タグ

ブックマーク / takoratta.hatenablog.com (15)

  • Chrome OS 10周年 - Nothing ventured, nothing gained.

    子供たちが僕たちが作ったChromebook (ChromeOS) でプログラミングを学んでいる (Codemonkey)。涙が出そうになった。 #STEAM前原小 pic.twitter.com/uhqUvpgSDT — 及川卓也 / Takuya Oikawa (@takoratta) November 26, 2016 Chrome OSが10周年を迎えたようだ。おめでとう。 Chromebook turns 10 東京にChromeチームが立ち上がりかけていた頃、将来計画などを説明に来ていた社マウンテンビューのディレクターからOSを作ることを考えているという話を聞いた。Webに最適化されたOSが必要だと熱く語ったそのディレクターは東京のChromeチームの設立の支援者でもあり、東京にもそのOS開発チームを作りたいと言っていた。六木ヒルズ近くの居酒屋だったと思う。2009年の頃だ

    Chrome OS 10周年 - Nothing ventured, nothing gained.
  • 地方自治体公式サイトのスマートフォン対応 - Nothing ventured, nothing gained.

    日曜日のHTML5 Conference 2015でも披露したデータだが、日の地方自治体公式サイトのスマートフォン対応状況を公開する。当は人口や世代別人口だとかスマートフォン普及率だとかとの相関も見てみたかったのだが、それは折を見てまた。 スマートフォンの対応の有無はviewportの使用の有無で判断した。リダイレクトしてスマートフォン対応のページに飛ぶ場合はカウントされるが、別ページで「スマートフォン用のページはこちら」などのようなリンクから別アクションで飛ばなければいけない場合はカウントされない。 全国に市区町村は1,741あるが、それらを都道府県別に集約し、地図に埋め込んだ図がこれだ。都道府県自体の公式サイトは含めていない。 生データは以下のようになる。 都道府県 スマートフォン対応比率 1 北海道 25.00% 2 青森県 7.50% 3 岩手県 12.12% 4 宮城県 11

    地方自治体公式サイトのスマートフォン対応 - Nothing ventured, nothing gained.
  • ネイティブアプリ活況下でのWeb - Nothing ventured, nothing gained.

    ネイティブアプリかWebかという議論はここ数年ずっとIT業界を賑わしているが、昨秋、米国においてタコベルがサイトでの店舗案内やメニューの掲載を止め、(ネイティブ)モバイルアプリケーションのダウンロードを促すということを行った。 実際にはネイティブかWebかのコンテキストというよりも、ユーザーの導線として、一時的にすべてのソーシャルネットワークをシャットダウンしたという戦略のほうが注目を浴びた。 Taco Bell(タコベル)が公式サイト・ソーシャルメディアアカウントを全てシャットダウン。その理由とは? - ネットマーケティングレポート:ITproマーケティング この記事やタコベルのCMOが語っている以下の記事でも書かれているように、ソーシャルからの導線を切ることにより、ユーザーのロイヤリティを高め、モバイルアプリの利用率を一気に増加させることに成功したようだ。 Taco Bell CMO

    ネイティブアプリ活況下でのWeb - Nothing ventured, nothing gained.
  • ベンダーロックイン排除のためにオープンという議論 - Nothing ventured, nothing gained.

    自治体などの入札においてベンダーロックインを避けるため、特定のベンダーや技術に縛られないようにする。最近、このような方針を掲げる自治体や団体も出始めている。 これ自体は良い方針だが、ここで考えなければならないのが、何をもってオープンとするかである。 Web系であれば、利用者の多いLinuxのディストリビューションにApacheとMySQL、それにPHPJavaのフレームワークを使うということになるのだろうか。ここのApacheはnginxでも良いし、MySQLはPostgreSQLでも良い。フレームワークもあくまでも例なので正直オープンであればなんでも構わない。 だが、この「なんでも構わない」の部分を明確にしておかないと、実際に調達を行う場合、入札仕様書(RFP: Request For Proposal)が書けないので、どっかでオープンの定義を明確にしないといけない。 その定義の難しさ

    ベンダーロックイン排除のためにオープンという議論 - Nothing ventured, nothing gained.
    klim0824
    klim0824 2015/01/05
  • 返信不要と開封確認 - Nothing ventured, nothing gained.

