タグ

関連タグで絞り込む (292)

タグの絞り込みを解除

考え方に関するkmyken1のブックマーク (594)

  • 新卒で海外就職 in Europe!: やがて来る就職活動国際化時代を生き残るための知恵

    やがて来る就職活動国際化時代を生き残るための知恵 はる(Haru) | Wednesday, 16 June 2010 | Labels: 子供たちの将来のために, 海外就職の必要性, 海外就職の方法, 自分国際化 以前、日企業とスキルという記事でMarket -Valued Skills(市場価値の高いスキル)と、普遍的スキルというものが、国際的な労働市場で優位な立場につくのに必要であると説明しました。これについて、今回もう少し詳しく説明します。 企業依存、日依存からの卒業 企業への依存とは、ある特定の企業でしか通用しないスキルばかりを修得してしまったがために、他の会社で通用しなくなってしまうことです。企業へ依存してしまうと、会社が傾き待遇が悪化しても、つまらない仕事ばかりさせられても、人間関係がもつれても、家族がいるのに転勤を強要されても、会社に行くのが心の底から嫌になっても、

    kmyken1
    kmyken1 2010/08/02
    自分は「英語とコンピュータ、さらに教育」の人間なので、この記事には大変勇気づけられたが、今のところあまり海外就職には関心ないなあ。まあ日本で何とか楽しく平和に暮らせていますので…。
  • 日本大好きなんで。 - Chikirinの日記

    このブログでは、日政治や社会に(おちゃらけつつも)文句をつけていることが多く、これじゃあ「ちきりんは日が嫌いなの?」と思われると困るので、今日は「あたしは日すごい好きなんですけど」ってことを書いておくです。 ちきりんは数年アメリカに住んだことはあるけど、それ以外はずっと日で暮らしてます。 旅行は好きで、あちこち行ってます。(→参考エントリ) が、他国に住みたいと思ったことはありません。 そもそも圧倒的に日に住んでいる期間が長く、他国と日を公正に比べるのはもう不可能です。 ただ、少なくとも日に住んでることにフラストレーションを感じたことはないし、外国に住みたい!と憧れたこともないです。 こんなナイスな国に住んでるのになんでそんなこと思う必要がある?って感じです。 アメリカに住んだのは学位を取りに行くためでした。 当時働いていた業界って、「アメリカ以外の学位なんか意味も価値もな

    日本大好きなんで。 - Chikirinの日記
    kmyken1
    kmyken1 2010/07/31
    自分も日本はそんなに悪くないと思っている。でもその理由の半分は日本でそれなりにまともな仕事ができているからだけなのかもしれない。それに日本と他国を比べられるだけの海外経験もさほどあるわけではない。
  • 縄文人の勝ち - Chikirinの日記

    中高年の代表的な口癖といえば、「最近の若いモンはだめだ。オレ達の若い頃はもっと大変だったし、もっと苦労した。それでもオレ達は頑張った。だからここまで来れたんだ。お前らも文句言わずに頑張れ」というパターンのものです。 でもこれって、そう言っている中高年の人だって、その上の世代の人からは同じように言われていたはず。そしてそれを遡ると、最後には・・・ . 平成生まれの人 「就活が大変すぎる・・・。こんな時代に大学を卒業するなんてホントに不幸だ・・」 ↑ 昭和初期生まれの人 「オレの若い頃は親からの仕送りなんかなかった。大学に行くために東京にでてきても、夜も寝ずに必死でアルバイトして、むしろオレの方が親に仕送りをしてきたんだ。そんな状態でもオレは幸せだった。今の若者は親から仕送りをしてもらって、大学を卒業してからも援助してもらってのもいる。それで不幸なはずがないじゃないか。」 ↑ 明治時代生まれの

    縄文人の勝ち - Chikirinの日記
    kmyken1
    kmyken1 2010/07/25
    なんだかんだ言っても、やっぱり今の時代の方が生きやすいと思う。自分もよい時代に生まれたものだと思うが、でも10歳下、20歳下、30歳下の世代がうらやましい。
  • すごい物を見てもへこたれないために - teruyastarはかく語りき

