タグ

2009年6月13日のブックマーク (41件)

  • Twitterってなによ:アルファルファモザイク

    編集元:ソーシャルネット板より「Twitter part14」 1 友達友達の名無しさん :2009/05/09(土) 10:34:05 ID:7aSzvQEI0 ミニブログの Twitter について語りましょう。 合言葉は「follow しろ」 公式 http://twitter.com/ 日語版 Twitter サイト開発ブログ http://twitterjp.blogspot.com/ ふぁぼったー http://favotter.matope.com/ 前スレ Twitter part13 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/sns/1236788169/ ★ローカルルールにより以下の行為は禁止されています 禁止行為 ソーシャルネットワーク(SNS)板では、下記の行為を禁止しています。 ・ネットウォッチ行為に該当

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News

    「日ITは、アメリカに負けていない。自信を持って海外に出て行ってほしい」――ネットワーク関連イベント「Interop Tokyo 2009」(千葉・幕張メッセ)で6月12日、ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏とドワンゴ取締役の夏野剛氏が基調講演し、IT業界関係者にこう呼び掛けた。 テーマは「インターネットの未来像:ポストインターネット」。2人は、ニコニコ動画などで起きているできごとの紹介を織り交ぜながら、ネットと政治や、テレビとネットの関係、日ITやコンテンツについて語り合った。話は時に大きく脱線していたが、2人の息の合った掛け合いに、2000人近い聴衆は笑いながら聴き入っていた。 「この基調講演が満杯ということは、日経済の危機だ」 夏野 今日はこれから、雪が降ります。ひろゆきがこの時間(講演は午前11時45分にスタート)に起きているから。こんなことは、まずありません。 さっ

    ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News
    klim0824
    klim0824 2009/06/13
  • Twitter は医者と患者を救えるか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    多くの場合、オンラインコミュニケーションはカジュアルなものです。しかし災害時や政治活動など、シリアスな状況でも威力を発揮することが証明されてきました。そしていま「医者と患者」という、ある意味で最も難しい部類のコミュニケーションにおいても、ソーシャルテクノロジーの活用が始まっているようです: ■ Medicine in the Age of Twitter (New York Times) 昨日も「YouTube に出産ビデオがアップされ、貴重な情報が伝わるようになっている」という現象について書きましたが、ある意味でそれを補完するような記事です。出産ビデオが象徴しているように、ネットを使って患者同士が情報共有するということはこれまでも行われてきました。特定の病気で苦しむ患者さんたちがコミュニティをつくったり、ブログで情報発信したりという動きも珍しいものではなくなってきています。しかし時にそれ

    Twitter は医者と患者を救えるか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • YouTube 上の出産ビデオ――是か非か?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    YouTube に出産のシーンを投稿する。「そんなのあり得ない!」と思われるかもしれませんが、実際に数多くの出産ビデオがアップされ、そこから貴重な知識を手にする人々が存在しているそうです: ■ Lights, Camera, Contraction! (New York Times) 「YouTube 上の出産ビデオ」という現象と、その是非について。決して興味位に語られているものではなく、賛否両論の意見、そして病院関係者からのコメントが紹介されており、非常に考えさせられる内容になっています。以下に内容を簡単にまとめておきましょう: YouTube 上で出産シーンを公開するという例が増えている。YouTube では通常、裸体は御法度だが、このケースでは教育的であるとして削除は行われていない。(※ここではあえてエンベッドなどをしませんが、YouTube 上で"child birth"というキ

    YouTube 上の出産ビデオ――是か非か?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • モバゲーVSグリー: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    2009年06月 [8] 2009年05月 [19] 2009年04月 [20] 2009年03月 [8] 2009年02月 [45] 2009年01月 [19] 2008年12月 [12] 2008年11月 [32] 2008年10月 [18] 2008年09月 [33] 2008年08月 [15] 2008年07月 [31] 2008年06月 [15] 2008年05月 [22] 2008年04月 [7] 2008年03月 [9] 2008年02月 [20] 2008年01月 [15] 2007年12月 [21] 2007年11月 [51] 2007年10月 [52] 2007年09月 [46] 2007年08月 [31] 2007年07月 [45] 2007年06月 [50] 2007年05月 [32] 2007年04月 [68]

    klim0824
    klim0824 2009/06/13
  • [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説

