タグ

ブックマーク / tossk.hatenablog.com (50)

  • 仕事がつまらないと感じたから「仕事は楽しいかね」を読んでみた - とにかく、ひたすら

    仕事は楽しいかね」 「明日は今日と違う自分になる」 目標に向かって一生懸命努力しても成功しない 「仕事は楽しいかね」 そんな質問されたって答えは「つまらない」です。理由はいくらでもあります。楽しいと思うときもあるんですけどね。今の気持ちを言えば「つまらない」です。 Kindleのプライム会員になってオーナーズライブラリで何を読もうかと物色中に、タイトルがすごく挑発的に思えたので、興味を持ってしまい読みました。 「明日は今日と違う自分になる」 私は年末年始に毎年「1日1つはどんな小さいことでも良いので新しいことをやろう。」と思い立つのですが、いつも実践できずにいます。 気づいていないだけで、きっと毎日小さなことでも新しいことをやっているのかもしれませんが、それを考えることさえしなくなってしまいます。 そんな1年のうち2ヶ月が経って忘れていた決意を思い出しました。 ちなみに今日した新しいこと

    仕事がつまらないと感じたから「仕事は楽しいかね」を読んでみた - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2016/03/02
    考えるきっかけに。
  • 史上最強の人生戦略マニュアル - とにかく、ひたすら

    最近、自分の今後のことを考える機会が多かったので、こちらのを読みました。 史上最強の人生戦略マニュアル 作者: フィリップ・マグロー,勝間和代 出版社/メーカー: きこ書房 発売日: 2008/09/27 メディア: 単行 購入: 29人 クリック: 545回 この商品を含むブログ (173件) を見る 史上最強の人生戦略マニュアル 作者: フィリップマグロー,Phillip C. McGraw,勝間和代 出版社/メーカー: きこ書房 発売日: 2015/04/28 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る 「過去」に自分の「現在」「未来」両方を支配されるのは嫌だ 自分が一番印象に残ったのはこの部分。 過去の出来事によって作られたフィルターを通じて世の中を見続ければ、過去が自分の現在と未来の両方を支配していることになる 過去に起こったことをクヨクヨして考えて「嫌なことを

    史上最強の人生戦略マニュアル - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2016/01/29
    未来、今、より良くしたいですよね。
  • AIの衝撃 人工知能は人類の敵か - とにかく、ひたすら

    AI(人工知能)と言えばドラクエ? 最近IT技術に関するを中心に読んでいます。今回はAIに関してです。 AI技術と聞くと、RPGで初めてAIを搭載したドラクエ4で登場した「作戦」の機能を思い出します。「ガンガンいこうぜ」「いのちをだいじに」「みんながんばれ」とかいうアレですね。(ちなみに、私は「みんながんばれ」派でした) だいたい、こうしたで紹介されるのは、「プロ棋士とコンピュータの戦い」とか「チェス名人にコンピュータが勝った」という例ですが。 AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書) 作者: 小林雅一 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2015/03/19 メディア: 新書 この商品を含むブログ (6件) を見る AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書) 作者: 小林雅一 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2015/03/20 メディア: Kindle

    AIの衝撃 人工知能は人類の敵か - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2016/01/24
    このあたり、気になっています!
  • 「ビッグデータの正体」でビッグデータを学ぶ - とにかく、ひたすら

    ビッグデータって何?というのを学ぼうと思い「ビッグデータの正体」というを読みました。正体暴いてやります。 ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える 作者: ビクター・マイヤー=ショーンベルガー,ケネス・クキエ,斎藤栄一郎 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/05/21 メディア: 単行 この商品を含むブログ (23件) を見る ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える 作者: ビクター・マイヤー=ショーンベルガー,ケネス・クキエ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/07/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る ビッグデータは限りなくすべてのデータを扱う 大量のデータを扱える技術、環境、ノウハウが培われる以前は、必要最小限のデータを使って、最大の知見を得るという統計学が非常に重要だったようです。 つまり、統計的

    「ビッグデータの正体」でビッグデータを学ぶ - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2016/01/04
  • 年始恒例 ミッションステートメント(=自分の憲法)を手帳の最初のページに書く儀式 - とにかく、ひたすら