    すごい物を見てもへこたれない人 http://anond.hatelabo.jp/20081117033650 「できない」「もう無理」「やっぱ才能ないわ自分」とか全然考えない。 考えようとしない。基的に「出来る」と考えてる。 うーん。なんでそういう風に考えられるの?って聞いたけど、 「なんでもなにも自然とそう考えてる」「それしか考えてない」とか言ってる。 ライフハック的に、「そういう風に前向きに考えよう」 とか意識してるわけじゃないっぽい。 絵だけじゃなくて万事そういう感じなんだよな なんなんだろ。性格の問題なのか? 何でも楽しいという友人 http://anond.hatelabo.jp/20070823233243 そして奴は、東大へ行った。 知ることが楽しいのだという。 「どんな事でも楽しいよ。そりゃ最初から全部楽しいわけじゃないけど、 どんな事でも、世界に一人はそれを楽しいと感

    すごい物を見てもへこたれないために - teruyastarはかく語りき
    kmyken1
    kmyken1 2010/07/19
    長文すぎる。でもためになる話があちこちにある。まあ自分にはさほど必要な話ではないのだけれど。でもこの内容をところどころBotで流してくれるサービスがあるなら是非フォローしたい。
  • フリーズする政治 - 内田樹の研究室

    たいへん興味深いことであるが、参院選前に「予測」を求める寄稿や取材依頼はたくさんあったのに、選挙が終わってしまうと、「総括」を求める仕事がさっぱり来ない。 むろん、私の「民主微減、自民大敗」という予測がはずれてしまったので、「政治向きのことをウチダに訊いてもつまらん」という合意形成ができたのかも知れない。 けれども、予測がはずれたのはおおかたの政治評論家もいっしょである。 私の知る限り、「民主大敗、自民大勝」という予測を掲げていた人はいないようである(自民党政治家は別だが、それは「主観的願望」と「客観的情勢判断」の意図的な取り違えにすぎない)。 けれども、これほど事前の予測がはずれたことについて、「なぜ、はずれたのか」のアカウントを求めることはたいせつなことだ。 「どうして予想がはずれたのですか」と誰も訊きに来ないので、自分で考えてみることにする。 参院選の前に私がいくつかの取材で申し上

    kmyken1
    kmyken1 2010/07/17
    ダブル・バインドについてちょっと勉強してみようかな〜…今そんなことをやっている暇は全くないのだが…。
  • 愛し合ってるかい

    みなさん、ようこそ 愛し合ってる会会長のかずみです どうぞここからお入りください 更新日  2009年5月2日 あなたは+139752番目の訪問者です

    kmyken1
    kmyken1 2010/07/12
    うろうろしていて面白そうなページ発見。またゆっくり読んでみよう。
  • 仕事が超出来なくてダメアルバイト、ダメ社員だったTさんがいかに「考え方」を変えてできる社員となったか。 - teruyastarはかく語りき

    とあるTさんに深く話を聞きました。 そのTさんは真面目なんだけど、やることなすこと全てが空回りで 行動がとにかく遅く、言われたことを守れないとんでもないダメ社員でした。 しかし考え方を改めたTさんは、 ついに赤字プロジェクトを黒字にして伸ばすぐらい できる社員になっていました。 元記事はこれ。 仕事できない人って・・・ http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 なんで出来ないんだろ? 見てて可哀想になるくらい仕事できない。 いつも怒られ注意されるのに改善されない。 それも怒鳴られ泣かされレベルを何十回やってるのにさ? しかも出来ないどころか人の仕事の邪魔して迷惑かけてる。 ばかなのしぬの? 略 ああいう人種は実在して、社会に一応存在できるって、すごくキセキ! でも心から思うに、 ごめんなさい。居なくなってください。 向上心がないやつはほんとにどうしよう

    仕事が超出来なくてダメアルバイト、ダメ社員だったTさんがいかに「考え方」を変えてできる社員となったか。 - teruyastarはかく語りき
    kmyken1
    kmyken1 2010/07/11
    もっと簡潔にまとめると「自分の居場所を見つける」(そしてそのためにやるべきことをやる)ってことになるのだろう。自分を置いてくれる場所、という意味も含めて。
  • PC

    当事者が語る! トラブルからの脱出 工場の無線LANが使えない 中継ルーターにまさかの不具合 2024.02.27

    PC
    kmyken1
    kmyken1 2010/06/27
    工学部1年次の英語授業でちょうど先週から扱っている教科書の話題がこの内容。アメリカでもこれだけの議論があるのだから日本などで導入されることはほとんど考えられないだろうな〜。
  • ソフトバンク孫正義社長による「新30年ビジョン」書き起こし Part1 | kokumai.jpツイッター総研

