチャー3部作 おわりに 1.アバウト・タイム~愛おしい時間について アバウト・タイム ~愛おしい時間について~ (字幕版) 発売日: 2015/04/10 メディア: Prime Video ある日突然、父親から、タイムトラベルの能力を持つことを告げられる主人公の青年ティム。 能力を駆使して、恋した女性メアリーとの距離を縮め、ロンドン生活も順風満帆。 しかし、何でもありに見えたタイムトラベル能力でも決して突破できない問題に直面する時がやってきます。 皮肉とイングリッシュジョークに満ちながらも、家族やパートナーとの終始温かいやり

    時間がキーワードになる映画6選 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2020/06/11
    id:mata1 さん いつも通りの安定の大泉洋さんです笑 柴咲コウさんの優しい淑女な感じも良かったです!
  • 映画『リップヴァンウィンクルの花嫁』 - 本と映画と時々語学

    不思議な展開で先の読めない邦画をご紹介します。 最後までネタバレしますのでご容赦ください。 あらすじ 七海という女性 不思議な仕事と真白 真白の母と安室 人とつながること おわりに あらすじ 派遣で教師の仕事をしていた皆川七海は、学校での仕事に身が入らず、電話ごしに家庭教師をしている生徒からも芳しい反応を得られないでいる。 七海はネットで出会いを探して知り合った鉄也と、あっさり結婚して教師の仕事を離れる。 ところが、平穏に見えた結婚生活はスタート早々に窮地に追い込まれ、濡れ衣を着せられた七海は、姑と夫に突き放されるようにして離婚となってしまう。 家も仕事もない七海は、結婚式でサクラの手配をしてくれた安室に頼んで家と仕事を探す。 彼の紹介で見つかった仕事は、巨大な無人の一軒家にメイドとして住み込み、誰も来ない家の掃除をするというものだった。 七海という女性 前半の七海は、観ていて苦しくなるほ

    映画『リップヴァンウィンクルの花嫁』 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2019/09/23
    id:Daniel_Yang さん ブックマークとコメントありがとうございます!励みになります!
  • 映画『万引き家族』4 - 本と映画と時々語学

    ついに最後の人物、祥太のことを書く記事がやって参りました。 めちゃくちゃ長くなりました。。。 これまでの記事はこちらです。 映画『万引き家族』 - 映画と時々語学 映画『万引き家族』2 - 映画と時々語学 映画『万引き家族』3 - 映画と時々語学 祥太 祥太はりんがやってくるより前から、信代と治に育てられていた男の子です。 二人とは血は繋がっていません。 たぶん十歳くらいで、住民票の関係からか学校には行かず、どこからか拾ってきた国語の教科書を熱心に読んでいます。 治が「学校は自分で勉強できない奴が行くところ」と教えていたからです。 でも、何となく学校や他の子どもに興味を持っているのは察せられます。 ここが後半の展開に結びつく、彼の重要な特徴と言えます。 疑似家族の理念をある程度納得して加わったであろう亜紀と違い、祥太は物心つく前に信代と治によって家族に入れられました。 そして、

    映画『万引き家族』4 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2019/04/27
    id:cenecioさん パルムドールも大納得の超大作だと思いました!監督の次の作品がとにかく楽しみです。
  • 映画『ボヘミアン・ラプソディ』 - 本と映画と時々語学

    初日に行った方たちが絶賛していたので、観に行ってみました。 映画館で観て大正解だったと思ったのでネタバレにてご紹介します。 あらすじ クイーンとボヘミアン・ラプソディ 成功と孤独 バンドメンバーの再現度 おわりに あらすじ 70年代のロンドンで、ペルシャ系インド人の青年ファルークは空港の荷役の仕事をしていた。 彼は、お気に入りのバンド・スマイルからボーカリストが脱退して困っていたところに、自身を加入させるよう売り込む。 ギターのブライアンと、ドラムのロジャーは彼の加入を承諾し、ベースにジョンを引きれて新しいバンドをスタートさせる。 ファルークは後にフレディ・マーキュリーと改名し、バンドは後に音楽史に伝説を残すQUEENの始まりとなった。 伝説的な成功の軌跡と、活動期間の後半に訪れた決裂、そして1985年のライヴエイドの舞台までを描く伝記的映画。 クイーンとボヘミアン・ラプソディ ボヘミアン

