タグ

書籍に関するkmyken1のブックマーク (4)

  • 今流行の書籍電子化の違法性とグレーゾーンのまとめ : 企業法務マンサバイバル

    2010年06月05日10:30 今流行の書籍電子化の違法性とグレーゾーンのまとめ カテゴリ法務_知的財産法務 businesslaw Comment(7)Trackback(1) 「iPadも出たし、書籍の電子化しようと思うんだけど、著作権的にどんなことに気を付けたらいいんですか?」 最近人からこのネタを振られたり、見解を求められたりすることが増えています。が、著作権法上多岐に渡る論点があるため、どこからどこまで話せばいいか迷うことも多くて困ってしまいます。 そこで、これからは「リスクについてはこのエントリに書いてあるから読んどいて」で済ませられるようw、書籍電子化の違法性とグレーゾーンについて要点を5点にまとめておきました。 1)業者にスキャンしてもらったらほぼ違法えーと、すみません。早速あらゆる書籍電子化代行サービスが違法になっちゃうような物言いですが(笑)。こんなエントリも上げて合

    今流行の書籍電子化の違法性とグレーゾーンのまとめ : 企業法務マンサバイバル
    kmyken1
    kmyken1 2010/06/13
    書籍電子化の違法性とグレーゾーンに関する5つの要点まとめ
  • roruchan2

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    roruchan2
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/16
    ドイツのロルちゃん:ドイツ人へのアンケートの動画で知った。本日現在、97本の動画を配信している。まだ数本しかみていないが、いずれ暇ができたらいろいろ見てみよう。
  • BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    Copyright © 2010-2024 合同会社大和印刷 BOOKSCAN®は、合同会社大和印刷の登録商標です。 Powered by BOOKSCAN

    BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/15
    本日から開始のサービスが既に1000件以上ブックマークされているが、著作権は大丈夫なのか?よく理解できない。
  • 不況は節約より、理系的好奇心で乗り切ろう!?:日経ビジネスオンライン

    今回取り上げるのは、首都圏を中心にチェーン展開しているくまざわ書店の新業態、ACADEMIAの港北店。こぎれいな商業ビルやマンションが整然と建ち並ぶ、なんだか書き割りのような人工的な町の大書店から見えるのは、ステップアップに励む知的ファミリーの肖像でした。 横浜市営地下鉄センター北駅には、大きな商業施設が5つもある。そのうちの一つ、ノースポートモールの3階にACADEMIA港北店は店を構えている。 同店の紹介に入る前に、まず既存のくまざわ書店とACADEMIAとはどう違うのか。ちょっと探ってみよう。 一番わかりやすいのが、立地。 くまざわ書店は現在約200の店舗を全国に展開しているが、ACADEMIAは、港北店をはじめ、つくば市のイーアスつくば店、市原市のちはら台店、多摩市聖蹟桜ヶ丘の桜ヶ丘店、京都府相楽群のけいはんな店などわずか8店のみ。共通するのは、新興住宅地で経済的に比較的余裕があり

    不況は節約より、理系的好奇心で乗り切ろう!?:日経ビジネスオンライン
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/07
    通勤ルート上、最も便利な紀伊國屋書店梅田本店よりも、二番目に便利な旭屋書店よりも、ちょっと離れたジュンク堂書店に行きたくなる理由が分かる気がする。自分自身も薄々気づいていたことなのだけれど。
  • 1