    日6月25日、ソフトバンクの孫正義社長による「ソフトバンク新30年ビジョン発表会」が行われました。素晴らしい内容だと思いますので、ぜひ多くの人に読んでいただきたく、その全文を書き起こしました。 USTREAM動画のアーカイブ(録画)はこちら ソフトバンク 新30年ビジョン発表会 続きを読む前に応援クリックお願いします! この新30年ビジョンをつくるために、1年間かけて、ソフトバンクグループの全社員、2万人が真剣に議論して、全員が自分の意見を出しました。 そして多くのツイッターのユーザーからも、いろんな英知をいただきました。 それを今回まとめて、私が代表して新30年ビジョンというかたちで話をさせていただきます。 この30年ビジョン。 どんな会社にしたいか。 どういう想いで事業を行って生きたいのか。 それが30年ビジョンの中にはいっております。 3つのパートにわかれています。 1つ目のパート

    kmyken1
    kmyken1 2010/06/27
    めちゃくちゃ面白い世の中になるかもしれませんなぁ。これは是非とも長生きせねば(笑)/文字起こしして下さった方に感謝!
  • 英語公用語化について - 内田樹の研究室

    「ユニクロが公用語、英語に」という新聞の見出しを見て、「UNIQLO」という単語が英語の辞書に採択されたのか、すげえと思っていたら、そうではなくて、社内の公用語が英語になったのである。 日の企業ではすでに日産と楽天が公用語を英語にしているが、ユニクロも「日のオフィスも含めて、幹部による会議や文書は基的に英語とする」ことになった。 柳井正会長兼社長は「日の会社が世界企業として生き残るため」と語っている。 海外で業務ができる最低限の基準として、TOEIC 700点以上の取得を求めるのだそうである。 こんな時代にサラリーマンをしていなくてよかったなあ、と心底思う。 英語が公用語という環境では、「仕事はできるが英語はできない」という人間よりも「仕事はできないが英語ができる」という人間が高い格付けを得ることになる。 英語が公用語になったある学部では、英語運用能力と、知的ランキングが同期してし

    kmyken1
    kmyken1 2010/06/25
    うん。とってもよく分かる気がする。引用:「厭なやつには誰も話しかけない」という経験則を勘定に入れ忘れた彼女の知的不調の方がむしろコミュニケーション失調の主因のように思われる。
  • 難しい理論を分かりやすく教えてもらうスレ 文系編 : はれぞう

    kmyken1
    kmyken1 2010/06/25
    なるほど。こういう説明がさらっとできるようになりたいなあ。英語の仕組みや文法を認知的な捉え方などのいいとこどりをしながらさらっと説明することならできるんだけど、それ以外の領域はまだまだ。
  • 英語を死ぬほど勉強してきたからわかる、英語学習のありかた

    前のん: http://anond.hatelabo.jp/20100620143255 前回エントリのブコメ/トラバに逐一答えることはできないけど、眺めていて誤解があったかなと思う点について補足しておく。 まず一つ言っておくと、俺は自分の英語学習の成果としての英語力に「満足している」。俺の英語力は俺に対して果たすべき役目を十分に果たしてくれている。そして同時に、自分には場合に応じてネイティブの力を借りなければならない状況があることを知っている。しかしその自覚は、決して自分のコンプレックスを掻き立てるようなものではない。 なんつーかな、例えて言うなら、超サイヤ人になれなくてもクリリンにはなれる、ってことです。フリーザ一味のザコならガチでボコれるし、フリーザ相手にだって気円斬駆使して、クラッチプレイヤーとしての役割を果たすことはできるわけですよ。しかしやっぱり最終的にはサイヤ人やナメック星人

    英語を死ぬほど勉強してきたからわかる、英語学習のありかた
    kmyken1
    kmyken1 2010/06/21
    著者の主張がとてもよく分かる。実用英語(あるいは日常会話)ほど難しいものはないのに、誰もがそれをやりたがる。それ、誤解だって。本当の意味でそれを学校英語で扱うのは絶対無理。
  • ハーバード白熱教室ノート Lecture1,2 再検討