    ITmediaの岡田さんによる梅田さんのインタビューに端を発した、「日のWebは残念」論争ですが、梅田さんの人物考察が一段落するのに併行して、いろいろと日のウェブの特徴についての考察が始まっているようです。 せっかくの機会なので自分の考えも、まとめておきたいと思います。 (海部さんのエントリに刺激を受けて、アテネの学堂のイメージ) 今回の議論に目を通していて、個人的に気になったのは下記のあたり。 ・nobilog2: Web日文化圏、私なりの考察 ・梅田氏と「アテネの学堂」 – Tech Mom from Silicon Valley ・日のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり):小鳥ピヨピヨ ・無名が主役になれる日は世界のパラダイス(たとえばラーメン) – [ f ]ふらっとどらいぶログ いずれも米国のネットに対して、日のネ

    [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説
    klim0824
    klim0824 2009/06/13
    併せて読みたい 「日本のウェブの残念度を下げるために、私たちができそうな7つのこと+α : tokuriki.com」 http://blog.tokuriki.com/2009/06/post_449.html
  • そんなノウハウを出しても大丈夫なんですか?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    毎年6月はなぜかオフトピックネタが多くなる傾向があるので、ここ2日ほど自分で意識して来のネタというか業務に係わるネタを書いたところ、「そんなノウハウを出してしまっても大丈夫なんですか?」というツッコミを頂いたのでちょっと回答というか説明をしておく。 時々教えてくれる人もいて気がついているのだが、このブログの読者にはナレッジマネジメント関連業、特にポータルやサーチエンジン、グループウェアといった製品を使ってシステムを作る人達が結構いるそうだ。その中には私とは競合にあたる企業の方もいるだろう。 そういう人達に競争力の源泉となるノウハウをばらしてしまって良いのかという質問だ。 結論から言うと出してしまっても問題ないノウハウを選んで書いているつもりだ。 グループウェアの要件だとか製品毎の特徴や事例だとかは、そういうのはもはや一般的になってちょっと調べればわかる事だし他の誰かがどこかに書いていそう

    そんなノウハウを出しても大丈夫なんですか?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • W杯最終予選カタール戦で、朝日新聞公式Twitter(@asahi)が話題独占 - ICHINOHE Blog

    今日のサッカーワールドカップ予選カタール戦は、すでに日の予選突破も決まっており、そんなに注目度は高くなかったのだと思うが、Twitterでは、朝日新聞の公式アカウント(@asahi)が登場し、大いに話題を振りまいた。 asahi (asahi) on Twitter Twitter / Search - asahi ネタフルやエアロプレインにすでにとりあげられている。またAsiajinもすでに英文の記事を出した。 [N] W杯最終予選、ファンタジスタは@asahi(ツイッター). 今Twitterのキャズム越えに一番近いのが朝日新聞という驚き - エアロプレイン- Asiajin » Japanese Newspaper Finally Tweets どうもInternet Watchの記事によると、どうもデジタルメディア部の記者だとのこと。「マッキー」と名乗っている。 朝日新聞社が「

    W杯最終予選カタール戦で、朝日新聞公式Twitter(@asahi)が話題独占 - ICHINOHE Blog
  • ブログのマンネリ化を防ぐためには? - もっこもこっ

    zokkon ぱったりブログの更新が途絶えた人とか残念だと思うが、地道に更新しててもいつも何年も読んでいると同じような繰り言ばかりだということがわかって残念な人というのも中にはいる link 昨日Twitterで目にとまったPOSTです。 ええ、そうなんですよね。ばったりブログの更新が止まって、あれ?どうしちゃったの?と思うブログあります。 一方で、更新はされているけれど、なんだかなぁというブログも。何年も続けているうちにマンネリ化というのはあるわけで、それはこわいですね。知らず知らずのうちにマンネリ化していて、読んだ人に「あ、こいつまた同じこと書いてるよ」って思われてしまう。ブログの読者の大部分はサイレントマジョリティですからね。口に出しては言わないです。むしろ、最近なんかつまんないと指摘してくれる読者の方が、書き手としてはありがたいです。多少ぐっと来たりしますが、まぁ書き手の方も薄々は

  • ブログを書いているだけでも個人と社会の関わりは容易ではないなと思う - 横浜逍遙亭

    実名で会社員生活を生きる。実名でブログを書く。実名でその他諸々を活動する。ということになれば、ブログに関して言うと、滅多なことは書かなくなる。ワタクシのブログはだからつまんないとは自分自身思うけれど、無責任な物言いはしなくなるということも、また事実で、これは大切なことだと思っている。もちろん、ハンドルネームで書いても理性的な発言をできる方はいらっしゃるのだが、僕がそれをやったら、感情の起伏が前面に立って、あっという間に節操のない文章が氾濫することだろう。 2ちゃんねる、あるいははてなブックマークもそうだが、匿名で意見を表明できる場が提供されると、そうした制度が存在しなければ決して表に出ることがなかった人間の音、隠れないと出てこない悪意の発露のオンパレードとなってしまう。日というシステムの中では、結果的に実社会生活が表で、こうした匿名電子媒体が裏でという役割分担になってしまう。これはシス

