タグ

2024年1月8日のブックマーク (72件)

  • 開発チームをワンチームから分割するときにめちゃくちゃ悩んだ話 - Qiita

    去年の12月から今日までに7名のエンジニアが新たにジョインして開発チームはついに13名体制となりました。 開発チームの適切な人数を考える際、「ピザ2枚の法則」が有名です。 ピザ2枚でお腹いっぱいになる以上のメンバーがいると多すぎるという意味です。 ちなみに、ピザ2枚という表現だと人によって人数にばらつきが出そうですが4〜8名くらいらしいです。 開発チームはこの記事を執筆時点で13名ですが、10名を超えたあたりから下記の課題が出てきたのでチーム分割の検討を始めました。 デイリースクラムでのツッコミコメントが減り、ただ発表する場となり形骸化してきた 1on1や目標・評価などマネジメントコストが高くなってきた チーム内で密に連携をとる人が限られてきたため、全員が全員の状況を日次で把握する必要がなくなってきた システムが成長し、全員がシステム全体を把握するのが難しくなってきた チーム分割の検討 チ

    開発チームをワンチームから分割するときにめちゃくちゃ悩んだ話 - Qiita
    knj2918
    knj2918 2024/01/08
  • 統計検定1級(R)の勉強の仕方【2023年末版】 - Qiita

    統計検定(R)は一般財団法人統計質保証推進協会の登録商標です。 0.はじめに この記事は統計検定1級(R)を受けた著者が自身の実施した勉強の仕方や、有益だった書籍やwebコンテンツをまとめたものです。これから勉強を始める方の見通しになるようにしたつもりです。他の合格者の方も同じように書かれていますから、コレ以外にも良い方法はあるかもしれませんので参考程度に考えて下さい。 なお応用に関しては理工学の受験だったため、それを中心とした解説を行います。 これまでにも過去の合格者で同じような情報を書いている人はいましたが時代の変化と共に教材もアップデートされ傾向も変わりつつあります。こちらは2023年末に執筆しているため、その時点の情報を元に著者がやって良かった教材などを中心に紹介しています。将来陳腐化している可能性は十分にあるので、必要に応じて取捨選択してください。 結論が知りたい人は先に最後の方

    統計検定1級(R)の勉強の仕方【2023年末版】 - Qiita
  • ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』

    人はミスをする。これは当たり前のことだ。 だからミスしないように準備をするし、仮にミスしたとしても、トラブルにならないように防護策を立てておく。人命に関わるような重大なトラブルになるのであれば、対策は何重にもなるだろう。 個人的なミスが、ただ一つの「原因→結果」として重大な事故に直結したなら分かりやすいが、現実としてありえない。ミスを事故に至らしめた連鎖や、それを生み出した背景を無視して、「個人」を糾弾することは公正なのか? 例えば、米国における医療ミスによる死亡者数は、年間40万人以上と推計されている(※1)。イギリスでは年間3万4千人もの患者がヒューマンエラーによって死亡している(※2)。 回避できたにもかかわらず死亡させた原因として、誤診や投薬ミス、手術中の外傷、手術部位の取り違え、輸血ミス、術後合併症など多岐にわたる。数字だけで見るならば、米国の三大死因は、「心疾患」「がん」そして

    ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』
  • 地方公共団体基幹業務システムはアプリケーション分離の夢を見るか?|共闘プラットフォームマガジン

    記事は総務省・デジタル庁が進める地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化(総務省では「自治体情報システムの標準化・共通化」と記載している)におけるシステムの実装方式の1つである共同利用方式:アプリケーション分離について記載します。 なお「地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化」「ガバメントクラウド」「共同利用方式」そのものの説明は割愛します。Google is your friend. アプリケーション分離とはデジタル庁は共同利用の実現方法として3つの分離モデル(アカウント分離/ネットワーク分離/アプリケーション分離)を示しています。AWSを例にすると以下のようになります。 アカウント分離:自治体ごとにAWSアカウントを別のものにし、それぞれに業務システムを構築する方式。監視、運用管理用のサーバーは共用アカウント上に構築する。 ネットワーク分離:1つのアカウント内の別VPCに自

    地方公共団体基幹業務システムはアプリケーション分離の夢を見るか?|共闘プラットフォームマガジン
  • 2023年はゲーム開発者にとって厳しい1年だった

    2023年5月に発売された「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」が2000万弱売れたというニュースがあったことを考えると、2023年はゲーム業界にとってはいい雰囲気の年だったように思えますが、実際には多くの人員整理が行われ、開発者にしてみれば厳しい1年だったという指摘があります。 Closing out 2023 - Game Industry Layoffs - Obsidian Publish https://publish.obsidian.md/vg-layoffs/Closing+out+2023 2023’s great games were overshadowed by a dark cloud of layoffs - The Verge https://www.theverge.com/24009039/video-game-layoffs-2023 ライ

    2023年はゲーム開発者にとって厳しい1年だった
    knj2918
    knj2918 2024/01/08
  • AWS Lambdaのメモリ使用率と処理速度

    AWS Lambdaのメモリ使用率と処理速度について調べてみました。 具体的には、以下についてLambdaを動かして試しました。 メモリ使用率が100%になるとエラーが起きたりするか? メモリ使用率が高いと速度劣化するか? まず、先に調査結果を書いちゃいます。以下の通りです。 調査結果 ・メモリ使用率が100%になるとエラーが起きたりするか? →エラーにはならない! ・メモリ使用率が高いと速度劣化するか? →速度劣化する では早速、調査していきます! メモリ使用率が100%になるとエラーが起きたりするか?について調査 調査方法 まず調査方法についてです。 以下の条件で調査しました。 前提条件 記事では以下の条件で、調査しました。 言語:Python 3.12 Lambdaのタイムアウト設定:29秒 Lambdaのメモリ:128MB 調査で使用したソースコード 以下のソースを使用して調査し

    AWS Lambdaのメモリ使用率と処理速度
  • ゲームエンジンは今後どうなっていくのか?

    Unreal Engine 5がまるで現実のようなリアルな質感をゲームで再現して注目を集める一方、かつて栄華を極めたUnityが価格改定という事業改革ただひとつで人々からそしりを受けてしまうなど、昨今ゲームエンジンに関する話題には事欠きません。ゲーム作成の根たる「ゲームエンジン」が今後どのように変化していくのかについて、ベンチャーキャピタル・Andreessen Horowitzの専門家であるトロイ・カーウィン氏らが分析しました。 Unbundling the Game Engine: The Rise of Next Generation 3D Creation Engines | Andreessen Horowitz https://a16z.com/unbundling-the-game-engine/ ゲームエンジンは、キャラクターやオブジェクトなどの3Dアセット、キャラクター

    ゲームエンジンは今後どうなっていくのか?
  • DDDを実践するためのリポジトリ層の設計(Go言語による例)

    The Go gopher was designed by Renée French. Illustrations by tottie. はじめに この記事は、ドメイン駆動設計(DDD)の中核概念である「リポジトリ」についての理解を深めることを目的としています。リポジトリの基的な役割と重要性を確認し、Go言語での実装の例を紹介します。 前提 リレーショナルデータベースからデータを取得(更新)するアプリケーションを想定しています サンプルコードは Go 言語で書かれています リポジトリとは まずは、リポジトリの定義を確認してみましょう。 リポジトリパターンとは: リポジトリは、データベースから取得したデータを構造体にマッピングし、ドメインオブジェクトにアクセスするためのインターフェースを提供します。 これは、一般的なリポジトリの理解と相違ないですね。次に DDDの文脈で、より詳しい定義をみ

    DDDを実践するためのリポジトリ層の設計(Go言語による例)
  • 変化バジェットという考え方 - id:onk のはてなブログ

    この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の 1/2 の記事です。昨日は id:nakataki の 1904年になりました(dayjsでの年入力の話) - nakatakiの日記 でした。190x 年から脱出できない面白い不具合でした。 変化バジェット 「変化バジェット」という考え方があります。というか世の中には無いんですが、僕は社内でこの概念をよく使っています。 Google 検索 *1 Twitter 検索 私が発した言葉のログしかありません だいたい名前から想像するものと同じなんじゃないでしょうか。組織が変化に対して許容できる予算枠だったり、組織が変化に対して投資する予算枠だったりを指しています。 変化バジェット=許容量 変化バジェットは、組織が効果的に変化を取り入れ、消化できる能力の範囲を指します。 組織の変化に許容量があるという概念は、組織に対して