    議論を再検討する 最初に、この『再検討』というページについて説明します。 サンデル教授の講義には毎回、学生同士の議論を喚起する場面があります。学生たちの思いつきによる発言が、どうして教授の意図する講義の流れにうまく乗っかる議論になるのか? じつは、発言の流れを仔細に検討してみると、端々で教授が議論の方向性を誘導していることがわかります。 スピーディーで流れるような講義と学生同士の議論が両立しているのは、素晴らしいことです。しかし、学生の主張の一部が無視されて宙ぶらりんになったり、あるいは時間の都合で発散した議論がバッサリ刈り込まれたり、という部分が、たくさんあるのも事実なんです。 『再検討』では、議論の流れを再現し、「のどに引っかかった小骨」に注目していきます。その成果の一部は既に『ノート』の中に埋め込まれていますが、稿は字数無制限で気の済むまで書き込んでいきます。なお、稿に登場する教

    kmyken1
    kmyken1 2010/06/20
    授業が活性化されるのは良いことだと思うが、こういう議論をしたいとは全く思わない。
  • 死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界

    6/21追記: http://anond.hatelabo.jp/201006210004476/21追記2: http://anond.hatelabo.jp/20100621194920俺は英語学習オタクだ。これまでの人生の中で大量の時間を英語学習に費やしてきた。中学校から始めて、日にいてできる英語学習法は殆ど試したと思う。高校時代には学習参考書や問題集を二百冊以上終わらせた。ネイティブの個人家庭教師がついていて、さらにマンツーマンの英会話スクールにも通った。大学は迷わず英語学科を選んだ。大学在学中にTOEFLのスコアは640を超えた(厳密には覚えていないが、目標が640でそれを超えたのは間違いない)。 大学を卒業後、アメリカの大学院の博士課程に留学した。ここでも俺の英語は「通用した」。授業に問題なくついて行き、ディスカッションにも十分に参加できる。タームペーパーや授業でのプレゼンの

    死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界
    kmyken1
    kmyken1 2010/06/20
    自分の英語もネイティブには遠く及ばない。それを自分の限界としてよ〜く理解している。でも日本人英語教師としてでき得る最良のことをやろうと思っている。なかなか難しいのだが。
  • 大学生が不祥事を起こしたら、その大学に責任があるのか?謝罪の「安売り」は謝罪の「インフレ」をひき起こす - モジログ

    大学生が不祥事を起こしたら、その大学に責任があるのか?謝罪の「安売り」は謝罪の「インフレ」をひき起こす ITmedia - 首都大学東京、学長名で謝罪 学生の「ドブス」動画問題(2010年06月18日 16時47分 更新) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/18/news063.html <首都大学東京の学生が「ドブス写真集完成までの道程」と称して一般人を撮影した動画をネットで公開した問題で、同大学は6月18日、「多大なご迷惑をかけ、深くおわびします」という原島文雄学長名の謝罪文をWebサイトに掲載した。学生に対しては「厳正に対処する」としている>。 大学生が不祥事を起こしたとき、その大学が謝罪するというのをよく見かけるが、私はいつもこれを疑問に思う。 その大学生を育てた親であれば、いくらか責任があるという考え方もできるだろう。しかし、

    kmyken1
    kmyken1 2010/06/20
    ああ、そういえば先日Twitterであることをつぶやいたら、これは所属先の見解か、というようなことを返信してきた人がいたなあ。いやいやそんなんと違いますって(笑)なんでこんなこと言う人がいるんだろう。
  • コトバンク、日本語の「つぶやき」を英語に翻訳して Tweet するサービスを開始(japan.internet.com) - Yahoo!ニュース

    コトバンク、日語の「つぶやき」を英語に翻訳して Tweet するサービスを開始 6月18日10時1分配信 japan.internet.com 語学学習ベンチャーのコトバンクは2010年6月18日、経営者向けに Twitter の Tweet(つぶやき)を人力で英訳する翻訳サービス「SekaiNow」を発表した。 現在、Twitter の言語のシェアで、日語は英語に次いで2番目(14%:Semiocast 調査)だそうだが、日語で発信しても14%の日人にしか到達しないし、また、14%の日語の情報だけしか得られないことになる。 つまり、日語での情報は、14%の日人の間にだけ蓄積していく結果となる。 SekaiNow は、主に英語が苦手なベンチャー企業の経営者を対象にした、日語つぶやきの英訳サービス。日語でのつぶやきを英語に翻訳することで、日語圏ユーザーの4倍弱である

    kmyken1
    kmyken1 2010/06/19
    140文字の英文で伝えることが出来る内容は日本語では多く見積もっても30字だと思うのだが…。そこまでして英語でツイートしたい経営者っているのかなあ。
  • 新卒で海外就職 in Europe!: 日本の英語教育で、誰も間違ったことはしていない