    昨年「憲法改正」で日国内は世論を二分にして盛り上がりましたが、私自身の憲法である「ミッションステートメント」は改正しません。昨年からの継続です。 7つの習慣-成功には原則があった! 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂 出版社/メーカー: キングベアー出版 発売日: 1996/12/25 メディア: 単行 購入: 148人 クリック: 4,806回 この商品を含むブログ (777件) を見る 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 作者: スティーブン・R・コヴィー 出版社/メーカー: キングベアー出版 発売日: 2014/05/23 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (6件) を見る ミッションステートメント=自分の憲法 www.franklinplanner.co.jp 上記のサイトやスティーブン・R・コヴィーに

    年始恒例 ミッションステートメント(=自分の憲法)を手帳の最初のページに書く儀式 - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2016/01/02
    おお、いいですね!
  • 来年の手帳は「ほぼ日手帳」と「モレスキン ウィークリー」 - とにかく、ひたすら

    他人の手帳の書き方に関する記事を読むのが好きという変わった趣味があるのですが、色々な方々の手帳使いを参考にして、ようやく来年の手帳について決めました。 結局、今年と同じ2冊の組み合わせで行こうと思い購入しました。2冊は次の通りです。 ほぼ日手帳オリジナル モレスキン ウィークリー(ポケットサイズ) モレスキン 手帳 2016 ウィークリー 1月始まり ポケット ブラック ソフトカバー DSB12WN2Y16 出版社/メーカー: MOLESKINE モレスキン 発売日: 2015/08/19 メディア: オフィス用品 この商品を含むブログを見る ほぼ日手帳公式ガイドブック2016 This is my LIFE. 作者: ほぼ日刊イトイ新聞 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2015/08/24 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る ほぼ日手

    来年の手帳は「ほぼ日手帳」と「モレスキン ウィークリー」 - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/12/28
    モレスキンが、持ち歩き用ということですね。
  • 達成率は?今年のやりたいこと100を振り返る - とにかく、ひたすら

    今年1月に次のようなエントリを書きました。年末も迫ってきたので一年の振り返りを兼ねてレビューです。 tossk.hatenablog.com 達成:100個中17個 =17% うーん、微妙。もっとやりたかった。 数値的な達成指標を決めてないものも多々あるので、数え方によっては増えたり、減ったりするのですが、まあこんなところです。 スポンサーリンク 公開して恥ずかしいものもありますが主なものだと 車(今年初めに手にしたので)を1年で〇〇km以上運転して、運転技術向上(まだまだ下手だと思ってますが) 週に1度くらいは料理する たまにはジーンズ以外を履く(大人っぽい格好をする) などの行動、習慣は達成できました。 やりたいことと言うよりは「欲しいもの」として書いていた項目は余裕で達成できてます。(懐は寂しくなりましたが) 家具を変える カーナビを修理する 新しい iphone に機種変更する 生

    達成率は?今年のやりたいこと100を振り返る - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/12/13
    17個、もう少し増えると良いのでしょうかね。
  • 汗と涙と甲子園は子どもを成長させます - とにかく、ひたすら

    また始まりましたね。この手の議論。 toyokeizai.net 勝手にヒーローを作り出すな!とか言いつつ、高校野球はプロ野球予備軍の選手のためであるかのような主張をしているところに矛盾を感じます。 大半の高校生は、プロ野球とは無縁です。 3年間やってきたことを出し切りたい、応援に来ているクラスメートや家族にイイところを見せたい。と思ってやってるのではないでしょうかね。壊れても望。と思ってる人だっていると思います。 球数制限なんて聞くと、そういう気持ちの人たちは冷めてしまいます。そして、投手を何人も抱えている強豪校のみが勝ち抜くようになりそうです。 過密日程をなんとかすべきだ!というのは賛成ですけどね。 高校生のことを考えて指導者が強制的に投手を交代させるべきだ!という主張も同じようによく記事で目にしますが、3年間選手と一緒に練習をしてきた監督は、外から見ているライターよりよっぽど選手の

