kohanatoharuのブックマーク (230)

  • 【大文字山 火床】一年の厄除け・無病息災の【消し炭】をいただきに上がる - ものづくりとことだまの国

    はじめに 一年の厄除け・無病息災を祈願して大文字山の火床まで上がり消し炭をいただいてきました #白川 #白川砂 目次 大文字山 火床への上がり方 火床への山道(徒歩約三十〜四十分) 大文字山 火床 文 大文字山 火床への上がり方 三年ぶりの五山の送り火(八月十六日)、直前の豪雨に心配しましたが、点火数分前にピタリと止み、予定通り行われましたね。 今回は疫病のこともあるし、夜の大混雑する京都市内には行く気にならず、ネットで見学させてもらいました。 代わりといってはなんですが、消し炭 をいただきに、大文字山の火床 に、早朝、上がってきました。 大文字山は、如意ヶ岳山系で、銀閣寺山国有林は、その山麓ということになります。 銀閣寺山国有林 案内板 大文字山の火床に登るには、①銀閣寺山門を通り過ぎ、②八神社の前から③山道に入ります。 ①銀閣寺参道、正面が銀閣寺山門前を左、②八神社の鳥居前を右、③し

    【大文字山 火床】一年の厄除け・無病息災の【消し炭】をいただきに上がる - ものづくりとことだまの国
    kohanatoharu
    kohanatoharu 2022/08/21
    数年前、京都トレイルを歩いた折この景色を見ました。懐かしいです
  • 【春日大社】3年ぶりの幻想風景 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) - ものづくりとことだまの国

    はじめに 八百年にわたって貴族・武士・庶民から奉納され続けてきた燈籠約三千基に一斉に火を灯す #春日大社 神事 #中元万燈籠。3年ぶりに復活した古都奈良 夏の風物詩 目次 春日大社( 奈良県奈良市春日野町) 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) 文 春日大社( 奈良県奈良市春日野町) 3年ぶりの 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう)*1 を見学しに春日大社に参拝(8月15日19時~21時30分) 二の鳥居をくぐった参道から立ち並ぶ春日燈籠・約二千基、御殿回廊の釣燈籠・約一千基の、計三千基に一斉に火が灯されます。 約八百年前より時代を超えて、貴族、武士、庶民から奉納された、たくさんの燈籠に火を灯す神事。 春日大社 立ち並ぶ春日燈籠 春日大社 御殿 春日大社 御由緒 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) 夕刻から、たくさんの春日灯籠や釣燈籠に、順々に灯火が入れられてゆきます。 中元万燈籠

    【春日大社】3年ぶりの幻想風景 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) - ものづくりとことだまの国
    kohanatoharu
    kohanatoharu 2022/08/20
    闇を照らす無数の燈篭。何とも幻想的で吸い込まれそう。
  • 【貴船神社 奥宮②】丑の刻詣りのルーツ・橋姫伝説【鉄輪(かなわ)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 緑濃く朝の暗さの残る #貴船神社奥宮。境内奥に謡曲 #鉄輪(かなわ)の案内板。生きて鬼と化した #宇治の橋姫 #丑の刻詣り の物語は 平安京堀川 #一条戻橋 #渡辺綱 の鬼女遭遇(名刀髭切丸、鬼丸)の怪異譚に繋がります 目次 謡曲『鉄輪(かなわ)』の舞台となった貴船神社 奥宮 頭に鉄輪(かなわ)を載せた橋姫 都市伝説 ワラ人形 文 謡曲『鉄輪(かなわ)』の舞台となった貴船神社 奥宮 先日の記事の続き。 www.zero-position.com 雨の日で、緑濃く、朝の暗さの残る貴船神社奥宮。 貴船神社奥宮と貴船の渓谷 その奥に、謡曲『鉄輪(かなわ)』の案内板(謡曲史跡保存会) 貴船神社奥宮 謡曲『鉄輪(かなわ)』の案内板(謡曲史跡保存会) 文字起こし)当社は古来より水ノ神として崇敬され祭神とし高龗神(たかおかみのかみ)を祀り、心願成就信仰としての 丑の刻詣 で知られている。むか

