2012年3月4日のブックマーク (8件)

  • 【画像・動画あり】柴原の引退試合どうだったの?<ソフトバンクホークス<やきうニュース@なんJ

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/03/04
    やばい涙がでそう
  • 自民党の憲法改正原案 前文 - MSN産経ニュース

    【前文】 わが国は、長い歴史と固有の文化を持ち、日国民統合の象徴である天皇を戴(いただ)く国家であり、国民主権の下、立法、行政および司法の三権分立に基づいて統治される。 日国民は、この伝統ある国家を長く子孫へと引き継いでいかなければならない。 わが国は、先の大戦による荒廃から不断の努力により復興し、今や国際政治の場において重要な役割を果たすまでに至っている。 日国民は、平和主義と国際協調に徹し、諸外国との友好関係を増進させ、民主主義を基調とする世界の平和と繁栄のために貢献する。 また、国や地域や家族を責任感と気概を持って自ら支え、基的人権を尊重し、互いに助け合い、心豊かな社会を形成する。 また、教育や科学技術を振興し、美しい国土と地球環境を保全しつつ、活発な経済活動を行うことにより、国や地方を発展させる。 日国民は、誇り高いわが国を維持し、成長させ、継承するため、ここに、主権者と

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/03/04
    これを本気で憲法前文草案と考えているのか?/これは劣化とかそういうレベルではないな…/あと基本的人権尊重主体がこれだと国民になっているのだが…憲法が誰から誰に出した(課した)ものかよく考えてかき直しだな…
  • 朝日新聞デジタル:次の次は「中選挙区制に戻すべきだ」 自民・石原幹事長 - 政治

    印刷  自民党の石原伸晃幹事長は4日、福井県越前市で講演し、次々回の衆院選から「中選挙区制度に戻すべきだ」と述べた。石原氏は、小選挙区について「死票の問題があり、選挙区内で競争も行われず、議員の質が劣化する問題をはらんでいる」と指摘。「郵政選挙、政権交代選挙とあまりに振り子が振れすぎた」と語った。今後の衆院選挙制度改革をめぐる与野党協議に影響を与える可能性もある。 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら民主、大分2区で候補擁立へ 社民・重野幹事長と対決最低保障年金「協議は無駄」 石原自民幹事長、反対表明横路衆院議長「選挙制度改革に合意を」 自公党首に要請関連記事樽床氏の選挙改革私案、民主案軸に「一部連用制の意見」(2/15)新党構想を泥棒呼ばわり 自民・石原幹事長が不快感示す(1/31)民主、大分2区で候補擁立へ 社民・重野幹事長と対決(1/28)民主参院幹事

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/03/04
    振り子が酷過ぎる→次回は自分たちに振り子が触れるから据え置き→そのあと相手側に振り子が触れないように中選挙区制に…愚劣にもほどがあるだろ/本当にこういう愚かな奴が政策新人類とか呼ばれていたとか悪夢だな
  • 戦う前からノックダウンしそう、コンゴのプロレスラーたちが黒魔術的な意味で凄い!(+動画) : カラパイア

    アフリカ、コンゴではプロレスが大変人気があるそうで、プロレスラーはそのカリスマ性から子どもたちの尊敬の対象となる。黒魔術などが信じられているコンゴでは、プロレスラーも呪術の使い手のような怪しげなボディペインティングや覆面などに身を包み、リングに立つ前は、大麻を吸って精神統一をし、呪文を唱えて勝負に挑むという。 ソース:[Pics] Award Winning Portraits of Congolese Wrestlers | mhnpictures.com これらの写真は、ドキュメンタリーフォトグラファーのColin Delfosse氏が撮影したもので、2011年PDN Photo Annual Award に選ばれた作品なのだそうだ。 8万人のストリートチルドレンの羨望を浴びながら、数百人のプロレスラーが今日もコンゴのどこかで呪詛的戦いを繰り広げていることだろう。 ■1. ■2. ■3