    汗と涙と甲子園は子どもを成長させます - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/07/30
    成長していきますよね!
  • コーチングのプロが教える「ほめる」技術 - とにかく、ひたすら

    著者が立ち上げた「コーチ・エィ」という会社のコーチング研修は受けたことがあります。そのときの感想は、「この研修をもっと早く受けていたら人生変わっていたかもしれない」でした。 ビジネスの場ではなく、プライベートでも大事な内容ばかりで、自分には、家庭での「傾聴」「承認」が全く足りていなかったと痛感したのを覚えています。 それ以降、研修を受けた当時は意識して「傾聴」、「承認」を実践していましたが、時間が経つとだんだん意識が薄れていました。 会社の新年度が始まって改めて。という気持ちで、コーチングに関するを手にしました。 コーチングのプロが教える 「ほめる」技術 作者: 鈴木義幸 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2014/04/11 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 〈NJセレクト〉 コーチングのプロが教える 「ほめる」技術 作者: 鈴木義幸 出版社/メーカー

    コーチングのプロが教える「ほめる」技術 - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/05/17
    意見を聞く・聞かれるのはいいですよね。
  • 外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る99の心得 - とにかく、ひたすら

    巷にある溢れる、ロジカルシンキングよりも、それを行動に結びつけるための心得が重要だと著者は考えているようです。通常のビジネスで使うような思考方法は、一般的な人のロジカルシンキングで十分だという。 知的生産性というのは「思考の技術」そのものよりも、「情報をどう集めるか」とか「集めた情報をどう処理するか」といった「行動の技術」、いわゆる「心得」によってこそ大きく左右されます この辺りは、評論家ではなくて最終的に行動に移してもらって結果を出さないといけないコンサルティング業界の方らしい発想なのかもしれません。ちょっと意外でしたが。 外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」 (光文社新書) 作者: 山口周 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2015/01/15 メディア: 新書 この商品を含むブログ (4件) を見る 外資系コンサルの知的生産術?プロだけが知る「99の心得」?

    外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る99の心得 - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/05/04
    心得として参考になる本ですよね!
  • 英語が話せないのは音声情報への変換処理ボトルネックだった - とにかく、ひたすら

    英語が話せないのは音声情報への変換処理ボトルネックだった 英語のネイティブスピーカーは150から180語を1分間に話す 英語が話せないのは音声情報への変換処理ボトルネックだった 英語とは全く関係ないを読んでいて、英会話教室でよく言われていたことが書かれていたので、忘れないうちに書き残しておこうと思います。 下記が引用です。 わたしたちは通常、文章を黙読していても音読と同じように、アタマの中で視覚情報をわざわざ音声情報に変換して処理していることがわかっています。 来、視覚の情報処理能力は音声よりずっと高く、したがって黙読のスピードはもっと早められるはずなのに、せいぜい「早口で読み上げる程度」までしかスピードを上げられないのは、この音声処理がボトルネッックになっているからです。 これは読み替えてみると、「英語学習をする上では、素早く音声情報に変換する訓練が大事」と言えそうですね。 これを裏

    英語が話せないのは音声情報への変換処理ボトルネックだった - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/04/19
  • 実践できる!頭のいい人のノート術(頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?) - とにかく、ひたすら

    ノート術は「人生のステージ」を変えるために必要なもの ノートの使い方に関する3原則 覚えるためのノート術=頭に焼き付けてノートに再現 伝えるためのノート術=単語ではなく文章で具体的に書く ようやく、なぜ「方眼ノート」なのか? 私が愛用している方眼ノート モレスキン 併せて読みたいノート術に関するエントリ ノート術は「人生のステージ」を変えるために必要なもの 著者の高橋政史さんは、最初にノート術というのは「人生のステージを変えるために必要なもの」で重要なものであるにもかかわらず、「学校では使い方を誰も習わないもの」でもあると主張しています。 「人生のステージを変える」とは言いすぎかもしれませんが、確かに色々なノート術があるのだから、どこかで教わっても良さそうなものだなというのにはみなさん同意見ですよね。そういう方はこのを読んで教わってみましょう。 以降で、私が皆さんに代わって教わった内容を

    実践できる!頭のいい人のノート術(頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?) - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/04/13
  • 実践したい!成長するための時間術 - とにかく、ひたすら