    【貴船神社 奥宮②】丑の刻詣りのルーツ・橋姫伝説【鉄輪(かなわ)】 - ものづくりとことだまの国
    kohanatoharu
    kohanatoharu 2022/08/10
    島根県西部に神楽の演目「貴船」があります。藁人形がでてきます。
  • 【貴船川】双葉葵(ふたばあおい)の古社が繋ぐ鴨の流れ【賀茂川・鴨川】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに その昔 #玉依姫命(たまよりひめのみこと)が、黄船に乗って浪速(大阪)から淀川、さらには鴨川・貴船川をさかのぼって上陸し祠を建てたのが #貴船神社 の始まりとされます。流域を #下鴨神社 #上賀茂神社 と #双葉葵 の古社が繋ぎます 目次 貴船の川床 貴船川 貴船川の水音 双葉葵の古社が繋ぐ鴨の流れ 文 貴船の川床 貴船山と鞍馬山の間を流れる貴船川の渓谷に沿って、貴船神社の奥宮、結社、宮の三社。 京都の奥座敷として有名で、神社参道を兼ねる県道361号線(上黒田貴船線)の両サイドには、貴船川に床を張り、料理を供する 川床 の料理旅館が並びます。 貴船神社宮二の鳥居、鳥居前の川床料理旅館 朝もやがたち込める早朝参拝の道すがら、夜の雰囲気がわずかに残る川床の景色。 貴船の川床 貴船川 一千年以上、都の人々の納涼・避暑地であり続けたこの一帯、川筋の植栽にも人の手が加えられ、庭園のよ

    【貴船川】双葉葵(ふたばあおい)の古社が繋ぐ鴨の流れ【賀茂川・鴨川】 - ものづくりとことだまの国
    kohanatoharu
    kohanatoharu 2022/08/10
    京都の北山(?)まだ訪れたことがないので、行きたいところがまた増えました。それにしても相変わらず見事な写真。
  • 【縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階】日本人の起源について - ものづくりとことだまの国

    はじめに 国立科学博物館館長で遺伝人類学者 #篠田謙一氏 の「人類の起源」新刊記念対談。特に気になった #日人の起源 に関するポイント二点。過去記事あわせて妄想解説 目次 日人の起源 北海道縄文人のDNA解析 縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階説 文 日人の起源 近年 日人の起源 について、遺伝子学(DNA分析)からの研究成果が次々と発表されています。 その中で、興味深い記事が報道されました(ダイヤモンドオンライン/2022年7月26日/「弥生人」の定説に待った、ゲノム解析で迫る日人の由来の新説。) 篠田謙一氏(遺伝人類学者、国立科学博物館館長)と橘玲氏(作家)の対談(後編)です。 diamond.jp オンライン記事は消えることがあるので、私が注目した2つのポイント(青文字)に絞って記事を抜粋し、紹介(&開物の妄想解説)しておきます。 北海道縄文人のDNA解析 記事(p2)よ

    【縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階】日本人の起源について - ものづくりとことだまの国
    kohanatoharu
    kohanatoharu 2022/07/30
    古い記事の中に興味深いものが沢山ありました。ゆっくり読ませていただきます。
  • 【下鴨・御手洗社】土用の丑の日 みたらし祭 足つけ神事【太秦・蚕の社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 土用の丑の日 #下鴨神社(#糺の森) #井上社(#御手洗社)#みたらし祭。社前の御手洗池に足をつけ無病息災・延命長寿を祈ります。同日 #元糺 #蚕の社 #三柱鳥居 の神池にも水が張られていました 目次 【糺の森(ただすのもり)】下鴨神社(賀茂御祖神社) 井上社(御手洗社、みたらししゃ)足つけ神事 【元糺(もとただす)】蚕の社(かいこのやしろ、木島坐天照御魂神社) 文 【糺の森(ただすのもり)】下鴨神社(賀茂御祖神社) 久しぶりの京都・下鴨神社(賀茂御祖神社)。 下鴨神社(賀茂御祖神社) 井上社(御手洗社、みたらししゃ)足つけ神事 御祭神:瀬織津姫命(せおりつひめのみこと) 井上社(別名 御手洗社)御手洗池 みたらし祭り 絵馬 今日(7月23日)は 土用の丑の日 で、境内の井上社(御手洗社)の例祭日。 毎年、土用の丑の日前後に 御手洗池で足つけ神事 が行われます(2022年:7月

    【下鴨・御手洗社】土用の丑の日 みたらし祭 足つけ神事【太秦・蚕の社】 - ものづくりとことだまの国
    kohanatoharu
    kohanatoharu 2022/07/23
    一昨年、京都トレイルを歩いた際、初めて糺の森を歩きました。市街地の中にこんな巨木の森があることに感激でした。折々の京都。味わい深いです。
  • 【祇園祭 2022】山鉾巡行前日 八坂神社参拝【八坂の神さんが乗る神輿】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 2019年以来3年ぶりの #祇園祭。#山鉾巡行 前日 #八坂神社に早朝参拝。殿では祭りの無事を祈願する巫女舞。舞殿には八坂の神さん(三柱)が遷った神輿 目次 八坂神社のヤタガラス!? 八坂神社 御殿と神輿 文 八坂神社のヤタガラス!? 三年ぶりの祇園祭・前祭*1の山鉾巡行前日の八坂神社に早朝参拝。 祇園祭・前祭の山鉾巡行前日の八坂神社 参道の狛犬さんの頭にカラス。 胸の白い模様が脚に見えて。。。ついにヤタガラス降臨か!?と思ってしまいましたよ。笑 八坂神社 御殿と神輿 八坂神社 御殿 ご挨拶していると、御殿の中から♬シャンシャン・ドンッ・ピーヒョロリ。 背中の『長』の変形字の御紋は長刀鉾(なぎなたぼこ)の方々。 長刀鉾は生稚児(いきちご)の乗る唯一の鉾で、くじ無しで山鉾巡行の先頭にたつ くじとらず。2022年祇園祭・山鉾巡行の無事を祈願しています。 祇園祭 八坂神社