    ブログを書いているだけでも個人と社会の関わりは容易ではないなと思う - 横浜逍遙亭
  • たまには広告の仕事のうれしさについて語ってみてもいいですか - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    なんか巷では100年に一度の不況とか呼ばれてて、そんなとき真っ先にカットされるのが、交通費、交際費、広告費だなんて言われてて、それよりもなによりも、「いまどきテレビCMとか新聞広告ってさあ、時代の変化についていけてないよね。終わってるよね、広告」とかブログで語られたりしたときには、そのひとつである広告を仕事にしている私なんかは、「そないに言うなや、あんまり言うなや、そなこと前から知ってるわ(by Rikuoさん)」という気分になります。 とは言いつつも、時代が変わっているのは事実だし、その事実から目を背けることはできないわけで、そんなこんなであれこれ広告について、このブログに書きつづってきたわけです。そんなわけなんで、いつもの広告論的なエントリは、この時代にどうしていったらいいでしょ的な憂いがにじんでいて、ま、それも魅力のひとつではあるのでしょうが、今夜は、広告の仕事をするよろこびについて

    たまには広告の仕事のうれしさについて語ってみてもいいですか - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    klim0824
    klim0824 2009/06/13
    "時代の変化ごときで、広告が終わるわけないんです。時代が変化したからといって、変化球しか通用しないだなんてことはないんです。"
  • RSS使って電子ジャーナルを読んでいる人はどれくらいいるのか? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    RSSってなんぞ・・・って人はうちのブログ読んでいるような人の中にはあまりいないのではないかと思いますが、一応なんのことかわからない方はこちらを参照:RSS - Wikipedia。 凄い端的に言うとwebサイトの更新情報とか内容とかを配信してくれる仕組みというかフォーマットというかです。 前置きはさておき。 最近、電子ジャーナル関係の統計の話が出るたびにずっと気になっているのですが、あんまり表に出てこない話として「RSSフィードから電子ジャーナルを読んでいる人間はどれくらいいるのか?」、あるいは「研究者にRSSの利用はどのくらい浸透しているのか?」という話があります。 国内に限定するとそもそも雑誌の電子化自体進んでいないのであれですが、海外の電子ジャーナルの場合大手はどこも新着記事をRSSで配信していて*1、いちいち最新号が出るたびにチェックしたり、あるいはeメールのアラートサービス等を

    RSS使って電子ジャーナルを読んでいる人はどれくらいいるのか? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    klim0824
    klim0824 2009/06/13
  • 編集でブログ記事が生まれ変わった:Geekなぺーじ

    先日、Interop Tokyo 2009のインタビュー記事を6つ書きました(参考:Interop Tokyo 2009特集)。 その6つの記事をASCII.jpの方に見て頂き「どれか記事として採用できませんか?」とお願いしたところ、現在までに2つ採用して頂けました。 しかし、それぞれの記事は大幅に書き直す必要がありました。 元記事は技術用語が列挙しているだけで流れがなく、ある程度は特定のテーマに編集者が誘導する必要な場合もある、というのが理由です。 元記事と実際に公開されたASCII.jpの記事を比較して頂ければ、違いは一目瞭然だと思います。 同じ人物が書いた記事でも、編集によってここまでブログ記事は変わる物だなぁと思いました。 やっぱりプロの編集の方の意見は凄いなぁと思いました。 今までも雑誌記事を書いた時に同様の事を感じていたのですが、今回初めてオンライン媒体で記事を書かせて頂く機会

  • 視聴率測定機としての Twitter

    これは何も Twitter に限った話ではないのですが。A VC でちょっと面白い話が紹介されていました。題して「Twitter は視聴率測定機になるか」: ■ Why do Viewers Surf? (Simulmedia) 日でも「テレビジン」(2ちゃんねるのスレの伸びで注目されているテレビ番組をグラフ化してくれるサービス)などというサイトがありますが、特に若い人々の間では「テレビを観ながらネットに書き込む」という行動は珍しくなくなりました。最近スポーツ関係で大きな試合(WBC決勝戦や、W杯最終予選など)があると、Twitter のタイムラインが関連コメントで埋まる、なんて経験をされている方も多いでしょう。そんなわけで、Twitter に投稿されるメッセージを元データとして、視聴者の視聴行動を分析できないかと考えたのが上記の記事。特にこの研究では、「(面白い番組を探すために)チャン