    英語教育で、誰も間違ったことはしていない はる(Haru) | Friday, 18 June 2010 | Labels: ガラパゴス日, 子供たちの将来のために, 自分国際化, 英語 この前、日英語教育について、twitterで、HAL_Jさんたちが面白い議論をなされていました。議論の発端となったのが、HAL_Jさんの以下のエントリーです。 英語が出来ない教師が英語を教えている。 この資料は高校の英語教員でTOEIC730点、TOEFL550点、英検準一級の取得者は半分未満という結果を明らかにしています。はっきり言って、この程度の英語力ではロクに使い物になりません。そんな低い水準でも、高校の英語教師では達成者は半分未満。この事実に当に愕然としました。 (中略) 一連のやりとりをしていて、社会のことを、生徒の未来のことを考えずに自分たちが所属する学校制度の事しか考え

    kmyken1
    kmyken1 2010/06/18
    それぞれの立場で一人一人にできることを一生懸命やっていけばきっと良い結果が見えてくるはずですよね。
  • 僕がiPadを返品した理由:Why I Returned My iPad - HBR

    Maybe it's a generational thing, but, Mr. Peter Bregman, I feel exactly the same way you do, thank you for writing this. I, too, don't wear electronic devices, while running.  I just want to listen to the wind, chirping birds, feeling the sun, enjoying ever-changing scent of flowers and grasses.  That way, I can empty my mind.  I, too, treasure the quiet moment I spend staring at my daughter. Kids

    kmyken1
    kmyken1 2010/06/18
    面白い考え方。自分がなるべくパソコンの前から離れる時間を意図的に設けようとしているのに似ている。ということはiPadはやっぱり自分にも向いていないのかもしれない。iPhoneは好きだけど。
  • 戦争の体験談を語るわ 後日談 無題のドキュメント

    87 :祐希 ◆.0dKn/WD26[sage]:2010/06/13(日) 19:32:33.05 ID:NHoycQDO 12時過ぎに家に帰宅したら全て書くよ。それじゃ、また後で。 【戦争における「人殺し」の心理学】 88 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 19:41:51.20 ID:CgrgNU6o おかえり 89 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 19:54:51.13 ID:kcmyg4.o おお 久しぶりだな 前スレ 戦争の体験談を語るわ その1 戦争の体験談を語るわ その2 戦争の体験談を語るわ 完結 92 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2010/06/13(日) 20:45:10.39 ID:KnOPCtko 帰ってきたん

    kmyken1
    kmyken1 2010/06/15
    いろいろな意味で考えさせられた。歴史に残っているものが全て事実であるとは限らない。
  • 「ゆとり」が「甘やかし」に化けた日本:日経ビジネスオンライン

    の多くの企業では今年4月に入社した新入社員が研修を終え、職場に配属されているはず。研修中はあまりに新入社員の意欲の低さに、「うちの会社の未来は大丈夫か」と頭を抱える人事部の育成担当者が多くいたという。ただ、日企業はゆとり世代を育てて行かないと、未来はない。 ただ、若手を育てる仕組みが劣化しているのがつらいところだ。1990年前後のバブル景気の時に大量採用された「バブル入社」世代が管理職となっている。この世代は、バブル崩壊後に新卒採用が大幅に抑制されたため、部下を育てた経験が乏しい。さらに、バブル入社世代がたくさんいて、昇格の機会が乏しい30歳前後の「就職氷河期世代」も、夢や目標を持てない「失われた世代」になりつつある。 日企業は高度経済成長期以来、人材の育成力が最大の強みだった。だが、その勝利の方程式が崩れ始めている。「教えない」「学ばない」という風土が蔓延したままでは、日企業の

    「ゆとり」が「甘やかし」に化けた日本:日経ビジネスオンライン
    kmyken1
    kmyken1 2010/06/14
    やはり「ゆとり」の本質が大多数の日本人に理解されていなかったことが大きな問題だった。 引用:「ゆとり教育は目的としては良かったわけです。世界の先進国を見渡せば、ほとんどがゆとり教育でしょう。 」