    最近、長時間勤務をしたことに満足してしまい、時間の密度が低い気がしていました。 そこで今回は「時間管理」に関するを読みました。 レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書) 作者: 田直之 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2007/05 メディア: 新書 購入: 18人 クリック: 485回 この商品を含むブログ (310件) を見る レバレッジ時間術 ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書) 作者: 田直之 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2012/09/12 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 「仕組み」をつくるために時間を使う よく言われることですね。 例えば、単純な作業を1時間かけて30日間やる場合、1時間かかるものを30分で終えるようにするよりも、10時間かけて自動化の仕組み(他人に任せるのも自分から見れば自

    実践したい!成長するための時間術 - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/03/01
    締切、大切ですよね!
  • 思い出のにおいでタイムスリップ - とにかく、ひたすら

    突然ですが、みなさん、ふと街を歩いていて「ああ、懐かしい」と思うことはありませんか? 「懐かしい場所」を歩いているわけではありません。 「懐かしい人」に出会ったわけでもありません。 「懐かしい音楽」を聴いたわけでもありません。 「懐かしい味」を味わったわけでもありません。 私の場合、懐かしい「におい」を偶然嗅ぐと、そのにおいで思い出す瞬間にタイムスリップできます。 私にとって、一瞬でその場に連れて行ってくれる「におい」が、「エアサロンパス」です。私にとって、「エアサロンパスのにおい」=「小学校のころに入っていたスポーツチームのにおい」です。 すごく辛い練習で、筋肉痛や関節痛など体のあちこちが痛くて、みんな救急箱から取り出して使ってました。それを思い出します。 思い出すといっても、辛い気持ちが蘇ってくるのではなく、楽しく清々しい気持ちになれます。好きで大変な練習もやっていましたからね。 そし

    思い出のにおいでタイムスリップ - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/02/19
    ちょうど似たようなことを、考えていました。
  • 「投資=やる気のかたまり」という例え - とにかく、ひたすら

    仕事から帰ってテレビをつけていると、短時間に2度同じCMを見ました。 「投資って全然イメージできないんですけど」 「投資っていうと難しいけど、大人への第一歩って言うとなんかいい感じじゃない」 「なるほどー」 「自由に言い換えちゃえばいいんだよ。未来のお楽しみとか、自分への期待とか」 「やる気のかたまりとか!」 以前から何度も見てますけど、今日は「いやいや、それはないだろ!」と反応してしまいました。TVに一人でつっこんでしまって寂しい限りです。 でも、吉高由里子が目の前でそんなこと言っちゃったら、西田敏行と同じ反応しちゃうかもしれません。 で、題に戻ります。 このCM見ていて思ったのが、やっぱり、「たとえ話を上手にできる人になりたい」ということ。 たとえ話に限らず、難しいことを易しい言葉で伝えられるということは、その物事の質を理解している証拠だと思うからです。 さて、そういえば、 「たと

    「投資=やる気のかたまり」という例え - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/02/17
    わたしもこのCM、よく見ます。今多いのかもしれませんね。
  • 自分を守るために相手に攻撃的になってしまう - とにかく、ひたすら

    先週の自分の行動をふと振り返って気づいた(いつも後から反省する)のですが、上司や同僚に自分の考えが及んでいなかったポイントを指摘されると、攻撃的になってしまいます。 相手は、単純に質問をしているだけで、攻撃をしているつもりはないんでしょうが、どうしても自分を守るために攻撃的になってしまいます。これだと、なかなかいい議論ができませんよね。 一応、言われた後に、じっくり考えて、自分の中では指摘されたポイントは受け入れてるんですが、その場ではどうしても反論してしまう。 じゃあ、どんなときに、攻撃的になるのか?と冷静に考えてみると、どうやら2つ特徴がありました。 指摘する相手が自分より偉い人、あるいは出来る人だと思っている人 その場にいない第三者から聞いたことについて指摘を受けた場合 だいたいこういう会話になります 私「Aさんの話によると、XXXX ということのようです。」 上司「なんで、XXXX