    視聴率測定機としての Twitter
  • ウェブで成り立つ課金メディア: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    「ウェブの情報はタダ」とみんなが思うようになり、 ネットでは課金サービスが成り立たないと信じられている。 しかし、かならずしもそうではないのかもしれない。 ●いかがわしいネット・ビジネスが秘めている可能性 新聞が衰退し、「焼け野原」状態になったニュースメディアからどのような新しい芽が出てくるのか。ここ何回かそうしたことを書いてきたが、ひそかに流行しているあるネットビジネスが近未来のニュースメディアのひな型になりうることに気がついた。 それは「情報商材」だ。 情報商材というのは、「こうすれば儲かります」といった謳い文句で、儲けるためのマニュアルなどを売る情報ビジネスだ。 こうした情報商材の宣伝・販売をしているサイトやメルマガはかなりの数にのぼる。「情報商材って何それ?」と思った人も、言われてみると、そんなのを見た記憶があるのではないか。 「あんなものが近未来のニュースメディアのひな型か」と思

  • 「Twitter では10%のユーザーが90%のメッセージを投稿している」は驚きか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    週末、ハーバード大学のビジネススクールが発表した、Twitter に関するある調査結果が注目を集めていました。ちょうど ITmedia でも紹介記事が出ていましたので、紹介しておきましょう: ■ Twitterユーザーの半数以上は「74日に1回」投稿 (ITmedia News) ハーバード大学経営学大学院は5月に、無作為に選んだ30万人のTwitterユーザーの公開エントリを調査した。これらユーザーがTwitterアカウントを開設して以降、投稿したメッセージを調べた。 その結果、Twitterユーザーの10%がメッセージの90%以上を投稿していることが明らかになったと、調査を指揮したミコラジ・ジャン・ピスコルスキ氏は語る。Twitterユーザーの半数以上は、74日に1回以下の割合でメッセージを投稿しているという。 Twitter で交わされるメッセージの9割は、1割のユーザーによって生み

    「Twitter では10%のユーザーが90%のメッセージを投稿している」は驚きか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 知識人/有名人が情報発信すべき理由を一つ:Geekなぺーじ

    「日のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない:小鳥ピヨピヨ」という記事がありました。 日のネットがサブカルチャーばかりなのは、最先端・最高峰の一流の人たちによる情報発信が少ないからではないか?という問題提起がされています。 その理由としては、一流の人になればなるほど「忙しいからネットをやらない」という状況があるのではないかとも推測されています。 個人的には非常に同意するのですが、一方で「インセンティブが無い(少ない)」というのも大きな理由の一つだと思います。 「ネットで情報発信をしなければマズい」と強く思える何かがきっと必要なんだろうと思っています。 個人的には、今後は特定の業界で有名な知識人は情報発信を行った方が良いと考えています。 その理由ですが、「情報発信をしていないと、なりすましで狙われやすくなるから」というものが挙げられます。 物がWe

  • 実名ブログの矜持 - 雑種路線でいこう

    このブログを開いてから実名と筆名と何度か揺れ動いたが、昨年のある段階から実名を使うようにした。契機は昨年の青少年インターネット利用環境整備法の動きに関連し、会社の手助けを借りて活動するようになった折、そこで知り得た情報をブログで取り上げる際に、人とブログとが紐づいていないと相手に対してアンフェアだと感じたからだ。悩ましい決断ではあったが、結果としては良かったと思っている。 昨年の今ごろ参議院に呼ばれたときも、渡した名刺に書かれた会社のアドレスではなくブログに載せているアドレス宛に連絡があったから、ああ読まれているのだなと気付いた。考えていることを折に触れてブログに書くことは頭の整理になるし、僕が何をどういう風に考えているか、興味を持ってくれている人々と共有できることはコミュニケーションとして非常に効率的だ。分からないことを分からないと書けば、関係者からメールで教えてもらえることもある。

