タグ

ブックマーク / route477.net (27)

  • Route 477(2010-07-10)

    ■ [ruby] Ruby 1.9と波ダッシュ問題に関するメモ ややこしすぎるのでメモ 参考資料: http://gihyo.jp/dev/serial/01/ruby/0004 http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-130.html http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50488765.html 超参考書: 477414164X UnicodeにはWAVE DASH(U+301C)という文字がある(波ダッシュ) 波ダッシュは、「0時から6時」みたいなときに使われるアレ UnicodeにはFULLWIDTH TILDE(U+FF5E)という文字もある(全角チルダ) チルダは、ダイアクリティカルマーク*1の一種。スペイン語でnの上に付いたりするやつ 見た目はだいたい同じ フォントによっては、波打ち方が

    Route 477(2010-07-10)
    kohagi
    kohagi 2010/07/11
  • Route 477(2010-05-24)

    ■ [lisp][scheme] 社内勉強会でLisp概論的な話をした (以下、わりと適当な資料) Lispといえば? 最初の動的言語 最初のGC付き処理系 人工知能研究の言語として活躍 括弧 マクロ 1957年 FORTRAN 1958年 ALGOL58, LISP 1960年 COBOL 1964年 BASIC LISP戦国時代 方言の乱立 LISP二大政党時代 Common Lisp (1984-) 方言の統一 標準規格が存在 (ANSI CL) http://www.lispworks.com/documentation/HyperSpec/Front/Contents.htm SBCL, Clisp, Allegro CL(商用), ... LISP-2 tとnil マルチパラダイム、コンパイラ、リーダマクロ、パッケージ、CLOS Scheme (1975-) ミニマリズム 処理

    Route 477(2010-05-24)
    kohagi
    kohagi 2010/05/26
  • yharaのブログ(仮)(2009-12-20)

    _ [note] 練習の質を上げる方法 フィギュアスケートのロシア人コーチが 「ロシア人は練習サボる為にあらゆる言い訳を駆使してくる。 日人に練習させるのは超簡単、むしろほっといても練習するからあいつらヤバイ」 みたいな事言ってたな [ロシア人 続・妄想的日常より引用] 練習好きは美徳と考えられがちだが、それは長所にも短所にもなり得る。 TVでは活躍したスポーツ選手がどれだけの量の練習をこなしたかが報道されたりもするけれど、練習に重要なのは量じゃなく、量と質。このかけ算で上達の度合いは決まる。量はもちろん必要だけど、質が悪ければ、(極端な話)やればやるほど下手になる場合もある。「変な癖がつく」というやつだ。 だから、成功者の練習量ばかりを強調するのは当は危険なことだ。 どんなジャンルでも、トップクラスは必ず「どんな練習をすれば上手くなるか」を考えている。*1 では、どんなことをすれば上

    kohagi
    kohagi 2009/12/20
  • Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)

    ■ [haskell] モナドって結局なんなの 社内勉強会でモナドについて発表しました。分かった気がするたびにすぐに手からすりぬけてしまう、それがモナド…! 追記: モナドそのものが何なのかとか考えないほうがいいんじゃないですかね! [Twitter / いーぐるとまとより引用] まさにその通りだと思います(笑)。IOの使い方、Maybeの使い方、Stateの使い方などを押さえておけば、 中がどうなってるかなんて知らなくても大丈夫。 でも、モナドの持つ「なんか秘技がありそうな感じ」が、中を覗いてみたくさせるんですよね。 この、どこまで掘っても自分の知らないことが出てくる感じがHaskellの魅力なのかも。 Haskell の当にすごいところは、「なぜなに」を問いかけることでいつまでもプログラマが成長できるところにある。 [ふぁぼったー / ikegami__より引用] 一問一答 Q. モ

    Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)
  • Route 477(2009-09-03)

