タグ

2014年9月2日のブックマーク (9件)

  • YAPC::Asia 2014で同人誌頒布とLTしてきました - どんぞこ日誌(2014-09-01)

    * [近況] YAPC::Asia 2014で同人誌頒布とLTしてきました 今年もYAPC::Asiaに参加してきました! 例のごとく出張「どんぞこ楽屋」してました。ブースにお越しくださった皆様、ありがとうございます。それとLTもしました。相変わらず同人活動の報告と称して技術的なことなど微塵もない内容でしたが、LTをやりたい人がたくさんいる中で貴重な1枠をもらってることを肝に銘じて毎回気で臨むよう心掛けています。5分間目いっぱい使って言いたいこと(主に「菊地真の誕生日!」)が言えました。ありがとうございます。スライド観てもしょうがないとは思いますが、念のため、ここからスライドのリンク貼っておきます。 そうそう、LTに関連して一点書き留めておくのですが、あるトークにおいて政治的なイシューを題材にしながら「ネタだから怒らないでね」という悪手なエクスキューズをするものがあって、非常に拙く残念だ

    koemu
    koemu 2014/09/02
    Acme大全拝読しています〜
  • YAPC Asia 2014 Tokyoに参加して | hypermkt blog

  • YAPC::Asia 2014 に行ってきました - 2日目 - Akihiro's Programmer Blog

    Blogを書くまでがYAPC::Asiaということで、初参加の感想をそれぞれ一言二言書きます。 次は2日目。 1日目についてはこちらです。 2日目 突然ITインフラを任された人のための...監視設計入門 半端なPHPDisでPHPerに陰で笑われないためのPerl Monger向け最新PHP事情(5.6対応) ほんとにあったスキーマの話「ソーシャルゲームPerl For (Non?) Perl Mongers Perl5 meta programming 趣味開発のためのクラウド/VPS活用術 Lightning Talks Day 2 キーノート YAPC::Asia Tokyo 2014 - クロージング 全体を通して 突然ITインフラを任された人のための...監視設計入門 スライドはこちら 2日目、最初のトークはYuichiro SAITOさんによる監視設計入門。トークの紹介にも

    YAPC::Asia 2014 に行ってきました - 2日目 - Akihiro's Programmer Blog
    koemu
    koemu 2014/09/02
    観に来ていただきありがとうございます!"「黄色い服を見かけたら声かけてください」という印象付けはなるほどなぁと思いました。"→はい、狙ってやっています!
  • YAPC::Asia 2014に参加してきた。 - itochin2の日記(仮)

    ブログを書くまでがYAPCなので感想を書く。 前夜祭と1日目が仕事の都合で行けなくて、今回は2日目だけ参加した。 1日目は知り合いのトークも多かったので、見れなかったのは悔いが残った。 今年見たトーク 突然ITインフラを任された人のための…監視設計入門 インフラって普段専任の人にお任せで、あまり意識していなかったので興味があった。 障害が起きた時に慌てないように、何を決めておけばよいのかを学べて勉強になった。 アプリのバグとかを追うために、ログは出さないとっていうのは考えていたけど サービス運営という目線で考えたら、ミドルウェアのログも意識しておかねばならないと思った。 google BigQueryでDWH構築 ビッグデータって良く聞くけど、よく知らないから聞いてみようと思って参加。 伊藤直也さんのトークは聞きやすかったし、スライドの構成もわかりやすかった。 アクセスログとかガンガン投げ

    YAPC::Asia 2014に参加してきた。 - itochin2の日記(仮)
  • Rubyプログラミング、講座をつまらないと生徒が感じたら大失敗

    まちづくり三鷹は小中高の児童・生徒を対象にしたRubyプログラミング講座を継続して実施している(関連記事)。最近になって特に人気を集めているのが、小学生向けの講座である。小学生向け講座の開設当初から講師を務める竹下麻由氏(写真1)に教え方のコツや実践する上での課題について聞いた。 どういう経緯で講師になられたのですか。 ソフトウエアエンジニアとして勤めていたメーカーを退職した後、子育て支援のNPO(非営利組織)でIT関連のお手伝いをしていました。そのNPOがまちづくり三鷹と付き合いがあったので、小学生向けのRubyプログラミング講座を立ち上げるときにお声掛けしていただいたのがきっかけです。約3年前のことです。 どのような生徒が参加されているのですか。 大まかには、クラスに1人か2人くらいいる賢そうな生徒が来ているといった印象です。3年間見てきて強く感じるのは、お父さんやお母さんといった保護