    実名ブログの矜持 - 雑種路線でいこう
  • 帝国の中心で自由主義を夢見る先に - 雑種路線でいこう

    残念なことに日社会では理知的でフラットな議論は相手を選ばないとできない。そしてブログは公開する相手を選べない。Webがそういう同調圧力を飛び越えて個を確立するツールとなることを期待してはいるが、今のところ日語圏ではネット上に別の世間をつくって新たな同調圧力を増幅させているかにみえる。 例えば日語のブログで或る予算の使い途について課題を整理しつつ建設的な提案をしても「このエントリーを財務省が読んだら仕込んでいる政策玉に予算が下りない」とか勝手に慌てて国会議員に報告がいき、取引先のお偉方から勤務先の役員に「こんなことを書く社員を放置していると、御社はこの案件から外されますよ」とか丁寧にご注進して下さる。それが日的ムラ社会の現実だ。 たまたま話の分かる役員なら「ちゃんと個人的な意見と断っているし、正しい当たり前のことしか書いてないじゃん」で済むとして、普通の日企業じゃ「正しいか否かの問

    帝国の中心で自由主義を夢見る先に - 雑種路線でいこう
    klim0824
    klim0824 2009/06/13
  • SNS規制の山場は来年2月 - 雑種路線でいこう

    警察としては出会う可能性のあるサイトは丸ごと出会い系サイトとして規制したい。ところが年齢確認を厳密にやって未成年を弾く必要があるとなると、SNS事業者としては受け容れ難い。しかし少年犯罪被害は起こり続けるけどどうしよう、みたいな。 昨年の統計で非出会い系サイトでの少年犯罪被害が出会い系サイトを逆転し、昨年12月からは改正出会い系サイト規制法で未成年が出会い系から概ね閉め出されるんで「SNSこそ犯罪の温床」という構図が更に顕在化する公算が大きい。今年上半期の統計が出るのは8月、国会日程を考えるとこの時点は執行猶予で、通年統計の出る来年2月からが政治的な山場になるだろうな。 そろそろネタ詰まりってか事業者にできることってあまりない。むしろSNSで少年犯罪被害が増えているのって制度上の不備が大きい。具体的には出会い系で児童を誘因すると犯罪だが、SNSでは犯罪にならない。あとペドは男性が男児を誘う

    SNS規制の山場は来年2月 - 雑種路線でいこう
    klim0824
    klim0824 2009/06/13
  • メディア・パブ: Google NewsがWikipediaと連係,より強力なニュースサイトへ

    Google NewsがWikipediaやYouTubeと連係すると,鬼に金棒のニュースサイトになるのかもしれない。 以下は,今日(12日の)昼頃の英語Google Newsページである。トップ3のニュースにはそれぞれWikipediaへのリンクが,2のニュースにはYouTubeロゴが記されていた。(WがWikipedia,YがYouTube)。 例として,3番目の「イラン大統領選挙」に関するニュース記事を見てみよう。BBCやWashingtonPost,WSJ,NYT,CNNなど3022の記事へのリンクが張られている。さらに,そのニュースに関連するWikipedia 記事の閲覧や,そのニュースの動画を視聴できるようになっている。 リンク先のWikipedia 記事は,Iranian presidential election, 2009と題するトピックス記事である。イラン大統領

  • 無断配信コンテンツのダウンロード違法化法案が衆院可決 | ネット | マイコミジャーナル

    衆議院は12日、著作権者の許諾を得ずにネット上で違法配信された映像や音楽のダウンロードを違法とする著作権法改正案を全会一致で可決した。改正案には、違法だと知らずに録音・録画をした人に不利益が生じないよう留意するなどとした付帯決議が付されている。 ファイル交換ソフトや音楽配信サイトを利用した音楽や映像の無断ダウンロードについてはこれまで、コンテンツ権利者から違法性が指摘されていた。だがこれまでは、コンテンツを無断で「配信」することは違法だが、ダウンロード自体を禁じる規定はなかった。 文化庁の文化審議会ではこれに関し、「私的録音録画小委員会」において議論。同委員会での議論を踏まえ、ネット上で無断配信された映像や音楽のダウンロードを、著作権法第30条に定める「私的使用」の範囲から外し、ダウンロード自体を違法化する著作権法改正案を2009年3月10日に閣議決定。その後衆議院に提出され、文部科学委員

