タグ

ブックマーク / blog.hirokiky.org (15)

  • 「若者エンジニア」が30歳になりました。老いが急激に加速するのはなぜ? - Make組ブログ

    こんにちは。hirokikyです。 僕の個人的な話をしますが、4分ほどで誰でも気軽に読めるようまとめました ので、ぜひお付き合いください (5分の動画より短いです)。 今日の 2021年11月5日で、30歳になりました。 そしてこのブログも、もう10年以上やっていることになります。 僕は20歳のころからプログラミング(Python)界隈と関わりを持っていました。 当時は「若者Pythonエンジニア」と受け入れられたように覚えています。2011年ごろはまだRubyの全盛期で、わざわざPythonを選ぶのは少し変わった人たちでした(ChefやCoffeeScriptが流行り始める時代感です)。 そこに現れた20歳の僕や、同年代のPythonエンジニアはさらに珍しかったのです。 (2012年の併設カンファレンスでの懇親会) 「若者エンジニア」という名札は便利でした (正直に言ってしまうと)。 あ

    「若者エンジニア」が30歳になりました。老いが急激に加速するのはなぜ? - Make組ブログ
    koma_g
    koma_g 2021/11/06
  • TrelloのDescription欄だけでUIを超えた手触りが良すぎて学びしかない - Make組ブログ

    TrelloのUIUX)が素晴らしすぎます。UIと言っても表面上のデザインだけでなくて、基的な要素の手触りが良すぎます。 とくに上の写真にあるDescriptionがすごい。ここだけで作り込みがすごすぎてビックリする。 これはカード(Todoリストでいうタスク)の説明欄です。入力はtextareaででき、URLなどが入力されると表示される際はリンクになります。ただそれだけの要素ですよ。 ただそういう次元じゃないんですよね。たとえば以下の機能があります。 Descriptionが空のときは「Add a more detailled description...」を表示する Descriptionが空のときはマウスホバーで背景色を濃くしてクリックを促す Description内に描画する内容があるときは、 cursor: pointer にするだけで背景色は変わらない Descriptio

    TrelloのDescription欄だけでUIを超えた手触りが良すぎて学びしかない - Make組ブログ
  • ツールやプロセスやメソッドも大事だけど、人や中身や見えない文化も大事だと思っている - Make組ブログ

    僕はツールとかプロセスじゃない、人とか中身とか文化とか空気感みたいなのが大事だと思っている。 自分自身、エンジニアというか、ステレオタイプのThe工学の人間的な発想じゃないのは思ってる。 まず最初に。開発メソッドとかツール、プロセスっていうのは僕もすごく大事だと思う。 見えないものを形式知やプラクティスとすることで、誰でも恩恵に預かれるようになる。これはスゴいことだと思う。 考え方や「うまいやり方」をプロセスに落とし込んでおけば、より多くの人がよりよい仕事ができる。 例えば PyQ のチームでも匠メソッドでの要求開発をしていたり、いわゆるアジャイル的な開発スタイルを取っていたりする。 でも僕は、もっと人とか中身とかも大事だと思っている。プロセスみたいに見えてないけど、個々人とかチームの中にあるものが大事だと思っている。 どんなツールとかプロセスを使っていても、中で作ってる人の発想とかセンス

    ツールやプロセスやメソッドも大事だけど、人や中身や見えない文化も大事だと思っている - Make組ブログ
  • なぜ「やりたいことが見つからない」のか?単に「見つけ方」を知らないから - Make組ブログ

    ちょっと、大きなテーマを扱います (大げさな話しなので間違いがあれば教えてください)。 「やりたいことが見つからない」 「自分は何をやっても中途半端になる」 「好きなことも、すぐに飽きてしまう。楽しくなくなる」 そういった悩みは、僕を含めて、多くの人が持っていると思います。 でもそう思う理由は「やりたいことの見つけ方」を知らないからです。 僕は最初から「やりたいこと」なんて無かった 僕について少し自己紹介かねて個人的な話をします。 僕は今、BeProudという会社でプログラミング、プロダクト開発を仕事にしています。 PyQ というWebサービスを4人の小さいチームでゼロから企画して、今も開発をしています(最初はharu、kamekoと僕で企画を練って、僕が開発でした。初期はちょいちょいshinが関わってくれて、4人で作りました)。 僕は12歳のときからプログラミングをしているので、周りから