    映画『ボヘミアン・ラプソディ』 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2018/11/13
    ぜひぜひ!楽しみになさってくださいヽ(・∀・)良い音響環境で聴けるのが本当に幸せだなーと思いました!
  • 映画『ペーパー・ムーン』 - 本と映画と時々語学

    不朽の名作ロードムービーをご紹介します。 静かで淡々としているように見えて、でも2人を見守りたくなる不思議な映画です。 1973年のアカデミー賞で、作のテイタム・オニールが史上最年少の9歳で助演女優賞を受賞しています。 あらすじ 1935年、大恐慌期のアメリカ中西部。 詐欺師のモーゼは、事故で亡くなった恋人の9歳の娘アディを、ミズーリ州の伯母のもとまで連れて行くことになる。 モーゼは事故の相手の元へ行って慰謝料をせしめ、アディを電車に乗せて送り出そうとするが、アディは慰謝料が彼女のものだと主張。 通報されるのを恐れたモーゼは、アディに返す金を詐欺で稼ぎながら、ミズーリ州まで彼女を車で送ることにする。 嫌々ながら2人旅を始めたモーゼだったが、アディは呑気な大人を出し抜く強かさを持った、驚異的に賢い少女だった。 聖書詐欺師モーゼ モーゼは地方新聞の死亡欄を見ては、遺族の元を訪ね、聖書を売りつ

    映画『ペーパー・ムーン』 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2018/11/13
    id:cenecioさん id:syutaitekizinseiさん テイタムは幼少期の壮絶さのためか、大人になってからも大変な時期があったようですね。。。せめて物語の世界のアディは幸せに成長してほしいと思ったりします。
  • 君の名前で僕を呼んで - 本と映画と時々語学

    Twitter界隈で今年話題になっていた作を観てみました。 ネタバレします。 あらすじ 初恋の儚さ 映像と音楽の美しさ 辛くても美しい 同性愛に普遍性を描く おわりに あらすじ 学者の父と博識な母を持つエリオは、自身も読書や作曲に親しむ知的で穏やかな少年だった。 毎年夏に北イタリアの別荘で過ごす際、父はいつも教え子を連れてくる。 その年の学生はアメリカ人のオリヴァーだった。 エリオは知的で穏やかながら逞しいオリヴァーに惹かれていく。 彼はオリヴァーの気持ちを図りかねて距離を取ったり、顔馴染みの少女との仲を深めたりと、悩み多き夏を送る。 初恋の儚さ 繊細な少年エリオは、知性と逞しさを兼ね備えたオリヴァーに心を掻き乱されます。 人生経験も心の余裕もある歳上の相手に対する純粋な憧れと、生身の人間への欲望が入り混じった若さ溢れる恋心が、エリオの表情や挙動から痛いほど伝わってきます。 演技に見えな

    君の名前で僕を呼んで - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2018/11/06
    id:mata1さん ピアノ曲とても綺麗でした。ぼんやりしたい時にまた聴きたいです。 id:Gemini-Yahataさん 結構よく見かけたので思わずググりました。
  • 映画『タイピスト!』 - 本と映画と時々語学

    お洒落で可愛いフレンチラブコメディをご紹介します。 テンポが良く、観ているだけで楽しい美しい映像についつい引き込まれてしまいました。 ネタバレします。 あらすじ ローズとタイピング 優しい鬼コーチ ルイ 勝つことと幸せ おわりに あらすじ 1950年代後半のフランス。 バス=ノルマンディー地方の小さな村出身のローズは、親が決めた村の男性との婚約から脱走すべく、保険代理店の秘書の仕事を見つける。 彼女はタイプの才能を買われてルイに雇われたものの、失敗続きで秘書としては失格だった。 しかし、タイピングの大会に出ることを条件に雇用継続を許されたローズは、ルイによる猛特訓を受けながら仕事を続ける。 お互いを冷たい都会人と世間知らずの田舎娘と思っていた二人だったが、練習で時間をともにするうちに向き合い方が徐々に変わっていく。 ローズとタイピング ローズは実家の雑貨店で練習したタイプを披露して、秘書の