    自分を守るために相手に攻撃的になってしまう - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/02/08
    そういうのはありますね。冷静に話せると良いのでしょうね。
  • あなたは目標や夢をイメージできているか? - とにかく、ひたすら

    2015年もあっと言う間に1ヶ月が過ぎました。 小学校の頃から、「1月は行く(いく)、2月は逃げる(にげる)、3月は去る(さる)と言って、早く過ぎると古くから言われてます。」と朝礼で言われていたのを思い出します。 さて、1か月が経過した時点で、振り返りをしたのですが、その前に出会ったのがこちらの。 幸せな宝地図であなたの夢がかなう―きっと! 今日から人生が変わる 作者: 望月俊孝 出版社/メーカー: ゴマブックス 発売日: 2003/05/17 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 3人 クリック: 26回 この商品を含むブログ (28件) を見る 幸せな宝地図であなたの夢かかなう 作者: 望月俊孝 出版社/メーカー: ゴマブックス株式会社 発売日: 2013/05/11 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る イメージやビジョンがイキイキと描ける人ほど、思い通りの

    あなたは目標や夢をイメージできているか? - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/02/01
    イメージ大事ですよね!
  • Softbank & iPhone5 から MVNO & SIMフリー版 iPhone5s への変更を検討した - とにかく、ひたすら

    最初に白状します。 内容浅いです。あんまり真剣に検討していないのかもしれません。言い訳です。でもこういう考えの人もいるんだな、くらいで読んで頂ければ。 「MVNO&SIMフリー端末に移行して通信費を節約できました!満足してます!」という内容のブログは多いですが、私は、「検討して悩みましたが、結局踏み切れずキャリアを使い続けます。」という内容を書きたいと思います。 スポンサーリンク 料金面 Softbank & iPhone5 からの機種変更 iPhone5s(32GB SIMロックフリー版) : 70000円くらい 通信費:2000×24=48000 合計:12万円(2年) ※ iPhone6 の大きさにはあまり魅力を感じないのと、現在販売停止中なので、iPhone5s  で計算してます ※使用中のiPhone5は状態は良くないので、売ったときのお金は考慮しません Softbank を使い

    Softbank & iPhone5 から MVNO & SIMフリー版 iPhone5s への変更を検討した - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/01/30
    たしかに、迷いますよね。
  • 知られざるインターネットの巨人 アカマイ - とにかく、ひたすら

    ウイルス定義のアップデートWindowsのUpdate、他にもいろいろなコンテンツをダウンロードするときに我々が何気なく恩恵を受けている仕組みを提供しているのが、この「アカマイ」という会社なんですね。 アカマイ 知られざるインターネットの巨人 (角川EPUB選書) 作者: 小川晃通 出版社/メーカー: KADOKAWA / メディアファクトリー 発売日: 2014/08/11 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (4件) を見る アカマイ―知られざるインターネットの巨人 (角川EPUB選書) 作者: 小川晃通 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2014/08 メディア: 単行 この商品を含むブログ (4件) を見る 「コンテンツへの膨大なアクセスを世界中で分散することで、ネットワークの部分障害や、アクセスの集中時にも安定して、コンテンツ利用者がサービスを利用

    知られざるインターネットの巨人 アカマイ - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/01/25
    アカマイ、知っている人は少ないのではないでしょうか。見えないところでお世話になっているのですが。
  • ドラマ「流星ワゴン」第1話まであと6日 - とにかく、ひたすら

    楽しみにしているドラマ、もうすぐ第1話。昨日だと思ってましたが、18日からのようです。 重松清さんの「流星ワゴン」。 それまで読書嫌いだった私が読書を始めたきっかけになったです。当時の自分の心境にぴったりなでした。 「何かをやり直したい」、「過去の出来事を受け入れる」というのがテーマだと勝手に解釈しています。 一度は読んでみる価値あり、重松清作品の魅力 - とにかく、ひたすら 必見!来年の日曜劇場 重松清 原作「流星ワゴン」 - とにかく、ひたすら 以上、ありがとうございました!

    ドラマ「流星ワゴン」第1話まであと6日 - とにかく、ひたすら
    kobabiz
    kobabiz 2015/01/12
    楽しみですね!