    なぜ「やりたいことが見つからない」のか?単に「見つけ方」を知らないから - Make組ブログ
  • どうかプログラミングに向いてないと思わないでほしい。そしてプログラミングがキャリア化した功罪の話 - Make組ブログ

    プログラミングに興味がある人たち、どうか「自分はプログラミングに向いてない」と思わないでほしいです。 プログラミングスクール通ってるかどうかとかどうでもよくて、この年末年始にコード全く書いてない人はエンジニア向いてないんじゃないですかね、それぐらい好奇心が必要な職業だとおもうけど— キュン / 今村雅幸 / ZOZO CTO (@kyuns) 2021年1月3日 たしかに「プログラミングスクールに通ってるから」良いスキルがあるわけではないし、スクールよりも好奇心のほうが重要なのは僕も同意です。 というか基的な考え方はたぶんこのツイートをしてる方と、僕は同じだと思います。僕もうっかりこういうことを言うこともあります。 実際、当に大好きで休日もプログラミングしてしまう人のほうが、スキル面で伸びが早いのも当然でしょう。 でも「休日にもプログラミングしてしまう」ほど好奇心を持って好きになるにも

    どうかプログラミングに向いてないと思わないでほしい。そしてプログラミングがキャリア化した功罪の話 - Make組ブログ
  • RPAは未来ではない、と僕は考えている - Make組ブログ

    僕はRPA(RoboticProcessAutomation)は未来ではない、と考えています。 ただ信じてほしいのは、今の組織内で RPAを使ってより良くしたいと考えている人は未来を見ている ということです。 僕はどうにも、主にWindowsのアプリケーションを自動で(マクロ的に)動かして業務を効率化しようというのには未来を感じてはいないということです。 なぜRPAは未来ではない、と言えるかというと、それはあくまでも「今ある手続きが前提となるから」です。 今ある業務やソフトウェアを使ったフローを前提として、それを自動化しようとしているから未来ではないと感じています。 その業務そのものを改善すべきです。あなたの 工数を奪う仕事を自動化するのでなく、それを失くせないか?と考えてください。 もちろん今の組織で自動化を実現しようと模索していることはとても素晴らしいと思います。 でも考えてみてくださ

    RPAは未来ではない、と僕は考えている - Make組ブログ
    koma_g
    koma_g 2020/09/01
  • ビープラウドを退職して、起業しました - Make組ブログ

    退色 株式会社ビープラウドを退職しました。 こんにちは、 id:hirokikyです。 8年間勤めたビープラウドでしたが、先日限りで退職しました。 僕の中に大きなやりたいことがあり、それに挑戦したいという理由から退職しました。 「お前誰だよ、知らねーよ」という読者の方はブコメに好きな寿司のネタでも書いといてください。僕はエンガワです。 20歳から30歳が大事 僕は、人間の人生には重要な年齢というのが決まっていると考えています。 とくに20歳から30歳までは重要で、向こう30年の生き方を決定すると思っています。 そして20歳から28歳までのこの8年を、ビープラウドとPythonコミュニティの中で過ごせて当に良かったと思っています。 その中でも、4人のメンバーで立ち上げから作ってきたWebサービスの PyQと、 某大手経済新聞社さんにPython・Web技術コンサルティングをさせていただい

