タグ

2018年8月28日のブックマーク (12件)

  • Message Object から添付ファイルを取り出す

    1. 初めに この記事は、imaplib と email ライブラリーを使ったメールの処理 の続編です。 email をパースして生成する Message Object から添付ファイルを取り出す方法について述べます。 2. INBOX にある全ての添付画像ファイルを保存するスクリプト 簡単な例として、INBOX にある全てのメールを調べ、画像ファイルが添付されていれば それをまとめて保存するスクリプトを示します。 2.1. ソースコード 以下にソースコードを示します。 [img_from_mail.py] 001: #!python 002: 003: '''to save all attached image files in a mailbox''' 004: 005: 006: import imaplib, email.parser, email.header, os, os.p

  • 蒸留 第1回 | DeepX AI Blog

    こんにちは、エンジニアの中村です。 今回から数回にわたって、ディープラーニング技術の実用上の重要な課題を解決する蒸留という手法について紹介したいと思います。 ディープラーニングは非常に魅力的なモデル学習技術ですが、実際に使用する際には計算リソースがボトルネックとなり、利用可能なシーンが限定されてしまうことがあります。せっかくの魅力的な技術も、そうなってしまうと宝の持ち腐れです。蒸留は、精度を損なわずに計算負荷の小さいモデルを訓練することを可能にし、ディープラーニングが実際に利用できるシーンを拡大します。 また、蒸留はこうした計算リソースに起因する ディープラーニングの実用上の課題を解決するだけでなく、モデルの精度向上、訓練の効率化、敵対的攻撃(Adversarial Attack)に対する防御など、その他のさまざまな用途に使用可能な応用領域の広い手法でもあります。 今回の記事では、モデル圧

    蒸留 第1回 | DeepX AI Blog
  • VS CodeとPythonで作るFlaskアプリの構成を一巡り

    連載「Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング」 前回は、データベースに保存されたデータをWeb APIを介してクライアントに返送する方法を幾つか示した。今回は、Flaskアプリの構成方法について見ていこう(タイトルとは裏腹にVisual Studio Codeの話題はほとんど出てこない)。 Flaskアプリの構成方法 Webアプリに限らず、アプリには構成(configuration)が必要になる。開発環境でデバッグ実行をしているのか、プロダクション環境で実行をしているのかなど、その実行環境によって、アプリの振る舞いを変更する必要があるからだ。 Flaskアプリでは、幾つかの方法でその構成を行える。一番簡単なのは、連載で既に見てきたものだ。以下に例を示す(「VS CodeとFlask-SQLAlchemyでデータベース操作 」の「最小限のアプリ」より)。 f

    VS CodeとPythonで作るFlaskアプリの構成を一巡り
  • email: Examples

    email: Examples¶ Here are a few examples of how to use the email package to read, write, and send simple email messages, as well as more complex MIME messages. First, let’s see how to create and send a simple text message (both the text content and the addresses may contain unicode characters): # Import smtplib for the actual sending function import smtplib # Import the email modules we'll need fr

    email: Examples
  • チョットできるGoプログラマーになるための詳解GoDoc - Qiita

    上の2つがCLIで、下の2つがブラウザです。歴史的な経緯を見てみましょう。 〜1.1: go docはバンドルされているツールで、ソースもgo体に同梱 1.2: go docは別のリポジトリにわけられてgodocになり、go体から外れた 1.3: godocで-analysisオプションが追加 1.5: 新しい"go doc"コマンドがgo体に同梱 1.11: godocがウェブだけになるため、go docを使えというアナウンスが出るように 1.12: godocが-httpだけをサポートしてCLIの機能は削除予定 1.13: godocのwebサーバーが同梱されなくなって手動でのインストールが必要に 1.13~: 既存のgodoc.orgから、go modのプロキシサーバーの情報をもとにドキュメントをホスティングするpkg.go.devが運用開始 わかりましたか?よくわかりませんよ

    チョットできるGoプログラマーになるための詳解GoDoc - Qiita
  • マークダウン記法をマスターするためのサイト・チートシート・ツール。 - あなたのスイッチを押すブログ

    「マークダウン記法」というのをご存知でしょうか。 例えばHTMLで文字を強調しようと思うと、文字をstrongで囲うと思います。ですが、いちいちコードを書くのは面倒ですよね。パソコンならスニペットを使えばいいでしょうが、iPhoneなどのモバイル端末では面倒極まりない作業です。 そこで「マークダウン記法」。これは、ある法則に従って記号を使えば、後からHTMLに変換される。文字装飾が行える。そんな簡易文字装飾フォーマットなのです。 ちなみにWikipediaによると… Markdown は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、John GruberとAaron Swartzによって考案された。[1] Markdownの記法の多くは、電子

