タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (205)

  • Google製のハッキング用Webアプリケーション·Jarlsberg MOONGIFT

    JarlsbergはGoogle製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトにおいてパスワードを漏洩したり、他人の注文情報が見えてしまったと言ったセキュリティインシデントが後を絶たない。高度なものもあるが、大抵は開発者のちょっとした注意で回避できるものが多かったりする。 Jarlsbergはコードスニペットを登録するサービス 自分で作り上げたものは意外と信用してしまうもので、セキュリティチェックをしていても甘くなりがちだ。そこで使ってみたいのは、実際にセキュリティホールがあると宣言されているJarlsbergだ。 JarlsbergはGoogle製のソフトウェアで、XSSやXSRFといったセキュリティホールが内在化している。なぜこれを作ったかと言えば、実際にハッカー達がどのようにアタックしてくるかを試せるようにするためだ。確かにあるかないか分からないものを試すより、あると分かっている方が

    Google製のハッキング用Webアプリケーション·Jarlsberg MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/05/18
    セキュリティの破り方・防ぎ方を試しながら学ぶためのコードスニペット集
  • シンプルに分かりやすくメモを作る·iroha Note MOONGIFT

    iroha NoteはAdobe AIR製のフリーウェア。構造的にノートを書くときにはアウトラインエディタやマインドマッピングがよく使われる。一度に長文を書こうと思うとなかなか筆が進まなかったり、メンテナンスするのも大変だが、小さく分割することで可視化され、整理されるのだ。 ノートとリースでメモをする マインドマッピングソフトウェアは数多く存在し、高機能なものも多数存在する。だが多機能であると逆に操作に混乱してしまい、元々の目的だったノート作成がおぼつかなくなってしまう。そこで使ってみたいのがiroha Noteだ。 iroha Noteは日製のAdobe AIRアプリで、Windows/Mac OSX/Linuxで動作する。左側にノートリストがあり、その右側にノートのコンテンツを作成する。付箋紙のようなリーフと呼ぶメモを貼り付け、各リーフをリンクさせてノートを作成する。 リーフ同士は線

    シンプルに分かりやすくメモを作る·iroha Note MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/05/18
    マインドマップとアウトラインエディタの中間のようなメモ書きツール。
  • CSS3だけでアクションを実現するフレームワーク·CSS3 Action Framework MOONGIFT

    CSS3 Action FrameworkはCSS3製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5に注目が集まっているが、同時に見逃せないのがCSS3だ。良く角丸やドロップシャドーがCSSだけでできるようになると言われているが、他にも様々な効果がCSSのみで可能になる。 CSSだけでオブジェクトの回転 これまでは同様の効果を出すためにはJavaScriptの利用が必須だった。だがこれからは簡単なアクションであればCSSだけで実現できるようになる。そのサンプルとして注目したいのがCSS3 Action Frameworkだ。 CSS3 Action FrameworkはJavaScriptを使わずCSSのみで作られている。だがマウスをオブジェクトの上に載せたり、クリックによって効果を出せるようになっている。効果はサイズの変更や回転とその組み合わせ、ドロップシャドー、さらに消失などだ。 Goog

    CSS3だけでアクションを実現するフレームワーク·CSS3 Action Framework MOONGIFT
  • Google App Engineを使った帳票出力システム·don-gabacho MOONGIFT

    don-gabachoはGAE/Jによるオープンソース・ソフトウェア。基幹システムにおける最大の目的は帳票の出力にある。なのでシステムを開発する際には帳票へ出力する項目や他システムへ受け渡す項目から考えると分かりやすい(個人的な経験として)。 出力された帳票 しかし帳票を出力するシステムを考えるとなると話は違う。特にWebシステムは帳票出力が苦手だ。通常のHTMLやテキストファイルを出力するのに比べると異なるライブラリが必要になったりする。そこで試したいのがdon-gabachoだ。 don-gabachoは名前はユニークだが、その実態は有益な帳票出力システムとなっている。自分で帳票の設計が可能で、さらに項目を設定することで出力される値を任意に変更ができる。生成された帳票はExcelファイルとしてダウンロードができる。 入力画面 PDFではないが、Excelの方が細かな調整もできるので便利

    Google App Engineを使った帳票出力システム·don-gabacho MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/05/07
    自分で帳票の設計が可能で、さらに項目を設定することで出力される値を任意に変更ができる。生成された帳票はExcelファイルとしてダウンロードができる。
  • iPhoneで使えるWebアプリケーションキット·TouchScroll MOONGIFT

