ブックマーク / w-yakyuuboy.hatenablog.com (14)

  • 咳・痰が出る!~観察のポイント!痰が出るときの手当て!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「咳・痰が出る-2」のご案内です。 咳は日常生活において、よく出るものですが、これには様々な原因があるので、日頃から気を付けたいものです。 そこで咳に効くカリンをご紹介します。 カリンの果実は秋から冬にかけて収穫します。 果実を薄く輪切りにしてから小さく砕き、日干しにして良く乾燥させます。 カリンの利用方法 水200~400mlに乾燥させたカリン5~10gを入れて、半量になるまで煎じます。 この煎じ汁を一日量として、3回に分け、温かくして砂糖やハチミツを少量加えて服用します。 甘酸っぱくなり美味しくいただけます。 咳・痰が出る-2 観察のポイント 1.咳の出方はどんな具合ですか 単発的か、発作的か、長く続くか、呼吸困難を伴うか、せき払いか、痰が一緒にでるかなど。 2.何か原因となる心当たりはありませんか 気道に異物が入り込んでないか、以前、同じよう

    咳・痰が出る!~観察のポイント!痰が出るときの手当て!
    kokutoya
    kokutoya 2017/02/06
    痰を出すのが苦手でいつも苦労します。風邪っぴきの痰な感じですが喘息持ちなので悪化すると倍きつい、、、こまめに出して対処しています。
  • 息が苦しい・息切れがするときの漢方療法! - いろいろ情報ナビ

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は「息が苦しい・息切れがする-3」のご案内です。 前回、息切れや動悸にヨモギをご紹介しましたが、今回はそのヨモギの利用方法をご紹介します。 利用方法、水400~600mlに、乾燥したヨモギの葉5~10gを入れ、半量になるまで煎じます。 この煎じ汁を一日3回に分けて服用してください。 息切れや動悸をしずめるほかに、狭心症などを未然に防ぐ効果もあります。 息が苦しい・息切れがする-3 息が苦しい・息切れがするときの漢方療法 木防已湯(もくぼういとう) 心臓病を患っていて、体がむくみ、ゆるい坂を上るのにも、息が苦しいといった症状の場合に用います。 体力的に普通以上の人で、みぞおちがつかえて硬くなる心下痞堅(しんかひこう)があることが目安となります。 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう) 息が苦しい症状の病気には、ゼンソク性気管支炎や気管支ゼンソクなどがあり、

    息が苦しい・息切れがするときの漢方療法! - いろいろ情報ナビ
    kokutoya
    kokutoya 2017/02/03
  • 漢方医療の特色~ここでいう「陰陽虚実」「陽証」「虚証」「実証」とは?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「漢方について-3」のご案内です。 漢方医学は、日では、西洋から江戸時代に伝来してきた、最初に日で翻訳された書である、『解体新書』(医学書)(1774)以後、蘭学(ヨーロッパの学術・技術文化の総称)の興隆とともに西洋医学がしだいに勢いを得て、長い歴史のある漢方医学が、これによって抑圧されました。 その傾向は、明治維新後いっそう厳しくなり、明治16年(1883)に医師免許規則が発足されて、西洋医学を修得した人のみが医師の資格を与えられることになって、漢方医学はみるみるうちに勢いを無くしていきました。 漢方療法の特色 病気の状態と体質を陰陽虚実でみる 陽証 病気の状態が陰証とは逆に、動的、男性的、開放的、消極的、熱性傾向のあるものの総称を言います。 ほとんどの場合、発熱、炎症、充血などを伴い、脈数が多くなり、肌が赤く充血してきます

    漢方医療の特色~ここでいう「陰陽虚実」「陽証」「虚証」「実証」とは?
    kokutoya
    kokutoya 2016/12/23
  • 腎臓~これで元気になる!知っておきたいこと!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「腎臓病の事-4」についてのご案内です。 腎臓病の事は塩分を控えることが大切です。 定番の料理も少し工夫するだけで、塩分をかなり控えることができるようです。 腎炎の人だけに限らず、健康な人でも健康維持のために、薄味に慣れましょう。 また腎臓病の治療に役立つ特別品には、低甘味品、低タンパク品、中鎖脂肪酸品(マクトン製品)、低タンパク・高カロリー菓子、減塩調味料、無塩品などがあるようです。 これらの特別品は、健康品売り場やデパートの薬品売り場で売られています。 腎臓病の事-4(慢性腎炎の事のポイント) そのほかにも注意したいこと 水分はそれなりに 尿・無尿時や水分急性腎炎の場合以外は、ほとんど水分を制限されることはありません。 しかし、慢性血液透析患者の場合は、水分をとり過ぎると血液中のナトリウムが薄まって低ナトリウ