    変化バジェットという考え方 - id:onk のはてなブログ
  • 2023年に特にお世話になったC++ライブラリ8選 - Qiita

    たぶん2023年一番お世話になったライブラリです。 2022年まではsimdjsonをよく使っていたのですが、新規プロジェクトはGlazeばかり使っています。 開発が活発だし、ISSUEへの対応が速いのもありがたいです。 良い点 SIMDを利用していないのにsimdjsonやyyjsonと遜色ない速度で動作する 構造体やクラスだけでなくSTLコンテナもJSONとの直接読み書きができる 中間データに独自バイナリ形式を利用してさらに高速化できる いまいちな点 長い文字列が多いJSONデータの読み込みではSIMDを使っているライブラリに対して不利になる 最後のフィールドのカンマやコメントの読み込みに対応していない ストリーム的な処理はない(と思う) 代替ライブラリ 似たようなアプローチでSIMDを使ってさらに速いJsonifierというライブラリがあります。 純粋な速度を求める場合にはこちらを使

    2023年に特にお世話になったC++ライブラリ8選 - Qiita
  • 2024年もChatGPTの一強時代が続きそうだ - paiza times

    2023年の1年間、ChatGPTやMidjourneyなどの生成AIを使い続けて、得た知見をブログやYouTubeにて情報発信してきました。 僕は生成AIのユーザーでしかありませんが、音楽も映像も画像編集もコーディングもライティングも、どれもこれも生成AIに助けられてきた人間として、生成AIが今年どう進化していくかを予想してみたいと思います。 paiza転職について詳しくはこちら もうしばらくはChatGPT一強時代が続きそう 2024年も、もうしばらくはChatGPTが飛び抜けて強そうです。GPTがLLMとして優れているだけでなく、ChatGPTのユーザーインターフェースが優秀すぎます。 チャットで喋るだけという手軽さで、様々なプラグインの利用、DALL·E 3による画像生成、画像の解析など、様々なサービスを渡り歩かなくてもChatGPTだけで完結できるのが素晴らしいです。 また、GP

    2024年もChatGPTの一強時代が続きそうだ - paiza times
  • 今こそ学ぶ「デフォゲの向こう側」

    「『デフォゲ』を設定してください」「『デフォゲ』はいくつですか」――。ネットワークやサーバーといったITインフラを構築する現場では、こうしたやり取りがしばしば交わされる。 デフォゲとは「デフォルトゲートウエイ」の略で、手持ちの情報では通信の転送先が分からないときに、ひとまず転送しておく宛先のことである。実際のITインフラの構築現場では「.254を設定してください」といった形で使う▼。 デフォルトゲートウエイは様々なシステムのネットワーク設定で必要である。そのため、ネットワークエンジニアに限らずとも多くのITエンジニアが使ったり見聞きしたりしたことがあるだろう。 ネットワーク設定は「簡単」か ITインフラ構築の現場では様々なエンジニアが働き、領域に応じて役割を分担している。ネットワーク設定も領域ごとのエンジニアが担うのが普通だ。例えばルーターであればネットワークエンジニアが、サーバーであれば

    今こそ学ぶ「デフォゲの向こう側」
  • 生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ

    生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ2024.01.01 12:00123,358 かみやまたくみ 2023年初頭に登場し、一気に広まったChatGPTなどの生成AI。自分の生活にはめちゃくちゃ入り込んでいます。 生成AIは今までとのAIとは「賢さ」がだんちがい。人間でないとできなかった作業ができるのが特徴です。 それを活かして生活に取り入れるとどんな感じの1日になるのか。ご紹介します。 1日を「最適な朝」で始めるImage: Shutterstock朝起きたらまずは朝ですが、ここからもう生成AIが絡んでいたり。 朝は肉か魚を焼いてたんぱく質を摂るようにしているのですが、太らないようになるべく低脂質・低カロリーなものを選びたい。そのために、ChatGPTに「ヘルシーな肉魚ランキング」を作ってもらっています。 スーパーではいろんな肉・魚が売っていますが、種類によっては

    生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ
  • ついにブックマークの管理と有効活用の道が開けたかもしれない - シアトル生活はじめました

    VisiOSというブックマーク管理用のブラウザ拡張が答えかもしれない このブラウザ拡張については後述します。まずブックマークについて整理してみたいと思います(必要ない人は飛ばしてください) chromewebstore.google.com ブックマークの可能性 みなさんはブラウザのブックマークを活用していますか?もしそうだとしたらどのようにたくさんのブックマークを管理していますか?ここで言うブックマークはブラウザの機能としてよくあるURLなどのリンクを整理して管理する機能のことです。 ブックマークの目的を一言で表すと「既に閲覧したウェブサイト等のリソースを後で素早く簡単に閲覧できるようにする」です。ブックマークを使わない場合は、URLを暗記しておく(脳内ブックマーク?)方法や、毎回検索する方法がありますが、それはあまり効率がよくありません。特に暗記する方法はURLによっては現実的ではあり

    ついにブックマークの管理と有効活用の道が開けたかもしれない - シアトル生活はじめました
  • シェルとUNIXコマンドの未来 ~ これからの10年で起きるシェルスクリプトの変化 - Qiita

    はじめに シェルスクリプトの世界は今後 10 年で大きく変化します。10 年という数字は切りが良い数字を持ってきただけで根拠はありません。これより長い時間がかかるかもしれませんし、もしかしたら短くなるかもしれません。しかし確実によりよい方向に変わっていくでしょう。Unix/Linux の標準コマンドはさまざまな問題を抱えています。Unix/Linux の標準コマンドに依存している限りシェルスクリプトに大きな改善はありません。これからのシェルスクリプトの世界は Unix/Linux の標準コマンドに依存しない世界です。それがどういうものになるのかをこの記事で解説しています。この記事は私の予言であり目標です。 シェルスクリプトの失われた30年の進化を取り戻す! 残念なことに、シェルスクリプトの世界は 30 年前から大きく変わっていません。それまでの間、プログラミング言語の世界、ソフトウェア開発

    シェルとUNIXコマンドの未来 ~ これからの10年で起きるシェルスクリプトの変化 - Qiita
  • MacユーザーなのになんでWindows使ってるの? #なんWin

    MacユーザーなのになんでWindows使ってるの? #なんWin2023.12.31 14:0028,095 編集部 両刀使いでいいじゃない。 パソコンを購入するとき、MacWindowsのどちらを選ぶかってのは結構な悩みどころ。 しかしギズモードにはMacユーザーだったけどWindowsも使い始めたっていう編集部員が結構いるんですよ。それも最近増えているという…。 今回はそんな彼らにWindowsを使っている理由を聞いてみました。 もし同じようにMacユーザーでWindowsを使ってる人がいたら #なんWin で教えてください。 編集長・尾田の場合Photo: 尾田和実AppleでもWindowsでもあんまりOSにこだわりなくて(現行はどれもデザインが今イチ)、ハードでデザイン的に気になるものがあったらそっちへ行ったりきたり。 見た目でそそられる基準は、自分がDJやっている時にフロア

    MacユーザーなのになんでWindows使ってるの? #なんWin
  • CDN業者にやられた話 - Qiita

    A社の営業 某Webサービスを運用していた時の話。 そのサービスでは広告が主な収入源で、そのためSEOはめちゃめちゃ重要で、SEOの順位と売り上げが比例するような感じでした。 なので、SEOコンサルにずっとアドバイスをしてもらっている状態でした。 そんな時、世界的に有名なCDN業者から営業を受けました。ここでは仮に A社 としましょう。 A社が言うには「パフォーマンス改善で御社の売り上げを倍増される自信があります!」とのこと。 確かにサイトの表示スピードはSEOにもめちゃめちゃ重要ですし、SEO関係なくても、サイトスピードと顧客の購買意欲は比例するとよく言われています。 そうは言っても かなり高額な利用料を 提示されたので、簡単には契約は決断できません。 一旦2週間だけ無償でトライアルさせてもらうことになりました。 トライアルするも トライアルするも、正直体感的にも早くなった感じはなく、ア