    TouchScrollはiPhone(予定ではAndroidやPalm Preも)用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneにはWebサイトをブックマークとして保存する機能がある。その時、ホーム画面に追加をすればネイティブアプリのようにアイコンから起動できるようになる。 コンテンツだけスクロールする とは言えネイティブアプリとは違う使い勝手で、そこはブラウザ動作の限界と考えられてきた。インタフェースについては様々なテンプレートが登場している。さらにそれを一歩進めてくれるのがTouchScrollになる。 TouchScrollは簡単に言うと、ヘッダ部とフッタ部を残しつつ内部コンテンツだけスクロールできるようにするライブラリだ。フッタ部にボタンを配置することで、よりネイティブアプリに近い動作が実現できるようになる。ヘッダも同様に残しておけばネイティブアプリとさして変わらな

    iPhoneで使えるWebアプリケーションキット·TouchScroll MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/05/07
    ヘッダ部とフッタ部を残しつつ内部コンテンツだけスクロールできるようにするライブラリだ。フッタ部にボタンを配置することで、よりネイティブアプリに近い動作が実現できるようになる。
  • マルチプラットフォームに対応したゲーム開発プラットフォーム·Game Editor MOONGIFT

    Game EditorはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。iPhoneAndroidを使って個人で稼ごうと思うならばゲームで攻めるべきだ。ユーティリティ系などで稼ぐのは難しいが、ゲームであればアイディアさえ良ければヒットする可能性がある。 覚えてしまえば使いこなせそう? しかし素人が一からゲーム開発を行うというのは非常に難しい。iPhoneの開発環境であるXCodeを使ったとしても非常に困難だろう。そんなゲームを手軽に開発できるようにするのがGame Editorだ。 Game Editorはゲーム開発を目的としたIDEだ。キャラを配置し、ボタンにアクションを付けていけばゲームが出来る仕組みとなっている。キャラクターは8ビット風で、まるでファミコンのようなグラフィックスのゲームが作れるようになっている。 ゲーム画面 注目されるのはiPhone向けの開発もベータ対

    マルチプラットフォームに対応したゲーム開発プラットフォーム·Game Editor MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/05/07
    ゲーム開発を目的としたIDE。キャラを配置し、ボタンにアクションを付けていけばゲームが出来る仕組みる。
  • iPhone/Android向けに動画を変換する·Miro Video Converter MOONGIFT

    Miro Video ConverterはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。iPhoneAndroidをはじめとして、スマートフォンやポータブル機器で動画を見たいというニーズは強い。素材はネット上を含めれば多数あれど、面倒なのは各機器に合わせた変換作業だ。 デバイスを選べば最適な設定になる 多様なフォーマットに対応した動画変換ソフトウェアとして知られるFFMPEGではあるが、オプションが多すぎて初めての方には使い勝手が悪く感じられてしまう。それらをラッピングしたMiro Video Converterは使い勝手が良い。 Miro Video Converterはドラッグアンドドロップで動画ファイルを登録し、後は出力先デバイスを選べば変換処理を行ってくれるソフトウェアだ。デバイスはDroid、Nexus OneといったAndroid系やiPhone/iPod

    iPhone/Android向けに動画を変換する·Miro Video Converter MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/05/07
    ドラッグアンドドロップで動画ファイルを登録し、後は出力先デバイスを選べば変換処理を行ってくれる。デバイスはAndroid系やiPhone/iPod TouchのApple系、PSPが選択できる
  • 手軽にTwitterボットを作成する·キャラボット MOONGIFT

    キャラボットはGAE/J用のオープンソース・ソフトウェア。アニメやマンガのキャラクターを模したコンテンツは人気が高い。それは二次創作のような形になって現れたり、キャラクターグッズでもよく知られる所だろう。最近ではTwitter上で活躍するキャラクターも多い。 ボット作成サービスを自分でも まるで該当キャラクターが喋るような口調でつぶやいたり、他のユーザからのメッセージに反応したりする。そんなボットは手作業で動かしても良いが、自動的に動いてこそキャラクターとしての独立性が出てくるというものだ。そんなボットを容易に作成できるのがキャラボットだ。 キャラボットはTwitterと連携するサーバで、OAuthを使って投稿の読み書きを行う。一つのキャラボット上で複数のユーザが複数のボットを作成できるようになっている。予め決められたつぶやきリストの中からランダムでつぶやくことができ、その際には指定された

