タグ

2015年9月15日のブックマーク (7件)

  • こんなのが幹部に昇進できる組織を信用しろといわれても無理な話 - Apeman’s diary

    JBPress 2015.9.14 「米国が裏で糸を引いていた南京大虐殺という捏造」 内容的にはこれっぽっちも新味のない否定論の断片をアドホックにかき集めただけのクソ駄文ですが、問題はその書き手です。第7師団長を経て最終的に西部方面総監にまでなっています。田母神閣下を筆頭とする歴史修正主義者の(元)自衛隊制服組幹部というのが決して例外的な事例ではなく、自衛隊という組織には昇進レースにおいて歴史修正主義者を排除する意思か能力のいずれか/双方が欠けていることは明白でしょう。日の近現代史に関する歴史修正主義者というのは、必然的にレイシストであり、また wishful thinking を平気でやらかす輩ですが、これらはいずれも軍隊という組織を一層危険な存在にする資質です。 それにしても、このクソ駄文、歴史修正主義的である以前に“金もらって文章書く”資格を疑わせる代物です。 歴史は、虹を見るよう

    こんなのが幹部に昇進できる組織を信用しろといわれても無理な話 - Apeman’s diary
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/09/15
    リンク先を読んで、なんじゃこりゃ?と唖然としてたら、櫻井よしこが出てきてずっこけたw
  • 小売店の深夜営業「必要?」 労働経済白書が問題提起:朝日新聞デジタル

    小売店の深夜営業は当に必要か――。厚生労働省が15日に公表した2015年版の「労働経済の分析」(労働経済白書)は、こんな問題提起をした。専門職や事務の長時間労働を削減すれば、コンビニなどで夜間に働く人も減らせる可能性がある、とも分析している。 白書では、11年の平日午後8時以降の職種別の就業者数を25年前の1986年と比較。午後11時ごろまでの時間帯で専門職や事務の就業者が特に増えたほか、午後11時~翌朝5時には生産や輸送で大きく増加。販売やサービス業はどの時間帯でも増えていた。 この結果を踏まえ、専門職や事務を中心に長時間労働が増えたことが、夜間のサービスの需要を生む面がある、と分析。こうした専門職らが長時間労働をやめれば、販売やサービスに携わる人を含めて夜間に働く人が減るとして、「社会全体の効率化に資する可能性がある」とした。 人口減で労働力が貴重になりつ… この記事は有料会員記事で

    小売店の深夜営業「必要?」 労働経済白書が問題提起:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/09/15
    どういう相関でそう判断してるのかちょっと良くわからないな。卵が先か鶏が先か、みたいに思うんだけど。
  • 「ブレードランナー」続編で、「あの謎」は明かされるか

    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/09/15
    こないだ久々にブレラン見たけど途中で寝てしもたwもちろん良く出来てるけど意外につまんない。未来が未来でなくなったからだと思う。今度のはどうなんだろうね。
  • 年齢確認、トラブル多発 「タッチパネル無意味」の声も:朝日新聞デジタル

    少年にたばこを売ったコンビニ店の運営会社と店員の双方を無罪とした15日の高松高裁判決。ならばどうすれば、未成年者へのたばこ販売は防げるのか。年齢確認をめぐるトラブルは、全国で多発している。 ローソンも加盟する日ランチャイズチェーン協会は今年1~2月、全国の約5万店を対象に、たばこや酒などを売る際の年齢確認時のトラブルについてアンケートを実施。2014年には約1万7千店で、たばこの販売時にトラブルがあったと回答していた。 年代別で多いのは高校生以上とみられる未成年者で約1万1千店。中学生以下とみられる客とのトラブルも4千店余りに上った。 トラブルの内容は「文句を言う」が約1万5千店。「大声で恫喝(どうかつ)」が約9千店。1千以上の店で、店員が胸ぐらをつかまれるといった暴行を受けたり、物を壊されたりしていた。こうしたトラブルを受け、約3万4千店が「身分証の提示を法律や条例で制度化する」こと

    年齢確認、トラブル多発 「タッチパネル無意味」の声も:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/09/15
    タッチパネルは苦肉の策でコンビニとかはそうするしかなかったんだよね。これは法律の方が悪い。自販機もやめるべきだしコンビニでも売れなくして、もっと買いにくくするのが本筋。それをしないのは業界利益のため?
  • 盗聴不可能な新たな暗号の実証実験に成功 NHKニュース

    インターネットバンキングなどをはじめ、重要な情報を第三者に分からないようにやり取りする「暗号」の技術は、私たちの暮らしに欠かせないものとなっています。こうしたなか、東京大学とNTTの研究グループが、「量子力学」と呼ばれる理論を応用し、原理的に盗聴が不可能な新たな暗号の実証実験に成功したと発表しました。 これに対して、東京大学光量子科学研究センターの小芦雅斗センター長とNTTの研究グループは、「光」などの性質やふるまいを示す理論、「量子力学」を応用した新たな暗号の技術の実験に成功したと発表しました。実験は、光ファイバーで情報を送るもので、その際、光の特殊な性質を利用して暗号を解く「鍵」に当たる情報の一部を受信する側が後から決めて送り返します。このやり取りを繰り返すことで初めて鍵が完成するため、通信の途中で盗聴しても原理的に解読が不可能で、技術を実証したのは世界初だということです。 「量子暗号

    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/09/15
    量子論だけに観測した時に量が決定する、ってことを利用してるみたいな?
  • 後味最悪、、、 観て、落ち込む映画BEST10 - ウーパールーパーの感想文

    2015-09-15 後味最悪、、、 観て、落ち込む映画BEST10 映画 後味が悪いも、見ごたえのある映画の個人的BEST10を紹介する。 一見の価値あり。 10位 「パンズ・ラビリンス」 パンズ・ラビリンス [Blu-ray] 出版社/メーカー: アミューズソフトエンタテインメント 発売日: 2013/05/22 メディア: Blu-ray この商品を含むブログ (25件) を見る あらすじ(Amazonより引用) フランコ独裁政権の恐怖政治スペインを覆いつくしていた暗黒時代。 少女オフェリアは優しかった仕立て屋の父親を亡くし、母が再婚したヒダル大尉のもとへ赴く。臨月のを無理に任地に呼び寄せる大尉は、まさに独裁のシンボルのような恐ろしい男。直面する現実は残酷なことばかりだった。 そんなとき彼女が見つけたのは薄暗い森の中の秘密の入り口。 妖精の化身である虫たちに導かれ、そこで出会った

    後味最悪、、、 観て、落ち込む映画BEST10 - ウーパールーパーの感想文
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/09/15
    最強に後味が悪かったのは「エヴァンゲリオンAir/まごころを君に」。何度見ても意味が分からない上に何度も繰り返し見たくなってどんどん欝っぽくなるって言うね。順当ならミリオンダラーかな、あれはでもいい映画だ
  • 小6「組体操やめたい」 学校の対応は…?【10/13更新】

    クーコ @kuko_stratos うちの子、担任の気迫とまわりの雰囲気に流されて、なんとなく練習を続けてきたんだけど、内田さんの記事とかいろいろ調べて、今日とうとう思い立ったようで「組体操やめるわ」と。調べたことをレポートにまとめ、明日みんなの前で発表するらしい。 twitter.com/RyoUchida_RIRI… 2015-09-13 22:31:26

    小6「組体操やめたい」 学校の対応は…?【10/13更新】
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/09/15
    組み体操反対には賛成ではある。また正論仰っておられるとも思う。声を上げていくことは大事なことでもある。でも矛盾を理解しつつそれでもその矛盾に従う事が必要ということもある。正論だけでは生きていけない。