    CDN業者にやられた話 - Qiita
  • 2024年のPlatform Engineeringはこうなる(なってほしい)

    Forkwellさん主催の「今から予測する2024年のPlatform Engineering」で登壇した資料です https://forkwell.connpass.com/event/303922/

    2024年のPlatform Engineeringはこうなる(なってほしい)
  • Ubie SRE グローバル化の道のり 2023

    この記事はUbie Engineering Advent Calendar 2023の24日目です。主にInfra/Security/Reliabilityを担当している @sakajunquality がお届けします。胃腸炎により投稿が遅くなりました。胃腸のReliabilityは低めです。根クリスマスから年末にかけて体調を崩すと仕事もプライベートも大変ということが学びです。 さて題ですが、今回は弊社チームのグローバル化について少しまとめてみたいと思います。 なぜグローバル化するのか?Short Answer: 社長の久保が「ん〜エンジニアのグローバル化したいな〜SREから!」と言ったので。 冗談です。それ自体は一つのきっかけに過ぎません。Ubie はJPだけでなくUSにも事業を展開しており、すでにグローバルチームが存在しています。しかしインフラや基盤のプラットフォームについてはグロー

    Ubie SRE グローバル化の道のり 2023
  • BigQueryでクエリを書いたときにハマった罠集 - 唯物是真 @Scaled_Wurm

    自分がなんとなくBigQueryのクエリを書いていてハマった罠について列挙しておきます。 ドキュメントをちゃんと読めば書いてあったりするのですが、普段はそこまで細かく見てなかったりするんですよね……。 BigQueryのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の16日目の記事です。 CAST(value AS INT64) は切り捨てではない 他のプログラミング言語などをやっているとなんとなく整数型にキャストすると切り捨てのような気がしてしまいますがBigQueryは違います。 四捨五入的な挙動になります。 SELECT CAST(1.5 AS INT64) -- => 2 Returns the closest integer value. Halfway cases such as 1.5 or -0.5 round away from zero. h

    BigQueryでクエリを書いたときにハマった罠集 - 唯物是真 @Scaled_Wurm
  • ドキュメントを誰のために書いていますか

    Solo Technical Writer のやざきです。いまは株式会社ソラコムで、SORACOM Users (通称、SORACOM ユーザーサイト) というサイトの管理をしています。「ユーザー」と書いていますがれっきとした公式サイトです。 先日、個人的な立場として (とても大切)、次世代 Web カンファレンス 2023 Technical Writing セッション (Togetter) で議論をさせていただきました。もしまだ聞かれていない方がいらっしゃったらぜひ聞いてみてください。 今回は、そこでは話し足りなかったことの一つ「ドキュメントを誰のために書いていますか」について補足しておこうという記事です。 誰のために書いていますか 「読者のため」に書きましょう。これが原理原則だと思います。 ですが、「読者」を正確に把握できますか?と考えると、現実には難しいことが多そうです。つまり「読

    ドキュメントを誰のために書いていますか
  • 2023年に書いたコード - laiso

    2023年のふりかえり」ではPythonJavaScriptのコーディングの話ばかり出てくるけど、これって今年全体から見ると1割以下だなぁと思ったのでGitHubのメトリクスを見ながら振り返ることにした laiso.hatenablog.com 言語ごとのコミット数 PHPの話 Laravelの話 開発手法の話 テストの話 GitHub上での活動 2021年 2022年 言語ごとのコミット数 vn7n24fzkq/github-profile-summary-cardsというのが生成してくれたグラフ profile-summary-card-output Pythonデータ分析サーバーをFastAPIで書いてるのでその分と、Swiftは記憶にない 他の大部分はLaravel を使った複数のプロジェクトになる PHPの話 PHP仕事が欲しいわけではないのであんまりPHP書ける人ブラ

    2023年に書いたコード - laiso
  • 古いコードに向き合い、未来に何を遺すか - たきざわの日記

    ここ数年は仕事で「最後のコミットが10年前」みたいなコードを触ることが多く、古いコードに対してどのように向き合うかと同時に、 コードを長く維持していく上でどのいう振る舞いをするとよいかを考えることが多くなった。 年末なので、自分が特に最近意識していることをを紹介する。 要らないコードはさっさと消す 年末といえば大掃除、ということで年末らしい話題。普段仕事をしている中で「これは使われてなさそうだけど、消していいかわからないな」とか、「これは今は使わなくなったけど、残しておいたらあとで使うかもしれないし残しておく」という場面がある。 消すためにもちょっと調べないといけないし、消すより残しておいたほうが安全だし、面倒なので残しておくか・・・ということをやったことはないだろうか。僕はある。 しかし必要のないコードなのであればさっさと消したほうがよい。現代だと大抵gitなりなんなりで管理されているの

    古いコードに向き合い、未来に何を遺すか - たきざわの日記
  • エンジニア4年目 2023年振り返り - Yuki Watanabe's Blog

    33歳になりエンジニア4年目を終えた。 例年通り1年の締めくくりとして、2023年の振り返り記事を書いていく。 過去の振り返り 開発 副業 個人サービス OSS Contribution 英語 プライベート 育児 ゲーム まとめ 過去の振り返り エンジニア1年目 2020年総括 - Yuki Watanabe's Blog エンジニア2年目 2021年上期総括 - Yuki Watanabe's Blog エンジニア2年目 2021年下期総括 技術編 - Yuki Watanabe's Blog エンジニア3年目 2022年振り返り - Yuki Watanabe's Blog 開発 業 1年前にプロダクトをリードできるエンジニアになりたいという目標を立てたのだけど、この1年間で近づけて来たように思う。 7月からシニアメンバーが異動したため、その後の自分の役割や担当領域が広がってい

    エンジニア4年目 2023年振り返り - Yuki Watanabe's Blog
  • 大学院出で実家太いと言われるのに納得できない

    小中高と公立で、大学は国立、院は博士課程まで行って、今、大学教員。 ネット界隈の(仕事とは関係の無い)会合で、「奨学金も取らずに大学院まで行けるって、実家太いですね、実家太くないと学者になれないですね」、と言われた。 でも、そう言ってきた奴は、小学校からサピックスで、私立中高、私立大学。 そいつの家ではもう大学院に行けるだけの余裕はなかったらしいけど、いや、中学受験せずに公立に行けば、ぜんぜん大学院いけたやん! 大学院行っただけで実家太いと言われるの、納得できないです。

    大学院出で実家太いと言われるのに納得できない
  • 震災対策が上手くいってるのか分からん件

    アンチ自民は全然やれてないって言うし ネトウヨは自衛隊に感謝ばかりだし 結局のところ震災対策が上手くいってるのかどうか全然分からんのだが お前らは現状の震災対策を客観的に見てどう評価してるの? 国の対策は上手くいってるの?アンチ自民が言ってるようにダメダメなの? そこの客観的評価が定まらないとなんとも言えないのに誰もしっかりしたこと言わないんだよな お前らって賢いんでしょ? 少しは定量的かつ客観的な震災対策の進捗状況教えてくれよ

    震災対策が上手くいってるのか分からん件
    knj2918
    knj2918 2024/01/08
  • プログラミングの超基本的な考え方をド文系の人に説明した動画|shi3z

    哲学者の東浩紀さんと思想史と近代科学史(特にコンピュータ史)のを一緒に書いてみようという企画が今年から立ち上がった。 すると東さんがある日の生放送で、「しかし俺も最低限プログラムくらいかける必要があるんじゃないか。しかし最低限のプログラムとは何か」と言っていたところ、シラスの桂さんが「エラトステネスの篩ふるいとかですかねえ」と言っていて、もうエラトステネスと聞いたら黙ってはいられない吾輩が怒涛の勢いで生放送したところ、東さんが一番乗りで入ってきてくれたのでその場でライブコーディングしながらプログラムの書き方を簡単に教えることにした。 https://shirasu.io/t/zelpm/c/shi3zlab/p/20240105163405 プログラミング言語習得のコツプログラミング言語は、言語であるため、マニュアルを頭からお尻まで読んで内容を暗記するよりも、「これってどうやんの?」「こ

