タグ

科学に関するknighthaltのブックマーク (29)

  • 「悪いiPS細胞」判別法、山中教授ら発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    様々な種類の細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)の塊から、がん化の危険性の高い細胞を見つける方法を、山中伸弥・京都大学教授らが発見した。 13日に横浜市で始まった国際幹細胞学会で高橋和利・同大講師が発表した。iPS細胞の医療応用に向け、安全な細胞の選別に役立つ手法として期待される。 iPS細胞を再生医療に用いる際は、治療したい患部の細胞に変化させて移植する。ところが、その中に変化していないiPS細胞が混じっていると、「奇形腫」と呼ばれるがんができてしまう。そのため、iPS細胞をえり分けて取り除く必要がある。 山中教授らは、49種類のiPS細胞を培養して神経細胞に変える実験を行った。その結果、多くは95%程度の高い割合で神経細胞に変わる「良いiPS細胞」だった。一方で、神経への変化の割合が80~95%にとどまる「悪いiPS細胞」もあった。 そこで、良いiPS細胞と悪いiPS細胞のそれぞ

  • すらるど 「日本なら当然だな」日本の会社が開発したディスプレイ不要の立体映像を見た海外の反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 バートン.incがデジタルコンテンツEXPOに出展した『True 3D』は空気中や水中に立体映像を移すことが出来ます。 これは2006年に産業技術総合研究所、慶應義塾大学と共に開発した技術を発展させたもので、レーザー光の焦点にある窒素やプラズマを発光させて映像を描く事が出来ます。 現在は緑色レーザーを使っていますが、高出力のレーザーを使えばカラーにすることも可能との事。 ディスプレイや眼鏡を必要としない物の立体映像に海外も興奮気味です。 任意の空間に5万点のドットを表示可能な3D表示技術 #DigInfo 'True 3D' Display Using Laser Plasma Technology #DigInfo ↓この動画につけられたコメント ●オーストラリア:3

  • 17歳の天才男子高校生が発明した、核兵器の発見技術

    17歳の天才男子高校生が発明した、核兵器の発見技術2011.06.22 20:006,208 mayumine 17歳の少年が、貨物コンテナから密輸入された核兵器を発見する事ができる研究プロジェクトを発表しました。 テイラー・ウィルソン君のプロジェクト「能動的アプローチと受動的アプローチが補完し合って核の脅威を検出する技術」は、2011年のインテル国際学生科学フェアで、インテル青年科学賞を受賞しました。 貨物コンテナの中に核爆弾が隠されていないか、自動的にスキャンできるというもの。 今現在では(アメリカ)国内に入ってきたコンテナは手作業で数えていますが、つまるところ、ほとんどがきちんとチェックされていません。 ウィルソン君はこの問題を解決しようとしました。 彼によると、 2つの重水素が反応する重水素核融合が基原理です。重水素原子2個を原子核融合させると中性子が発生します。ここで発生した中

  • 東大、シュレーディンガー猫状態光パルスの量子テレポーテーションに成功 | 日経プレスリリース

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    東大、シュレーディンガー猫状態光パルスの量子テレポーテーションに成功 | 日経プレスリリース
  • 早野教授のまとめ・東大原子力系卒業生および有志協力チーム

    INDEXに戻る  Twitterを見る 1. 被曝について Q. いま現在,報道されてる程度の放射線量でも被曝するものなのでしょうか? A. 放射性の原子が数十~数百個皮膚に付着しただけで,ガイガーカウンターで被曝が検出されます.今回の被曝程度は分かりませんが,被曝の検出感度は非常に高いものです. ⇒健康に影響が出始める被曝量より少ない量になることが,発電所周辺の放射線監視施設からの情報から推定されますので,ご安心ください.放射線検出の感度(被曝の有無を確認する方法)の精度は非常に高いです. Q. 間接的な被曝などについては心配したほうがよいのでしょうか.たとえば近海で獲れた魚とかには気をつけたほうが良いのでしょうか? A. 漏れた放射性物質の量が,いま報道されているレベルなら心配ありません.自然界にも放射線を出す物質は沢山あります. ⇒周辺地域の農作物,近海の魚,酪農などの環境への放

  • 「天使と悪魔」に登場…反物質、瓶閉じこめ成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の理化学研究所など8か国の国際研究チームは、宇宙創成の際にできたとされる「反物質」の一種、反水素原子を瓶の中に閉じこめることに初めて成功した。 18日の英科学誌「ネイチャー」電子版に発表する。 研究チームは、欧州合同原子核研究機関(CERN)の装置を活用。加速器で作った反陽子と陽電子を特殊な瓶に入れて、磁場の中に閉じこめ、電気的な力でゆっくりかきまぜることで反陽子と陽電子1個ずつを結びつけ、反水素原子を生成。余った反陽子と陽電子を取り除き、反水素原子だけを瓶の中に封じ込めた。実験後の計測では、計38個の反水素原子が0・2秒間存在したことを確認した。 反物質は、ダン・ブラウンの小説「天使と悪魔」で、ごく微量でも大規模な爆発を起こす爆弾の材料として登場するが、今回の手法では短時間に消滅してしまい、爆弾に使える量をためるのは不可能という。