    Rubyプログラミング、講座をつまらないと生徒が感じたら大失敗
    koemu
    koemu 2014/09/02
    学校の教室でやると、また大変だと思う。私塾とモティベーションが違う。
  • YAPC::Asia 2014 に参加してトークして飲み切ったら夏が終わった #yapcasia | こえむの編集後記

    こえむの編集後記 ITインフラ、プログラミング、情報教育(EdTech)研究、そして日々のことを淡々と書くblogです。 YAPC::Asia Tokyo 2014に参加された皆さん、お楽しみ様でした!僕は今回初参加、そして初トークでした。まるで、お祭りで神輿を担がせてもらえているような感覚がありました。2日経った今でも、思い起こすとその興奮が蘇ってくるようです。 当日のノートは「1日目」「2日目」それぞれに記録しています。僕のセッション中のTweetは「YAPC::Asia Tokyo 2014 Day 2 「突然ITインフラを任された人のための…監視設計入門」 ツイートまとめ #yapcasia – Togetterまとめ」にまとめました。また、技術評論社さんのサイトでも「YAPC::Asia 2014 スペシャルレポート:レポート|gihyo.jp」としてまとめられています。あわせて

    koemu
    koemu 2014/09/02
    昨夜一応まとめたけど、それでも書ききれない事が山のようにある。
  • 5歳児でプログラミング可能に!? 話題の「ビスケット塾」で進化したお絵描きに挑戦してみた - ハピママ*

    小学校からパソコンの授業が行なわれる今、未就学児を対象にしたパソコンのプログラミング教室『ビスケット塾』が今注目されています。 パソコンのプログラミングというと、言語やら専門用語やら、何やら難しい印象がありませんか? 私にとってはとても敷居の高いイメージでしたが、最近では『スクラッチ』をはじめ、小学生でも気軽に挑戦できるプログラミング講座が増えています。 参考記事:義務教育で続々導入!? 「子ども向けプログラミング」を大人がやってみた(ウレぴあ総研) でも、未就学児の幼児にはまだ難しいだろうな~と思っていたところ、なんと幼児専用のプログラミング教室があるという情報が! まだパソコンの操作もおぼつかない幼児に、果たしてブログラミングなんてできるの? 興味と疑問半々で、5歳の息子と一緒に未就学児向けのワークショップ『ビスケット塾』に参加してきました。 ノートPCでのお絵かきからスタート ビスケ

    5歳児でプログラミング可能に!? 話題の「ビスケット塾」で進化したお絵描きに挑戦してみた - ハピママ*
    koemu
    koemu 2014/09/02
    ビスケット塾さん
  • YAPC::Asia2014 - O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術入門

    IoT関連の話題で登場するMQTTの概要や混乱しがちなポイント、O2O関連の話題で登場するBluetooth LEの概要、iBeaconでどう利用されているか、今後どう応用される可能性があるか等について、YAPC::Asia2014で発表を行った際の資料になります。 (9/2追記) QoSフロー図に一部誤りがあるのでは、というご指摘を受けたので、該当箇所を一旦削りました。

    YAPC::Asia2014 - O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術入門
    koemu
    koemu 2014/09/02
    いろんな所で使えるプロトコルがまとめられている、開発時に参考にする。
  • プログラミングを5歳から教えるイギリスの公教育 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    の11月の様な気候のロンドンですが、イギリスでは今週から始まる学校が少なくありません。新年度が始まるのは9月からですが、今週話題になっているのは政府主導の公立学校のカリキュラム(national curriculum)改革です。 今回の改革では国語、算数、理科、デザイン、そしてコンピューティングのカリキュラムが大きく変わったのですが、最も衝撃的な変更がコンピューティングでありました。 以下は政府の発表したコンピューティングのカリキュラムです。 Key stage 1 (5-7歳) アルゴリズムを理解する 簡単なプログラムの作成とデバッグ デジタルコンテンツの作成、管理、保存、活用、検索 学校外でのテクノロジーの活用 テクノロジーの安全な利用、個人情報保護 Key stage 2 (7-11歳) 実世界や物理的問題を解決するプログラムの設計、作成、デバッグ 繰り返す作業をプ

    koemu
    koemu 2014/09/02
    この方の感想、いつも極端だよな。僕がイギリスの友人から聞いている話と噛み合わないものもある。とはいえ、公教育で取り組み始めるのはすごいと思う。