    プログラミングの超基本的な考え方をド文系の人に説明した動画|shi3z
  • Haskellを書くときに気をつけていること - Qiita

    まずはじめに,私は情報工学出身ですが仕事では概念検討や通信機・OBCなどの設計・研究開発を生業にしています. Haskellは大学時代から使っていますが,世のHaskeller達のような高度な術式は唱えませんし,高速化などにも実用上困らなければ興味はありません. VBAを使うExcelユーザのような感覚で業務用ツールに使っている程度,VBAと違うのは社内に自分以外Haskellユーザがいないという点くらいです. そんな私が,業務用ツールを使うときに気をつけていることをいくつかご紹介します 置く場所は固定する 型付けしまくる.数年後に使う時も戸惑わない 他人が使う可能性のあるものはwebアプリにする パーサはTrifectaが最強説 置く場所は固定する プロジェクト毎にフォルダを用意し,資料やOfficeファイルの管理をしています. 当初はスクリプトもプロジェクト毎にフォルダ分けして使う様に

    Haskellを書くときに気をつけていること - Qiita
  • データカタログ+データマーケットプレイス+データアクセス管理が奏でる新しいデータガバナンスの世界 - Qiita

    この記事は インフォマティカ Advent Calendar 2023 のDay16の記事として書かれています。 はじめに データマネジメントのエバンジェリストをやっているもりたくです。 日は、生成AI全盛の世界の中でより強く求められるデータカタログ+データマーケットプレイス+メタデータ駆動のデータアクセス管理が奏でる新しいデータガバナンスの世界について、ご紹介します。 この記事を読んだ人が「自社のデータガバナンスを推進または強化していく上で、データガバナンスの関連サービスをどのように組み合わせたら良いのか、どのような体験をユーザー(データ消費者)に提供すべきか」を把握する上での何かしらのヒントになれば幸いです。 記事の前提となるお話 記事は、先日ご紹介した生成AIとデータマネジメント、さらにデータガバナンスにまつわる2023年の新しいトレンドの話の続きのお話になります。 これらを読

    データカタログ+データマーケットプレイス+データアクセス管理が奏でる新しいデータガバナンスの世界 - Qiita
  • 今モノレポやるならどのツール使うのがいいのん?? - Qiita

    モノレポ管理ツール単体を管理するGitHubリポジトリとしてみると Lerna Bazel Nx あたりのStar数の多さが目を引きます。 ※npm Workspaces, pnpm Workspaces, Rush, Turborepo, Yarn WorkspacesのGitHub Star数はモノレポ管理以外の機能も含まれるリポジトリのためご参考 Trends比較 今回各ツールのトレンドを比較するため GitHub Star History npm trends State of JavaScript の調査を行いました。 GitHub Star History GitHub Star Historyで各GitHubリポジトリのStar数推移をチェックしてみました。 引用:GitHub Star History | bazel vs bolt vs lerna vs moon vs

    今モノレポやるならどのツール使うのがいいのん?? - Qiita
  • gRPC はじめからていねいに - Qiita

    はじめに 現在配属されているプロジェクトで、既存システムのマイクロサービス化対応を行っています。 その中でgRPCも使っているのですが、名前は聞いたことがあって、なんとなくは知っているけど、実際に触ったことがなかったので、これを機に基礎から学んでみようと思いました。 ということで、「完全に理解した」状態を一緒に目指しましょう! gRPCとは Googleが開発したRPC(Remote Procedure Call)1を実現するためのフレームワークです。 Protocol Buffersというバイナリ形式のシリアライズデータを利用し、データをシリアライズして高速な通信を実現します。 (Protocol Buffersがデファクトスタンダード) protoファイルと呼ばれるIDL(Interface Definition Language)にAPIの仕様を記述し、サーバサイドとクライアントサイ

    gRPC はじめからていねいに - Qiita
  • キャッシュの使いどきと各層での使いかた - Qiita

    この記事は? この記事は アイスタイル Advent Calendar 2023/12/15の記事です。 こんにちは。アイスタイルで@cosmeの開発を担当しているエンジニアの村田です。今回は@cosmeでのキャッシュの使い方にも一部触れながら、キャッシュの使いどきと各層での使い方を解説します。 キャッシュの使いどき キャッシュはいわゆる永続層とは異なり、データが揮発しても良い部分に使うようにします。キャッシュには適切なTTL(Time To Live)を設けることで適切な有効期限を設けるとともに、適切なタイミングで更新するようにします。また、キャッシュのサイズが大きすぎるとサーバーのメモリーを圧迫してしまい予期せぬ挙動となることもあるので、不要なキャッシュは残さないようにするほか、サイズだけではなく、キャッシュを行う粒度に関しても適切な設計である必要があります。運用の開始後は、エビクショ

    キャッシュの使いどきと各層での使いかた - Qiita
  • Gitコマンドチートシート - Qiita

    まえがき DMM WEBCAMP Advent Calendar 2023 14日目記事です。 DWCメンター・卒業生が記事を投稿しておりますので、是非他の記事もご確認ください! 初めに よく使うコマンドを厳選して載せています. そのため,その他コマンドについては,manコマンドなどを用いて各自で調べてください. git設定 コマンド 解説 補足

    Gitコマンドチートシート - Qiita
  • Javaシステム開発初心者向けtips - Qiita

    0. はじめに この資料はJavaシステム開発初心者向けにtipsをジャンル毎に分けて書いています 使用環境は Windows Vue.js Java(Eclipse) Git Linux かなりざっくりローカル開発~Linux環境に反映までのよく使いどころを抜粋しているので開発時の役にたてば幸いです 1. Vue.js Vue.js devtools dataで保持している内容を確認したり編集できたりするchrome拡張機能 Vue開発時に使用するととても便利 2. Eclipseショートカットコマンド等 ファイル名検索 開いているプロジェクト内に存在する全てのファイルのファイル名を検索をできる ctrl + shift + r ファイル内文字列検索 ctrl + h 開いているプロジェクト内に存在する全てのファイル内の文字列を検索できる バグ発生時にログから対象ファイルを検索したり処

    Javaシステム開発初心者向けtips - Qiita
  • 【初心者向け】Goのテストにおけるベストプラクティス - Qiita

    前提:テストをなぜ行うのか? 「そもそもなぜテストをするのか」、目的をもってテストを書いていますか? テストの目的を知ることで、何のテストが必要か、どんなテストを書くべきかが迷わなくなると思います。 調べたり、実際に書いてみて自分が感じたことは、以下の 3 つです。 コードの質を向上させる(バグ発見、処理の高速化など) 開発の過程で機能を追加したらなぜか動かなくなったり、直したはずのバグが復活することありませんか? そのときにログやコードを読んで、バグを手動で見つけるのはすごく困難です。 テストを書くことで、機能を変更しても動作確認やバグの発見が容易に行えます!(とても便利) コードを書いた人の意図を明示する 他の人が書いたコードは読みにくいと感じる人が多いと思います。 この理由の一つに、「コードを書いた人の意図や頭の中の仕様を理解できない」というのがあると思っています。 テストを書くこと

    【初心者向け】Goのテストにおけるベストプラクティス - Qiita
  • GraphQLのスカラーとTypeScriptの考察

    皆さんこんにちは。筆者は最近、TypeScriptからGraphQLを使用するためのコード生成ツールnitrogqlを開発しています(初手宣伝)。 直近は、GraphQLのスカラーに関する機能拡張を行っていました。この記事では、そこで得た知見と考察について共有します。 GraphQLのスカラーとは GraphQLにおけるスカラーとは、それ以上分解できないデータ型のことです。GraphQLのデータはスカラー・オブジェクト・enumに分類でき、データの末端はスカラーまたはenumになります。 GraphQL仕様では組み込みのスカラー型が定義されており、以下のものがあります。 Int Float String Boolean ID また、カスタムスカラーとして、追加のスカラー型をスキーマ上で定義することもできます。 スカラー値がサーバー・クライアント間でやり取りされるときはシリアライズする必要が

