タグ

2009年6月14日のブックマーク (13件)

  • こわれぶろぐ:小学生出入り禁止。

    2009年06月13日 小学生出入り禁止。 先日からブログをご覧いただいていた方にはわかるかと思いますが、Perfumeの代々木レポに、明らかにネットの基をわきまえていない人がやってきたんですよ。 あまりに常識を逸脱していましたので、すべてのコメントを削除したうえで、ホスト指定でアクセス禁止をかけています。 文面などから察するに、恐らく、相手は小学生でしょう。 ここで、私のサイトのコラムで昔に書いたコラムから抜粋。 #保護者の皆さんへ 子供にパソコンを与え、ネットに接続させること自体に問題があるとは思いません。但し、正しいマナーを教えてあればの話ですが。 子供というのはある程度自己位の言動をしてしまうものであり、発言したことが相手を傷つけて諍いに発展するのはよくあることです。それが実生活上で、子供同士の話であればお互いに反省して気をつければ済むことです。 しかし、ネットの

  • ふぁぼったーv3リリースのお知らせ - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    先ほど、「みんながFavoriteした発言でつくる、全自動Twitterまとめサイトもどき」ふぁぼったーの新バージョンをリリースしました*1。詳細は以下に。 http://favotter.matope.com 検索ができるようになりました! ふぁぼったーが収集したつぶやきが、全文検索できるようになりました! 検索フォーム 各ユーザーのふぁぼられページ から検索できます。 自分のふぁぼられた発言やFavoriteした発言の中から検索できるので、Favoriteをブックマーク検索のように使えます。例えば「中目黒のおいしいお店の情報をふぁぼったんだけど、どこだっけ…」という時でも、このように検索したり…… ↓↓↓ もちろん、モバイルからも利用可能です。 (RSS対応検討中) 発言の前後が読めるようになりました! 各発言の前後の発言が読める、アラウンドビュー機能を搭載しました。これにより、発言の

    ふぁぼったーv3リリースのお知らせ - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
  • 利用者がサイトを去るときの感情

    アクセスしたウェブサイトから離脱する理由はいろいろあると思います。目的を達成したのであれば最高ですが、そうでない場合もあります。利用者がサイトを去る理由はサイトによって異なると思いますが、共通した思いを抱いていることもあります。ちょうど1年くらいの記事ですが「25 reasons users STOP using your product: An analysis of customer lifecycle」で、利用者がサイトを利用しなくなったときの感情や思いをリストアップしています。主にソーシャルサイトを意識したものになっていますが、ウェブサイト全般にもいえることで思い当たるところを以下にリストしてみました。 なぜこれが自分にとって価値があるのか分からない なかなか表示してくれない いろいろしたいわけじゃない 登録してまで利用したくない パスワード忘れてしまった そもそも何をしたら良いの

    利用者がサイトを去るときの感情
    klim0824
    klim0824 2009/06/14
  • インターネット上の一生 - インターネットの真の姿とは

    ・○月×日、初めてインターネットに触れる。YAHOO!の画面が新鮮に感じる。 ・インターネットの世界を知り、さまざまなページを巡回する。笑いや情報の収集に貪欲な毎日。 ・やがて対象はエロにシフト。掲示板へ始めて書き込んだりなどしてみる。ほかのユーザの存在を感じ始める。 ・インターネット上の「観測」を続けるうちに興味を持つように。 ・インターネット上で「活動」をはじめる。誕生の瞬間。媒体はSNSゲーム、ブログなど幅広い。 ・発言する。コミュニケーションを行う。参加している意識を感覚として持つ。自分が何かしなければという気持ちに駆られる。当事者意識が強い。この楽しい瞬間をいつまでも過ごしていたいと思う。 ・環境が変わり、インターネットで過ごす時間が少なくなる。自分なりに折り合いをつけ、絆をつなぎとめようとするが、やがてそれすらままならなくなる。 ・やがて、インターネット世界に対する興味が薄れ

    インターネット上の一生 - インターネットの真の姿とは
    klim0824
    klim0824 2009/06/14
  • はてブが契機で誰か自殺しても驚かないが - 雑種路線でいこう

    時に殺伐としたネガコメとかあるし、それが響き合っちゃうし、自分も凹まされることあるからねえ。けど書いたエントリがホッテントリに入ると嬉しいし、励まされつつ時に傷つく、みたいな。ネガコメが理由でユーザーの退会騒ぎとか既に起きているし、いずれ誰かが自殺しても別に驚かないよ。で、そんときはてなが道義的責任を問われるかについて、遠からず真面目に考えなきゃいけないのかな。 来はカッターほどだった言葉の殺傷能力を、サバイバルナイフくらいに、あるいは日刀ほどに増幅してしまう力が、インターネットには、中でも取り分け「はてなブックマーク」にはある。 だから、そこを管理運営しているはてなという会社には、実はとても大きな責任があるのだ。そこで事故が起きないように気をつけたり、誰かが誰かを傷つけたりしないよう見張っている道義的、かつ社会的責任があるのだと、ぼくは申し上げたのである。 はてなブックマークは仲介者