    【祇園祭 2022】山鉾巡行前日 八坂神社参拝【八坂の神さんが乗る神輿】 - ものづくりとことだまの国
    kohanatoharu
    kohanatoharu 2022/07/17
    京都の町を一周する京都トレイルを歩いたことがありますが、やっぱり神社巡りをしなければと思っています。相変わらず素晴らしい写真。
  • 【岡崎神社】平安京の東を守る 繁栄のウサギパワー - ものづくりとことだまの国

    はじめに 京都の東の #岡崎神社。境内のあちこちに #神使のうさぎ。御祭神が多産の夫婦神で、一帯が生息地であったことから、方位(卯)と縁結び・子授けの信仰とともにウサギが崇敬されるようになりました 目次 岡崎神社 子宝と多産の信仰 使いのウサギ 文 岡崎神社 岡崎神社(京都市左京区岡崎東天王町) (35.017517245793115, 135.78874229122795)/京都市左京区岡崎東天王町 51番地/京都市営バス32系統東天王町下車すぐ 岡崎神社 御由緒 御祭神: 速素盞鳴尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、三女五男八柱御子神 御由緒によると、桓武天皇の平安京遷都の年、延暦13年(794年)創建。 平安京の四方のうち、東を守護する社として、東天王 とされたのが始まり。 清和天皇の貞観年間*1に造営されるとともに、播磨の国広峯から、疫病退散の牛頭天王を

    【岡崎神社】平安京の東を守る 繁栄のウサギパワー - ものづくりとことだまの国
    kohanatoharu
    kohanatoharu 2022/07/10
    そのうち、京都に行ってみようと思います。楽しみにしています。
  • 七夕の吊るし飾りや夏の雲 - ものづくりとことだまの国

    天性寺(大阪市天王寺区上町4丁目)山門の吊るし飾り 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼、第23番の天性寺さん。 (34.669681261121326, 135.5202635104243/大阪市天王寺区上町4丁目) 毎年、七夕が近づくと、山門の吊るし飾りで目を楽しませてくれます。 七夕といえば笹飾りですが、こういうのもあるんですね。 近くで見ていると、銀河宇宙のようです。 台風一過。長雨で元気いっぱいのツユクサ。 いよいよ、夏の雲がモクモクと。 ポチっとお願い

    七夕の吊るし飾りや夏の雲 - ものづくりとことだまの国
    kohanatoharu
    kohanatoharu 2022/07/07
    七夕かざりは見事ですが、写真の腕はもっと見事!
  • 【大川 ひょうたん池】満開のハス - ものづくりとことだまの国

    大川の対岸に造幣局。桜の通り抜けで有名 淀川が大阪湾に流れ込む前、大阪市内に分岐する流れが大川(おおかわ)。 大川沿いは大阪水辺のウォーキングコースになっていて、造幣局が正面に見えるところにひょうたん池。 知る人ぞ知る大阪市内のハスの名所。いよいよ満開になりました。 全国的に歴史的な梅雨明けの早さの後、記録的な猛暑が続きます。 先週末、生駒の暗峠(くらがりとうげ)に行ったはよいものの急な下り坂がたたり、今週は膝痛に。少々水がたまったようです。 ようやく痛みも和らぎ、今朝からウォーキング再開。 涼を求めて満開のハスの花を見に。 先週火曜日に、私の方の最後の叔母が亡くなり、水曜日は通夜、木曜日が告別式。 子どものころから良くしてくれたおじさん・おばさん夫婦で、思い出深く、あの世で仲良く暮らしてくださいと、花を見てあらためて祈る。 それにしても、喪服の暑さに膝痛のダブルパンチはこたえた。これはイ

    【大川 ひょうたん池】満開のハス - ものづくりとことだまの国
    kohanatoharu
    kohanatoharu 2022/07/03
    いろんな色・形の蓮があるんですね。きれいです。