    GraphQLのスカラーとTypeScriptの考察
  • 2023年に調べたり構築した開発環境について

    はじめに 2023年に調べたり構築した開発環境について、振り返っておこうと思います。基的に Linux をメインに Web アプリの開発環境を構築することが多いです。 今どきの Web アプリの開発環境というと、VS Code + Docker + Git が必須となっているので、これらをベースとして環境構築をしています。2023年は、これらを使った開発環境の構築をしていました。また、構築にあたって、いろいろと調べていました。 Visual Studio Code Visual Studio Code は、LinuxWindowsmacOS に対応していて、Intel系 CPU だけでなく ARM 系 CPU にも対応している OSS ベースの高機能エディタということで、重宝しています。VS Code や、vscode と省略されることがあります。 体だけでも十分便利なのですが、拡

    2023年に調べたり構築した開発環境について
  • 技術ブログもShortの時代になった

    はじめに 動画を主とするコンテンツプラットフォームでは、Youtubeも長尺からshortへ、tiktokやリールといったshortな動画が流行っています。 一般的に技術ブログですと、詳細な説明と深い分析がコアコンテンツになりますが、この領域でもshortなものがあってもいいんじゃないかと思い、Zennのスクラップ機能を使って社内の勉強会という形式で発信を開始しました。 1人につきなるべく1テーマ出し、関連するリンクと個人的な評価を書いてもらってます。現場の開発に関わるテーマが望ましいですが、個人開発で手を出している分野や、手は出していないけれども興味を持ったもの、他社の成功事例で面白いと思ったものもOKにしています。個人的に出してみたけれども実は他の人がもう先に知っていて、議論が大いに弾むこともあります。 長所と短所 運用を開始して数ヶ月が経ちますが、メリデメをまとめておきます。 メリッ

    技術ブログもShortの時代になった
    knj2918
    knj2918 2024/01/08
  • DIと単体テストと私: 緩やかな依存関係がもたらすメリット

    はじめに この記事は、アルサーガパートナーズ アドベントカレンダー2023、番外編の記事です。 「25日間のリレー」を成功に導いた素敵な記事たちがカレンダーに集まっていますので、よろしければ下記のリンクからご覧ください! この記事について 実務における最初の壁: DI 未経験からエンジニアとして実務に携わるようになると、誰しも「独学でやっていた時とは違うな」と感じることがたくさんあると思います。 私のサーバーサイドエンジニアとしてのキャリアはLaravelによる開発からスタートしたのですが、そんな私にとっての最初の「自己学習と実務の違い」の1つは、DI(Dependency Injection, 依存性注入) の概念が実装に利用されていること、でした。 すでに実装されている先輩方のコードを読めば「どう書けばいいか」はある程度すぐに把握できたものの、概念の理解を進めようとしても抽象的で難解な

    DIと単体テストと私: 緩やかな依存関係がもたらすメリット
  • ナレッジワークの Platform Engineering

    記事は Platform Engineering Advent Calendar 2023 の 25 日目の記事です。 はじめに 記事ではナレッジワークというスタートアップの Platform Engineering について簡単に紹介します。まだまだこれから始めるという段階であり Platform Engineering が必要な背景と何をしようとしているかをお伝えします。 ナレッジワークとは ナレッジワークは「できる喜びが巡る日々を届ける」をミッションに掲げてセールスイネーブルメントの SaaS を提供するスタートアップです。2023 年の 11 月にシリーズBで45億円の資金調達を実施して今後 3 年で 10 個の新プロダクトの開発・提供を予定しています。 Platform Group 筆者はナレッジワークの Platform Group というチームで Software Eng

    ナレッジワークの Platform Engineering
  • MySQL(InnoDB)における各種ロックの挙動を調べてみた

    はじめに みなさんこんにちはメリークリスマス🎄 ついにアドベントカレンダー最終日!!! 現在SODAでwebエンジニアをしているtoshikiです。(3記事目で謎の自己紹介) CTOからflexispotのデスクを譲り受ける代わりにテックブログ3記事執筆するという約束を果たすべく、SODAのAdvent Calendar 2023で3枠担当することになり、この記事をもって無事プレゼントの配達が完了しました🎅(sorenani) 今日はクリスマス当日ということで、自分自身理解が曖昧だったMySQLのストレージエンジンであるInnoDBのロック周りの挙動をMySQLの公式ドキュメントを読みつつ調査してまとめてみました。 この記事でわかるInnoDBのロックの種類 共有ロックと排他ロック インテンションロック ギャップロック ネクストキーロック 検証環境 MySQLのVersion mysq

    MySQL(InnoDB)における各種ロックの挙動を調べてみた
  • 開発効率を追い求めた実装プラクティス集

    この記事は MICIN Advent Calendar 2023 の24日目の記事です。 前回はSaneさんの「データ基盤チームで社内インターンをやってみて」でした。 はじめに abekohです。MICINでMiROHAの開発をしております。 記事では、書籍等から得た設計・実装パターンの知識や、実際にプロダクト開発で試して得られた経験などから編み出した、開発効率向上のためのWeb API開発のプラクティスを紹介します。 筆者が関わっているMiROHAは治験の業務支援を取り扱うプロダクトです。MiROHAの開発における特性として、以下のようなものが挙げられます。 治験業務に関するドメインが特有で複雑 前例が少なく、MVPを追求中。プロダクトのアプローチが頻繁に変わる 外部品質は高い水準が求められる これらの特性を意識して開発を促進させるために日々試行錯誤しております。 複雑なドメインに対す

    開発効率を追い求めた実装プラクティス集
  • Webフロントエンドエンジニアってどんな人?何をしてるの?年収は?彼女はいるの?調べてみました!

    これを書いてる人は職業エンジニアではなく、ただのしがない学生エンジニアです。なのでもしかしたら実際のお仕事とは違う部分があるかもしれませんが、そこはそういうものなんだな、とご理解いただければと思います。 この記事は CA Tech Lounge Advent Calendar 2023 20日目の記事です。 Webフロントエンドエンジニアってどんな人? Webフロントエンドと言われるような領域を専門にするエンジニアのことをWebフロントエンドエンジニアとよく呼びます。しばしば単にフロントエンドエンジニアとも呼ばれます。[1](この記事の中でフロントエンドと言えばWebフロントエンドを指すことにします) Webフロントエンドエンジニアのイメージ画像 by GPT-4 Webフロントエンドエンジニアって何をしてるの? WebフロントエンドエンジニアというぐらいですからWebのフロントエンド、つ

    Webフロントエンドエンジニアってどんな人?何をしてるの?年収は?彼女はいるの?調べてみました!
  • あの日見た障害の原因を僕達はまだ知らない。

    はじめに こんにちは!現実逃避で手間のかかる料理を作る @come25136 です!! 最近手がけたサービスで色々やらかしまして、今回はそれらを何個かピックアップしてご紹介します。 この記事では、なぜそのような事が起こったのか、そしてどのように対処したのかをお話しします。 一応補足 詳しく話書いている部分がありますが、これらは私が開発しているサービスであり全ての権利が私にあるので、しょっぴかれる心配はありません。 サービスについて norumes Cloudという交通系APIを作っています このサービスはNest.js, Redis, PostgreSQLで作られていて、停留所検索や時刻表生成(OD検索)などを提供しています。 活用事例 熊市内バス会社5社による時刻表作成サービス"My バス時刻表 in 熊"に採用され、バスセンターや一般ユーザー宅など、幅広い場所から使用されています。

    あの日見た障害の原因を僕達はまだ知らない。
  • Snowflakeパフォーマンスのカギはやっぱりデータモデリング

    この記事はSnowflakeアドベントカレンダー2023の19日目です。 はじめに 昨年、Snowflakeのパフォーマンスにおいて非常に重要な概念であるクラスタリングとプルーニングに関して、以下の記事を書きました。 なぜクラスタリングやプルーニングが大事なのかを説明させてもらったのですが……理屈はわかった!ではどうすれば?という、具体的なユースケースについて全く書けておらず、また別のブログにします、と宣言しておいて、1年間完全に放置してしまっていました。すみません。。 この記事では、上記の記事の続きとして、クラスタリング・プルーニングの概念を知ったうえで、具体的にパフォーマンスを向上させるにはどうすれば良いかのヒントとなるようなものを書きたいと思います。 具体的には、そうデータモデリングです! データモデリング万能説 データモデリングがめちゃくちゃ大事だよ!ってことは、SnowVilla