    手軽にTwitterボットを作成する·キャラボット MOONGIFT
  • 縦書き表記をサポートするテキストレイアウトエンジン·Nehan MOONGIFT

    NehanはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータはアメリカ発とあって、左から右に表記されるのが基だ。アラビア語のように右から左に表記される場合もあるが、それでも横に流れるのは変わらない。日語のように縦に書かれることは考慮されていない。 だが日人である以上、慣れはあるとは言え縦書きの方が分かりやすい。それは今後電子書籍が流行っていく中で必ずネックになるはずだ。とは言え出力自体縦書きにするのは難しい。そこで表示だけを切り替えるのがNehanだ。 NehanはHTMLでは通常通り横向きに書かれている文章をJavaScriptを使って縦書きに変換する。カギ括弧など単純に縦に並べると問題のある文字は画像を使って置き換えてくれる。これによってぐんと見やすい状態になる。 実際の使い方としてはclassの中に幅、高さ、フォントサイズを指定する程度で良い。特に何も考えずに

    縦書き表記をサポートするテキストレイアウトエンジン·Nehan MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/05/07
    横向きに書かれている文章をJavaScriptを使って縦書きに変換
  • Twitterのボットを作るなら·阿求ツイッターBOT MOONGIFT

    阿求ツイッターBOTはPHP/MySQL製のオープンソース・ソフトウェア。Twitterでは○○ったーといったサービスや、ボットが多く出回っている。何らかのメッセージを投稿すると、それに自動的に返信したりするのがボットだ。 阿求ツイッターBOTのページ ボットはIRCの時代(恐らくそれ以前から)あったが、Twitterではよりインタラクティブに動くようになっている。そんなTwitterボットを自分でも作ってみたいと思うならば阿求ツイッターBOTをベースにしてみると面白そうだ。 阿求ツイッターBOTはOAuthを使って動作するTwitterボットだ。阿求というのは同人ゲーム東方シリーズの主人公稗田阿求のことのようだ。フォローに対して返事をしたり、API利用限界に近づくとメッセージを出したりする。さらに指定したワードに対して反応する。 設定 たまにランダムに発言したりもする。全く意味のない単語

    Twitterのボットを作るなら·阿求ツイッターBOT MOONGIFT
  • Flex + Railsによるアジャイルプロジェクト管理·Planigle MOONGIFT

    PlanigleはFlex/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。日ではなかなか浸透しないアジャイル開発。ウォーターフォール型とは大きく異なる考え方を取り入れる必要があるので、スイッチングコストはかかると思うが、それでもプロジェクトが火を噴くコストに比べれば十分に低いだろうとは思う。 ストーリーベースのアジャイルプロジェクト管理 そんなアジャイル型開発スタイルを取り入れていくのに便利なのが専用のプロジェクト管理を使うことだ。システムからワークフローを取り入れていけば、やり方が見えてくるのではないだろうか。その一つ、Planigleを紹介しよう。 PlanigleはRuby on Rails製のプロジェクト管理で、ユーザインタフェースにFlexを採用している。ストーリーベースの開発に対応しており、スケジュール機能を使ってマイルストーンを設定するようになっている。ストー

    Flex + Railsによるアジャイルプロジェクト管理·Planigle MOONGIFT
  • iPhoneにも対応したビジュアルプログラミング環境·Tersus MOONGIFT

    TersusはWindows/Mac OSX/Linuxに対応したオープンソース・ソフトウェア。ビジュアルプログラミングは誰しもが夢を見る。コードの羅列ではなく、見た目でオブジェクトを配置したりしてプログラミングができればどれだけ面白いだろう。エラー処理などはもちろん環境が隠蔽してくれれば良い。 コードを書かずにビジュアルプログラミング もちろん高度なソフトウェアは無理だろうが、かつてのVBのようにユーザがちょっとしたツールを自分たちのために作りたいと思った時に使えるかも知れない。そんなとき、プログラミングコードを書くよりもビジュアルな方が使い勝手が良い。そのためのソフトウェアがTersusだ。 Tersusはビジュアルプログラミング環境を提供する。画面のデザインも含めて一つのファイルの中に全てが詰め込まれる。iPhoneMac OSXなど様々なプラットフォームに対応したWebアプリケー

    iPhoneにも対応したビジュアルプログラミング環境·Tersus MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/05/07
    ビジュアルプログラミングでWebアプリが作れる。ベースはEclipseらしい。
  • WordPressのテーマをビジュアル的に作成する·Elastic Theme Editor MOONGIFT