  • 「ブレイクするっていうのはバカに見つかるってこと」はプルメディアであるネットで成り立つのか。

    この人、正直言って誰だか全然知らないので恐縮なのですが、以下の文章を見て、「類は友を呼ぶ」という印象しか持てなかったんですが。 SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー - ITmedia News Twitter当の自分を見せたときには、イメージと違っていてがっかりしたというファンもいたが、「すべて想定内」だったという。 だが同氏はネット上でコミュニティーと交流する上での問題として、ゴミやノイズが多いという点を指摘している。例えばnin.comには1日に50~100通の妄想的な脅迫メッセージを送ってくる人がおり、こうしたノイズへの対策は「退屈で労力の無駄だと感じる」と話している。また、同氏の婚約者への「憎悪を吐き出す」Twitterアカウントが毎日のようにできていることも挙げている。 で、これに対して、芸能人が発言した「ブレイクするっていうのはバカに見つかるってこ

    klim0824
    klim0824 2009/06/13
  • メディア・パブ: フォトジャーナリズム・ブログ,新聞社サイトで脚光浴びる

    米新聞社サイトのフォトジャーナリズムが熱い。 Boston GlobeのThe Big Pictureを見てもらいたい。フォトジャーナリズムの意気込みが伝わるだろう。以下は5月29日付けのソマリアの写真報道ニュースである。Fighting for control of Somalia(May29,2009)にアクセスすれば,Webでの写真報道のすごさを実感できる。 この記事例では32枚組の写真が主役である。Big Pictureと称するだけあって,各写真がほぼフルスクリーンのサイズなので,迫力がある。一般の読者には残酷すぎる写真を黒塗りにして見えないようにしているが,クリックすると写真が現れる。こうした写真報道は,新聞紙ではとても実現できない。スペースに制約がないWebならでの構成である。インドの総選挙の写真報道“India's massive general election”もすばらし

  • 日本漫画家協会もGoogleブック検索の和解案を拒否

    Googleの書籍全文検索サービス「Googleブック検索」をめぐり、今度は社団法人 日漫画家協会が和解案を拒否すると発表した。日ビジュアル著作権協会や出版流通対策協議会などに次ぐ動きとなる。 日漫画家協会は同社のお知らせを掲載するブログにおいて、和解拒否の声明を発表している。まずGoogleの和解通知について、「先ごろ米国連邦裁判所(合衆国南ニューヨーク地区連邦地方裁判所)から和解について予備的承認が下された旨の通知が、Google側から同社のホームページをとおして、注意しないと見つけにくい形ではありますが、公開されました」と、周知が不十分である点を暗に非難。その上で「当協会は当該事件での原告であるThe Authors Guild, Inc.などに所属する団体ではありません」とし、さらに「集団訴訟のデメリット等を勘案すれば(中略)、当該訴訟における和解は当協会ならびに当協会の会員

    日本漫画家協会もGoogleブック検索の和解案を拒否
  • 日本漫画家協会、Googleブック検索和解案を拒否へ

    社団法人日漫画協会が、Googleブック検索の和解案を拒否する声明を発表しました。 事務局からのお知らせ:声明文(社団法人日漫画協会のブログ) http://mankyo5.seesaa.net/article/120364919.html漫画家協会もGoogleブック検索の和解案を拒否 – CNET Japan 2009/6/4付けの記事 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20394356,00.htm 参考: 日文藝家協会、Googleブック検索の和解案を受け入れへ http://current.ndl.go.jp/node/12981 出版流通対策協議会がGoogleブック検索和解案への反対を発表 http://current.ndl.go.jp/node/12959 日ビジュアル著作権協会会員、Go

    日本漫画家協会、Googleブック検索和解案を拒否へ
  • 「ママブログ」というトレンド

    「ママブログ」。文字通りママがブログすることなのですが、米国でエマージング・テクノロジーならぬエマージング・トレンドになりつつあるとかで、A VC で紹介されています: ■ Is Momblogging The New Radio? (A VC) いったいどんな現象が起きているのか。冒頭の部分、ちょっと訳しておきましょう: Mom blogs are growing like wildfire.  Moms primarily blog as a "family journal".  Just like every family has a physical home, there is a growing feeling that every family should have a "home page". Mom blogs are incredibly social.  They

    「ママブログ」というトレンド
  • 自分にとってのブログというものを、もう一度考えてみたけど。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    今でこそ、ウェブとは、ブログとは、と語る私ですが、ブログをやる前までは、あまりインターネットに親しみがなくて、インターネット関連の仕事をする知人もいませんでしたし、自分の生活の中でインターネットはあまり重要なものではなかったんですね。ここのブログをはじめる動機も、かねてから構想だけあったビル・エバンス論みたいなものを発表する個人雑誌的なものだったし、ライフログ的な動機もまったくありませんでした。広告についてこれだけ書くことになるなんて、当時は思いもしませんでしたし。 ブログ名の「ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)」は、まあ、正直言えばスケベ心。マーケティングというやつですね。ブログ名に広告会社に勤める職業人が書いていることを示せば、それだけでも興味を持ってくれる人がいるかな、なんて。ま、スタート時にメディアとしてすこし有利になるかな、なんて下心。デイビット・オグルビーという広告界の偉人