    ■ [ruby][git] githubを10倍便利にするgithubコマンド 現在はgit-hub gemの方がおすすめです:Route 477 - github gemからgit-hub gemに乗り換えた (2011/1/13追記) githubはよく使うけど、プロジェクト作るのにブラウザ開かないといけないのが 面倒だなーとか思っていませんか?githubコマンドをインストールすると、 ターミナルからgithubプロジェクトを新規作成できるようになります。 インストール $ gem install defunkt-github -s http://gems.github.com リポジトリの作成 新しく作る: $ github create foobar -> foobar/ 以下にgitリポジトリができ、githubにも登録される 既存のgitリポジトリから作る: $ github

    Route 477(2009-09-03)
    kohagi
    kohagi 2009/09/05
  • Route 477(2009-08-06)

    ■ [prog] ReverseHttpに関する俺の理解 (WebHookでクライアントマシンに通知を送る技術) http://mattn.kaoriya.net/web/20090805143554.htm [背景] WebHookは便利だお! [問題点]でもローカルマシンは通知先にできないお……*1 [解決法] だからwww.reversehttp.net/ に中継させるお! (AA略) ということだと理解した。 つまり「ReverseHttpとは、localhostをWebHookの通知先にする技術である」。 もっというと、「ReverseHttpとは、WebHookを使ってクライアントマシンに通知を送る技術である」。 Q. cometと何が違うの? A. 中で利用してる技術はlong pollとかで一緒だったりするけど、その使い方が違う。cometはサービス提供者がwebサーバと別

    Route 477(2009-08-06)
  • Route 477(2009-08-19)

    ■ [ruby][golf] Hello Worldの最短は19バイト… そう思っていた時代が俺にもありました http://golf.shinh.org/p.rb?hello+world [謎の技術][どうしてこうなった] ■ [mac] MacPortsのお掃除 $ sudo port clean installed $ sudo port uninstall inactive でOK (実行する前に、man portsで何をするコマンドなのか調べること)。 なんか数GBくらい容量が空いた。そんなにゴミが残ってたのか… 110 https://www.google.co.jp/ 32 http://reader.livedoor.com/reader/ 11 http://www.google.com/reader/view/ 6 http://www.google.co.jp/rea

    Route 477(2009-08-19)
    kohagi
    kohagi 2009/08/22
  • Route 477(2009-04-29)

    ■ [git] WEB+DB PRESS Vol50の「はじめてのGit」が神記事 読み終わった。 477413838X なんといってもメンテナ自らが書いてるということで、言ってみれば世界一Gitに詳しい人(の一人)による入門記事なわけですよ。 紹介されているコマンドは以下の通り。 git add : ファイル・変更の追加 git commit : コミット git diff : 差分 (git diff, git diff --cached, git diff HEADの違いも!) git status : ワークツリーの状態を表示 git show : あるコミットの情報を表示 git log : コミット履歴 git blame : gitk : GUIツール git revert : コミットの取り消し(あるコミットを打ち消すコミットを行う) git checkout : ファイル

    Route 477(2009-04-29)
    kohagi
    kohagi 2009/05/06
  • Route 477(2009-04-01)

    ■ [biwascheme] BiwaSchemeのメーリングリストができました Google Groupが簡単に作れるっぽいのでとりあえず取ってみた。 英語 http://groups.google.co.jp/group/biwascheme 日語 http://groups.google.co.jp/group/biwascheme-ja 最近yamatoさんといろいろメールのやりとりをしているので、話題はあります。 ■ [biwascheme][git] githubのリポジトリの内容をWeb的に公開したい BiwaSchemeはリポジトリがgithubにあって、公式サイト(というほどのものでもないけど)がサークルのサーバにある。 ので、githubにpushしたものをいちいちpullするのが面倒なのですよ。 だけどpullしないとWebから試せるものはいつまでも古いまま。これは

    Route 477(2009-04-01)
  • Route 477(2009-03-31)