    腎臓~これで元気になる!知っておきたいこと!
    kokutoya
    kokutoya 2016/12/17
    子どもがまだ小さいので風邪をはじめ様々な感染症にびくびくしています( ;∀;)この時期は安くでミカンなどの果物が手に入るのでおやつやデザートにミカンを食べまくってますね!予防にはかなり気を使っています。
  • イチジク(無花果)の効能!~人気の理由はここにあった!すげーよ!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は、前回に引き続き「イチジク-2」についてのご案内です。 イチジクは中国の『草網目』(生薬学の古典)にはすでに、「五痔(五種類の痔)を治す」と書かれているほど、古くからその効能が認められている果実です。 この実をべると便通を整える作用があるほか、胃腸の働きを活発にして、炎症を抑える効果もあるといわれています。 葉や果実を採取した時に出る白い汁には、痛みを止める作用があります。 葉を風呂に入れて入浴すると、神経痛に良く効くともいわれ、入浴剤としても利用されています。 その他、利用法としては、生のほかジャム、砂糖づけ、乾果、ぬかみそ漬け、缶詰めなどがあります。 イチジクとは イチジクは春になると芽が出て、葉腋(ようえき)に花托(花が育つ部分)が発達して、倒卵球形の花囊(かのう)が形成され、その内側には淡い紅色の花が密生します。 花には雌雄があるが、

    イチジク(無花果)の効能!~人気の理由はここにあった!すげーよ!
    kokutoya
    kokutoya 2016/12/13
    生まれてこのかたイチジクを食べた事がないです(笑)まずは乾燥イチジクから挑戦してみます!
  • 胃・十二指腸~予防や治療には、体を優しくいたわろう!その方法は?

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「胃・十二指腸潰瘍の事-5」についてのご案内です。 胃の中の分解酵素であるペプシンは、タンパク質を分解する働きがあります。 正常な胃液の中にはペプシンと塩酸の両方がありますが、健康な人の胃壁の成分であるタンパク質は、消化分解することはできないようになっています。 ところが様々な原因によって、たとえば胃の血管がつまる動脈硬化や、胃の血管痙攣(けいれん)などにより、胃の一部分の血流が悪くなると、その部分のタンパク質も消化されて、粘膜や筋層まで穴があくことがあります。 この症状が胃潰瘍であり、消化性潰瘍ともいわれます。 またその形がまるいことから円形潰瘍とも呼ばれています。 胃・十二指腸潰瘍の事-5 胃・十二指腸潰瘍を治す事のポイント 後の休みは20~30分以上とる 急いでかき込むようにべたり、べて直ぐに体を動かす、あるいは仕事

    胃・十二指腸~予防や治療には、体を優しくいたわろう!その方法は?
    kokutoya
    kokutoya 2016/12/10
    これから暴飲暴食気味になる季節なので気を付けます( ;∀;)
  • 胃・十二指腸~何を食べれば元気になれるの?その食べ物とは!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「胃・十二指腸潰瘍の事-3」についてのご案内です。 胃潰瘍や十二指腸潰瘍という言葉はよく耳にしますが、潰瘍とは、管状の内腔をもつ臓器である、口腔、道、胃、腸、ぼうこう、胆のうなどの内壁の粘膜層が消失して、粘膜下層から外層の筋層にまで損傷した状態。 すなわち消化器系や管状臓器系の粘膜表面において、その組織のただれおよび損傷を一般に潰瘍と言うそうです。 胃・十二指腸潰瘍の事-3 胃・十二指腸潰瘍を治す事のポイント べて治すのが原則 以前は潰瘍の人の事といえば、おかゆと白身魚のすり身、とうふ、卵どうふ、裏ごしした野菜などと品が制限されていました。 しかし現在では、出血のある場合や大きな潰瘍がある場合を除いて、それほど厳しい制限はありません。 潰瘍の傷口を傷めず、胃液の分泌を高めない品で、消化が良く栄養豊富なものをとることが基