    はてブが契機で誰か自殺しても驚かないが - 雑種路線でいこう
    klim0824
    klim0824 2009/06/14
  • 自殺対策支援センターライフリンク 「いじめ自殺」報道のあり方

    連日のように報道される「いじめ自殺」に関する報道のあり方について、改善を求めたいと思います。昨今の「いじめ自殺」の報道が、それに続く自殺を誘発している可能性を否定できないと思うからです。 WHO(世界保健機関)が出している「自殺事例報道に関するガイドライン」があり、まずそれをご紹介します。報道関係者におかれては自殺を予防する報道につながるよう、この内容を検討し是非とも善処いただきますよう、よろしくお願いいたします。

    klim0824
    klim0824 2009/06/14
    「自殺を予防する自殺事例報道のあり方について」のWHO勧告(2000年) / 9年も経っているのに何も変わっていないよなぁ。
  • メディア・パブ: Twitterの成功事例,デルがTwitterを使って300万ドル売り上げる

    デル(Dell)がTwitterを活用して,300万ドルの売上を生みだした。Twitterによるマネタイズの成功事例と言えそうである。 デルの公式ブログによると,同社はTwitterを活用して,デル・アウトレットを200万ドル以上も売りさばき,さらに新製品の販売にも成功したという。デル・アウトレットは,クーリングオフ期間中の開封済みの返品製品であるが,工場にて完全な動作検証を確認した“新装整備品”として売り出されている。 同社は,デル・アウトレットに関する情報をリアルタイムに届けるために,Twitter(@DellOutlet)を2007年から利用している。Twitterによるバーゲン案内などを見たユーザーがDell.com/outletサイトにアクセスし,多くの人がアウトレット製品や新製品を購入したというのだ。そのTwitterのお陰で,これまで300万ドルの売上を達したと,公式ブログで

  • CNET Japan

    人気の記事 1「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 2存在しないはずの「ターミナル0」が羽田に出現、なぜ?--異業種連携で「未来の空港」を研究開発へ 2024年03月06日 3身に着けるAIデバイス「Ai Pin」のデモに衝撃--垣間見るスマホのない未来 2024年03月06日 4マイナカードのiPhone搭載「もうちょっとお待ちを」--河野大臣が笑顔で言及 2024年03月05日 5「iOS 17.4」公開--ポッドキャストの文字起こし機能や新しい絵文字など 2024年03月06日 6計算アプリ「Photomath」、グーグルのアプリとして公式に公開 2024年03月04日 71ビットコインが1000万円を突破--史上初 2024年03月05日 8「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03

    CNET Japan
  • インターネット広告の効果が拡大傾向に、5社共同調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Twitterがなりすまし対策、認証済みアカウントの実験

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 有料ブログはウェブにとって善か悪か?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    リンクをクリックしてアクセスしたら有料のブログだった。 そんなことになったらイヤだなと思うだろうが、 そうしたブログの誕生にも、少しばかりの理はあるように思う。 ●ブログのレベルは上がっているのか下がっているのか 日のブログの水準は上がっているのか下がっているのか。 「ブログがどんどんつまらなくなっている」といったことを書いて、炎上まがいの 騒ぎになったブログがあった。自分たちは楽しんでやっているのに「つまらなくなった」などと言われれば、熱心にブログを書いている人たちは不愉快だろう し、実際のところ、膨大な数にのぼるブログのレベルが全体として上がっているのか下がっているのかは誰にもわからないだろう。 ただ、しばらくぶりにアクセスしてみるとつまらなくなったと感じる有名ブログはよくある。 有名になりすぎて、以前のように好き勝手なことを書けなくなってしまったと思われるブログもあるし、有名になり

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「子どものメール依存」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年06月05日 (金)スタジオパーク 「子どものメール依存」 (稲塚キャスター) 現在ケータイは私たちの生活に無くてはならないものになっていますが、年々小学生でもケータイを持つ子供が増えています。そんな子供たちの中でケータイメールに依存する子が増えているということです。子どもたちのケータイ使用の現状と問題点、その対応策を中谷日出解説委員に聞きます。 Q1:今、子供たちはケータイで何をしているのですか? 小学生は通話が一番多いのですが、中学生になるとカメラ機能、メール、インターネット利用、音楽のダウンロードなど通話というよりもそれ以外の機能を主に使っている。 特にメールは子どもたちの新しいコミュニケーションツールとして大人気です。 Q2:そのケータイでのメールですが、子どもたちのメール依存が心配されているということですが? そうな