    Snowflakeパフォーマンスのカギはやっぱりデータモデリング
  • トランクベース開発に移行して開発生産性も向上した話

    \スニダンを開発しているSODA inc.の Advent Calendar 19日目の記事です!!!/ はじめに SODAでは開発組織の中で開発の生産性を評価するために Four Keys 、指標をモニタリングするためにFindy Teams+ を利用しています。私が組織に入った時にはデプロイ頻度・変更のリードタイムといった指標が低い状態となっていたため、それに対して改善した取り組みを紹介していきます。 課題の整理 私がチームに入った1月ごろのFour Keysの指標がこちらです。 リードタイムが極端に長いこと、変更障害率が高いことがわかると思います。 ただ、このリードタイムについては正しい計測ができていないというのが実際の問題点でした。 フィーチャーブランチ開発を採用しており、巨大なフィーチャーブランチがマージされたことによってリードタイムが悪化してしまっていました。 また、このプロジ

    トランクベース開発に移行して開発生産性も向上した話
  • 筋トレは疲れたエンジニアを救うのか

    はじめに 皆さまこんにちは、株式会社Chompyで技術広報を担当している佐藤です。この記事は2023 Chompy アドベントカレンダー 18日目の記事です。Chompyに入社してから始めた趣味が筋トレです。この記事は、ある出来事をきっかけに筋トレをはじめたエンジニアの考察記事です。この記事は筋肥大目的で筋トレを始めて約1年半〜2年程度のエンジニアの体験を元に書いています。Chompyにあまり関係ないし、エンジニアリングにも関係ないですw ゆる記事なので、暇な時に読んでください。 結論 いきなり結論です。「筋トレは疲れたエンジニアを救わない。むしろもっと疲れるからお勧めしない。でも、老後を救うかもしれない。」 なぜ疲れたエンジニアを救わないのか 「筋トレをすると疲れます。しかも日常生活では体験することのないほどの疲労が積み重なっていきます。加えて、筋肉痛、関節痛、怪我などの物理的な痛みも発

    筋トレは疲れたエンジニアを救うのか
  • AWS×ココナラ×アスエネ合同勉強会 in AWS

    こんにちは、アスエネ ディベロップ部のTakahashi Koseiです。 AWS×ココナラ×アスエネで合同勉強会に参加してきたのでレポートします。 勉強会概要 VPoEの石坂とDevRelのくましが、ココナラhead of informationの川崎さんと交流があり、合同勉強会しましょう!と会話した経緯から開催にいたりました。 会場は、ココナラさんのAWS担当の方にご支援いただき、AWSの目黒オフィスをお借りしました。とても綺麗な会場のおかげで、勉強会も盛り上がりました。 アジェンダ 自己紹介/会社紹介 : 自己紹介と各会社の開発体制や使用技術の紹介 LT会 : 1人10分で交互にLT ディスカッション : お題は、LT発表内容のQAやお互いの事業内容 懇親会 : 事をしながらの交流タイム LT会 アスエネ、ココナラさんで交互にLTを発表しました。 その後、発表内容の深掘りや気になっ

    AWS×ココナラ×アスエネ合同勉強会 in AWS
  • botter のためのデプロイ入門

    仮想通貨 bot をクラウドに自動デプロイする方法を紹介します。

    botter のためのデプロイ入門
  • 開発生産性 基礎入門

    書は基的には無料で公開しています。 開発生産性という言葉が世に広まりつつあります。 このカテゴリに関する記事の多くを見てきましたが、開発生産性という言葉の概念や考え方に対するものが多く、具体的な打ち手やアクションに対するアウトプットが少ないと感じていました。 そこで書は、開発生産性を向上させるための基的な考え方と、それに対する向き合い方を読者に届けたいと思い執筆しています。 格的な実践内容に関しましては、 https://zenn.dev/starfish/books/6966f2e8450a70 にて公開していますので、そちらも併せて参考にしてみてください。 実際に読んで、読者の皆さんに何かしらの気づきを届けることが出来たのであれば、投げ銭感覚で購入ボタンを押していただけたら幸いです。

    開発生産性 基礎入門
  • 開発が少しやり易くなるiTerm2の設定と使い方

    記事は株式会社アルダグラム Advent Calendar 2023 14日目の記事です。 こんにちは!アルダグラムのKANNAの開発お手伝いをさせて頂いている@sho_uです。 iTerm2はMacのターミナルアプリです。 iTerm2はカスタマイズ性が高く、Mac標準のターミナルやIDE内蔵のターミナルよりも自分好みにカスタムすることができます。 WEB開発においてターミナルはコードエディタに次いで頻繁に使用するツールかと思います。 大きく作業効率が上がるとは言いませんが、頻繁に使用するため細かな使い勝手が向上することで開発のモチベーションは下がりづらくなり、作業効率も向上します。 そこで、今回は私が実際に開発で使用しているiTerm2の設定やよく使う機能をご紹介させていただきます。 アプリの設定 iTerm2には多くのカスタマイズ項目がありますが、私が主に設定しているカスタマイズは

    開発が少しやり易くなるiTerm2の設定と使い方
  • 効果的なテストコードの書き方:RSpecの基本と実践テクニック

    この記事は IVRy Advent Calendar 2023 白組 の 7 日目の記事です。 昨日は GOD-oda さんの Github Actionsでtodo-mitsukeru-kunを自作と公開してみた でした。 明日は ryoma seki さんの 急成長IVRyの2年目QAエンジニアの振り返り(仮) です。 今年の IVRy Advent Calendar は紅白対抗戦を行っています!他のAdvent Calendarの記事も見てみてください。 ここから題です。 IVRyでは、Railsを利用してバックエンドのAPIを提供しており、テストはRSpecを利用しています。 RSpecの基的な書き方から、クラスをmockする書き方までをご紹介したいと思います。 記事の内容とは関係ないですが、IVRyのcoverageは、97.09%程になります。 効果的なRSpecの書き方

    効果的なテストコードの書き方:RSpecの基本と実践テクニック
  • Ubieのデータ信頼性とその向上の取り組み

    こんにちは。Ubieでアナリティクスエンジニアをやってますおきゆきです。自己紹介ページはこちらです。 この記事は Ubie Engineering Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。 Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションにしたヘルステックスタートアップで、AIやデータをコア価値とした事業を展開しています。この記事ではそんなUbieで行っているデータ信頼性の取り組みについて紹介します。データ信頼性は新しい概念なこともあり、我々も日々手探りで進めている中での事例を紹介できればと思います。 Ubieはなぜデータ信頼性を重視しているのか? データ品質・データ信頼性というワードは「大事そう!だけど、リターンってなに?どれくらいやるべきなの?データエンジニアだけがやること?」のような問いがいつも出てくるかなと思います。いわゆるROIを証明する

    Ubieのデータ信頼性とその向上の取り組み
  • Javaは今どうなっているの? / how about java now

    2024年1月7日に行われたFukuoka Engineers Dayでの登壇資料です。

    Javaは今どうなっているの? / how about java now
  • 【バックエンド】駆け出しエンジニアが目指すジュニアレベルのエンジニアとは【2024年版】 - Qiita

    はじめに こんにちは。 普段はフロントエンドの開発をメインでやっておりますmamiと申します。 最近バックエンドの方の勉強や、少しずつですがDB設計やAPI作成などの業務もやらせてもらえるようになったので、自分のエンジニアとしてのレベル感や、この先目指すべき道筋を明確にしたいな〜という思いでこの記事を書いております。 これは自分のための記事であると同時に、同じように駆け出し中のエンジニアさんや、ミドル層を目指す手前のエンジニアさんにも刺さる内容になっているかと思います。 今、自分がどのようにキャリアアップしていくべきなのか、どのような道筋でスキルを磨いていけばいいのか。そんなふうに悩んでいる方は是非読んでみてください。 ※内容はバックエンドエンジニアが対象になりますが、フロントエンドの方もなにか通じるものがある…かもしれません。 ちなみにですがフロントエンドの方の記事は下記で執筆しています