    映画『タイピスト!』 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2018/11/05
    id:syutaitekizinsei さん 画面に映るもの全部抜け目なく可愛いですね!笑 ローズの活躍だけじゃなく映像も良かったです!
  • 映画『きみがぼくを見つけた日』 - 本と映画と時々語学

    タイムトラベラーの男性と、彼を愛するの切ない映画のレビューです。 美しい映像と涙なしには語れないストーリーに号泣しました。。。 ネタバレします。 あらすじ タイムトラベルと2人 タイムトラベルが意味するもの 限られた時間の中で おわりに あらすじ タイムトラベルの能力を持つヘンリーは、いつ何時どんな過去や未来に飛ばされるかわからない日々を過ごしている。 身1つでタイムトラベルするため、行った先ではいつもまず服を探さなければならなかった。 ある日彼は、タイムトラベルしてきた彼に何度も会ったと話す少女クレアに出会う。 ずっと彼が好きだったと言うクレアと恋に落ちるのに時間はかからなかったが、タイムトラベルで一緒に過ごすこともままならない2人に別れの時が迫ろうとしていた。 タイムトラベルと2人 この映画の原題はTime Traveler’s Wifeです。 原題が示す通り、タイムトラベラーである

    映画『きみがぼくを見つけた日』 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2018/10/27
    id:bi1damaさん お久しぶりです。ブックマークありがとうございます。継続第一ですのでマイペース更新楽しみにしております。私も引き続きマイペースで続けようとしています。
  • 映画『そして父になる』 - 本と映画と時々語学

    今年のカンヌ映画祭でパルムドールを受賞した是枝監督が、前回カンヌで賞をとった作品です。 ネタバレです。 あらすじ 何不自由なく暮らし、一人息子・慶多の教育に力を入れる野々宮家と、 裕福でも教育熱心でもないが愛情を持って琉晴をはじめとする子どもたちを育てている斎木家。 両家はある日、同じ日に生まれた互いの息子が、病院で取り違えていたと知らされ愕然とする。 野々宮家の父親・良多は、子どもが入れ替わった時に気付かなかった・みどりを責め、金銭的な優位を主張して子どもを二人とも引き取ろうとする。 しかし、斎木家から反発され、みどりからも反感を抱かれてしまう。 二つの家族の再構成の道を探る中で、良多は今まで無頓着だった家族との向き合い方について、自らを省みることになる。 あらすじ 対照的な二つの家庭 心が育つ場所 家族と自分と向き合う おわりに 対照的な二つの家庭 良多は大手建設会社に勤めるエリート

    映画『そして父になる』 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2018/10/27
    id:syutaitekizinseiさん ブクマありがとうございます。私も、家族も人間関係の一種である以上、血よりも、どんな気持ちや言葉や行動で関わりあったかが重要だと思っています。是非ご覧になってみてください。
  • 映画ブロガーのためのホット チリ レビューズがじわじわキテるので経過報告 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

    先日公開した映画ブログのレビューサイト、ホット チリ レビューズがじわじわキテる。映画ブロガーさんからは概ね好意的な意見をいただいていて、アクセス数も伸びてきた。記事数は今のところ41,044件。だいたい10日で1万件のペースで入ってて、この記事数はまだまだ伸びる。 www.hotchillireviews.net はてなブログにある映画の感想を人工知能で集めてウェブサイトを作った - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記 当面の目標は「映画ブログを書いたら、ホットチリレビューズへの登録」をデファクトスタンダードにすること。 そのためには映画ブロガーさん達に「これは絶対100%登録した方がいいわ!」と思っていただく必要がある。そこでいろいろと映画ブロガー向けの機能を実装してきたので、告知することにした。 ブロガー分析 ホットチリレビューズに登録された映画ブログはその