    胃・十二指腸~何を食べれば元気になれるの?その食べ物とは!
    kokutoya
    kokutoya 2016/12/09
  • 心臓!~欲しがっているもの、注意したいもの!これがポイント!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「心臓病の事-2」についてのご案内です。 漢方の養生の一つに「類は類を治す」という考え方があり、心臓の弱い人は鶏や豚の心臓が良いといわれています。 また、狭心症には漢方でいわれる「括呂薤白白酒湯 カロガイハクハクシュトウ」が良いとされ、これはキカラスウリの根とラッキョウと酒を煎じたものです。 そのほかに心臓の働きを助ける材は、ハスの実、エンドウ豆、アズキ、黒ダイズ、ユリ根、卵湯 などが良いといわれています。 心臓病の事-2 心臓病を治す事のポイント 総エネルギーを抑え、栄養素は十分にとる 心臓病の人はエネルギーの消耗が少ないので、カロリー摂取量は一日に1600Kcal以下に抑えます。 事内容は、全体のバランスを考えながら、体力や心臓の筋力をつけるために、肉、魚、卵、牛乳、大豆製品などの繊維質やビタミン、ミネラルを含んだ

    心臓!~欲しがっているもの、注意したいもの!これがポイント!
    kokutoya
    kokutoya 2016/12/03
    勉強になります!
  • 柿 カキ かき(柿帝)の効能「高血圧症」「膀胱炎」「おねしょ」など!花言葉!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回も、「柿 カキ」についてのご案内をします。 甘柿と渋柿を間違えてかじったことがある人がいるかも知れません。 渋い柿をべると、渋が口の中にいつまでも残ります。 この渋さのもとである、タンニンが血管の透過性を高めて、血圧を下げる作用をするのです。 また、カキの実だけでなく柿の葉にも同様の効果がありますので、血圧を下げたいときには、柿渋か、柿の葉を使うと効果があります。 柿の花言葉は「優しさ」「優美」「自然美」「恩恵」「恵み」「広大な自然の中で私を永遠に眠らせて」です。 特徴 秋に実るオレンジ色の果実は、日特有の果実であり晩秋の風物詩にもなっている。 渋味の強いものが薬用に適している。 効能と利用法 柿渋に含まれているタンニンという物質は、血管の透過性を高めて、高血圧症を防ぐことが分かっています。 また、葉にも降圧効果作用があります。 効能1 高血圧症

    柿 カキ かき(柿帝)の効能「高血圧症」「膀胱炎」「おねしょ」など!花言葉!
    kokutoya
    kokutoya 2016/11/26
  • 高血圧!病気になってからでは遅すぎる!~血圧を下げる食事

    ご覧いただきありがとうございます。 前回は「高血圧の事2」についてでした。 今回も引き続き「高血圧の事3」についてのご案内です。 血圧測定方法は主に3通りの方法があります。 1.「聴診法」・・血圧計と聴診器を用いて測定する。 「聴診法(リバロッチ・コロトコフ法)」は聴診器で血管音を聴いて測ります。 血管音発生開始時の圧を「最高血圧」、音が消えたときの圧を「最低血圧」としています。 2.「脈波法」・・自動血圧計で測定する。 「オシロメトリック法」は血圧計で使われていて、圧脈波が急激に大きくなったときの圧を「最高血圧」急激に小さくなったときの圧を「最低血圧」としています。 3.「触診法」・・血圧計と指による触診で測定する。 などの方法があります。 家庭用の血圧計は主に「オシロメトリック法」となります。 自分の血圧を常に知っておくことも大切ですね。 高血圧の事3 血圧を下げる事のポイント

    高血圧!病気になってからでは遅すぎる!~血圧を下げる食事
    kokutoya
    kokutoya 2016/11/18
  • クズ 葛(葛根)の効能・効果「かぜ」「酒酔い」花言葉は?