    マークダウン記法をマスターするためのサイト・チートシート・ツール。 - あなたのスイッチを押すブログ
  • 「技術者のための確率統計学」が出版されます - めもめも

    www.shoeisha.co.jp 表題の書籍が翔泳社より出版されることになりました。査読に参加いただいた読者の方を含め、編集・校正・組版・イラストデザインなどなど、書の作成に関わっていただいたすべての方々に改めてお礼を申し上げます。 これでついに(!)「技術者のための基礎解析学」「技術者のための線形代数学」とあわせた三部作が完成となりました。 「昔勉強した気がするけど、もうすっかり忘れちゃった」「あのカタイ数学の世界をもう一度、真面目に振り返りたい」―― そんな読者を想定したこれらの書籍を執筆するきっかけは、やはり昨今の「機械学習ブーム」でした。2015年に出版させていただいた「ITエンジニアのための機械学習理論入門」では、細かな数式を含む計算は、すべて「数学徒の小部屋」と題したコラム枠に押し込めていたのですが、その後、読者の方から「ここに書かれている数式を理解したくて、もう一度、数

    「技術者のための確率統計学」が出版されます - めもめも
  • ルンバの死角

    日常生活の効率化に今や欠かせない文明の利器、全自動掃除機ルンバ。 ルンバが動きやすいように段差を無くしたり家具を少なくしたりするハックが流行っているが、どうしても限界はある。利用者の工夫程度では補えない弱点が実はある。見逃されていた欠点、言うなれば「ルンバの死角」が。 それはルンバの上面だ。ルンバが通過した床面のホコリやゴミなどはすべからく皆、そこが廊下だろうが畳だろうが関係なくすべて吸い込まれてしまうのだが、しかしルンバがどれだけ動き回ろうとも、彼女の体自体は動きのすべてについてまわり、ゆえにそこにある汚れには決して手が届かない。輝きに満ちた主人の部屋の中で、それを達成すべく献身した彼女だけが唯一、汚れにまみれている。これほど悲しいことはない。 ルンバをもう一台設置する。無論ルンバの上に置く。ルンバを掃除する専用の小型ルンバというわけだ。 しかし安易な解決策にありがちなことではあるが、こ

    ルンバの死角
  • やわらかVue.js

    やわらかVue.jsについて / 迷わないVueの学び方 / イベント情報 / フロントエンドを気楽に歩こう / 以前 / 書籍 / 【漫画で解説】Vue.jsで楽をしよう! / レイアウトどうすればいい? / 参考になるページ / webpackの動作を見てみよう / vue-routerとかvuexって使ったほうがいいの? / Vueのコミュニティに入りたい! / flaskやrails

    やわらかVue.js
  • Windows 10のレジストリ設定の基本

    すでにご存じの方も多いとは思いますが、今回はWindows 10でのレジストリ操作について基的な解説を行います。これは、毎回レジストリ操作を解説すると同じことを繰り返すことになるため記事が煩わしくなってしまうからです。 Windows 10にもレジストリがあり、編集にはレジストリエディタを利用します。レジストリエディタやレジストリ構造に大きな変更はなく、従来通りに行うことができます。ただし、筆者が試した範囲では、Windows 7、8.xで有効だったレジストリであっても、効果がないレジストリ設定がいくつかありました。レジストリの基構造からして、無効な編集であっても、エラーになることはありませんが、効果があるかどうかは実際に試してみるしかありません。 レジストリエディタの起動 頻繁にレジストリエディタを使うのであれば、スタートメニューやタスクバーに登録したり、あるいはデスクトップにアイコ

    Windows 10のレジストリ設定の基本
  • inotify-toolsでファイルやディレクトリを監視する - Qiita

    Linux2.6から追加されたinotifyというAPIは、ファイルやディレクトリーでオープン、クローズ、移動/名前変更、削除、作成、属性の変更などといったファイルシステムイベントを監視することができます。 inotify API群を利用して自分でファイルシステムイベント監視プログラムを実装することができますが、 今回は、inotify-toolsというinotifyを利用したファイルシステムイベント監視ツールを使用します。 inotifyイベント inotifyでは対象のファイルまたはディレクトリに対して以下のファイルシステムイベントが監視できます。 ※対象がディレクトリの場合は、ディレクトリ自身とその配下のファイルが対象となります。 イベント名 イベント発生タイミング

    inotify-toolsでファイルやディレクトリを監視する - Qiita
  • Windowsでもinotifywaitを使いたいのでCygwin無しでinotify-winをビルドしてみる - Qiita

    まずは inotifywait? なにそれ? という方向けの説明から inotifywait は Linux kernel がサポートするファイルシステムイベント監視の仕組みを使ったコマンドです inotifywaitはファイルが新規に作られたり、書き換えられたり、あるいは削除されたことを検知して対象ファイルを教えてくれる、とても便利なコマンドです。より正確にいうと、inotify という API を使ってこれらの検知を行うのが inotifywait です。 このAPILinux では Kernel 2.6.13 以降で kernel に組み込まれた機能なので、いまどきの Linux ディストリビューションなら必ず使える機能です。ただしあくまで kernel の機能として組み込まれただけなので、利用するには inotify の API を呼ぶプログラムを書くか、さもなくば inotif

    Windowsでもinotifywaitを使いたいのでCygwin無しでinotify-winをビルドしてみる - Qiita