    ■ [scheme] MITがSchemeをやめてPythonを採用した理由 という記事をPlanet Scheme経由で見た。 Why MIT switched from Scheme to Python | Wisdom and Wonder が、読んでみるとタイトルに偽りありで、「なぜMITはSICPを止めたか」(Schemeをではなく)という話だった。 詳細はlequeさんによる日語訳を読んでもらいたいのだけど(もちろん原文でもいい)、 簡単に言うと、「研究の補助手段としてプログラミングする際のやり方が、80年代と現在ですっかり変わってしまったから」ということのようだ。 もともとSICPは情報系ではない学生のためのプログラミング入門講義(6.001)で使われていたテキストで、 自分が把握できる小さなパーツをいくつも組み合わせて目的のものを作り出すやり方を説明するのが目的だった。

    Route 477(2009-03-31)
    kohagi
    kohagi 2009/04/02
  • Route 477(2008-10-20)

    ■ [ruby] Rubyで広がる日語DSLの世界!! 昨日のネタがウケたので、悪ノリしてみました。 Rubyを使って自然言語(というか英語)っぽい記述を行うライブラリといえばRSpecがまず例に上がるんですけど、 最近はもう英語に近くなりすぎて、日人にとっては逆に使いにくくなっているんじゃないかという気がするんですよ。 このままでは英語圏と日人のプログラマの生産性の格差は高まるばかり、 ていうか正直に言って英語ばっかりずるい、ここは一つ日語を生かしたコード、日語DSLの登場が待ち望まれているのではないか。 以下「それなでしこでできるよ」禁止。 というわけで妄想してみました、日語でBDDを行うライブラリ、その名も「Japanespec」。 require 'japanespec' include Japanespec "Ruby".の 仕様{ # == Math.sqrt(4)

    Route 477(2008-10-20)
    kohagi
    kohagi 2008/10/22
  • Route 477(2008-10-19)

    ■ [ruby] 世界のナベアツに Ruby で挑戦する : 記号を減らしてみたバージョン 世界のナベアツに Ruby で挑戦する - Tociyuki::Diary の別バージョン。 require 'nabeatsu' include Nabeatsu (1.から 40).まで{ 3.の倍数 と 3.がつく数字 の時だけ アホに なって 5.の倍数 の時だけ 犬っぽく なって 8.の倍数 の時だけ 気持ちよく なります } 記号を減らして、より文章っぽくしてみました。 実行結果はこんなんです(手抜き!) warning出まくりですが無視してください(後述)。 [d:\proj\misc]ruby -Ks nabeatsu-run.rb nabeatsu-run.rb:5: warning: parenthesize argument(s) for future version nabe

    Route 477(2008-10-19)
  • Route 477(2008-08-13)

    ■ [ruby] ruby Functor gem dev.zeraweb.com: Introducing Functor RubyでHaskellやOCamlのようなパターンマッチを実現しようという試みはいくつもありますが、それらの中では一番綺麗なんじゃないでしょうか(見た目的な意味で)。 fib = Functor.new do given( 0 ) { 0 } given( 1 ) { 1 } given( Integer ) { |n| self.call( n - 1 ) + self.call( n - 2 ) } end どうでしょうか? ところでFunctorって一体なんなんでしょう。いろんなところで名前だけは聞くのですが…。 関手(かんしゅ、functor)とは、圏論における一つの圏から別の圏への対応でその構造と両立するようなものである。関手によって一つの数学体系から別

    Route 477(2008-08-13)
  • Route 477(2008-07-31)

    ■ [linux] Imagemagickで*.pngを*.jpgに一括変換する convertで試行錯誤したのだが mogrify -format jpg *.png が正解らしい。 ■ [linux] ImageMagickで画像の一部分を抜き出す mogrify -crop 32x32+10+20 *.png とからしい。mogrifyだと上書きされるので注意。 125 https://www.google.co.jp/ 38 http://clip.livedoor.com/page/2744148/Imagemagickで... 18 http://clip.livedoor.com/page/http://mono.kmc.gr.j... 16 http://b.hatena.ne.jp/entry/9504185 14 https://www.google.com/ 14 h

    Route 477(2008-07-31)
  • Route 477(2008-07-22)