    ビープラウドを退職して、起業しました - Make組ブログ
  • 10年以上のノウハウを詰め込んだ「自走プログラマー」を執筆しました - Make組ブログ

    自走プログラマー表紙 「自走プログラマー」というが出ます! このは僕と清水川さん、tell-kさんで、株式会社ビープラウドの仕事として書いたです。 自走プログラマーには僕の10年来の開発ノウハウを詰め込みました。清水川さんtell-kさんに至ってはもっと長い経験があります。その3人が、入門ではない気で書きました。さらにビープラウドのつよつよメンバーが何度も何度もレビューしてくれました。 僕は自走プログラマーを多くの人にぜひ読んでほしいと思っています。ですが、「とにかく買ってほしい」とはあまり思っていません。 なぜかというと、普段、 僕(著者全員)が伝えたいこと・伝えてきたことを書いた だからです。 なので「多くの人に読んで欲しい」、「これで助けになってほしい」と思っています。むしろビープラウドでは自走プログラマー(とPythonプロフェッショナルプログラミング)を読んでもら

    10年以上のノウハウを詰め込んだ「自走プログラマー」を執筆しました - Make組ブログ
  • WSGIアプリケーションとは?WebフレームワークからWSGIサーバーまで - Make組ブログ

    まえがき このブログ記事は、ある大きなドキュメントの一部のために書いています。 WSGIを説明している記事やドキュメント、はたくさんあるので、このブログ記事で新しく説明されることはありません。 PythonのWebアプリケーションは WSGI という仕様に則って開発されています。 WSGIに則って作られたWebアプリケーション(WSGIアプリケーション)は、WSGIの仕様に則ったサーバー(WSGIサーバー)上で動作させられます。 例えばPython製WebフレームワークのDjangoやFlaskはWSGIの仕様に則っています。 これらのWebフレームワークで作ったWebアプリケーションは、WSGIサーバーで動作させられます。 メジャーなPython製のWebフレームワークはWSGIアプリケーションとして作られているので、WSGIを意識する機会は少ないでしょう。 WSGIで動作するW

    WSGIアプリケーションとは?WebフレームワークからWSGIサーバーまで - Make組ブログ
    koma_g
    koma_g 2019/11/07
  • DjangoマイグレーションをWebアプリが無停止のまま安全に反映する方法 - Make組ブログ

    Djangoはデータベースマイグレーションの機能を持っています。 ですが、 実際、Djangoマイグレーションってどう使うの? という疑問が多いかと思います。 docs.djangoproject.com この記事では、 マイグレーションを稼働中のアプリケーションに、無停止でどう反映すれば良いのか を説明します。 前提としてWebアプリ、データベースは番環境に1系統づつあるとします。 基的に無停止でマイグレーションを実行するのは 絶対に安全という方法ではないので、動作確認などをして慎重に反映する必要があります 。 無停止でマイグレーションを反映する基 マイグレーションを 無停止で行う場合、「マイグレーションとアプリのリリースはどちらを先にすべきか」 という話になります (マイグレーションをするということは、アプリケーションの変更も必要になります)。 マイグレーションを先に実行して、ア

    DjangoマイグレーションをWebアプリが無停止のまま安全に反映する方法 - Make組ブログ
    koma_g
    koma_g 2019/11/02
  • gunicornでPython製Webアプリケーションを動作させよう(DjangoとFlask) - Make組ブログ

    前の記事ではWSGIアプリケーションをWSGIサーバー(gunicorn)で起動する方法を説明しました。 ここではgunicornを使って、Python製WebフレームワークでできたWebアプリケーションを起動しましょう。 blog.hirokiky.org なぜgunicornなどのWSGIサーバーを使うのか DjangoやFlaskなどのWebフレームワークを使っているとき、開発時にもサーバーを起動して動作確認をしていると思います。 例えばDjangoであれば python manage.py runserver というコマンドでサーバーを起動できます。 なぜこのサーバーを使わずにgunicornを使うのでしょうか? 理由は簡単に言うと、動作が速いからです。 gunicorn やuWSGI、 waitress といったWSGIサーバーは速く、 安定して動作することを考慮して作られていま

    gunicornでPython製Webアプリケーションを動作させよう(DjangoとFlask) - Make組ブログ
  • 忙しいのに仕事が進まないのは、仕事に八方美人をしてるから - 仕事は人格を持っているという話 - Make組ブログ