    戦う前からノックダウンしそう、コンゴのプロレスラーたちが黒魔術的な意味で凄い!(+動画) : カラパイア
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/03/04
    ブギーマンとかこのラインですよね/日本だとラメ使いが多いからこういう感じにならないだけで入場時のマスクのデザインとか近いものがあると思うけれども/しかしウマガ亡くなっていたのか…
  • 復興交付金が思わぬ少額、浦安市長「あきれた」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で被災した自治体に配分する復興交付金の第1回交付額が2日発表され、千葉県内で申請した浦安、香取、山武の3市には計1億4000万円の配分が決まった。 しかし、申請を下回る配分に、各市からは不満の声も聞かれた。 浦安市は道路や宅地、下水道、学校の液状化対策で、最適な工法を検討・調査する費用などを申請したが、認定は一部道路・宅地での7000万円だけ。申請額(非公表)とは「かなりの差があった」(市担当者)という。松崎秀樹市長は「あきれた。国は東北3県で頭がいっぱい。復興に対するやる気が感じられない。国の意識を変えるため、陳情を続けたい」と話した。 香取市は液状化対策などで6億3800万円を申請したが、認められたのは住宅地の約5250万円のみ。水田で地中の用水管を入れ替える事業などは採択されなかった。宇井成一市長は「水田の事業は再び申請する」としている。 山武市は、申請していた2事業のう

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/03/04
    他のニ自治体はともかく浦安市は財政状況がよい自治体なのだからと思わざるを得ない…/地盤問題とか前から指摘があったのに、そしてそれを財政制約ではなく放置してきたのだから…自前でやるべきだろう
  • マイケル・ジャクソンの思想 大橋弘忠教授の「東大話法」による逆襲

    「格納容器は一億年に一回しか壊れない」「プルトニウムは飲んでも大丈夫」で有名な大橋弘忠教授が、「プルサーマル公開討論会に関する経緯について」という凄い文書を出した。こんなものを書いて、何がおかしいのか、わからない、そういう人物が東大教授をやっていて、原子力を弄んでいる、ということを、広く国民に知っていただく意味で、非常に貴重な文書なので、魚拓をとっておいた。まぁ、人がどこがどうおかしいのか、わからないのだから、削らないとは思うが、周囲から圧力が掛かると削るかもしれないので、念のため。 以下、東大話法のサンプルとして、解析しておく。 何よりも、格納容器は壊れない、など、いわゆる原発推進トークを連発しておいて、それが事実によって否定された、という点を、完全に無視していることが、この文書の恐ろしいところである。そういうことが、認識から自動的に排除されるようになっているのである。これは、大橋氏が

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/03/04
    メモ
  • 東京電力:若手社員が独自に改革案 首脳部が一蹴 - 毎日jp(毎日新聞)

    昨年12月、政府の電力改革の標的となっていた東京電力店(東京・内幸町)内に「コードネーム・希望」と記されたA4判5枚の文書が出回った。作成したのは燃料部や資材部などに所属する中堅・若手の有志社員。政府が東電を実質国有化する--。報道を通じて政府内部の動きが伝わり、社内に動揺が広がった時期だった。 若手が動いたのは「政府の機先を制し、東電主導の改革を実現する」(改革案作りに関与した社員)のが狙いだった。文書には「国から分割案を押しつけられるのを待たずに新しい電力供給の議論を主導する」とある。 改革案は、生き残りの条件として「原子力国有化」「電気料金値上げ」を挙げ、「徹底的合理化」「発電と送配電の分割」をセットで実施するのが柱。新生東電の姿を「若い世代が希望や夢を持てる会社」とした。 この文書は東電首脳部にも届いたが、一蹴され、その後の経営方針に生かされることはなかった。文書には「民主党政権

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/03/04
    なんだか橋本政権の時の経産相官僚と同じにおいを感じる…「優秀」(「」重要)な非主流派による設計主義的な改革案というイメージ。この記事の内容では改革案の詳細は判らないけれども…機先を制して分割ということか
  • プルサーマル公開討論会に関する経緯について Ohashi Laboratory / University of Tokyo

    大橋研究室 WEBページへようこそ! / WELCOME TO OHASHI LABORATORY WEB SITE !! プルサーマル公開討論会に関する経緯について 2012年2月28日 東京大学 大橋弘忠 プルサーマルに関して、これまで週刊誌で取り上げられ、ネットでも話題になっていることから、先輩後輩、同僚、友人、教え子、研究室学生などの方々に参照いただくため、ここに経緯をまとめておきたい。 1.プルサーマル公開討論会の質 2005年12月に佐賀県主催で行われた討論会に登壇した。議事の様子は佐賀県のホームページで公開されている。 この討論会は、原子力の是非そのものではなく、プルサーマルを実施するにあたって安全上の問題がないかどうかを問うもの。私からは、安全確保の考え方を踏まえてプルサーマルは普通の燃料を使う場合と比べて同じ安全余裕をもっていることを説明した。 客観的に

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/03/04
    「元東京電力社員」様が何を言っても…/あと「プロトニウムを飲んだも大丈夫」っていったから「じゃあ飲んでみろよ」と言われている訳で飲めない理由はじゃあなんなのと言う話…自分の口が滑ったのを謝罪すべきだろ