    ある人へのメッセージに「返信不要です」と書きそうになり、危うく踏みとどまった。 返信不要は一種の言葉の暴力だ。「俺はこう思うからお前に言うが、お前の意見や反論は聞きたくない」というメッセージだ。実際にはそうでない場合も多いだろうが、そのように読まれる可能性があるので、注意が必要だ。そのつもりで送るなら良いが、そうでないなら書き方を改めたほうが良い。 考えるに、返信不要と書くのはいくつかの状況がある。 上に述べたように、自分の意見だけをとりあえず表明したい場合 ある情報を知らせるだけが目的であり、それに対して返信をもらうのが申し訳ない場合 ある情報を知らせるだけが目的であり、特に対応(アクション)を求めていない場合 複数人に同報通信で送るが、その送信元に返信してもらっても仕方ない場合 その他 1つ目は先ほど言った通り、喧嘩を売っていることなので、それを理解しているならば、返信不要と書くので良

    返信不要と開封確認 - Nothing ventured, nothing gained.
  • Surfaceのあるくらし 〜 その1 タブレットでもノートPCでも非ず - Nothing ventured, nothing gained.

    実に久しぶりにWindowsマシンを自分用に買った。 Microsoft Surface Proだ。発表以来気になっていたものの、日では既存のWindowsソフトウェアをインストールできないという制限のあるSurface RTしか販売されておらず、海外からSurface Proを購入した友人TwitterやFacebookで流す情報を羨ましく見ることしかできなかった。 使い始めて、1週間と少し経ったが、まだ慣れないところも多い。巷の評価は高いようだが、個人的に今感想を求められたとしたら、「微妙」と答えるだろう。ただ、勘違いしないで欲しいが、「微妙」という言い方をしていても、否定しているわけではない。 人間は普段使っている環境とは異なる環境に置かれると、それに戸惑う。戸惑っている間はどうしてもそれに対して否定的になるが、実は、それは慣れの問題だけであり、実際には新しい環境のほうが優れてい

    Surfaceのあるくらし 〜 その1 タブレットでもノートPCでも非ず - Nothing ventured, nothing gained.
  • QRコードによるフィッシング - Nothing ventured, nothing gained.

    印刷媒体からQRコードで携帯電話からウェブに誘導するのが一般化しているが、これってフィッシングの温床になりうるなと思ったのが一昨年。特に、キャンペーンなどで比較的大きめのポスターなどにQRコードが印刷されているパターンが危ない。 印刷されているQRコードの上に気付かれないように、同じ大きさのQRコードを印刷したものを貼りつけてしまえば良い。なんだって、未だにこれが問題になっていないんだろうと思っていたら、ちゃんと話題になっていた。 その手口は非常に簡単で、町中の看板やポスターなどに印刷されているQRコードの上に、誘導したいサイトの情報を入れたQRコードを貼り付けるだけ。知らずにユーザーがQRコードをスキャンすると、別のサイトに飛ばされる、という仕組みです。 いまのところ大きな被害はでていないのですが、たとえばキャンペーンサイトなどの場合、物のサイトとそっくりなサイトを作って個人情報を収集

    QRコードによるフィッシング - Nothing ventured, nothing gained.
  • 短縮URLについて再び - Nothing ventured, nothing gained.

    短縮URLのリスクと対策 で書いたように、短縮URLの気持ち悪さを常に感じている。それは書いたようにセキュリティ上のリスクを感じているからでもあるのだが、正直、フィッシングサイトやマルウェアを踏んでしまう可能性というのは、ブラウザやOS側できちんと対策されていて、リンクを紹介しているフォローワーやその内容などからきちんと判断さえしていれば、それほど高くはないと思っている。 それよりも、短縮URLはインターネットのトラフィック制御において余計な一レイヤを追加する。 ネットワークでのトラフィックは実際のパケットの流通以外にも、相手先の特定および中継装置による転送の適切な経路選択というのが必要になる。前者はいくつかのレイヤによる名前解決であり、後者がルーティングだ。前者を解決するために、FQDNからIPアドレスへの変換をDNSが行い、さらにはIPアドレスからイーサネットアドレスへと変換される。こ

    短縮URLについて再び - Nothing ventured, nothing gained.
  • 短縮URLのリスクと対策 - Nothing ventured, nothing gained.