    Elastic Theme EditorはPHP製/WordPress用のオープンソース・ソフトウェア。去年くらいから日でもWordPressをブログエンジンとして採用するケースが増えてきた。安定性も出てきて、かつテーマやプラグインが世界中にあるのだから使わない理由などないだろう。 ドラッグで幅を設定できる そんなWordPressのテーマ作成は一筋縄でいくものではない。こったデザインであれば、やはりプロに敵うものではないが、シンプルなテーマであればElastic Theme Editorを使えば開発者でもそれなりのものが作成できそうだ。 Elastic Theme EditorはWordPressプラグインとして動作するテーマエディタだ。多数のカラム、横幅の中から選択してベースを作成する。そして枠をクリックしてボックスを作成する。ボックスはマウスでドラッグして複数のカラムを囲むことが出

    WordPressのテーマをビジュアル的に作成する·Elastic Theme Editor MOONGIFT
  • MOONGIFT: » アジャイルUIプロトタイピング「fluidIA」:オープンソースを毎日紹介

    fluidIAはHTML/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトを開発する際にモックから入るのは基だ。テキストから考えていては各自の中で想定されるイメージが異なってしまう。頭のイメージを書き出すことでより具体的になるはずだ。 簡易的に画面を定義する デザインレベルではないが、画面の動きを含めて確認するのに役立ちそうなのがfluidIAだ。アジャイル向けとある通り、シンプルにさくっと流れを確認して開発にとりかかるようなスピード感が出せそうなソフトウェアだ。 fluidIAはHTML/JavaScript(jQuery)で作られている。オブジェクトとテキストを配置して最低限必要な情報を定義する。そして流れを定義する機能を使ってスナップショットで画面を固定化したり、マウスクリックを模したり出来る。 アクションを定義する プレゼンモードでは定義した流れに沿って確認が進

    MOONGIFT: » アジャイルUIプロトタイピング「fluidIA」:オープンソースを毎日紹介
  • まるで小さな女の子が喋っているかのようなテキスト読み上げ&音声合成·DaughterLoid MOONGIFT

    DaughterLoidは“技術だけ”オープンソースなソフトウェア。テキストの読み上げ機能はOS標準の機能として提供されるレベルになっている。英語のみならず日語の読み上げも可能で、うまくやれば漢字の読み上げにも対応している。既に市場はコモディティ化されているのだろうか。 いや、そんなことはない。まだまだニーズは多い。例えば初音ミクのように歌を歌うのに特化したテキスト読み上げもある。同様に読み上げるエンジンを変えれば全く違う魅力が出る。その一つ、DaughterLoidを紹介しよう。 DaughterLoidを知るにはデモを見るのが一番だろう。テキストを拙い所もありつつも、まるで物の女児(9〜10歳くらい)が話しているかのように読み上げるのだ。小さい女の子が技術的に難解な文書を読み上げる、このシチュエーションに萌えない日技術者がいるだろうか、いやいない。いるわけがない。 デモ動画 も

    まるで小さな女の子が喋っているかのようなテキスト読み上げ&音声合成·DaughterLoid MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/04/05
    もちろん子供風の読み上げを実現するため、難しい漢字には対応できなかったり、時々間違ってしまう点まで再現する。
  • テキストで記述して図に出力するUML記法·PlantUML MOONGIFT

    PlantUMLはJava製のオープンソース・ソフトウェア。UMLを作図するツールは幾つか存在するが、最大の難点だと思っているのがテキストベースでの記述ができないことだ。UMIと呼ばれるXMLベースの記述形式もあるが、普及している気はしない。都度重たいビジュアルエディタを立ち上げて編集するなんてのは面倒だ。 Wordに埋め込みのUML図 またドキュメントを作成するツールと、UMLを作成するツールが分かれてしまっているのも問題だ。そのためドキュメントの内容と図がずれていても気付きづらい。そんな問題を解決してくれるかも知れないのがPlantUMLだ。 PlantUMLはJava製のオープンソース・ソフトウェアで、テキストベースのUML記述を画像にコンパイルしてくれるソフトウェアだ。ユースケース、シーケンス、クラス、アクティビティ、コンポーネント、ステータス図に対応しているので十分だろう。 日

    テキストで記述して図に出力するUML記法·PlantUML MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/04/05
    Java製のオープンソース・ソフトウェアで、テキストベースのUML記述を画像にコンパイルしてくれるソフトウェアだ。
  • iPhoneで実現するデータベースアプリケーション·Rappid MOONGIFT

    RappidはiPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。ユーザコンピューティングを進めるためには、データベースアプリケーションを誰もが簡単に作れる必要がある。MS OfficeでいうところのExcelやAccessの存在だ。この二つによってユーザコンピューティングは大きく成長したと言えるだろう。 ユーザが自分で設計するフォーム ユーザが自由に設計をして、データを蓄積できるようにすれば、後の加工はシステム側で行っても良いだろう。iPhoneでもユーザコンピューティングを実現したいならばRappidを試してみるといいだろう。 Rappidの最大の特徴は、コーディングレスでデータベースアプリケーションを開発できることにある。モデルを作り、そのモデルにデータを入力するフォームを作る。その際には関連性を作り、入力時に連携させることも可能だ。 設定画面 データの入力はテキストか選択、有効/無効を

    iPhoneで実現するデータベースアプリケーション·Rappid MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/03/31
    コーディングレスでデータベースアプリケーションを開発できる。
  • HTML/JavaScript/CSSで作るマルチプラットフォームアプリ·QuickConnectFamily MOONGIFT

    QuickConnectFamilyはiPhone/Android/Mac OSX(その他色々)用のオープンソース・ソフトウェア。システムのプラットフォーム、サーバ/クライアントの違い、技術要件などでプログラミング言語を選択すると、実に多様な選択肢があることに驚かされる。 地図アプリ。サンプルはその他にも多数あり それだけの言語を覚え、実践レベルで使えるようになるにはコストが相当にかかると思われる。一度覚えた言語を使って他のシステムでも利用できれば、習得コストを減らしつつ開発に臨めるようになるだろう。iPhoneAndroidアプリをもっと手軽に開発できるようにするのがQuickConnectFamilyだ。 QuickConnectFamilyは実に多様なスマートフォン、OSに対して利用が想定されている。現時点ではiPhone/Android/Mac OSX/Linuxなどがメインでは

    HTML/JavaScript/CSSで作るマルチプラットフォームアプリ·QuickConnectFamily MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/03/18
    GPS/加速度/SQLite/Bonjourネットワーク/デバイス情報/サウンド/録音など。同じようなデータアクセス手法を使ったPHP版(サーバサイド)まで開発されている。
  • iPhone開発者用、ティザリング用アプリ·iProxy MOONGIFT

    iProxyはiPhone用のオープンソース・ソフトウェア。iPhoneとしてはティザリングの機能を備えているものの、大抵の携帯電話キャリアではその手の機能を提供しないようにしている。携帯電話からのアクセス比べて飛躍的に通信量が増える可能性があるからだ。 起動時の画面 とは言え携帯電話からではなく、母艦からもネットにアクセスしたいと言うニーズは常にある。JailBreakした場合は何でも可能になるイメージがあるが、非JailBreakでもティザリング的にネットアクセスが可能になるアプリがiProxyだ。 携帯電話キャリアが認めない以上、iProxyがApp Storeに並ぶことはないだろう。そのためiProxyは開発者登録している人に限って使えるツールと言えそうだ。コンパイルしてiPhoneにインストールすれば利用できる。起動するといPhonegaSOCKS5サーバになる。 母艦からはWi

    iPhone開発者用、ティザリング用アプリ·iProxy MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/03/18
    非JailBreakでもティザリング的にネットアクセスが可能になるアプリ。開発者登録している人に限って使えるツール
  • iPhoneでも使える。JavaScriptを使った簡易アニメーション·Spritely MOONGIFT

    SpritelyはJavaScript製/jQueryプラグインのオープンソース・ソフトウェア。iPhone + Webの最大の問題点と挙げられるのがFlashを使えないために効果的なアニメーションが利用できないということだ。GIFアニメーションを使う手もあるが、クリックやインタラクティブな動作ができないのはいただけない。 iPhone 3GSなら意外とスムーズ HTML5で解決できる部分も幾つかあるが、手軽に使えるとは言い難い。アニメーションに特化したライブラリが欲しい。そうすればiPhone + Webでの可能性がもっと広がるはずだ。そしてそれを可能にするのがSpritelyだ。 SpritelyはjQueryを使ったアニメーションライブラリで、名前の通りスプライトイメージを使ってアニメーションを行う。つまり1コマ1コマに相当する画像をくっつけて保存し、それを切り替えて表示することでア

    iPhoneでも使える。JavaScriptを使った簡易アニメーション·Spritely MOONGIFT
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/03/18
    スプライトイメージを使ってアニメーションを行う。つまり1コマ1コマに相当する画像をくっつけて保存し、それを切り替えて表示することでアニメーションのように見せる