    ■ [haskell] hrefをUTF-8環境にインストールする Haskellの日語リファレンスツール、hrefをUTF-8環境にインストールしてみた。rootは使わない方針で。 まずはtar.gzをダウンロード。 http://i.loveruby.net/ja/projects/href/ 解凍して、makeする。 ref以下がドキュメントの原文だが、eucなのでutf-8に変換する。ここではnkfを使った。 $ mkdir ref-u8 $ cd ref $ for a in *; nkf --utf8 $a > ../ref-u8/$a ドキュメントを置く場所を決める。 $ mkdir ~/bin/href-data $ export HREF_DATADIR=~/bin/href-data ドキュメントを作る。 $ mkhref ref-u8/* hrefをパスが通ったとこ

    Route 477(2008-07-22)
    kohagi
    kohagi 2008/07/26
  • [haskell][javascript] Arrow.jsが凄すぎる件 - Greenbear Diary (2008-07-25)

    ■ [mac] 英語を勉強したいならMac買うといいよ いままで英単語の意味を調べるときは ブラウザで新しいタブを開く alc.co.jpを開く (表示されるまでしばし待つ) 単語を打ち込む (表示されるまでしばし待つ) という手順を踏んでいたのですが、MacBookにしてからは マウスカーソルを画面左上に持っていく。Dashboardが表示される 開きっぱなしの英和/和英辞書に単語を打ち込む だけで単語の意味を調べられるように。前と比べて、明らかに知らない単語を調べる回数が増えました。 MacBookを買った直後から使えるとか、GreasemonkeyやBookmarkletと違ってブラウザ外(PDF読んでる時とか)でも引きやすいのが良いですね。 が、欲をいえば、 単語を選択する Dashboardを開く だけで単語が引けると手間が最小でいいなぁと思うのです。そうでなくても、 単語をクリ

    [haskell][javascript] Arrow.jsが凄すぎる件 - Greenbear Diary (2008-07-25)
    kohagi
    kohagi 2008/07/26
    「順序が決まってないものをうまく順序づけて実行する」
  • Route 477

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

    kohagi
    kohagi 2008/07/11
  • Route 477(2008-07-07)

    ■ [ruby] RTaskが動くようになったよ [ruby] RTaskがうまく動かない - Greenbear Diary (2008-06-23) コメント欄でwalf443さんに教えてもらった rubyforge config もやったんですけど、結果は同じ。ふむ。 色々試してみて、 $ rubyforge add_release reac reac 0.1.0 reac-0.1.0.gem のようにrubyforgeコマンド経由でならリリースできることに気づいた。 bin/rubyforgeとbin/rtask を比べてみても、両方とも RubyForge.new して rubyforge.add_release を同じように呼んでいるだけ。 でも、p @rubyforge として調べてみると、rtaskの方は何故か userconfigが読み込めてないようだ。 …あれ、rtas

    Route 477(2008-07-07)
    kohagi
    kohagi 2008/07/09
  • Route 477(2008-06-20)

    16 http://reader.livedoor.com/reader/ 8 http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=U... 7 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=artoolk... 6 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/... 5 http://www.google.co.jp/search?q=ARToolKit&lr=lang... 5 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=ARToolK... 5 http://thatsping.jp/tag/AR-TOOL-KIT 4 http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang

    Route 477(2008-06-20)
  • Route 477(2008-06-11)

    ■ [lisp][lab] S式ベースC言語「SC」がリリースされたようです 僕がいた研究室の先輩のプロジェクト、「SC」がリリースされたようです。 SC: The SC Language System SCは、一言で言うと「S式でC言語を書くためのシステム」です。 言語処理系の研究では、JavaやC言語などの既存の言語に並列処理やGCなどのいろいろな機能を付け加えたりします。 ここで問題になるのが、「JavaやC言語の文法をいじるのは大変」ということです。例えばJavaに「このキーワードでくくった区間は並列に動作します」みたいな 文法を追加しようと思ったら、yaccとか使って頑張らないといけません。 そこでS式です。 S式はLisp系言語で使われるフォーマットで、プログラミング言語のような木構造を扱うのに特に適しています。 俺言語からC言語への変換は大変ですが、俺言語をS式ベースにしてお

    Route 477(2008-06-11)
    kohagi
    kohagi 2008/06/15