    Twitterなどでお馴染みの短縮URLサービス。 http://bit.ly/gROal という形式や http://tinyurl.com/mpheg5 で表示されるあれだ。この2つの例は、このブログのURLなのでさほど長くないが、個別のページへの長いURLやウェブアプリケーションにより生成された長い乱数などが埋め込まれたURLなどの場合には、URLが短縮できると便利だ。 特に、Twitterは140文字という文字数制限がある。貴重な文字数をワケワカメな暗号のようなURLで使ってしまうのは勿体無い。 ということで、Twitterなどでは短縮URL花ざかりなわけだが、どうにも、この短縮URLが気持ち悪い。 リスク 飛んだ先に何があるかわからないため危険だと言うことが言われるが、この危険というのにも種類がある。いわゆるフィッシングサイトやマルウェアが埋め込まれたサイトではないかという心配な

    短縮URLのリスクと対策 - Nothing ventured, nothing gained.
  • ネット時代のメディア戦略 ― 垂直統合から水平分散へ - Nothing ventured, nothing gained.

    この後、何回かに分けて、ネット時代におけるメディアの在り方を自分なりに整理したものを書かせてもらおうと思う。メディア 2.0などとかっこよく書こうとしたが、まだそこまで整理できていないし、「2.0」って今さら使うのもちょっと恥ずかしいので、ネット時代のメディア戦略というタイトルにさせてもらった。 なお、ここで書くものは、将来別媒体で発表の予定がある。そのための一種の下書きのようなものと考えて欲しい。まだ自分の中でも煮詰まっていない部分がある。コメント大歓迎。それこそネット時代のメディアだし。 さて、「次のフェーズにおいてはコンテンツがコンテナよりも重要になる(content will be more important than its container in this next phase)」と言ったのは、AP通信CEOのTom Curley(トムカーリー)だ。実は、2004年の発言な

    ネット時代のメディア戦略 ― 垂直統合から水平分散へ - Nothing ventured, nothing gained.
  • リムーバブルメディアの恐怖 - Nothing ventured, nothing gained.

    昨日の投稿で次のように書いた。 Eye-Fiカードを用いたイメージデータの盗用 今まではEye-FiカードとEye-Fi Manager、そしてEye-Fiサイトにおけるセキュリティ上の問題を説明したが、最後に指摘するのは、Eye-Fiカード自身が悪意のあるツールに成り得るという点だ。 Eye-Fiカードは自分のために用いることを想定しているが、これを配偶者、パートナー、社員などのデジタルカメラのSDメモリとして用いたらどうなるだろう。一般のデジタルカメラ使用者ならば、挿入されているSDメモリカードには注意を払わない。Eye-Fiカードのラベルは読めば、ワイヤレスLAN対応であることがわかるが、気づく人は多くはないだろう。もしくはラベルを替えてしまえば済む話だ。適切に設定をした後に、イメージデータを盗み見したいターゲットのデジタルカメラのSDメモリカードをEye-Fiカードに替えてしまえば

    リムーバブルメディアの恐怖 - Nothing ventured, nothing gained.
  • プロなのに、ツッコミが足りないよ - Nothing ventured, nothing gained.

    昨年末に携帯電話の盗難について2つの記事が書かれていた。 1つが読売新聞による記事 「携帯電話盗難相次ぐ」 県南、県西部の携帯電話ショップで、秋口からNTTドコモ、ソフトバンクモバイルの新品の携帯電話が盗まれる事件が連続発生している。未遂を含めると9月から10件発生し、計約560台が盗まれた。内蔵のカードを差し替えるだけで自分の携帯として使える両社の機種に被害が集中しており、県警は犯行の手口などから、同一犯の可能性もあるとみて捜査している。 <中略> 県警捜査3課の調べなどによると、被害は9月と12月に集中している。9月10日には、古河、常総両市のドコモショップの出入り口ドアがバールのようなものでこじ開けられるなどして、約340台が盗まれた。6日後にはつくばみらい市のショップが荒らされ、ドコモの端末約60台が持ち去られた。店内にはKDDI(au)などの携帯もあったが、被害はなかったという。

    プロなのに、ツッコミが足りないよ - Nothing ventured, nothing gained.
  • 私的SBMの歩き方 - Nothing ventured, nothing gained.