    みなさんはクズといえば何を思い浮かべますか? クズといえば、まず、クズ粉からできるくずやクズ切りを思い浮かべます。 クズはおもに奈良県、鳥取県、福岡県などに多く自生していたと聞いたことがあります。 このくず粉は秋の終わりから、初春にかけてとれるそうで、このクズからとれるくず粉(デンプン)は各種のデンプンのうち最も良質とされており、特に製菓用に利用され大変喜ばれているようです。 生薬名は「葛根 カッコン」といいます。 クズの花言葉は「芯の強さ」「活力」「治癒」です。 クズ クズとは 秋の七草の一つでマメ科に属し、つる性の多年草です。 夏に赤紫色の蝶形花を総状につけ、根は大きく1m以上になります。 原産地は日全土に自生しており、とくに山陰地方の鳥取県はクズの生産が多いようです。 アメリカでは1876年に日から種子を輸入して栽培されており、その面積は約80万haに達しています。 そのほか、

    クズ 葛(葛根)の効能・効果「かぜ」「酒酔い」花言葉は?
    kokutoya
    kokutoya 2016/11/04
  • 糖尿病!~危険 これを守らないと!その数 なんと 1000万人以上!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は、糖尿病に関する事についてのご案内です。 日における糖尿病の総患者数は316万6千人ともいわれ、前回(平成23年)調査の270万から46万6千人増えました。 【平成26年患者調査の概況(厚生労働省)】・・から引用 男性の15.5%、女性の9.8%が糖尿病の疑いがあり、糖尿病は50歳を超えると増えはじめ、70歳以上では男性の4人に1人(22.3%)、女性の6人に1人(17.0%)が糖尿病とみられています。 【平成26年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)】・・から引用 また、糖尿病予備群はおよそ1000万人ともいわれています。 病気の中でも糖尿病は重大な病気の一つで、誰にでも起こりうる病気です。 糖尿病に関する知識を身に付けて、治療や予防に役立てたいところです。 糖尿病の事 糖尿病の事方針 治療のきめ手は、事の管理と運動が重要 糖尿病は、イ

    糖尿病!~危険 これを守らないと!その数 なんと 1000万人以上!
    kokutoya
    kokutoya 2016/10/28
    気を付けよう!いつものウォーキングも意識して続けていきます!
  • ツボ!「糖尿病」「視力低下」「肝臓病」など!「背中」「腰」編2

    ご覧いただきありがとうございます。 ツボのご案内も12回目となりました。 今回も前回に引き続いて「背中」「腰」のツボについてです。 体全体のツボは数多くその位置も分かりづらいですね。 また、効果も様々で奥が深いと思いますし、私もツボについてもっともっと知っておきたいと思いました。 そして、これまでのツボに関した記事を読んでくださっていると、自分自身の症状に合ったツボが見つかるかも知れません。 そんな時はとてもツボの位置が気になりますよね? みなさんは気になる症状はありますか? そういった方に少しでも参考になれば幸いです。 特効ツボの位置と効果 「背中」「腰」の特効ツボ【図⑧~⑮参照】 ⑧肝兪(かんゆ) 肝兪は、第10胸椎の上から左右1寸5分(約3cm)の所にあり、肝臓病や精力減退、中風、全身の疲れ、だるさ、めまい、視力低下、などの様々な全身の病気に効果があるといわれています。 ⑨大腸兪(だ

    ツボ!「糖尿病」「視力低下」「肝臓病」など!「背中」「腰」編2
    kokutoya
    kokutoya 2016/10/21
    勉強になります!
  • 疲労回復!特効!二日酔い・だるさ・むくみに~その身近な食物とは? - いろいろ情報ナビ

    今回もご覧いただきありがとうございます。 今回は、私たちの身近にある穀物の効果・効能のご紹介です。 身近な物に効果があるのは、嬉しいことだと思いませんか? それは何の物だと思いますか? それは小豆です。 小豆といえば、おはぎやお汁こなどが思い浮かびますが、そのようなべ方ではなく違ったべ方をします。 みなさんはあまり馴染みのないべ方かも知れませんが、凄く簡単な方法がありますので、次にその方法をご案内します。 疲れ・だるさ・二日酔い・むくみに効く小豆がゆ アズキには、べ物の毒を消し、中毒やあたりを防止する作用があります。 また、アズキはアルコールの毒素も除去してくれて、利尿作用の働きで尿の出をよくしますから、悪酔いや二日酔いの解消にも効果があります。 アズキの効能については、古い文献にも記載があります。 その文献である『艦』によれば、「赤小豆は尿の出をよくし、腫れをひき、

    疲労回復!特効!二日酔い・だるさ・むくみに~その身近な食物とは? - いろいろ情報ナビ
    kokutoya
    kokutoya 2016/10/07
    なるほど!すごく参考になります!
  • 1