
JavaScriptで書くデザインパターンが気になっているので、手始めに一番よく見ているであろうモジュール・パターンについていろいろ調べてみました。 なぜ使うの? モジュール・パターンは名前の通り、処理を他の処理とぶつからないように安全に切り離し、モジュールの形として提供する考え方です。YUI などの大規模なフレームワークから小さなライブラリにも取り入れられています。以下のようなメリットがあります。 グローバル変数を極力減らして、機能をモジュールの形で提供できる。 コードの成長に合わせて構造を作れる コードを見通しやすくする 要件に応じて追加、置き換え、削除ができる シンプルな書き方 Sample というオブジェクトを作って、いろいろ便利な機能をつけていきたい、という場合、下記のような書き方ができます。 var Sample = { name: 'sampleくん', age: '30',
jQuery and its cousins are great, and by all means use them if it makes it easier to develop your application. If you're developing a library on the other hand, please take a moment to consider if you actually need jQuery as a dependency. Maybe you can include a few lines of utility code, and forgo the requirement. If you're only targeting more modern browsers, you might not need anything more tha
はじめに 先月、友人の結婚式の二次会でタイピング対決をしたいとの企画を、幹事の友人から受けました。面白かった要件としては、 二人の顔を 2 台のカメラで映したい タイピングしてる様子をリアルタイムで見たい というものです。これをサーバは Node.js で、クライアントはブラウザで作成しました。エントリ書いてもいいよ、と許可を頂いたので、今後似たような依頼を受けた方のご参考になるように、エッセンス部分をご紹介します。 (追記:2013/11/20) 幹事さんも記事を公開されました: http://tjun.org/blog/2013/11/wedding-typing/ やったこと ホスト PC 側で新郎新婦それぞれの PC からのログインを待ち受けします。イイ感じに○で切り抜いてくれるような PNG をイラレで作っておきました。 それぞれの PC からログインしてもらいます。 ログインし
photo credit: shooting brooklyn via photopin cc はじめに jQueryでクロスドメインAjax(別のサーバにあるデータを読む)を実現するには、jquery.xdomainajax.jsというプラグインを使うと簡単に実装できます。 Java開発者のための Ajax実践開発入門posted with amazlet at 13.08.31河村 嘉之 川尻 剛 福沢 知海 技術評論社 売り上げランキング: 81,127 Amazon.co.jpで詳細を見る jquery.xdomainajax.jsの入手 jquery.xdomainajax.jsは、以下のサイトからダウンロードすることができます。 jQuery-Plugins/cross-domain-ajax at master · padolsey/jQuery-Plugins · GitH
これまでのあらすじ 新人の力量を測るための課題としてオセロの作成を指示したが、 指示した当人が作れないようでは話にならないので実際に作り始めた。 一先ず盤面が4×4で黒も白も人間が指す一人二役の寂しいオセロは実装できたのだが、 快適に遊ぶには大きな問題が潜んでいたのであった。 実は4×4で既に重い問題 実際に前回作成したオセロを実行すると、 ゲームが遊べるようになるまでに割りと待たされます。 それもそのはずで、あの実装は ゲーム中で取り得る局面を予め全て列挙 していたからです。 しかも4×4という最小限の盤面のオセロですらゲーム中に出現し得る局面 = ゲーム木に含まれるノード数は 284,881個 あります(※回転すると同じになる盤面等は個別に数えて、同一盤面でも手番のプレイヤーが異なるなら別と数えて、パスした場合も1個と数えています)。 そりゃあ待たされるに決まってますし、無闇矢鱈にメモ
In this tutorial we are going to create an AJAX file upload form, that will let visitors upload files from their browsers with drag/drop or by selecting them individually. For the purpose, we will combine the powerful jQuery File Upload plugin with the neat jQuery Knob to present a slick CSS3/JS driven interface. The HTML As usual, we will start off with a basic HTML5 document: <!DOCTYPE html> <ht
About HTML Preprocessors HTML preprocessors can make writing HTML more powerful or convenient. For instance, Markdown is designed to be easier to write and read for text documents and you could write a loop in Pug. Learn more · Versions Adding Classes In CodePen, whatever you write in the HTML editor is what goes within the <body> tags in a basic HTML5 template. So you don't have access to higher-
スクロールしすぎも補正 windows.jsの使い方 実装は簡単で、既存のコンテンツにclassを加えるだけで適用できます。 Step 1: HTML HTMLは各コンテンツを配置しているdivやsectionにclassを加えるだけです。 classは変更可です。 <section class="window"></section> <section class="window"></section> <section class="window"></section> <section class="window"></section> <section class="window"></section> Step 2: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトをhead内に記述します。 <script src="http://cdnjs.cloudflare.com/aja
動くぞ!きれいだぞ! ヘ(・_・ヘ) とにかく痩せたい、HTMLファイ部のほんだです。 jsdo.it、nakamap、Paberish、HTML5実力テストといった自社運営Webサービスの HTML5エンジニアを担当している者です。 jsdo.it、ユーザー数 5万人突破! 手前味噌ですが、このたび弊社運営のHTML5コード共有コミュニティ「jsdo.it」が、 ユーザー数 5万人を突破しました!(わーい!) 今回の記事では、jsdo.itのユーザー5万人を記念して、 HTML5 Canvas に芸術的な動きを表現しているJavaScriptコード「アートスクリプティング」を特集します! あまり一般的ではないようですが、「アートスクリプティング」という言葉でくくってみました。 Canvasアートスクリプティング特集! 説明不要! 気になったコードは是非のぞいてみてください!
