タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (8)

  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
  • だから技術者は報われない

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲高い声で熱く語る姿も、昔とちっともかわらない。「1993年からだから、ずいぶん長いですよね」。そう言われて指を折ってみれば15年。その間に、何度も彼に会い、語り、彼と彼の成果について実に多くの記事を書いてきた。 彼とは、中村修二氏のことである。最初に出会ったとき彼は、地方の中小企業に勤務する一技術者だった。ところが、1年も経たないうちに、カリスマ研究者と呼ばれるようになり、やがて「日としては初めての企業人ノーベル賞候補」と目されるようになる。その彼から「会社を辞める」という連絡をもらったのは、1999年末のこと。地方企業の技術者から米有名大学の教授へと転身し、一躍全国区のヒーローになった。 その彼が古巣の会社からトレードシークレットで訴えられ、その反訴というかたちで、いわゆる「中村裁判」が始ま

    だから技術者は報われない
  • 日本HPが6万円のモバイルPC、「もう20万円も出す必要はありません」

    「フルスペックのモバイル・ノートPCを買うのに、もう20万円も出す必要はありません」。日ヒューレット・パッカード(HP)で個人向けノートPCを担当する菊地友仁プロダクトマネージャは記者発表会の壇上、こう語った。 日HPは5月21日、税込5万9850円のノートPC「HP 2133 Mini-Note PC(HP Mini)」を発表した(写真1、写真2)。22日からHPの直販サイトで販売開始する。売りは、基性能を維持した上で小型化と低価格化を目指したこと。女性や学生などのユーザーも購入しやすい仕様や価格にすることで、現在国内5位(IDCジャパン調べ)の出荷シェアを拡大したい意向だ。 プロセサは台湾VIA(ヴィア)製のx86互換製品「C7-M」(1.2GHzで動作)。主記憶は1GB。外部記憶装置には120GBの2.5インチ型ハードディスクを採用した。「Officeアプリケーションも十分に稼

    日本HPが6万円のモバイルPC、「もう20万円も出す必要はありません」
  • IMの便利な使い方(その2)、英語力のカバー、ちょっといいですか?

    マイクロソフト インフォメーションワーカービジネス部 ユニファイド コミュニケーション グループ 部長 越川 慎司 IMは使い方次第で効果を発揮する。海外とのやりとりに使い英語力をカバーしたり、相手の都合を確認するだけに利用したりするという使い方がある。ナイショ話ができる点にも注目したい。 IMチャットというと「お遊びツール」と思われる方が多い。実際に、IPメッセンジャーやコンシューマIMを私的利用している場合は、確かにそうだろう。しかし、企業の生産性を上げるべく、ビジネスツールとしてIMを活用している企業もある。 「インスタント メッセージを使って、簡単なチャット会議をすることがあります。ちょっとしたことを確認したいが、会議室に集まるほどではないといった場合によく利用しています。特に関係者が複数の拠点にいるような場合、チャット会議は非常に効果的です。」と企業IMを導入したキリンビールは

    IMの便利な使い方(その2)、英語力のカバー、ちょっといいですか?
  • 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」 その3

    前回はプレゼンテーションする時の考慮点をまとめて見ましたが,日人のプレゼンを見ていて私がいつも感じるのは,「ポイントがはっきりしない」ということです。 「要するに何を言いたいのか」 「今回の会合の目的は何なのか」 「何を達成するための打ち合わせなのか」をちゃんと伝えていないということです。 例えば,会社概要を説明する場合,HPからそのまま抜き出してきたかの如く,設立日,所在地,資金などが,売り上げ,社員数などと一緒に並んでいるスライド。番地まで書いてある「住所」を使って,どんなメッセージを伝えたいのでしょうか? 創業○○年と書いて,その会社の歴史から企業文化(Corporate Culture)の話に展開するのであれば有効ですが,単に設立日を書いただけでは,「情報」になっていませんよ。 また,会社の規模を示す時,シリコンバレーでは資金よりも売上げ(Revenue)を使うことの方が圧倒

    英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」 その3
    knephin_steg
    knephin_steg 2008/02/18
    The targeted features are ~ and ~. We will focus on ~ and ~.
  • ライブドアがRSSリーダー「Fastladder」をOSS化,Ruby on RailsベースでWindowsパソコン単体でも動作

    ライブドアは2008年2月7日,同社製RSSリーダー「livedoor Reader」の英語版「Fastladder(ファストラダー)」のオープンソース版を公開した。Ruby on Railsをベースにしており,Windowsパソコン上でスタンドアローンでも動作する。 livedoor ReaderはライブドアがWeb上の無料サービスとして提供しているRSSリーダー。ショートカット・キーなど,大量のRSSフィードを短時間で読むための工夫が特徴。Fastladderはその英語版サービスとして提供していたが,今回はプログラム自体をソースコードも含め無償公開した。 Windows向けのインストーラー付きバイナリ・ファイルも公開しており,Windowsパソコン単体も動作する。Webブラウザから,パソコン上で動作するWebサーバーにアクセスして利用する。Windowsの場合,インストーラを実行し,ユ

    ライブドアがRSSリーダー「Fastladder」をOSS化,Ruby on RailsベースでWindowsパソコン単体でも動作
  • ブログ同士で“SNS”が作れる,Googleが「Social Graph API」サービス公開:ITpro

    Googleは2008年2月1日,Web上のリンクから交友関係を抽出するWebサービスAPI「Social Graph API」を公開した。ブログやプロフィール・ページのURLなどを入力すると,Googleが収集した,そのサイトを友人としてリンクしている友人のサイトを出力する。このサービスを使うことで,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)サイトを利用しなくともブログ同士でSNSのような機能を実現することが可能になる。 交友情報は,サイトに埋め込んだXHTML Friends Network(XFN),Friend of a Friend(FOAF)と呼ばれるフォーマットから抽出する。XNFでは,例えば <a href="http://bradfitz.com" rel="friend" >Brad</a> のように,リンクに「friend」など,どのような関係かを示す情報を埋

    ブログ同士で“SNS”が作れる,Googleが「Social Graph API」サービス公開:ITpro
  • 1