  • 中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました

    中央大学の公式サイト 大学の基情報、入試情報、学部・大学院・専門職大学院での学びポイント、世界に目を向けた研究や国際展開など、中大の旬な情報をお伝えします。中央大学はユニバーシティメッセージである「行動する知性。」のもと、未来につながる学びの実現に向けて「開かれた中央大学」をめざします。

    中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました
  • 【速報】地球外生命体からの信号発見 惑星『グリーゼ581』から光信号  : 2のまとめR

    2010年10月24日 ➥ 【速報】地球外生命体からの信号発見 惑星『グリーゼ581』から光信号 232 comments ツイート 1:Mr.メントス(東京都) []:2010/10/24(日) 00:49:45.65 ID:UJdTRPJo0●?PLT(32458) ポイント特典 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1316538/Gliese-581g-mystery-Scientist-spotted-mysterious-pulse-light-direction-newEarth-planet-year.html 要約 西シドニー大学のラグバー博士によるとグリーゼ581を観測していたら、光に規則性があることを発見。 文明によるパルス信号の可能性あり。 http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2010

    【速報】地球外生命体からの信号発見 惑星『グリーゼ581』から光信号  : 2のまとめR
  • Does ET live on Goldilocks planet? How scientists spotted 'mysterious pulse of light' from direction of newly-discovered '2nd Earth' two years ago

  • 「近親者と自分」には性的な魅力 | WIRED VISION

    前の記事 YouTube方式の『Google Music』が登場? 「秘かにユーザー情報を収集するアプリ」が多数 次の記事 「近親者と自分」には性的な魅力 2010年7月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jess McNally 画像は30人の顔を合成して作られたもの。「魅力度」が1から10で採点されている。(今回の研究とは無関係)Wikimedia 被験者に対して、異性の親の写真や、人の顔写真からモーフィングした合成写真などを見せた一連の実験によって、ヒトは、自分と遺伝的に近い相手に似た人の写真に対して、より性的な魅力を感じるということが明らかになった。 「ヒトは、自分の親族や自分自身に似た人に惹き付けられるようだ」と、イリノイ大学のR. Chris Fraley准教授(心理学)は語る。Fraley准教授が主執筆者と

  • 音楽好きな脳―人はなぜ音楽に夢中になるのか - 情報考学 Passion For The Future

    音楽好きな脳―人はなぜ音楽に夢中になるのか 認知心理学者、神経科学者であると同時にレコード・プロデューサーとしての異色のキャリアを持つ著者が、音楽を脳はどうとらえているのか、研究成果を一般向けにわかりやすく語る。クラシックだけでなくロックやジャズなどのポップスを研究材料としてしばしば取り上げている。ビートルズやストーンズ、ジミ・ヘンドリクやチャーリー・パーカーが脳にどういう影響を与えるかというなのだ。 音楽の魅力はどこから来るのか?。それは脳にとっての予測可能性と意外性のバランスであると著者は答えている。 「音楽は、期待を体系的に裏切ることによって私たちの感情に語りかけてくる。このような期待への裏切りは、どの領域──ピッチ、音質、音調曲線、リズム、テンポなど──でも構わないが、必ず起こらなければならない。音楽では、整った音の響きでありながら、その整った構成のどこかに何らかの意外性が必要

  • はやぶさ記者会見@相模原 - ただいま村

    6月14日午前0時から開かれた記者会見の様子です。 概要 今日は朝からNASAの支援を受け、最後のはやぶさの運用をしてきた。 はやぶさからカプセルを分離する姿勢制御、パラメータやシーケンスの設定、時間がかかったが夜8時にカプセルを分離できた。 7年間宇宙空間にさらされていた部品、火工品は無事動作した。 ドップラー計測によって体が傾いたことがわかり分離を確認。 地球の撮像を試みいくつかの動作確認。 22:28に内之浦局から見て探査機が地平線に隠れ、信号途絶を迎え通信を終了することになった。 7年間におよぶはやぶさの最後であった。 カプセルを分離する際の情報 22:52ごろ最大発光 23時少し前にビーコン発信確認 23:07〜08ごろ電波方探局 ヘリからカプセルを目視確認できた由。 GPSでマーキングし、翌朝ヘリで回収チームが現地へ向かう 地球の撮像がかろうじてできた カラーカメラは姿勢制御

    はやぶさ記者会見@相模原 - ただいま村
  • 道具主義 - 哲学的な何か、あと科学とか

    道具主義 「概念、理論は、それらがいかに精密で無矛盾であっても、 仮説とみなされるべきである。概念、理論は、道具である。 すべての道具と同様に、それらの価値は、 それ自身の中にあるのではなく、 その使用の結果、あらわれる作業能力(有効性)の中にある」デューイ 道具主義とは、 「科学理論の役割は、結果の予測をすることなんだから、 予測と結果に整合性さえあれば、理論は何でもいい」 という考え方だ。 たとえば、キミがある実験をしていたとして、 その実験結果と たまたまぴったり合う方程式を見つけたとしよう。 だが、その方程式は、虚数などが出てきて非現実的で、 しかも実験とはなんら関係のない数式に見える。 キミは、この方程式を世の中に発表するだろうか? もしかしたら、 『いやいや、実験結果と合っているのは偶然かもしれない。 この方程式の理論的な意味づけがわからないのに、 この実験と関連していると決め

