タグ

ことばに関するkmyken1のブックマーク (9)

  • パンは危険な食べ物

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    kmyken1
    kmyken1 2010/07/04
    これは驚愕の事実だ!/はてブの「おすすめタグ」で「叙述トリック」というのが表示された。なるほど。こういうタグがあるんだなあ。
  • ラテン語ファンサイト

    ラテン語検定試験

    kmyken1
    kmyken1 2010/05/08
    こんなサイトがあったとは!次に発病(!)したらこのサイトから見てみることにしよう。
  • 日本語の「disる」、英語の "dis (OR diss)" について - I have got some news from ...

    さっき、思いがけず面白いやり取りになった。発端ははてブ経由で、最初ちょっと「えー」と思った記述だ:Twitter / JP: 日人へのお願い:「ディス」って15年か20年前の... via kwout

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/30
    ネットスラングと言葉の変化/「disる」ってのは日本語で話し言葉にもなってる?ネットスラングとしては残るような気がするが、話し言葉としては一過性のものではないだろうか。
  • 思索の遊び場

    作成:高杉(たかすぎ)親知(しんじ) 訪問者数が 6 万人に達しました。ありがとうございます。 最終更新日時: 2006 年 5 月 9 日 English page 日語内省記 日語について、色々考えたことを書き連ねています。現在 21 個の記事があります。 日語変調器 他のウェブサイトの日語を変換して表示する仕組みです。勝手に口語調にしたり、旧字体にしたりなど、面白いと思うので是非お試しください。 世界の言語の数体系 (更新) 世界の言語での数の数え方を集めています。現在 69 個の言語があります。日語の数体系が素晴らしいことが分かるでしょう。 日語を学ぼう (英語) 日語を英語で説明するページです。現代日語文法を主に解説しています。このページは訪問者数が 90 万人に達しました。 日語の門 (英語) 日語のウェブサイトを日語書体がなくても見れるようにする仕組みで

    kmyken1
    kmyken1 2010/03/19
    興味深い記事が多数。Web1.0の頃のサイトなのでRSSフィードが取れないことが非常に残念。
  • イギリスの学校では、教育の一環として「奴隷」が売買されている : らばQ

    イギリスの学校では、教育の一環として「奴隷」が売買されている 学校は将来を担う子供たちを教育するところなので国造りの根幹とも言えるのですが、それだけに他の国ではいったいどんな教育が施されていて、日とはどういった点が違うのかは、結構興味深いテーマです。 日とは、こんなところが違うと言う例として、イギリスのハイスクールで行われている売買についてご紹介します。 イギリスというところは小学校から高校まで、常に寄付を募っています。 やりくりが苦しい学校運営のための資金なのか、別のチャリティへ寄付する一環なのか、とにかく定期的に、 「基金集めのイベント」 "fundraising events" というものが行われているのです。 いろんな形でチャリティ風に計画されますが、それはそれはもう毎月のように、ちょっとした金額を寄付するようなイベントがあります。 まず、一番一般的なのが、 「学校に制服を着て

    イギリスの学校では、教育の一環として「奴隷」が売買されている : らばQ
    kmyken1
    kmyken1 2010/02/23
    ネタとして見過ごせない残念さがある。「奴隷」という単語と"slave"という単語の文化的意味が異なることに起因。奴隷=slaveではない。友達=friendではない。こういうことに意識的になるには相当の英語力が必要。
  • 500色の色鉛筆の色の名前カオスすぎwwwwワロタwwwww:ハムスター速報

    500色の色鉛筆の色の名前カオスすぎwwwwワロタwwwww カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/23(月) 22:14:59.61 ID:8V+7wvZj0 トワイライトゾーンの雪wwwwwwwwwwwwwww http://info.felissimo.jp/contents/colors/zukan/index.html 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/23(月) 22:17:26.08 ID:B7/cnFk80 ?2BP(7096) ため息のベールwwwwwwwwwwwwww 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/23(月) 22:17:54.77 ID:0puzfIdKO もはや何色だかわからん 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

  • ぎなた読み - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年12月) 出典検索?: "ぎなた読み" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ぎなた読み(ぎなたよみ)は、日語において、語句の区切りを間違えて読むこと。弁慶読みともいう[1]。 概説[編集] 「弁慶がなぎなたを持って」という一文を、来「弁慶が、なぎなたを持って」と読むべきところを「弁慶がな、ぎなたを持って」と読むように、句切りを誤って読むことに由来する[1][2]。 一般的に読字力・語彙力に乏しい子供が行う読書の悪癖のひとつとして知られる[3]。 基的な例[

    kmyken1
    kmyken1 2009/10/14
    係り受け解析の演習にも使えるかも。
  • 名言集.com - 名言・ことわざ・金言・格言集めました

    名言投稿 皆さんのお気に入りの名言を教えてください。 名言集投稿 今まで投稿された一覧も確認いただけます。 ブログパーツ 名言集のプログパーツを配布しています。あなたのブログやサイトにご活用ください。 名言集ブログパーツ 名言集.com? 名言集.comは古いものから新しいものまで世界中から名言を集めています。 短い言葉で真理ををあらわし、時には支えとなり、時には人生を変えてしまう名言とはそんなものだと思います。 名言は人それぞれ違い、なかなか自分にあった名言には出会えないものですが、あなたの人生を変える名言に出会えることを祈っています。

  • インドネシアの少数民族、ハングルを公式文字に採択(聯合ニュース) - Yahoo!ニュース

    【ソウル6日聯合ニュース】独自の言葉はあるが表記する文字を持たないインドネシアの少数民族が、ハングルを公式文字として採択し格的な教育を開始した。海外でハングルが公式文字として採択されるのはこれが初めてで、ハングル世界化プロジェクトが実を結んだといえる。 訓民正音学会と学界が6日に明らかにしたところによると、インドネシアの南東スラウェシ州のバウバウ市(ブトン島)はこのほど、現地の少数民族チアチア族の言語を表記する公式文字としてハングルを導入した。 人口6万人余りのこの民族は、文字を持たないために母語教育を十分行えず、母語喪失の危機にあった。これを知った訓民正音学会関係者がバウバウ市を訪れハングル採択を提案し、昨年7月にハングル普及に関する了解覚書(MOU)が締結され、韓国の学界も教科書を製作した。 先月21日にはチアチア族密集地区の小学生40人余りにハングルで表記され教科書が配布され

  • 1