タグ

ブックマーク / 0xcc.net (12)

  • mobileimapで携帯メール快適生活

    最終更新日: 2003-06-18 (公開日: 2003-11-13) UNIX USER誌 2003年8月号 に掲載された記事の元の原稿です。 mobileimap は、i-mode や au などの携帯電話から、PC用のアドレ スに届いたメールを手軽に参照するためのツールである。稿 では mobileimap のインストール方法から使い方、仕組みまで幅広 く紹介する。 はじめに 携帯電話がない時代にどうやって待ち合わせをしていたか覚えてい る人は少ない。特に携帯電話のメールは、電車などで移動している 最中にも相手と連絡が取れるため、待ち合わせには欠かせないツー ルである。私の周りには、つい最近にいたるまで、なんだかんだと 理由をつけて携帯電話を持つことをかたくなに拒否していた人が何 人かいたが、結局は誰もが入手した途端に前言を撤回することにな り、彼らの抵抗はすべて無駄に終わった。

    koki-h
    koki-h 2008/03/21
    一人用なのか。
  • mobileimap: an IMAP-based web mailer for mobile phones

    What's mobileimap? mobileimap is an IMAP-based web mailer for mobile phones. Using mobileimap, you can access your IMAP mailbox from mobile phones such as i-mode and au in Japan. mobileimap runs as a stand-alone HTTP server instead of a CGI script. What's new 2004-06-09: mobileimap 2.5 Released! 2003-04-08: mobileimap 0.1 Released! The initial version was released. Screenshots The following screen

  • Python の unicodedata モジュール - bkブログ

    Python の unicodedata モジュール Unicode のちょっとしたテキスト処理をしようと思い、 Python の unicodedata モジュールを使ってみました。これは非常に便利です。 unicodedata は Python に標準で付属するため、別途のインストールは不要です。次のようなことができます。 文字の名前を取得する 文字の名前を取得することができます。Unicode の文字にはすべて一意の名前がつけられています。ソースコード内で Unicode のコードポイントを使うときは U+20AC (EURO SIGN) などとコメントをつけておくと便利でしょう。 >>> unicodedata.name(u'A') 'LATIN CAPITAL LETTER A' >>> unicodedata.name(u'あ') 'HIRAGANA LETTER A' 文字の

    koki-h
    koki-h 2007/12/28
    Unicode文字に付随するいろいろな情報を取得する方法
  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

  • JavaScript でソートアルゴリズムを可視化 - bkブログ

    JavaScript でソートアルゴリズムを可視化 JavaScript でソートアルゴリズムを可視化するプログラムを書いてみました。元ネタは Jon Bentley による ソートアルゴリズムを可視化する Java アプレットです。 アルゴリズム 要素数 動作確認は Firefox 2, IE 7, Opera 9 で行いました。要素数は最大で200まで選べますが、かなり重くなるので遅いマシンで実行すると危険です。 English version is also available. ソースコード: sort-animation.js 解説 X軸が配列の添え字、Y軸が配列の要素の値を示しています。最初に要素がランダムに並んでいる配列 (値に重複なし) を作って、それを各種のソートアルゴリズムでソートする様子をアニメーションで表示します。 ただし、要素のあらゆる変更に対して毎回表示を更新し

  • いやなブログ: 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 アーカイブ

    誤った判定 - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #13 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の13回は、誤った判定(間違った判定)に関する表現を取り上げたいと思います。 続きを読む...

  • Binary Hacks - ハッカー秘伝のテクニック100選

    コントリビュータ Binary Hacks はメインの著者の5人以外にも以下のコントリビュータ の方々から熱いハックを寄稿していただいております。 後藤正徳さん 中村実さん 中村孝史さん 田中哲さん 八重樫剛史さん 野首貴嗣さん 韓国語版 2007年7月に 韓国語版が出版されました!

    koki-h
    koki-h 2006/11/02
    あとでよむ
  • いやなブログ - JavaScript ではてなブックマーク数を表示

    JavaScriptはてなブックマーク数を表示 はてなブックマークのブックマーク数は人気の指標として参考になります。このブログでは各エントリの末尾に、ブックマーク数を画像で取得する API を使って、ブックマーク数を表示するように設定しています。 ブログシステムのようにテンプレートを使える場合は、ブックマーク数を表示する HTML をたくさんのページに貼り付けるのは簡単ですが、そうでない場合はなかなか面倒です。そこで、ここでは JavaScript を使ってはてなブックマーク数を表示する方法を紹介します。 やり方 まず、次のような JavaScripthatena-bookmark.js として保存してウェブに置きます。 function makeHatenaBookmarkLinks() { return ("<a href='http://b.hatena.ne.jp/ent

  • Blogplot - Ming/Ruby で Flash形式のグラフをいろいろ作る

    宮川達彦、 伊藤直也 著 『Blog Hacks - プロが教えるテクニック & ツール100選』 に寄稿した記事の元の原稿です。 要約: mingplot というツールを使って Flash 形式のグラフをいろいろ作ってみます。 インターネット上には興味深いさまざまなデータが転がってい ます。Google で自分の名前を検索してみたり、思いつ いた駄洒落のヒット件数を調べて既出かどうかを調べたりしたこと がある人は多いと思います。ハックでは、ネット上で得られるこう したデータをグラフ化するツール mingplot を紹介するとともに、 ブログへの応用を試みます。 mingplot とは mingplot は ming というラ イブラリを用いて Flash 形式のグラフを生成するツールです。 Googleのヒット件数をグラフ化するツール googleplot と、 Amazon

  • モザイクブックマークレット for IE - bkブログ

    モザイクブックマークレット for IE 思いつきで、モザイクブックマークレット for IE なるものを作ってみました。画像がたくさん表示されているページで実行するとおもしろいと思います。いかにも既にありそうなネタですが…。 現在表示しているページのすべての画像 (Flash は無理です) にモザイクをかけるブックマークレットです。 IE でしか動かないスタイルシートを使っているので、他のブラウザでは動きません。同様のネタに 「ヒントでピント」をIE Filterで作る があります。

  • いやなブログ: SpiderMonkey で JavaScript のインタラクティブシェル

    SpiderMonkey で JavaScript のインタラクティブシェル JavaScript のコードをインタラクティブに動かせるツール (Ruby における irb のようなもの) が欲しいと以前から思っていたのですが、今日になってようやく SpiderMonkey のインタラクティブシェルをインストールしました。 Debian GNU/Linux なら sudo apt-get install spidermonkey-bin を実行するだけでインストールできます。インストール後、 js コマンドを実行するとインタラクティブシェルが立ち上がります。 式を入力すると値が表示されます。 readline ライブラリがリンクされているので、コマンドライン編集は bash と同様にできます。 js> a = [1,2,3] 1,2,3 js> a.push(4) // 末尾に 4 を追加

    koki-h
    koki-h 2005/09/09
    こんな便利なものが。。。でもpowerPC版Linuxでは動かないみたい。
  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

    koki-h
    koki-h 2005/08/28
    Java版を作ってみようかな
  • 1