    ソーシャルブックマーク(SBM)には良くお世話になる。SBMにより、情報洪水(フラッディング)から逃れられるし、セレンディピティによる新たな気づきを得られる。 そんなSBMの私なりの歩き方。 基礎編 SBMのコメントは最初は読まない 多くのSBMには一言コメントが書かれている。これを先に読んでしまうと先入観が生まれる。あえて読まずに、リンク先の情報にあたる。 リンク先の情報を読んだ後に、SBMのコメントを読む SBMのコメントを読むことで、ほかの人が何を考えているかを把握する。時間がない場合は、スキャニングまたはスキミングする。コメントにレイティングがされている場合*1はそれを参考にする。 もう一度リンク先の情報を読む(オプショナル) SBMのコメントを読むことで、新たな発見があったり、読み落としたり勘違いしていることに気づいた場合は、必要に応じて、再度リンク先の情報を読む。 気に入ったら

    私的SBMの歩き方 - Nothing ventured, nothing gained.
    klim0824
    klim0824 2008/12/20
    ”複数のSBMをあたってみる” Fxユーザーなんですが、これを簡単に実践するために「SBMカウンタ」というアドオンを入れてます。オススメ。/”「あとで」は決してこない” シンプルだけど胆に銘じておきたい言葉。
  • ネットカフェからウィルスお持ち帰り - Nothing ventured, nothing gained.

    5/20に某ネットカフェを利用した。そこでは、インターネットからファイルをダウンロードし、USBメモリに保存したのだが、自宅にてUSBメモリを私有PCに挿入したところ、VBS_SASAN.Aが検出される。 一昨年に「ネットカフェ」というタイトルでブログに書いた以下のことが現実に起きていることが確認できた。 リムーバブルメディアについては使用は制限されていない。CD-Rにデータを保存することさえ可能だ。USBメディアは持っていくのを忘れたので、試せなかったが、おそらく問題なく使えると思う。ウィルス対策がされていないため、ウィルスに感染したファイルをリムーバブルメディアに保存してしまうこともあるだろう。ここではリムーバブルメディアを使わないことが良さそうだ。 ネットカフェ ネットカフェには連絡済み。また、IPAにも報告した。 ついでなので、このあたり*1の規制やガイドラインはどうなっているの

    ネットカフェからウィルスお持ち帰り - Nothing ventured, nothing gained.
  • コトバの重さ - Nothing ventured, nothing gained.

    以前、ペンネームで某雑誌にコラムを連載させていただいていたことがある。紙媒体の月刊誌に、最初は1ページ、後には2ページほど担当させていただいた。紙媒体なので、文字数制限は絶対だ。足りなかった場合には図表などを入れて、不足分を補うことはできるが、分量オーバーは許されない。幸いにして、編集者の方が優秀だったので、多少オーバーするくらいで提出しても、冗長な部分をカットしていただくなどして、いつもきれいに収まるコラムにしていただいた。 デジタル媒体の場合、文字数制限を気にすることはあまり無い。読みやすさを考え、1ページあたりの文字数の目安を伝えられることはある。だが、長くなったとしても、2回に分けましょうと言われることこそあれ、全体を大きくカットされることはない。 作者が命を込めて書いた文章ならば、1文字でも削られることは絶えられない。デジタル媒体の柔軟性はその意味では評価される。だが、文字の、言

    コトバの重さ - Nothing ventured, nothing gained.
    klim0824
    klim0824 2008/11/20
    "文字の、言葉の持つ重みがデジタルで軽くなっていることはないだろうか。"
  • 1