JavaScriptでMVCの構造を持つアプリケーションを開発するためのフレームワークが10種類以上登場し、この分野が盛り上がっていることは、以前の記事「JavaScript MVCフレームワークはすでに十種類以上、その比較や最新情報などのまとめ」で紹介しました。 その各種JavaScript MVCフレームワークの違いを学ぼうというのが、Webサイト「TodoMVC」です。 ToDoMVCでは、AngularJSやBackbone.js、Ember.js、Spine.jsなど主要なMVCフレームワークを用いて開発したToDoアプリをまとめて公開しています。 開発されたToDoアプリはほぼ同一の外観や機能を備えています。これにより、それぞれのソースコードを見ることによって、各MVCフレームワークがどのようなコーディングスタイルを用いているのか、どのような機能を提供しているのか、といった違い
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
node.js を代表とする JavaScript を用いた非同期プログラミング環境においては、コーディングパターンのベストプラクティスが共有されておらず、結果として品質の低いコードが多くなるという問題があるように思います。そこで、特にエラー処理をどう書くべきか、既存のライブラリを使う方法を紹介してみることにしました。 いきなりですが、ファイルの文字数を返す関数を作ることを考えてみます。Java だと以下のような感じになるでしょうか。countChars メソッドに注目すると、エラーを例外として扱っていて、モジュラーかつ簡潔になっていることがわかります。 class FileCounter { static long countChars(String filename) throws IOException { FileInputStream is = new FileInputStre
ブログパーツの表示が遅いと、ページ全体の描画が止まってしまいますよね。 ブログパーツを「非同期化」してしまえば、ストレス無くページが表示されるようになりますよ。 非同期化とは、ページの一部分を、全体のページから独立して描画させる方法です。 方法はいろいろあるのですが、今回はJavascriptの「setTimeout()」関数を利用しました。 setTimeout()は、メインの描画とは別に、指定した時間後に命令を実行する関数です。時間を0にすれば、非同期で動作させることが可能です。 ブログパーツは、主に3つの形に分けることができます。各々の形ごとに、高速化する方法を紹介します。 ●タイプ0 <iframe src=”http://hogehoge.com/blogparts.cgi”></iframe> iFrameのタイプは、すでに非同期化されているため、特に対策は必要ありません。 ●
Learn HTML5, CSS3, Javascript and more... Video style walkthroughs showing cool stuff being created from scratch
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Dirty Markup [ad#ad-2] Dirty Markupはウェブ制作者がよく使う下記のツールをまとめたような感じです。 HTML Tidy CSS Tidy JS Beautify Dirty Markupの使い方は簡単で、右側にコードをペーストし、左側でHTML/CSS/JavaScriptを設定し「Clean」ボタンをクリックするだけです。
ActionScript Ajax AngularJS Apache AppleScript ASP.NET Bash C C# C++ Coffee CoffeeScript ColdFusion Command CSS Delphi Django ES6 GLSL Grunt Gulp HAML Haskell HTML iOS Jade Java JavaScript jQuery JSX Less LUA MDX MySQL Objective Other Pascal Perl PHP Plain text PowerShell Processing Progress Prolog Pseudocode Python Rails RegExr Ruby SASS Scala Scheme SCSS SmallBASIC Smarty SQL Stylus SVG Swift Ty
**追記** この記事とは直接関係ありませんが、自作のタブプラグインを貼っておきます。 rin316/jquery.tab: jQuery tab plugin. **追記終わり** 仕事でjQueryを使ったタブメニューを作ったので忘れないようにメモ。 それぞれの挙動も比較しやすいように並べてみました。 今日が勉強初投稿の日! 写真:新川通りで撮った桜。 まずはファイルの用意 下記リンクからダウンロード。 ・jQuery本体…Past Releases内→最新バージョンのMinified ・Download Builder | jQuery UI (このサイトで使っているui.tabs.zip) head内にリンクを張る ダウンロードしたファイルに対して、head内にリンクを張ります。 <head> <!-- jQuery --> <script type="text/javascrip
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く