タグ

ブックマーク / tmatsuu.hatenadiary.org (5)

  • ISUCONの練習に使える環境を各種ご用意しております - このブログはURLが変更になりました

    前回の記事もISUCONネタだったmatsuuです。ISUCONのことしか書いてないがな。 ISUCONで良いスコアを叩き出すためには過去問を解くことが大事と1年前にも書かせて頂きましたが、今回も様々な環境で過去問にチャレンジできるようにしました。どうぞご査収ください。 Microsoft Azure 今回のISUCON6はMicrosoft Azure上で行われるということで、Azure用テンプレートを用意しました。クリックするだけでAzure環境にデプロイが可能です。 https://github.com/matsuu/azure-isucon-templates ISUCON5予選とPixivさんの社内ISUCONをデプロイするテンプレートを用意しております。 内部的には真っさらなOS上でAnsibleによるプロビジョニングを行っているため構築に1時間弱かかりますのでご了承下さい。

    ISUCONの練習に使える環境を各種ご用意しております - このブログはURLが変更になりました
    koemu
    koemu 2016/09/10
  • isucon3本選に└('-'└)└)└)<HEARTBEATSとして参加した&予選本選を通して得た知見 - このブログはURLが変更になりました

    11月9日に開催されたisucon3選にチーム「└('-'└)└)└)<HEARTBEATS」*1として参加してきました。 結果は惨敗だったのですが、当日やったことと、予選選を通して得た知見を書き留めておきます。 当日やったこと 画像のサムネイル作成をなんとかするためImager使ったら孔明の罠 ベンチマーク中にtopを眺めているとconvertコマンドがボトルネックになっていたのでここをなんとかしようと試みてみました。 convertを呼び出す代わりにImagerを使ってサムネイルを作成してみたのですが、Imagerだと差分検出でエラーになってしまいました。見事な孔明の罠ですね。やられた。 Image::Magickのインストールに手間取る Imagerが差分検出で引っかかるので早々にあきらめてImage::Magickを使おうとしたのですが、cpanfileに requires "

    isucon3本選に└('-'└)└)└)<HEARTBEATSとして参加した&予選本選を通して得た知見 - このブログはURLが変更になりました
    koemu
    koemu 2013/11/11
    おつかれさまでした
  • ISUCON3予選でチーム└('-'└)として参加した&やったこと - このブログはURLが変更になりました

    ISUCON3の予選にチーム└('-'└)として参加してきました。スコアは10784.5で暫定15位、問題がなければ戦に進める予定です。 以下、やったことをつらつらと。 チーム編成 今回は職場の同僚であるyamasakiさんとfujiwaraさんと私の3人で参戦しました。自分以外は初参加だったため、戦を見越してOJTで進めました。残念ながらSELinuxはdisabledです。 ちなみに弊社からは学生枠暫定2位のチーム( (0) / (0)) ☆祝☆も参戦しています。 事前準備 前日の夕方、Amazon Management Consoleで、AMIの選択からログインするところまでシミュレーションをしておきました。 ちなみにその際にAmazon IAMで自分以外のアカウントも作り、3人のうち誰でもログインできるようにしておきました。もしAMIの作成も時間内に行う必要があるのであれば、作

    ISUCON3予選でチーム└('-'└)として参加した&やったこと - このブログはURLが変更になりました
    koemu
    koemu 2013/10/07
    お疲れさまでした
  • SSL証明書のインストールチェックはどのサイトを利用すべきか - このブログはURLが変更になりました

    先日ツチノコブログでクロスルート証明書の確認にIE6を使ってる話が紹介されてた。 確かに実機で確認するのは大事なのだが、SSL証明書が正しくインストールされているかチェックしてくれるサービスがいくつかある。 それで確認すればいいんじゃね?と思って調べてみたが、実はクロスルート証明書まで調べてくれるサービスは少ない。また各社チェックしてくれる内容が結構違う。 そこでオススメのSSL証明書チェックサイトを3つ厳選してみた。 Qualys SSL Labs SSL Server Test クロスルートを含む複数のチェインを表示してくれるのは試した限りここだけだった。 また、クロスルート以外にも脆弱なプロトコルや暗号アルゴリズムを使用していないか、BEAST、CRIME、Lucky13、BREACHなどの攻撃に対して対策されているかなども調べてくれる。 グレード表記や項目別スコア表示もあり。最低限

    SSL証明書のインストールチェックはどのサイトを利用すべきか - このブログはURLが変更になりました
  • OpenSSHのセッションを束ねるControlMasterの使いにくい部分はControlPersistで解決できる - このブログはURLが変更になりました

    OpenSSHには1のコネクションで複数のSSHセッションを束ねて使える機能があります。例えば、~/.ssh/configに Host example.com ControlMaster auto ControlPath ~/.ssh/mux-%r@%h:%pと設定しておくと、最初に接続したsshセッションのコネクション(マスターコネクション)を使いまわし、複数のSSHセッションをマスターコネクションに束ねることができます*1。 主なメリットは以下のとおり。 TCPセッションは1つなのでTCPの同時接続数が制限されているサーバでも複数sshが可能*2 コネクションを使いまわした場合、接続にかかる時間が短い(ssh経由で複数回に分けてコマンド投入とかで時間短縮) コネクションを使いまわした場合、パスワード入力やパスフレーズ入力が不要*3 ですが、ControlMasterとControlP

    OpenSSHのセッションを束ねるControlMasterの使いにくい部分はControlPersistで解決できる - このブログはURLが変更になりました
    koemu
    koemu 2012/07/08
  • 1