    【バックエンド】駆け出しエンジニアが目指すジュニアレベルのエンジニアとは【2024年版】 - Qiita
  • 祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita

    世の中には、一見関係なさそうな物理現象がITシステムに不可思議な影響を及ぼすことがあります 例えば,500マイル以上離れた場所にメールが送れないという話だったり 中国人のAさんがお茶を入れると会社のネットが繋がらなくなる という話があります。 私の場合は、祖母が就寝するとDBインサートが失敗する、という状況でした 実家の見守りシステム 問題が起きているのは、離れた実家にいる一人暮らしの祖母の状態を見守るために作成した自作のシステムです。 気温や湿度、CO2濃度、明るさ、部屋のドアの開閉、冷蔵庫の開閉の状況をモニタリングできるようにしています。 Raspberry Piに各種センサが接続され、定期的にInfluxDBに送信し、Grafanaという可視化ツールでいつでも見られるようにしています。 これらの情報を見ることで、祖母の家の部屋の温度が適切か、活動しているか、部屋にいるかなどが分かりま

    祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita
  • 初心者が本当に知りたかったC#入門以前

    この記事は「初心者だった時に知りたかったな…」っていう普通のC#入門だと教えてくれないことが書いてあります。 なので入門記事というより、C#初心者にはちょっと難しい内容もあります! C#の特徴的なところ C#は変化が早い💨 最近は毎年メジャーアップデート 2019: C# 8.0 2020: C# 9.0 2021: C# 10.0 2022: C# 11.0 2023: C# 12.0 新記法、新しい書き方がモリモリ入る しかも新しい書き方の方が便利で性能が良い(ことが多い) 少し前のC#を知ってる人からするともう別物 解説 C#は6.0までゆっくりな変化だったんですが… 7.0から様子が変わって8.0以降は毎年変わるようになりました。 ↓こちらのスライドの7ページから数枚が参考になります! あんまり変わらないバージョンもありますが、特に大きなところだと, 「null安全」になった (

    初心者が本当に知りたかったC#入門以前
  • Debezium Usecases in Tabelog - Tabelog Tech Blog

    はじめに こんにちは。べログシステム技術部 マイクロサービス化チームの栗山です。 マイクロサービス化チームのミッションは「巨大なモノリシックサービスにおける開発の辛さを解消し、少人数のチームが自律的に意思決定しながら開発するためのシステム基盤を作る」です。2021年の Advent Calendar ではチームの成果として、べログのレストラン検索インデックス同期システムを Change Data Capture (CDC) プロダクトの Debezium により改善した事例と、1 メッセージング基盤を Apache Kafka にリプレイスした事例を紹介しました。2 マイクロサービス化チームが提供するシステム基盤には例えば分散トレーシングのように特定の課題に特化したものもありますが、中には様々な課題に応用できる基礎技術的なものもあります。Change Data Capture (

    Debezium Usecases in Tabelog - Tabelog Tech Blog
  • Debeziumの紹介 - Qiita

    Debeziumとは? DBテーブルへの変更をKafkaトピックに格納して、アプリケーションがストリーミングで変更内容を監視・受信できるようにするソフトウェアです。2016年初頭から、RedHat主導で開発されています。もともと、マイクロサービスを実装するためのソリューションとして開発されたもののようですが、マイクロサービスに関係なく使えます。現時点でMySQLとMongoDBに対応していますが、将来、PostgreSQLOracleへの対応予定があります。 DBMSは、変更内容をトランザクションログに記録していきます。MySQLの場合は、バイナリログです。それをKafka Connectサービスがコネクタを使用して監視します。変更を検知したら、テーブル単位で作成されたKafkaトピックに、変更内容を「イベント」としてJSONでシリアライズして記録します。アプリケーションはKafkaのコ

    Debeziumの紹介 - Qiita
    knj2918
    knj2918 2024/01/08
  • DebeziumでCDCを構築してみた

    こんにちは、ikkitangです。 この記事は スターフェスティバル Advent Calendar 2022 の9日目の記事です。 昨日は delucci さんの事業側と開発側、そんな垣根なく一緒にプロダクトをつくるポイントでした。 私も内山さんと同じチームなのですが、弊チームはお客様視点で見た時に窓口となる方々(営業やオペレーションの方)と一緒にプロダクト開発をしています。同じ方向を向いて仕事をしているはずが、どうしても完了イメージに差異が出たり...みたいな事が発生する事もあってもどかしかった所で内山さんやもう一人のPMロールのエンジニアの方と一緒にめちゃくちゃ会話する時間を設けたりなど、記事にあった改善をまさに目の前で見せてもらってる所だったりします(めちゃくちゃ頼りにしてますw) 当記事中にあった、「絵を描いてみせる」重要だなぁぁぁって思います。 では、題 今回は、業務の中で

    DebeziumでCDCを構築してみた
    knj2918
    knj2918 2024/01/08
  • DebeziumとChange Data Captureについて - Mirai Translate TECH BLOG

    こんにちは。みらい翻訳のバックエンドエンジニアのtoshと申します。 弊社では既存のシステムのマイクロサービス化を目指しており、そのための基盤の整備や技術検証を進めている段階です。 今回は現在技術検証を進めているDebeziumと、これを導入することにより、マイクロサービス化を推進する上でどのような効果があるのかを紹介したいと思います。 Debeziumとは Debezium Documentation :: Debezium Documentation DebeziumはDBに対するデータ操作をキャプチャしてイベントストリームに変換してくれる分散プラットフォームです。 Apache Kafkaをベースに実装されており、Kafka Connectベースのコネクタを利用してDBモニターすることができます。 既存DBに対するデータ操作をKafkaのメッセージに変換することができるので、レガシ

    DebeziumとChange Data Captureについて - Mirai Translate TECH BLOG
    knj2918
    knj2918 2024/01/08
  • 今すぐ使えるオンラインSQL実行環境3つ - Mirai Translate TECH BLOG

    この記事は、みらい翻訳 Advent Calendar 2022 の1日目です。 こんにちは。プラットフォーム開発部 EMのchikaです。 今年もAdvent Calendarの季節がやってきました! 1日目は執筆が間に合わないと自信がない方が多く敬遠されがち(自分もそう)なんですが、今回は社内勉強会のネタがあるからイケるっしょ!と軽く考えて威勢よくエントリーして書き始めることにしました。 (これを公開する日には力尽きてたりして...) 今回は自前でDBを用意せずともインターネット上で簡単にSQLを実行できるサイトが便利だったので3つほど紹介します。 はじめに 先日、こんな感じのSQLを目にする機会がありました。 (略) where name is not null or name != '' このwhere句を見て「あれ、これどういう結果になるんだっけ?nullは?空文字は?...あぁ

    今すぐ使えるオンラインSQL実行環境3つ - Mirai Translate TECH BLOG
    knj2918
    knj2918 2024/01/08
  • CDC (Change Data Capture) について調べた

    こんにちは、 @kz_morita です。 CDC (Change Data Capture) といわれる技術について調べたのでメモです。 CDC について CDC: Change Data Caputure は Database などのデータの変更を追跡して、他のシステムやサービスに対して通知したりデータを流したりする仕組みの総称です。 たとえば、RDB の変更されたデータを Stream キュー などに流して後続の処理を実行するといった使い方ができます。 データベース以降の処理をイベント駆動のアーキテクチャにすることができるため、Stream 処理パイプラインなどとの親和性が高いように思います。 また、データのレプリケーションなども用途の一つにはいるかと思います。 たとえば、AWS の RDS から別のデータソースにリアルタイムでデータをレプリケーションしたいといったケースにも使用でき

    CDC (Change Data Capture) について調べた
    knj2918
    knj2918 2024/01/08
  • 変更データキャプチャとは