    自分にとってのブログというものを、もう一度考えてみたけど。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 「Googleブック検索」和解案と電子書籍ビジネスの行方(後編)

    Googleの書籍検索サービスを巡る訴訟は、一般的な知的財産権訴訟の範囲を超越した大規模な集団訴訟だ。しかし、これは単に従来にない壮大なスケールの集団訴訟であるだけでない。その内容を見ると、和解案はGoogleと著作権者・出版社間の協力とその諸条件、体制などについて、前例のない細かいレベルで踏み込んでいる。 例えば、和解案には次のようなことが含まれる。まずは和解契約に基づいて、独立した非営利の版権レジストリ組織が設立され、著者、出版社から同人数の代表者で構成する理事会によって運営される。同レジストリは、書籍の権利者を特定・確認して、和解契約に基づく収入の分配を行う。この組織の運営資金として、初期はGoogleが3450万ドル(約35億円)を投じ、運営が軌道に乗った後は、収入の一部が運営費として賄われる。また、Googleは、同レジストリの運営に必要な情報のインデックス化を行ったり、オンライ

  • 「Googleブック検索」和解案と電子書籍ビジネスの行方(前編)

    ● 米出版社とその他の国の出版社に温度差 米Googleの書籍検索サービスを巡る訴訟の結果が、日の出版業界を浮き足立たせている。米国の著作者団体と出版協会が、同サービスを巡ってGoogleを著作権侵害で訴えていた訴訟で、和解することで合意。その合意案が集団訴訟として認められたことから、著作権を相互保護する「ベルヌ条約」を通じて、世界中に影響を及ぼしているからだ。 Googleが2009年1月5日までにデジタル化した書籍の著者および出版社は、1)和解案を拒否するか、2)容認して一時金や使用料対価を受け取るか、3)和解案には合意するが、削除依頼あるいは各種使用方法の種類・範囲を選択するか――などの選択を、2009年9月4日までに求められている(当初は5月5日という日程だったが、4カ月延期された)。 しかし、訴訟にかかわった米国の出版社と、その他の国の出版社では、和解案への反応に温度差があると

  • 朝日新聞がTwitter開始

    朝日新聞社がこのほど、Twitterを始めた。アカウントは「asahi」で、各種速報やニュースをつぶやくとしている。 6月10日までに3件のつぶやきが投稿されている。「asahi.com」のサッカーワールドカップ予選特集ぺージからリンクが張られており、まずは、10日に開かれる日本代表の試合速報を更新するという。 関連記事 asahi.com記事に“ツッコミ”入れる機能 ライブドア堀江元社長がTwitter開始 3時間で2000人フォロー ライブドアの堀江貴文元社長がTwitterを始めた。最初のつぶやきが投稿されてから約3時間で、2000人以上がフォローしている。 ピクシブの社員犬・チョビがTwitter開始 「オラクルのウェンディに対抗」 日オラクルの社員犬ウェンディに続き、ピクシブの社員犬チョビも、Twitterでつぶやき始めた。 関連リンク Twitter(朝日新聞社のページ) a

    朝日新聞がTwitter開始
  • 「はてな」の思惑 - はてな読み

    はてブって最初の頃はどーなってたんだろ、と思ってこれを読んでみました。 はてなブックマーク開発者id:naoyaさんのはてなブックマークコメント機能に対する見解を理解するために - 香雪ジャーナル 2005年11月の古いエントリーですが、はてブのサービス開始からの流れを読むことができます。最初の10日間くらいはブクマコメント機能がなかったのですね。知りませんでした。ブクマコメントが実装されたときのユーザーの反応はこんな感じ。 はてなブックマーク - naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークにコメント機能を追加しました naoya どんどんコメントしてください texas_leaguer これでぐっと面白さが増しました。del.icio.usもいいんだけどこちらメインにシフトしそう。 yojana del.icio.usとの別れ。ブックマークよりも、ちょっとした感覚をアウトプット