    仕事には人格がある。八方美人をやめよう 「大した成果をあげられてないのに、なぜか忙しい一日だった」 「忙しく頑張っているのに、なぜか優先度を考えろと怒られる」 こう思ったことはありませんか?仕事を終わったあとにそう感じてしまう理由は、仕事に八方美人をしているからだと僕は考えています。 どういう意味でしょうか?八方美人は以下のような意味です。 だれからも悪く思われないように、要領よく人とつきあってゆく人。 僕は八方美人をやらないように心がけていますが、この姿勢は仕事にとっても大切だという話をします。 なぜ仕事が関係するのでしょうか。理由は、 仕事も人格をもっているから です。 まず、なぜ八方美人が人間関係にマイナスなのか まず、人間関係における八方美人はなぜマイナスなのでしょうか?それは誰に対しても浅く、個性がなく、嘘が見えるからです。そんな人には、人としての魅力はありません。小手先のコミュ

    忙しいのに仕事が進まないのは、仕事に八方美人をしてるから - 仕事は人格を持っているという話 - Make組ブログ
  • 8月23日のAWSの大規模障害でMultiAZでもALB(ELB)が特定条件で500エラーを返すことがあったという話 - Make組ブログ

    このブログ記事で 「MultiAZ」にしていたら何事も全て大丈夫という認識を変えられると嬉しいです (当該の時点で障害起こした人はちゃんとMultiAZにしてなかったんでしょ?という人の認識も変えられると嬉しいです)。 MultiAZにしておくことは基 です。 その上でも、 安心しきらずに監視は必要 という話をしています。 MultiAZ構成にしておきましょう そのうえで監視、検知、トレーサビリティを大切にしましょう MultiAZ要らないという見当外れの解釈はしないでください (一部、間違えた解釈をしてるコメントも見受けられましたが、大いに違います)。 前提 2019-08-23、AWSで大規模な障害が起こりました。 障害の一般的な内容は以下のとおりです。 まとめのブログ https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2019/08/23/174801 AW

    8月23日のAWSの大規模障害でMultiAZでもALB(ELB)が特定条件で500エラーを返すことがあったという話 - Make組ブログ
  • もうPythonの細かい書き方で議論しない。blackで自動フォーマットしよう - Make組ブログ

    「ここで改行するほうがキレイで良いと思います」 『いや、私はこちらのほうがキレイ良いと思います』 コードレビューでこういう議論をしたことはありませんか? 大切なことだとは思いますが、生産性にはあまり直結しません。議論を避けるために書き方を決めるほうが良いでしょう (個々の問題について逐次議論するのがエネルギーを無駄にしてしまいます。一度決めて、再利用するようにしたいものです)。 今日はそのために使える black というツールを紹介します (「私はflake8を使ってるから結構です」と思われるかもしれませんが、少し違う話なので読んでみてください)。 blackを使おう Pythonのコードを自動でフォーマットしてくれる black を紹介します。 github.com blackはPythonのコードフォーマッターで、自動的にPythonプログラムの書き方を修正してくれます。 PEP8 と

    もうPythonの細かい書き方で議論しない。blackで自動フォーマットしよう - Make組ブログ
  • 作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じることから始めよう - Make組ブログ

    何かを作りたいときは、エディターをいきなり起動してはいけません。 エディターを閉じて、まずはイメージをまとめることに集中しましょう。 なぜこの文章が必要か なぜ何かを作る前にイメージをまとめる必要があるのでしょうか? 頭の中には完璧な作りたいもののイメージがあることでしょう。 であれば今すぐにでもプログラミングを始めるのが賢明なように思えます。 ですがそうしてはいけません。理由は「作りたいもののイメージは単なる幻想だから です」。 頭のなかにあるイメージはとても素晴らしいものですが、多くの場合は曖昧で、触れられない、価値を検証できないものです。 それを一旦書き出して、まとめていく方法を知っておきましょう。 まとめていく中で作るものがより明確になり、自分でも気づかない価値を発見できます。 作るものをまとめて検証することで、作り始めた後の手戻りを防ぎます 作るものをまとめて明確にすることで、作

    作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じることから始めよう - Make組ブログ
  • 1