  • ゾンビ問題 - 哲学的な何か、あと科学とか

    ゾンビ問題 ●哲学的ゾンビとは あなたは、こんな想像をしたことがあるだろうか? 「もしかしたら、「痛さ」や「悲しみ」を感じているのは 自分独りだけであり、 自分以外の人間は、ただロボットのように、 何も感じずに、ただ状況に反応して自動的に動いているだけ ではないだろうか……?」 もしかしたら、僕の周りで、 「ありがとう、とっても嬉しい♪」「……好きです」 「痛いよ!もうやめてよ!」「おまえなんか死んじまえ」 とか言っている人々は、 実は、なんの主観的な体験も持たずに、 ただ機械的にそう言っているだけかもしれない……。 ―という、そんな想像である。 このように、 「外面的には、普通の人間とまったく同じように振舞いながら、 内面的には、意識を持たない……主観的体験を持っていない人間」 のことを「哲学的ゾンビ」と呼ぶ。 このゾンビは、物質的には普通の人間とまったく同じであるのだから、 もちろん脳

  • 思考実験(3)どこでもドア2 - 哲学的な何か、あと科学とか

    のび太は、学校の前で気がついた。 「扉をくぐる前」と「扉をくぐった後」…… 変わったのは、景色だけであり、のび太は相変わらず『のび太』だった。 心配してドキドキしながらドアをくぐりぬけたことも、 ドラえもんと会話したことも、はっきりと覚えている。 ●「な〜んだ。ボクはやっぱり『このボク』じゃないか。 心配して損したよ〜」 のび太は、元気に教室へ向かって歩き出した。 ―――――――――――――――――――――――――――― その同時刻……。 のび太は、暗闇の中で気がついた。 ●「あれ?ここは何処だろう? ――あ、そうか。 ボクは 『どこでもドア』 の中にいるのか」 四角い狭い空間だった。あたりは壁で何もない。 することもない、のび太は、しかたなく、 向こうの『のび太』に思いをはせる。 ●「………きっと、ボクの肉体の情報が、スキャンされて 学校にある『どこでもドア』の方では、ボクと同じ肉体の『

  • どこでもドア - 哲学的な何か、あと科学とか

    ――ある未来の話のこと。 ついに、人類は、永年の夢であった「ドラえもん」を開発することに成功した! そして、同時に「出して欲しい道具ランキング」で常に上位であった 『どこでもドア』も開発された。 しかし、この『どこでもドア』。 原作のように、念じた場所に自由に行けるような都合の良いものは、さすがに作れず、 事前に、町中に設置されている、別の『どこでもドア』に瞬時に移動できるという ものであった。 まぁ、ようするに、「あらかじめ、決まっている場所」にしかいけないのだが、 それでも、遠くの場所に瞬時に移動することができるわけで、 充分「どこでもドア」を再現することに成功したと言える。 この「どこでもドア」の発明により、 「通勤、通学、買い物、旅行」などの移動時間は 大幅に短縮され、人類の生活はさらに快適なものになっていった。 ――そんな、ある未来の話のこと。 ●「うわぁあぁぁぁあわあぁぁああ!

  • なんでも評点:膣のない15歳の少女が口から妊娠 ― 3つの偶然が重なった“奇跡”

    生まれつきヴァギナのない15歳の少女が口から消化管を通じて妊娠したという類い希なる事例が医学文献に報告されている。普通、口から入った精子が子宮に到達することはない。しかし、紙一重の偶然がそれを可能にしたのだ。 少女は病院に運ばれ、全身麻酔下で開腹術を受けた。彼女が腹部に負った刺し傷は内臓にまで達していたが、幸い肝臓などのバイタルな臓器は損傷を免れていた。胃に2箇所の穴が見つかっただけである。胃を含め、消化管の中はほとんど空っぽだった。わずか10日間でほぼ完全に回復して退院できた。 このとき胃に穴が空いていたことが奇跡を生んだ。実は元彼と鉢合わせになったとき、少女は新しい彼氏に対する“お口での奉仕”を終えた直後だった。口の中に発射されたものを飲み干し、胃へと流し込んだ直後だったのである。そして胃に到達したそれは、彼女の体腔内を通り、子宮へと達したと考えられる。 卵管の先端には“卵管采”と呼ば

  • 「重力加速度の実験」 沖縄修学旅行で実験 沖縄では物体が軽くなる

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「さわれる立体映像」-映像なのに触感が?東大の不思議プロジェクト | インサイド

    「さわれる立体映像」-映像なのに触感が?東大の不思議プロジェクト | インサイド
    knighthalt
    knighthalt 2009/08/09
    イリュージョンがアップを始めたようです