  • FriendFeedの便利な使い方 | ARTS NET

    この記事を読んで Friendfeedの使い方が見えてきた http://ochikun.blogspot.com/2009/06/friendfeed.html そうですね。自分のライフストリーミング(活動記録)を集約して自分に興味のある人に見てもらう。これがFriendFeedの使い方の基であることは間違いないかと思います。 ただ、ここで止まると自分がFriendFeedにアクセス(直接orツールなどで間接)することがほとんどなくなります。私もこの状態が結構長く続きましたが「ある使い方」を知ることでFriendFeedを「自分の便利なツール」としても使えるようになりました。 その使い方とは「仮想の友達」です。手順は以下の通り。 FriendFeedの「友達」をクリック 下のほうに現れる「Imaginary friends」というリンクをクリック 「仮想の友達を作成」ボタンをクリック

  • Twitterについて感じている5つのこと - もっこもこっ

    1.Twitterは情報を得るツール 2.フォロワー数は好きな人数でいい 3.フォローする、フォローされる関係は気にしない 4.好きなことをつぶやいてみよう 5.Twitterは巨大な井戸端会議。あなたのPOSTは案外見られてる という感じです。 以下、1〜5について書いてみようと思います。 1.Twitterは情報を得るツール Twitterは情報を得るツールでもあったりします。blogやサイトの更新情報をキャッチしたり、URLがPOSTに貼ってあればクリックしてみます。意外な発見とか意外なつながりとかあったりして面白いです。最新の話題や最新情報が欲しいひとはbuzztterを覗いてみてもいいかもしれません。 情報の共有っていうのかな。わたしも面白そうなサイトやブログはURLを貼ってPOSTしたりします。それ以外はわたしの場合、料理関係のPOST多いです。そうですね、料理をするのは好きだ

    Twitterについて感じている5つのこと - もっこもこっ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Twitterで感じている5つのこと - finalventの日記

    Twitterは快感を得るツール フォロワーは好きな人がいい フォローする、フォローされる関係はちょっと重たい 好きなことをつぶやいてみよう、「もうちょっと上ぇ」とか Twitterは巨大な井戸。あなたのSPOTは案外見られてる inspired byTwitterについて感じている5つのこと - かみんぐあうとっ

    Twitterで感じている5つのこと - finalventの日記
  • マイクロソフト、欧州ではIE8非搭載で「Windows 7」を提供

    米CNET Newが入手した情報によれば、Microsoftは、欧州で出荷する「Windows 7」からは、Internet Explorer(IE)を削除する予定であるという。 欧州の規制当局により、独占禁止法違反の疑いがあるとの懸念が表明されてきたのを受けて、Microsoftは、ブラウザを搭載しない形で、欧州にてWindows 7を提供する計画を立てている。CNET Newsが入手した、各PCメーカーに対して送られた極秘のメモによると、メーカー側には、IEを追加して販売するのか、別のブラウザを搭載して出荷するのか、あるいは、複数のブラウザを標準搭載して出荷するのかを、自由に選択できるオプションが提供されるようだ。 そのメモには「欧州において法律を遵守していることを明確に示すため、Microsoftは、Windows Internet Explorerを非搭載にした、他地域とは異なるバ

    マイクロソフト、欧州ではIE8非搭載で「Windows 7」を提供
  • 本の帯の保管方法

    村上春樹の最新作『1Q84』を買いました。 まだ数章しか読んでいません。あまりにも楽しみにしていたせいで、メロン牧場のように、もったいなくて毎日1~2ページしか読めないのです(メロン牧場も結局、最後20ページくらい残してストップ中)。 ところでみなさま、の帯ってどうしてますか? 捨ててる? 破らないように大事に読む? ブックカバーを被せて保護? 別のところに保管? 捨てる人も、たまに捨てるには惜しい帯ってありません? 僕は、友だちの編集者に教えてもらった、この方法で帯を保護しています。 ちょっと判りにくいかもしれませんが、の表紙カバーの下に帯をかけるのです。 そうすると読むとき邪魔にならないし、捨てずにも済みます。 もしかしてポピュラーなやり方かもしれませんが、一応情報共有ってことで。 関係ないですが、の最後の方に書いてあるこの注意書きって、今の世の中の難しさわずらわしさを端的に象徴

    本の帯の保管方法
  • ここ20年間のウェブまわりの技術をまとめた図*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    ウェブ開発者にとって欠かせない技術をまとめた1枚の画像です。 約20年前から現在までの流れが一望できます。 クライアント・サーバに分けて図で表しています。 拡大図 以下にいくつかピックアップしてみます。

    klim0824
    klim0824 2009/06/13