    変更データキャプチャは、データにいつどのような変更が発生したかを追跡し、それらの変更に対応する必要がある他のシステムやサービスに警告するための実証済みのデータ統合パターンです。変更データキャプチャは、データに依存するすべてのシステム間で一貫性と機能を維持するのに役立ちます。 データはあらゆるビジネスの基です。しかし、そのデータは常に更新や変更が行われており、それが課題となっています。そして、企業はこれらの変化に遅れずについていく必要があります。取引、注文、在庫、顧客など、いずれにおいても、最新のリアルタイムデータを保持することは、ビジネスを継続するために不可欠です。発注書が更新されたとき、新規顧客が登録されたとき、支払いを受領したときなどには、重要なビジネスプロセスを完了するために、企業のあらゆるアプリケーションに通知する必要があります。 CDC はデータベースの変更をキャプチャしますが

    変更データキャプチャとは
    knj2918
    knj2918 2024/01/08
  • Distributed Data for Microservices — Event Sourcing vs. Change Data Capture

    This article is a dive into the realms of Event Sourcing, Command Query Responsibility Segregation (CQRS), Change Data Capture (CDC), and the Outbox Pattern. Much needed clarity on the value of these solutions will be presented. Additionally, two differing designs will be explained in detail with the pros/cons of each. So why do all these solutions even matter? They matter because many teams are b

    Distributed Data for Microservices — Event Sourcing vs. Change Data Capture
  • Free Wi-Fi(00000JAPAN)は安全なのか? - Qiita

    元記事 元記事を読んで恐くなり、災害用公衆無線LANの00000JAPANを含むFree Wi-Fiの使用を躊躇してしまった一般利用者個人のためにこの記事を書きました。 記事では大雑把に元記事がどのようなリスクを指摘しているのか、そしてなぜそれを考えなくて良いのかを説明した後、情報セキュリティについて持論を述べる前に理解しておくべき点に触れます。 結論 正しくスマホやPCを使う限りFree Wi-Fiは危険ではありません。00000JAPANをぜひ活用してください。 これに同意した方とネタが嫌いな人はセキュリティクラスタは口が悪いまで読み飛ばしてください。 まだ心配な人のために暗号化の重要性を知っている専門家の見解を紹介します。 災害時無料公衆無線LANの利用がNHKで紹介され、Wi-Fi暗号化がされていないことから「クレジットカード情報やパスワードなどの入力は極力、避けるよう」と呼び掛

    Free Wi-Fi(00000JAPAN)は安全なのか? - Qiita
  • 『systemdの思想と機能 ―Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート』でsystemdの機能を再確認する - Magnolia Tech

    systemdの思想と機能 Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート Software Design plus 作者:森若 和雄技術評論社Amazon いつの間にかどのLinuxディストリビューションでも標準で使われるようになったsystemd。なんとなくsystemctlを叩いてサービスを立ち上げていたけど、いまいち「なんで必要なの?」とか、「いろいろ機能があるっぽいけど、何ができるの?」といったことをちゃんと勉強しないままここまで来てしまったので、このでおさらい。 単なる機能紹介ではなく、「なぜsystemdはこんな広範囲な機能を扱うのか?」という機能が作られた背景から説明されているところがいいですね。 このを読むまでcore dumpまで管理されるようになったことを知りませんでした。 書を読めば、systemdはサービスが動く環境を用意するために必要な機能を備

    『systemdの思想と機能 ―Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート』でsystemdの機能を再確認する - Magnolia Tech
  • Webフロントエンド入門

    まずはじめに HTMLCSS、JSを学んだ後にモダンなweb制作を行う上でこれから何を学べばいいだろうと手探り状態だった過去があるので、今同じ悩みを抱えている方に向けてこの記事を書こうと思いました。また、自分自身が2023年に多くのことを学んだのでそれの整理になればという思いもあります。 あと、いいね、コメントいただけると記事作成の励みになります😇 この記事の対象者 HTML, CSS, JSはある程度理解した モダンなWeb制作を行いたい これから学ぶべき技術 React, Next.js 一度は聞いたことある人も多いと思います。これは、Webサイトを効率的に開発することを目的に作られたJSのフレームワーク(正確にいうとReactはライブラリ)です。 ReactはFacebook社が開発したもので、それをVercel社がより使いやすくしたものがNext.jsです。 作成するものによっ

    Webフロントエンド入門
  • みんな当たり前に運転してるけど怖くないの?

    せっかく昔免許とったのに事故起こすのが怖くて全く運転してない。 ヨボヨボの年寄りとか免許取りたてのJDが親の車をガンガン乗り回してても俺にはできない。マジ無理。 たぶんドラレコで撮られた事故動画を日常的に見ているのが良くないのだと思う。ドラレコ普及の弊害だ。 事故動画を好き勝手に摂取してはいけない。他人の事故はエンタメではない。 もし少しでもハンドルが逸れたら人を轢いてしまうかと思うと当に恐ろしい。 俺もマイカーでソロキャンとかしてみたいよ。車載動画も好きで良く見ている。でも運転は駄目だ。 家族を人質に取られて犯人に運転を強要でもされない限り決してできない。自分位な理由で運転できるほど俺の中のハードルは低くない。 完全自動運転早くしてくれ。頼む。 もしくは俺の家族を人質に取ってくれ。何回か乗らせてくれれば多分大丈夫だと思うから。でもしばらくは助手席に乗って見ててね。

    みんな当たり前に運転してるけど怖くないの?
  • プログラミングを始めたころとは考え方が全然変わっていることに気づいてびっくりした話 - 覚書

    家にパソコンがはじめて来てから30年くらい、プログラミングを始めてから20年以上が経ちました。その間、IT技術に対する愛は変わらずに、ずっと走り続けてきました。では当時の自分と今の自分で何が違うのだろうと考えてみたところ、めちゃくちゃ変わっていたのでびっくりました。記事では何がどう変わったのか、それを見てなにを思ったかなどを書きます。 昔は次のようなこだわりがありました。 大きなものは一つの仕事をする単純で小さなツールを組み合わせて作るべし ソフトウェアは可能な限り設定可能になっていてほしいし、それを自分の好みになるまでカリカリチューニングしたい 可能な限りすべてキーボードだけで操作できるようになっていてほしい いわゆるUNIX哲学をはじめとして、いろんなやWebサイトなどに強い影響を受けていることがよくわかります。 ところが今は次のように全然違うことを考えています。 トラブルハマった

    プログラミングを始めたころとは考え方が全然変わっていることに気づいてびっくりした話 - 覚書
  • 賃貸を退去するとき50万円請求されたけど色々な対応を駆使して結果的に敷金を取り戻した話|namonaki

    (サムネはエアコンが水漏れしていた部分の反対側の画像です。濡れたタオルを伝って水が漏れてしまい、仕切り戸の横に積んでいた新聞紙がくっついてしまいました) 去年の夏に賃貸を退去した際、多額の修繕費を請求されたのでその時の対応について記事を書きました。これから年度末も近づき引越をする人も多くなるかと思いますので類似のトラブルに見舞われた際に適切に対応するための一助になれば幸いです。動画は当時の水漏れの様子です。https://t.co/B12vXfxfMa pic.twitter.com/byb4RDF6ud — なもなき (@Nam0naki_) January 7, 2024 こんにちは。なもなきです。 去年、仕事の都合で引っ越しをしたのですが、そのときの退去費用(敷金精算)に関して管理会社と一ヶ月近く揉めることになりました。 結果的に敷金が一部戻ってくるという形になりましたので、他に似た

    賃貸を退去するとき50万円請求されたけど色々な対応を駆使して結果的に敷金を取り戻した話|namonaki
  • シャーディング - Qiita

    データベースにおける分割手法の1つで、データを複数のノードのディスクに分割配置することで、データベースへのリクエストを分散し全体のスループットを上げる目的で利用されます。 基的にはお互いのノードではシェアードナッシングの独立したデータを持っているので、各ノードは自分の担当するデータに対してクエリを実行します。 具体的には、アプリケーションからの書き込みのリクエストが支配的で、Primary/Backupのような処理系統によるルーティングではあまり負荷の分散に繋がらないようなケースで利用されます。 e.g) - スケールしたアプリケーションサーバからの同時接続数の限界 - 巨大なデータを扱う際にbufferが溢れDisk/IOが発生する (appendix) Primary/Backup (Master/Slave) アプリケーションの処理の系統によって接続先のデータベースノードを切り替え

    シャーディング - Qiita
    knj2918
    knj2918 2024/01/08