    映画ブロガーのためのホット チリ レビューズがじわじわキテるので経過報告 - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
  • はてなブログにある映画の感想を人工知能で集めてウェブサイトを作った - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

    映画の辛口レビューと感想を機械学習を使って、はてなブログから集めてウェブサイトにした。名前はホット チリ レビューズ。 現在は約3万件のレビュー記事と約6千映画が収録されている。最終的には他のブログプラットフォームにも対応して、機械学習の精度を高めて、記事を集めまくって、世界一の映画ブログ総合サイトにするつもり。 映画の感想と辛口レビューをブログから集計 ホット チリ レビューズ 映画のレビュー わりと映画のレビュー好きである。単なる映画好きとはちょっと異なる。あくまで「映画のレビュー」好き。
映画のレビューはそれだけで十分に楽しめるコンテンツになっている。必ずしも「レビューを読むこと」と「映画を観ること」がリンクしている訳では無い。ただウェブサイトを巡回してひたすら映画レビューを読んでいるだけで楽しくて、きっと同様の感覚を持つ人も居ると思う。 同じひとつの映画を軸として、いろんなブロ

    はてなブログにある映画の感想を人工知能で集めてウェブサイトを作った - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
    kleinenina
    kleinenina 2018/10/19
    ブログお休みしてまして本日気づきました!ランクインしてて光栄です!
  • 世界で1番グッとくる西城秀樹 - お喋りなNana 生活や芸能

    1. カバー曲 1982年11月21日、 日武道館において開催された第9回コンサート「HIDEKI RECITAL - 秋ドラマチック」にて 秀樹は何曲かのカバー曲を歌っている。 その中の1曲が中島みゆき作詞・作曲の『時代』であった。 秀樹、32歳である。 デビュー当時の秀樹 遡ること2年前、 秀樹は1972年のデビュー以来所属していた「芸映プロダクション」を円満退社して独立。 『アースコーポレーション』を設立した。 そうして独立後一発目に、 あの「ギャランドゥ」を大ヒットさせている。 ここからも独立後の秀樹を支えようとする 周囲の熱気は十分に感じ取れよう。 2. 『時代』 お洒落な秀樹 さて、そんなこんななんやかんや(← 早口言葉でお使いくださいませ〜)あった後の コンサートで歌った『時代』だ。ワクワク…… いきなり絶唱来ますよ〜 ← (//_//) みゆきさん、この歌秀樹の為に作った

    世界で1番グッとくる西城秀樹 - お喋りなNana 生活や芸能
    kleinenina
    kleinenina 2018/10/17
    ご無沙汰しております。目を皿のようにして記事を読みました!笑 引き続きよろしくお願いします。
  • 映画『デンジャラス・ビューティー』 - 本と映画と時々語学

    破天荒な女性エージェントが活躍するコメディをご紹介します。 報われず悪態をつきながらも毎日奮闘している社会人に観てほしい。 あらすじ キレキレのコメディ 見たことのない世界 新しい気付き おわりに あらすじ FBIの女性エージェント、グレイシー・ハートは常に捜査の第一線に立ってきたが、仕事一辺倒でお洒落やファッションには興味がない。 そんな中、ある事件の捜査でミスをしたことで、仲間をケガさせてしまい落ち込んでいた。 一方、全米を騒がせている爆弾魔「シチズン」からミス・アメリカ最終選考会での爆破予告が届く。 露骨な警戒態勢は取れないと判断したFBIは、グレイシーにコンテスタントとなって潜入捜査をするよう命じる。 ミスの挽回も兼ねて渋々任務を引き受ける彼女だったが、服も化粧も立ち居振る舞いもミスコンの基準に達していない。 グレイシーを潜入させるため、一大プロジェクトが立ち上がることになった。

    映画『デンジャラス・ビューティー』 - 本と映画と時々語学
    kleinenina
    kleinenina 2018/03/26
    id:syutaitekizinseiさん ブクマありがとうございます。私も大好きな映画の一つで、興味深くミスコンないし育英事業を勉強しました。World peaceは、この映画を観てから以来、聞くとニヤッとしてしまう単語となりました。笑